タグ

esaに関するhamacoのブックマーク (26)

  • 変化に耐え得る esa のカテゴリ設計を徹底的に考えてみた - Feedforce Developer Blog

    こんにちは id:masutaka26 です。夜の散歩(意味深)に勤しむ毎日です。 フィードフォースではドキュメント共有ツールには esa と Google ドキュメント1を、コミュニケーションツールには Slack を採用しています。 情報共有はかなり活発で、2021/2/1 現在の esa 記事数は 81,324 です2。 現在のカテゴリ構成と課題 チームのスピードを上げるための大原則 チームのスピードを上げるための情報整理 1. Flow 型と Stock 型の記事を理解する 2. 基は Flow 型の記事にする 3. 議事録カテゴリは出来るだけ作らない 4. Slack に流れていく情報も Flow 型の記事にする 5. 使い続けられる情報を Stock 記事として引き上げる 6. 整理を頑張らないことで整理の難易度が低くなった 7. esa を全ての情報の起点にする それをチー

    変化に耐え得る esa のカテゴリ設計を徹底的に考えてみた - Feedforce Developer Blog
    hamaco
    hamaco 2021/02/04
  • ITコミュニティ/esaミートアップ/Misoca事例紹介 - esa-pages.io

    このドキュメントは esa meetup @ Misoca の発表資料です。 株式会社ファントムタイプ 小久保祐介 twitter: @yusuke_kokubo , facebook: yusuke.kokubo.9 ※ ファントムタイプは株式会社Misocaの協力会社です > 今日のテーマ 今日のテーマ 今日の話で伝えたいこと 「情報共有はチームづくりの第一歩」 ユーザーに価値を届けるチームづくりをしよう チームづくりのために上手に情報共有しよう 情報共有のために賢くesaを使おう > アジェンダ アジェンダ Misocaとesaについて esaの好きなところ Misocaでのesaの使い方 esaプラクティス esaのはじめかた 心構え > Misocaとesaの関係 Misocaとesaの関係 > esaについて esaについて esa.io は「情報を育てる」という視点で作られ

    hamaco
    hamaco 2017/01/23
  • esa.io のVimプラグイン作った - 人権真骨頂

    作った. これで,Vimから投稿できるようになった. インストール NeoBundleとPlugはこんな感じで,インストールできる. " NeoBundle NeoBundle 'upamune/esa.vim' , {'depends': 'mattn/webapi-vim' } " Plug Plug 'mattn/webapi-vim' | Plug 'upamune/esa.vim' webapi-vim に依存している. 設定 チーム名を設定する必要がある. let g:esa_team = 'docs' 初回起動時にアクセストークンを求められるので, Write権限があるアクセストークンをesa.ioから取得してきて入力する.これは初回だけでよくて, ~/esa-vim に保存されている. 使い方 基的にはこんな感じでコマンドを入力する. [] で囲ってあるものは省略可能.

    hamaco
    hamaco 2016/04/13
  • WIP

    JohoKaigi 情報会議 #2 で発表させていただきました http://johokaigi.org/

    WIP
    hamaco
    hamaco 2015/11/13
    ヨサ
  • esaトーク/WIPでesaを書くと、新しい企画が動き始める - Vol 1. 株式会社 メドレー様

    こんにちは(\( ⁰⊖⁰)/) esa.io のユーザーさんにesa社のワレワレが突撃してお話聞きにゆくというコーナーを急にはじめてみました。 初回は株式会社 メドレー クリエイティブ・ディレクターの横尾千歌さんにお話をお伺いしました。 株式会社メドレー 様 esaメンバー数: 36users お話を伺った方: クリエイティブ・ディレクター 横尾千歌さん > サービス譲渡による開発チームの移動とともに、エンジニアらしい情報共有文化も持ちこむ。サービス譲渡による開発チームの移動とともに、エンジニアらしい情報共有文化も持ちこむ。 ―― 横尾さん、こんにちは。今日はよろしくおねがいいたします。 横尾さん: こんにちは、横尾です。 株式会社メドレーでは今、医療介護求人サイト『ジョブメドレー』と医師たちがつくるオンライン病気事典『MEDLEY』、それから口コミで探せる介護施設・老人ホームの検索サイト

    esaトーク/WIPでesaを書くと、新しい企画が動き始める - Vol 1. 株式会社 メドレー様
    hamaco
    hamaco 2015/11/04
  • チームでesaを使ってみた結果 ※追記あり - Grooves開発ブログ

