タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

neosnippetに関するhamacoのブックマーク (3)

  • neosnippet.vim を活用しよう - C++でゲームプログラミング

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 320日目の記事になります。 さて、今回は neosnippet.vim の便利そげな使い方でも簡単に書いてみます。 [neosnippet.vim とは] neosnippet.vim とは Shougo 氏が作成されたスニペット補完を行うためのプラグインです。 予め設定しておいた定型文を簡単に挿入する事ができます。 Shougo/neosnippet.vim - github NeoBundle 'Shougo/neosnippet' また、単体でも使用する事は可能ですが、neocomplete.vim または neocomplcache と併用して使用するとよいでしょう。 Shoug/neocomplete.vim - github NeoBundle 'Shougo/neocomplete.vim' [スニペットを定義す

    neosnippet.vim を活用しよう - C++でゲームプログラミング
  • VimでPHPの補完にスニペットを使ったら捗った件 - Qiita

    この記事はVim Advent Calendar 2013 149日目の記事です。 今までVimPHPを編集する際に、関数名の補完のために辞書ファイルを使っていましたが、Neosnippet用のスニペットファイルを使うようにしたら、ものすごくいい感じになりました。 PHPは標準関数がたくさんあるのでとてもいい感じです。入力が楽になるのはもちろんですが、引数の順序が紛らわしい関数に翻弄されずに済みそうなのがいいですね! なお、生成したスニペットファイルはGithubに上げておきました。必要であればコピペして使ってください。 php_functions.snip もしNeosnippetを使ってないならすぐにインストールしましょう! 特にPHPみたいに定型文がよく出てくる言語でコードを書くときは大変便利です。 Shougo/neosnippet.vim neosnippet.vim を活用し

    VimでPHPの補完にスニペットを使ったら捗った件 - Qiita
  • Vimのsnippetについてあまり知らなかったので設定してみたら便利過ぎてつらい - 僕の車輪の再発明

    今までこれを使いこなせてなかったなんて、今までの人生をなかったことにしたくてつらい・・・ vimでneocomplecacheを使用していて、スニペットの候補が来た時にCtrl-kと打つとスニペットが展開されることは知っていましたが、いまいち意識して使えていない状態が続いていました。 とりあえずスニペット使ってみる 追記 一応下のようにプラグインが入っている前提です。 NeoBundle 'Shougo/neocomplcache' NeoBundle 'Shougo/neosnippet' 追記終わり 追記 2013/01/19 現時点でのおすすめ設定も書いているのでそちらも参照 今しているneocomplcache + neosnippetの設定の自分的おすすめ - 僕の車輪の再発明 追記終わり 例えば「PerlVim」で言うと、この記事がかなりの良記事になっていて、そこでもスニペッ

    Vimのsnippetについてあまり知らなかったので設定してみたら便利過ぎてつらい - 僕の車輪の再発明
  • 1