タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

isucon5に関するhamacoのブックマーク (57)

  • ISUCON5にチーム「GoBold」で参加して特別賞と3位でした - blog.nomadscafe.jp

    そろそろ傷が癒えてきた。。 ISUCON5の選にメルカリのインフラ改めSite Reliability Engineerで結成したチーム「GoBold」で参加して、最も速く決められた得点に到達したチームに与えられる特別賞と最終的に3位となりました。チームメンバーは @cubicdaiya、@shmorimo、@kazeburo の3人です 出題のtagomorisさん、kamipoさん、運営の941さん、LINEの皆様、テコラスの皆様ありがとうございました。 ソースコードとやったこと。 こちらにて公開しています https://github.com/kazeburo/isucon5-final-public 構成は、Nignx + Perl + PostgreSQL + memcachedです。 課題となったサイトは、データベースに格納してある情報からいくつかのAPIに問い合わせて、その

  • ISUCON5の下側 | NHN テコラス Tech Blog | AWS、機械学習、IoTなどの技術ブログ

    こんにちわ。伊勢です。去る2015年10月31日の土曜日、世間はハロウィンとかいう悪魔祓いの儀式にうつつをぬかす中、渋谷ヒカリエLINE株式会社のカフェにて、とあるWebサービスの性能を限界まで高速化を図るガチンコチューニングバトル、ISUCONが開催されました。回を重ねる事、今回で第5回目の開催です。 ちなみに私はライブドア主催による第1回およびNHN主催による第2回ISUCONの大会委員長を務めさせていただきました。特に何もしてないですけど。これは第1回当時の写真です。若いな、おれ。 その後LINE株式会社による第3回、第4回を経て、今回もLINE様による開催です。 NHNテコラスはライブドア、データホテル、テコラスとその名称を変えつつも第1回からずーっとこのISUCONにサーバ機材を提供し続けています。もちろん今回も!そして私はいちスタッフとして選会場に(午後から)お邪魔してきまし

    ISUCON5の下側 | NHN テコラス Tech Blog | AWS、機械学習、IoTなどの技術ブログ
  • ISUCON 5 決勝の天気APIの解説 - Qiita

    ISUCON 5が終わりました。 出題担当のtagomorisさん、kamipoさん、お疲れ様でした。非常に大変だったと思いますが、お手伝いさせてもらって刺激を受けましたし楽しかったし、良い経験になりました。ありがとうございます。 941さん、各言語の担当者の方々、参加者のみなさんも、お疲れ様でした。 来年もお手伝いしたいし、いや自分自身も参加もしたいし、迷うところです。 さて、ISUCON 5 決勝での天気予報APIを実装しましたので、APIの挙動や意図などを記しておきます(全体の講評は ISUCON5 選問題の公開と講評 をご覧ください)。 zipcode クエリパラメータとして zipcode を渡していましたが、APIはこれを見ていません。ところがアプリ側はzipcodeを渡すようになっています。 アプリ側の実装の意図については把握していませんが、おそらくキャッシュをしにくくする

    ISUCON 5 決勝の天気APIの解説 - Qiita
  • #ISUCON 本戦初出場初failしてきた - ぱすたけ日記

    予選の様子はこちら というわけでISUCONにチーム学生自治として出場してきた。 チーム学生自治、京大ストライキを呼び掛けた中核派のキャッチコピーと似てるからチーム名が公序良俗に反してると思われないかが心配になってきた— マジカルペンネくん🍝 (@pastak) 2015年10月27日 結果は発表されている通りで fail という感じだった。 大体何をやったかはチームメイトのnona7くんが書いていたけど、一応書いておきます。 開始前にドクペとお茶を飲んだ影響かとにかくトイレに行く回数が多かった 言語についてはスムーズにRubyを使うことにしたけど、NodeJS実装もあったしちょっとは見ても良かった気がする。 予選の時と同じくrack-lineprof を導入して計測する作戦で始めたが、セグフォして辛い感じだった。/data辺りで色々httpが走ってたりするからその辺りで何かあるんじゃな

    #ISUCON 本戦初出場初failしてきた - ぱすたけ日記
  • #isucon に出てFailしてきました。

    気がついたら予選について何も書かないまま戦を迎えてしまった。 isuconとはiikanjini Speed Up Contestの略で、高速化コンテストです。詳細はリンク先を掘ってもらえるとわかると思います。 うちのチームの予選については SQL初心者の留年野郎がISUCON予選通過した方法、 チーム学生自治のメンバーとしてカレーを買いに行った話 #ISUCON あたりを参照してください。 というわけで「チーム学生自治」という名前でISUCONの戦に出てきました。 チーム名は、こういうの チーム学生自治のイメージ画像です pic.twitter.com/KqO3I3OWru — ウイウ (@uiureo) 2015, 10月 31 というわけではなく、 私はチーム系「山科御池」推しだったんだけど、わたしが選んだあみだくじによって「チーム学生自治」に決まりました。 — 友利のな(鴨川水