    やっはろー(挨拶 最近自宅勤務が続いてるtbabaです。 元々某弊社はQiita:Teamをめっちゃ使ってるんですが、最近とあるプロジェクトでesaを使い始めて、それがだいたい3ヶ月位経ったので、どんなもんなのよ、というのを書いてみようと思います。 前置き この記事は個人的にesaを応援したくて書いているものですので、めちゃくちゃ個人の感情のままに書いてあります。 事実はこの通りじゃなかったりする可能性もあるので、実際に使ってみると良いと思います。 なんで使ってみたの 中の人が知り合いだからです。 いやそれも大事なことなんだけどそれで言うとQiita:Teamもそうだし、ぶっちゃけそれはきっかけでしかないです。 俺が元々いたチーム(Forkwellのことですね)から新しいプロジェクトチームに移って、そっちでドキュメント共有とか何か物書きとかそういうのをどうしようかという話をしていた時に、一

    チームでesaを使ってみた結果 ※追記あり - Grooves開発ブログ
    hamaco
    hamaco 2015/11/02
  • esabata - esa Loves idobata =͟͟͞͞ (\( ⁰⊖⁰)/) <井>

    at idobata会議02:Rescheduled https://idobata.doorkeeper.jp/events/31060

    esabata - esa Loves idobata =͟͟͞͞ (\( ⁰⊖⁰)/) <井>
  • gihyo.jpでの「ポエム」連載が完了したので記念講演をした - id:bash0C7の進捗 過去アーカイブ[〜2019-02-23]

    ぐるなびとピクシブの合同勉強会で発表枠をいただいたので、gihyo.jpでの会社で「ポエム」を綴ろう! ~ポエム駆動で理想を語ると社内の風が変わる!~連載の総まとめ発表をしてきました。 ちょうど先日この連載が完了したので、記念講演と銘打ちました。 speakerdeck.com どのような連載だったかは、連載インデックスページをごらんください。 gihyo.jp 個人的に書いてて一番熱かったのは第5回の最終回です。 他の回では事例中心なので事実ベースなのですが、この第5回は将来のことを語っているため全然事実に基づきません。いま自分が思っていること、理想に思っていることを書き綴りました。 つまり実はメタな話で、第5回自体がポエムになっているのです。 ぜひご一読ください!

    gihyo.jpでの「ポエム」連載が完了したので記念講演をした - id:bash0C7の進捗 過去アーカイブ[〜2019-02-23]
    hamaco
    hamaco 2015/10/27
  • esa.ioを家庭で使ったらなんとも楽になった話 - Anaguma blog

    情報を育てながら共有するドキュメントサービス、esa.io(えさ)を使いはじめて1年以上が経過しました。 初めは嫁さんと一緒に趣味でつくっているナニカについて、タスクや設計、ナレッジを共有するために使う目的でしたが、 最近はもっぱら家のことを日報という形で共有するツールとして使っています。 そこで今回は”えさ”が家庭のタスク管理に非常に優れたツールであることをやや興奮気味に書きたいと思います。 esa.ioと家庭の親和性 すでに家庭での有効性についてはMoney Forwardのエンジニアさんがスライドつきでブログ を書いていらっしゃるのですが、改めて。 まずはesa.ioのトップにも書かれているえさのコンセプトを。 esa.io は「情報を育てる」という視点で作られた、自律的なチームのためのドキュメント共有サービスです。 家庭はいつもWIP 「情報を育てる」というのは「中途半端な状態から

    hamaco
    hamaco 2015/10/27
  • esaによる情報共有で自律的なチームを目指す - Money Forward Developers Blog

    こんにちは、エンジニアの越川です。 先日弊社の情報共有のツールとして、esaを導入しました。我々が感じていた課題とそれを解決するためのツールの使い方をご紹介します。 新しいプロダクトを導入したことで、今後どんな効果が現れるかが楽しみです。 我々チームの課題 今までいくつかの情報共有のためのツールを導入しながら手探りでより良い方法を模索してきたのですが、色々と試していく中で我々にとっての課題が見えてきました。 大きなものとして、暗黙知がイマイチ集合知として浸透しないという課題がありました。我々は個人の暗黙知をチームの集合知として浸透させることでチームをスケールさせたいのです。 この課題をブレイクダウンしてみました。 情報の共有をしている人が大多数と言えない一部の人だけである => もっと気軽に情報を共有して欲しい 探したい情報が整理しづらく見つけづらい => せっかく共有された情報は整理して

    esaによる情報共有で自律的なチームを目指す - Money Forward Developers Blog
    hamaco
    hamaco 2015/10/23
    ヨサ
  • esaの話をしよう - てくすた

