タグ

電子書籍に関するhamacoのブックマーク (9)

  • ヤマダイーブックでもこれまでの電子書籍購入物が読めなくされるらしい - げろみ日記

    こないだAndroid機体を初期化してアプリインストしなおして、 久々にヤマダ電気の電子書籍アプリを立ち上げたら何だかショップに不穏なメッセージが ↓たぶん、会員で尚かつSIMの入ったモバイル端末でないと見れないと思う http://ebook.mymd.jp/page/index/pageid/901432/index.html …ぉぃぉぃぉぃぉぃぉぃ、なんだよこれ。引き継ぎくらいあってもいいじゃん。 安心サービスとあるのに安心じゃねーーww Amebaコミックといい、コミックキングといいJマンガといい、こんなんばっかだな。 やっぱし電子書籍は信用できない。 ラインナップは悪くなかったしヤマダのポイントが使えるのがいいかなと思ってたけど ショップが消えて読めなくなるならまだしも、続くのに消えるのはちょっとひどいよ。 サービスの向上が名目なのに、それでユーザーの財産を消すなんて現象を起こし

    ヤマダイーブックでもこれまでの電子書籍購入物が読めなくされるらしい - げろみ日記
    hamaco
    hamaco 2014/05/29
    これまた消される可能性高いと思うと他のサービスに乗り換えたくなりそうだけどどうなんだろー
  • 楽天koboの電子書籍再ダウンロード期限の罠

    楽天koboの30%引きとか、50%引きクーポンにつられて コミックを買いまくってた。 たまたま集めたい小学館のコミックがあって、 「※このコンテンツには、5年間の再ダウンロード期限があります。 」 という記載はあったものの、5年以内にダウンロードしておけば、 そのまま読めるものだという認識でいた。 でも、それが間違いだったということを知らされて衝撃を受けている。 昨日、楽天koboが「Kobo Desktopで、電子書籍を読めるようになった。」と 発表したので、仮に外付けHDDなどにデータを保存しておけば、 購入した書籍は、半永久的に読めるのだろうかと思って、問い合わせしてみた。 楽天koboからの回答としては、外付けHDDなどへのデータの保存は不可能なうえに、 5年後は、オンラインで同期してしまうと、電子書籍データは消えてしまうとのことだった。 (ライブラリから削除されて、消えるという

    楽天koboの電子書籍再ダウンロード期限の罠
  • Kindle向けに出版したい人が知っておいたほうがいいことまとめ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    先日 Kindle 向けに「マフモコスナップ」という電子書籍を出版しましたが、これからKindle ダイレクト・パブリッシングを利用して電子書籍を出版しようと考えている人も多いと思いますので、出版前に知っておいたほうがいいと思うポイントを忘れないうちにまとめておこうと思います。 「ローマ字」は英語向けストアで表示されるもの KDPの書籍登録画面で「ローマ字」という項目があります。この項目は書籍のタイトルや出版社の入力欄に用意されているのですが、ここはローマ字読みのフリガナを入力するのではなく、海外Amazonストアで表示したい内容を入力します。 ↑ こんな風に表示されます。 つまり最初にきちんと英語表記のタイトルも考えておいたほうがいいということですね。 「出版社」は架空のものでも大丈夫 KDPの書籍登録画面ではなぜか「出版者」という表記になっているのですが、この欄はAmazon側では「

    Kindle向けに出版したい人が知っておいたほうがいいことまとめ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    hamaco
    hamaco 2013/03/14
    なるほどなー。読む側としては「発売後も書籍の更新ができるが、更新版のダウンロードは購入者主導」が気になった。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    hamaco
    hamaco 2013/02/28
    ほう、試しに読んでみようかなぁ。
  • ガガガ文庫「9割読んでもらっても構わない。それでも買ってもらえる自信がある。」キャンペーン-ニコニコ静画

    ガガガ文庫「9割読んでもらっても構わない。それでも買ってもらえる自信がある。」キャンペーン-ニコニコ静画 「AURA ~魔竜院光牙最後の闘い~」 田中ロミオ 324ページ無料 「文章を、活字を読み進めるのが、これほど息苦しいとは」いま、そんな気持ちで胸がいっぱいならば、この続きは必読です。もっと厳しい現実があるかもしれないけれど大丈夫。2013年春、劇場アニメ化決定の最旬作品! 電子書籍は コチラ▼ 投票は コチラ▼ 「アイゼンフリューゲル」 虚淵 玄(ニトロプラス) 全ページ無料 かつて戦時下で、苦く重い体験を積んできたカール。しかし、 ヴィルドバッハの宣戦布告により、その運命はまた大きく 変わろうとしていた。ブリッツフォーゲルは何処へ飛翔する…。 電子書籍は コチラ▼ 投票は コチラ▼ 「うちの魔女しりませんか?」 山川 進 231ページ無料 ミラを奪われ、打ちのめされた文哉。二人は再

    hamaco
    hamaco 2012/12/18
    9割無料とかすげーな。しかもなんか名前とか聞いたことある人普通にいてるし。 ニコニコじゃなくてKindleとかで読みたいけどw
  • どんなに頑張っても、出版社は電子書籍の価格を防衛できない | fladdict