    #isucon に出てFailしてきました。
  • ISUCON5本戦で完敗してきました - takashabeのブログ

    予選に引き続き、@zakiry, nohamaと3名でISUCON戦に出場してきました。 結果は以下の通り、9位フィニッシュでした。実装しきれなかった部分や見逃しが多く、ただただ悔しい。 http://isucon.net/archives/45869121.html 以下やったこと 競技開始〜14時くらい ssh, zshなどの下準備をする ベンチを回してアクセスログの解析 DBがpostgresだったのでMySQL移行を試行する pg_stat_statementsでクエリ解析するも、特にボトルネックでは無かったのでpostgresのまま行くことに endpointsをコード中に移植 nginx, unicornのワーカー数を上げる 2, 3台目のセットアップ 14時〜18時 APIレスポンスをRedisにキャッシュし始める kenなどの不変的なものをキャッシュ対象としていた ngi

    ISUCON5本戦で完敗してきました - takashabeのブログ
  • ISUCON5本選に参加しました! - ソバガラマクラ

    いい感じにスピードアップコンテスト(ISUCON)の第5回選にチーム「chatzmers」で参加しました! isucon.net with @Maco_Tasu and @m0t0k1ch1 予選を無事に突破し、選に参加してきました。 やったこと 問題の形式は 各チーム3台のマシンが与えられ、その全てで同じアプリケーションが起動している benchmarkは実行時に指定した1台に対して実行される 3台すべてを使う必要はない という感じです。 アプリの内容は予選よりも軽めで、幾つかの外部サービスAPIをユーザー指定のクエリで定期取得するというもの。 データ表示用の画面の他に、クエリ設定画面、ログイン/signup画面などが実装されていました。 初期ベンチは1000点前後。 とりあえず1台でkey-pairを作り共有。 全台にsshできるようになったところでnsshを利用してtool類を整

    ISUCON5本選に参加しました! - ソバガラマクラ
  • ISUCON5 本戦出場してきました - wtatsuruの技術方面のブログ

    ISUCON5 戦に、同僚の id:motemen id:ichirin2501 と一緒に 2nd Party Cookies として出場してきました。 結果は7位に終わり、トップの fujiwara 組に3倍近い差をつけられてしまう結果となってしまいました。 まず全体 今回の題材は、社長が作ったマイクロサービスアプリの改善。予選の凝ったDB設計とアプリからはがらっと変わって、DBは PostgreSQL に変わったもののそこは焦点からは外れ、外部APIコールの最適化がメインのテーマとなりました。 予選に続いてとてもいい問題で、ベンチマークもスムーズで非常に楽しめました。運営の皆様は大変だったと思いますが、ありがとうございました。 個人的には、初動や全体の方針はそこまで悪くなかったものの、インフラ担当としての開発支援や視野の広さ、実現に持っていく力という部分での差の大きさを痛感しました。

    ISUCON5 本戦出場してきました - wtatsuruの技術方面のブログ
  • ISUCON 5 決勝戦で負けてきました : DSAS開発者の部屋

    lily white というチームで ISUCON 5 決勝戦に出場してきました。 終盤が、結果 fail でスコアなしに終わってしまいました。 チームメンバーは僕の他に、新人の @gam0022 と、学生の @koki_cheese さんです。 二人とも経験が殆ど無い状態だったので、 @gam0022 には主に MySQL を、 @koki_cheese さんには アプリ側で僕が予選でやったことを練習してもらい、少しでも僕が戦略的に動ける余裕を作るという作戦でした。 結果的に、DBMySQL でなかった、 @koki_cheese さんが練習時間をあまり取れなかった、 僕が2人を信頼しきれずアプリの実装に回ってしまい、戦略的な所ができなかったために、実力を発揮できずに終わってしまいました。 11:00 ~ 12:00 初回ベンチ実行 下回りは @gam0022 にまかせていたのです