    10年の複雑 開発部の総務みたいな存在のさとうといいます。 得意技は床下のケーブリングです。 PIXTAは来年、最初のサイトリリースから10周年を迎えます。サービスが始まって9年、10年と経つと相当のナレッジが溜まるのですが、そうなると管理が大変なことになります。業務知識・サービスの概要・構成管理・手順書・設計・議事録など、ドキュメントをどこかにわかりやすい形でおいておきたいものですが、これまではどのように管理していくのか方針やルールが定まっていませんでした。 そんな状況だったので、ピクスタでは「esa」というサービスに集約することにしました。 esaについては検索するだけでもたくさんのレビューエントリが見つかるのですが、今回はそのドキュメントを管理するためのサービスesaをピクスタでどのように使っているかご紹介したいと思います。中の人は先日東京ビッグサイトで開催されたYAPC::Asia

    esaの話をしよう - てくすた
    hamaco
    hamaco 2015/09/10
  • esa.io - 趣味から育てたWebサービスで生きていく

    YAPC::Asia 2015 http://yapcasia.org/2015/talk/show/c191c08a-0a98-11e5-be34-67dc7d574c3a 「esa」は esa LLC が開発・運営しているチーム向けMarkdownドキュメント共有サービスです。2015年1月に正式リリースされてから約半年、βテスト期間も含めると1年ほどになります。 トークではエンジニア1人とデザイナー1人で開発・運営・経営・営業などを行う上で考えたこと、経験したことなどを中心に、オフの時間に趣味で作り始めたWebサービスを事業化することについてお話したいと考えています。

    esa.io - 趣味から育てたWebサービスで生きていく
  • 情報共有ツールのesaとQiitaTeamを比較してみた - メグリ株式会社

    チーム内の情報共有について 案件の情報など以前はGithubのWikiやBacklogにまとめていたのですが、検索などいろいろと使いにくい部分があるので、巷で使われているようなサービスを導入してみようという事になりました。 esaとQiita Teamを使ってみる 色々なサービスがある中、他の人から名前のあがったQiita Teamと、個人的に気になっていたesa.ioを使ってみました。 印象では、私にはesa.ioのカテゴリ分けがすごくシンプルで探しやすいと感じたので、その時点でesa.ioを積極的に使っていこうと決めてそれを使い始めました。 まだトライアル中(1ヶ月半くらい使いましたました)ですが使い勝手が良いのでそのままesa.ioを使うことにしたいと考えています。 しかし、有料版に移行するからにはそれなりの説明が必要なので改めてQiita Teamとの違いを見てみました。 esa.

    hamaco
    hamaco 2015/08/07
  • esa.ioで日記を書く

    企業やチームの情報共有に便利な esa というウェブサービスがあり、そこの開発者周辺の人が集まるesaグループで勝手に自転車日記を書いています。 esaのエディタが使いやすかったり、入力できるものの自由度が高かったりするので、その辺で気に入っていることをまとめました。 マークダウンプレビュー さわり初めの頃はマークダウンに不慣れだったので、入力した文字列がどう表示されるのか不安でした。esaは2ペインで常にプレビューが出ているので、表示確認しながら入力が続けられます。プレビューの見た目もきれいなので気に入っています。 Github にもプレビューが付いていて、初めて触った時は何度も Cmd + Shift + P を押してました。マークダウンを書いていると区切りのつもりで --- を使ったら見出しになってることがあるので、意外とプレビュー大事です。 プレビューは Mou や Atom など

    esa.ioで日記を書く
    hamaco
    hamaco 2015/06/12
  • システム開発の現場改善記 - esa.io 導入編 - Tbpgr Blog

    概要 esa.io 導入の過程について 経緯 世の中のシステム改善の情報はよく見かけるが、 自分も改善しようとした時に、どのようにしたらいいか分からない 。 実際の改善をするまでの 細かな過程などを参考にしたい 、という相談を受けました。 同じような情報が欲しい、という方が他にも居るかもしれないので 私の業務の改善実績を公開することにします。 需要がありそうなら、シリーズ物として地道にアウトプットして行こうかと思います。 ポイントとして、私自身は優秀なハッカーや優れたマネージャーなどではなく、 ありふれた開発者の一人 に過ぎません。 私の性格については、引っ込み思案で内向的。 どちらかという消極的で、お世辞にもコミュニケーションが上手なほうではありません。 勉強会に行って、 懇親会でほとんど発言せずにしょんぼり して帰ったり、 RubyKaigi のオープンスペースの昼が怖くて、 豪華な

    システム開発の現場改善記 - esa.io 導入編 - Tbpgr Blog
    hamaco
    hamaco 2015/05/20
    "esa Enterprise があれば多少高くても即決"
  • ユーザーに「フィードバックをしたい」と思わせる、たったひとつの方法 (\( ⁰⊖⁰)/) - えいのうにっき

    esaすごい!今日またちょっとしたフィードバックを送ったんだけど、「まぁこんな感じに直してもらえるのかな」とか思ってたら、「こんな感じにしてみました!」との期待値を上回る対応をしてもらえた!それも修正後の挙動を示すGIFアニ付きで!だいすき!(\( ⁰⊖⁰)/)— いのうえ (@a_know) 2015, 5月 14 僕は、自分用のメモとかの整理に esa.io を使って いて、今までにも、使っていて気づいた変な挙動については、フィードバックを送るようにしてた。というのも、画面の右下にフィードバック送信用のフォームが常にあるから、とても送りやすいのだ。 で、今日もひとつ、見つけたので送った。 そんなに丁寧には書かない。 そしたら「修正します!」とのメールが、4分後に。早い! まぁ、今回の事象から連想できる解決策は、「異なるテンプレートを選択した場合は、現在すでに編集済みのテンプレート内容を