    Kindleストアを見て思った。無理だ。 3〜5年のタームで見た場合、出版社がどんなに足並みをそろえて防衛線を貼っても、電子書籍の価格を維持することは難しい。 なぜならば電子書籍ストアにおいて、最大のライバルは同業者ではないからだ。 電子書籍の最大の特徴は、「印刷、複製のコストが0になったこと」だ。これは参入障壁の劇的な低下と同義であり、3種類の危険な新規プレイヤーを呼び寄せる。 新しいプレイヤーの参入 出版のコストが限りなく0に近づく時、新たに参入してくるプレイヤーとは誰か? では、その新規プレイヤーは何なのか? まず第一に「ギャンブルのできる、失うもののないプレイヤー」、そして第二に「金銭的な利益を求めないをプレイヤー」、そして第三の、最大の競合が「書籍以外に収益モデルのあるプレイヤー」の参入である。 第一の「失うもののないプレイヤー」とは、いわゆるインディペンデントや新規参入の出版社

  • ScanSnap運用ノウハウ(自炊開始1年後ver.) - はげあたま.org

    追記:2年後ver書いてます.特化しすぎて参考になりませんがw はじめに iPadを使い始めて1年という事で,自炊の流れは固まりました.去年5月に自炊ノウハウエントリーを書きましたが,そこから変わった事,そのまま使えてる事,いろいろありますので,書いていきます. 基方針 変わらず,小説・新書サイズが中心で,iPadでのi文庫HD前提の流れとなります.Kindleその他の電子リーダーだと容量や解像度の制限が大きすぎますが,iPadだと将来見据えた保存用の無劣化高解像度ファイルでもストレス無く突っ込めるからです.いちいち端末毎にパッケージングしないといけないのは手間と混乱の源なので,割り切ってます. スキャンまで edit FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500富士通 (定価) 在庫切れ (Amazon価格) なし (Amazonポイント) (私のおすすめ度) (Am

    ScanSnap運用ノウハウ(自炊開始1年後ver.) - はげあたま.org
  • Gamificationがもたらす読書の変化

    旧聞に属しますが Wired.jp の「電子書籍が紙に負ける5つのポイント」という記事が話題となり、これを受けて誌にも原哲哉氏の「電子書籍はまだ紙のに勝てない」という記事がすでに書かれています。 とくに日の現状を見る限り、紙の書籍と電子書籍をプラットフォームとして比較すると紙のほうが優位なのは明らかで、規格の整備やハードウェアの向上と価格低下といった改善がおのずと期待できるところはそれとして、電子書籍がそのまま紙に追いつこうとする方向性はあまり意味がないと考えます。これは大原ケイ氏の「「ガジェット」ではなく「サービス」を」にもつながる話でしょうが、むしろ紙の制約から離れた機能や体験の充実にこそ注力すべきで、ことさらに紙と電子の比較を続けるのは有益ではないでしょう。 そうした観点で「電子書籍が紙に負ける5つのポイント」を読み直した場合、「インテリア・デザインにならない」といった電子書籍

  • 手持ちの本をスキャンして電子化するレシピ(iPhone、Kindle最適化付き) - このブログは証明できない。

    こんばんは。Kindle DXを買って以来、1ページもを読んでいません。宝の持ち腐れという言葉を考えた人はこのシチュエーションを想定していたのだと思います。を読まずに何をしているかと言うと、手持ちのをスキャンして電子化しています。電子化というのは、原子を分解して電子を取り出すとかではなく、デジタル化という意味です。地上でデジタル化しているので、地デジ化です。 それでは、手持ちのをスキャンして電子化するレシピを紹介します。電子化というのは、原子を分解して電子を取り出すとかではなく、デジタル化という意味です。最後に、iPhoneKindle向けに最適化もします。なんなら、iPad向けにも最適化します。クッキンアイドルには負けません。 を選ぶ 片っぱしからいきましょう。でも、最初はどうでもいいから試してみるといいでしょう。私は、勝間和代さんので試してみました。あ、どうでもいい

    手持ちの本をスキャンして電子化するレシピ(iPhone、Kindle最適化付き) - このブログは証明できない。
  • 1