    ISUCON 5 決勝戦で負けてきました : DSAS開発者の部屋
  • ISUCON5 本選でトップスコア fail した - 水深1024m

    ISUCON5 に .dat として @y_matsuwitter と @TakatoshiMaeda で参加してきました。選6位だった昨年に引き続き、今年で2年目です。 幸運にも予選を(2日目)1位で通過することができてたのですが、主にネットワークやミドルウェア周りを担当していた自分としては結構なニート状態だったので、選ではもうちっとは貢献したいなーという気持ちがありました。 Go - ISUCON5予選でスコア34000を出す方法 - Qiita で、選ですが、アプリケーションレイヤでやったことは @y_matsuwitter の記事にほぼ全て書いてあります。 ISUCON5選にてスコアトップの18万点でfailしました - Qiita サーバ構成に関することも書いてあるので僕が記事書く必要もなさそうですが、せっかくなのでやったことをちょこまかと書きます。 基的なセットアップ

    ISUCON5 本選でトップスコア fail した - 水深1024m
  • ISUCON5で優勝してきました | おそらくはそれさえも平凡な日々

    毎回素晴らしいイベントを主催されているLINE株式会社様、毎回ホスピタリティあふれる運営に尽力されている@941さん、出題の@tagomorisさん@kamipoさん、その他協賛企業や運営スタッフの皆様に感謝申し上げます。 ということで、ISUCON5に出場し、優勝してきました。 ISUCON1の優勝チームの再結成で @fujwiara, @sugyanと僕というメンバー構成です。4年前のISUCON1の時にチーム名を「fujiwara組にしよう」と強く言ったのは実は僕で、そのまま僕が代表者として申し込んだのですが、まさかここまでfujiwara組ブランド(?)が定着するとは思いませんでした。今年もfujiwaraさんの力が大きい勝利ですが、僕も大分貢献できたと思います。 ということで当日を振り返ります。 お題 外部APIを叩くネタで驚いた。可能性は考えていましたが、まさか来るとは思ってい

    ISUCON5で優勝してきました | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • ISUCON5 本選に参加して7位に終わりました #isucon - 詩と創作・思索のひろば

    表題のとおり、ハロウィンの夜ゾンビ化した渋谷の街でヒカリエに取り残された俺たちは、ISUCON5戦に参加してきました。 予選はこちらをご覧ください: motemen.hatenablog.com チームは id:wtatsuru (たつる先生)と id:ichirin2501 (いちりんちゃん)とで組んだ「2nd Party Cookies」。 結果は上記のように7位。8万点台に乗らなければ勝負に絡んだと言えず、一時は7万台まで伸ばしていただけに悔しい結果となりました。以下、当日やったことをふり返ります。 初動 開始時刻になってサーバにアクセスできるようになると、wtatsuru が諸々のセットアップをしているあいだにアプリケーションの挙動をチェック。マイクロサービスを使ったウェブサービスで、ユーザの登録情報から複数の HTTP API を叩いて画面に表示する、というものでした。 データ

    ISUCON5 本選に参加して7位に終わりました #isucon - 詩と創作・思索のひろば
  • 【failに】ISUCON5の決勝に出たけど記録を残せなかった【人権はない】 - prime's diary

    お金が欲しいので(直球)、優勝賞金100万円のISUCONの決勝に出ました。予選については primenumber.hatenadiary.jp を参照。 当日起きれるか不安だったので前日入りしてカプセルホテルに泊まった。 人生初のカプセルホテルだったが、あまり寝られなかった。お腹の調子が悪かったのもあると思う。 少し早めに出てゆったり朝を取って会場入りした。 コンテスト始まってとりあえず問題の内容を理解したりベンチ回してみたり実装を読んだりプロファイルを取ったりしたりしていた。 なぜかrack-lineprofがSEGVかなんかで落ちるのが辛かった。 とりあえず手元で実験して/dataが外部のAPIを叩くところが遅いことはわかって、どうにかしてキャッシュ出来ないかとか並列にリクエスト送れないかとかあれこれやっていた。 しかし、15時頃に一番遅いtenkiのAPIが単純にキャッシュしただ

    【failに】ISUCON5の決勝に出たけど記録を残せなかった【人権はない】 - prime's diary
  • 大森s ISUCON5 初参加6位でした - yukiex 2

    毎年TLから見学していたISUCON、今年は社内メンバーの勧誘に成功したので初参加しました。 メンバーは みね, @yukiex, @shun0922 の3名で参加してきました。チーム名は会社の所在地ということで 大森s に。 戦も予選も役割分担はだいたい以下のような感じで、お互いの領域を少しずつカバーしながら作業しました。 みね ・・・ App @yukiex ・・・ インフラ @shun0922 ・・・ DB, KVS 当日の朝 今は横浜ですが、東京在住の頃から渋谷は怖くてあまり近づかなかったので迷うかと思って早めに出発。 9時頃には11Fに到着し、先に到着していたのは2組程度でした。 個室ゲットできるといいなと思っていたら、メンバーが乗車している電車で人身事故が発生したと連絡。 到着が遅れチーム全員揃わないと入れないバリアに阻まれ立ち往生。それでも10時前には入場できました。 普段