    ユーザーに「フィードバックをしたい」と思わせる、たったひとつの方法 (\( ⁰⊖⁰)/) - えいのうにっき
    hamaco
    hamaco 2015/05/14
    esaはほんと対応速くて良い。
  • ピクシブ社内で「ポエム」を書くことをはじめて7ヶ月が経過しました - pixiv inside [archive]

    はい、"古きよき時代から来ました、真面目なSE、真面目にSE" 開発マネージャ id:bash0C7 です。 以前、このようなエントリーを投稿しました。 devpixiv.hatenablog.com そこから7ヶ月ほど経過した現在、ピクシブ社内での「ポエム」を書くことはどのようになっているかをご紹介します。 どのようになっているか 「ポエム」として個人の熱意を書き記すことはもとより、 「ポエム」をきっかけにプロジェクトがはじまる事例が増えた ノウハウの伝達、トラブル事例共有、勉強会資料、設計メモ、覚え書きなどなど、さまざまに使われている 意見を募る用途にも便利なことがわかった という様に、サービスを広く支えるツールとして、esa導入以前はどうやってたか思い出せない位になっています。 詳細 コミュニケーションツールと“持ち寄り型”プロジェクトマネジメント - DevLOVE関西 | Doo

    ピクシブ社内で「ポエム」を書くことをはじめて7ヶ月が経過しました - pixiv inside [archive]
    hamaco
    hamaco 2015/04/13
  • Grooves開発ブログ

    2021-12-07 【そろそろやろう】Amazon Linux AMI から Amazon Linux 2 移行をゼロダウンタイムで完了させた手順を公開 【EOL 2020/12/31】 こんにちは。grooves エンジニアの福井(@bary822)です。 今回は弊社サービスの一つ、Crowd Agent のサーバーOSをAmazon Linux 2に移行した時の具体的な手順、および特に注意すべき点をご紹介したいと思います。 やらないとな〜と思いつつ時間が取れていなか… 2021-11-12 アラート検知型デイリースクラムに移行した話 Product Development こんにちは。Groovesエンジニアリングマネージャーのloasnirです。 Groovesにはいくつかの開発組織がありますが、日はスクラム開発を実践し、私がスクラムマスターを務めているForkwellの開発組織

    Grooves開発ブログ
    hamaco
    hamaco 2015/03/03
  • ZOZO Technologies TECH BLOG

    2020-07-01 ZOZOTOWNのインハウス広告運用を支援するデータと仕組みの話 BigQuery データ マーケティング 広告 記事では、ZOZOのマーケティング部門の広告運用のインハウス化に伴って、これまで取り組んできた広告データの収集と活用、その仕組みにフォーカスして事例をご紹介します。 ZOZOTOWNのインハウス広告運用を支援するデータと仕組みの話 2020-06-29 【オンラインMeetup イベントレポート】ZOZOテクノロジーズの大規模データ活用 イベントレポート GCP Elasticsearch 検索 機械学習 こんにちは、ZOZOテクノロジーズ CTO室の池田(@ikenyal)です。 ZOZOテクノロジーズでは、6/22にZOZO Technologies Meetup -ZOZOテクノロジーズの大規模データ活用-を開催しました。 zozotech-inc

    ZOZO Technologies TECH BLOG
    hamaco
    hamaco 2015/02/09
  • esa.io で、 Markdown を使ってスライドショーを作成し、内部公開する #esa_io - Qiita

    概要 esa.io で超絶簡単にスライドショーを作成して、内部公開します esa.io のスライドショーって? esa.io では、作成した記事をそのままスライドショーとして利用できます。 つまり、 esa.io で Markdown の記事を書くだけでスライドショーを開発チーム内に公開できるのです。 実装の内部は、 reveal.js を利用しているそうです。 @tbpgr セヤデ — esa_io (@esa_io) 2014, 12月 17 reveal.js は Markdown でスライドショーショーを作成、公開するための 小さなフレームワークです。 リポジトリはこちら。 reveal.js reveal.js に関する設定など幾つかのフィーチャーについて、私のエントリでもまとめてありますので、 気になる方はこちらをどうぞ。 tbpgr | reveal.js 関連記事一覧 参

    esa.io で、 Markdown を使ってスライドショーを作成し、内部公開する #esa_io - Qiita
    hamaco
    hamaco 2014/12/28