    大森s ISUCON5 初参加6位でした - yukiex 2
  • ISUCON5 の予選に Ruby で参加した(通過した) - れにろぐ

  • ISUCON 5 本選に参加して 4 位になった - れにろぐ

    昨日の ISUCON 5 選、わたし @rhe__ と @4mcn の大学一年・社会人一年目の混成チーム「にゃーん」として参加してきました。 結果は(ISUCON5 選結果 : ISUCON公式Blog)の通り、87834 点で全体 4 位でした。初参加チームにしてはかなり良い結果なんじゃないかなあとおもいます。たぶん (予選の記事はこっちです: ISUCON5 の予選に Ruby で参加した(通過した)) 問題 テーマはマイクロサービス 複数の(運営の用意した)外部 API をまとめて使えるサービス ベンチマークのリクエストの半分は外部 API を叩く GET /data 一部の API は呼び出しに 500ms かかる 一部の API は同時には呼び出せない API の結果をいかにキャッシュするか やったこと apt-get purge apparmor 予選のアレには懲りた ng

  • ISUCON5に†空中庭園†で出場して5位でした - Islands in the byte stream

    isucon.net gfx、ryotarai 、eagletmtでした*1。 ryotarai/isucon5 · GitHub 役割的にはぼくはアプリケーションのチューニングで、expeditor をいれたりPgからRedisへの移行を手伝ったり細かいチューニングを行ったりしてました。あとは序盤はプロファイラを眺めて解析したりとか。 expeditorでAPIを並列でリクエストすると429 Too Many Requestsくらったりという運営側の罠もきっちり踏んだわけですが、これはhttpsへのアクセスだけ並列化しないことで回避しました。どういう条件でTMRくるかまでは解析しきれなかったのは残念。 なお準優勝で同じくRubyを選んだ白金動物園によると*2、 RACK_ENV=production で2万点上がったとのことなので、これをやってれば3位入賞できた可能性が高い…。まあそうい

    ISUCON5に†空中庭園†で出場して5位でした - Islands in the byte stream
  • isuconで惨敗しました - walf443's blog

    isuconでチームフリー素材として参加しました。54,868点で8位でした 今回は、開発環境の構築で色々とてこずりました。 DBがpostgresqlだったので、手元で構築しようとしていたときに、brew updateしてしまい、postgresqldatabaseのバージョンが一致しないので起動できないという状態になってしまいました。それで色々やっていると、手元のdatabaseを壊してしまってちょっと復旧は諦め、3台のうち1台を開発サーバーにしました。 deployできるようにしようとしていたのですが、手元からsshはとおるのですが、サーバー間でsshがつながらない状態だったので、iptablesなどを疑ったのですが、わからず、仕方なく、手元へbinaryをscpして、remoteへscpしなおすshell scriptを書いてなんとかしました。 sshがつながらなかったのは、懇親

    isuconで惨敗しました - walf443's blog
  • ISUCON5に参加して負けてきた - k2wankoの技術的なanything

    決戦のバトルフィールドことISUCON そこで戦い負けてきました。 やったこと 僕はチームに加えてもらう形で参加させてもらいました。 行った施策はリーダーの@methaneさんがブログを書くと思うので全部は書きませんが 僕がやったのは一部クエリを外してオンメモリ化させるというものでした。 もっと色々出来た気がするんですが 番のプレッシャーに負け 思うように頭も手も回りませんでした。 反省点 お題のマイクロサービスの並列化をしようとして、まんまとHTTP2でないとエラーが出る罠に引っかかったのが悔しいところでした。 後の祭りですがGoでHTTP2を扱う方法を調べました qiita.com 最後に 運営の方や参加者の皆様当にお疲れ様でした。 チームメンバーの@methaneさん@gam0022さん お疲れ様でした! 戦まで連れて行ってもらえて当にいい経験になりました。 もし来年もあるの

    ISUCON5に参加して負けてきた - k2wankoの技術的なanything
  • ISUCON5の本選に参加して惨敗しました - 平常運転

    タイトルの通りです。 先日行われた、Iikanjini Speed Up Contestの略であるところのISUCON5の選にはてなの若手エンジニア3人によるチーム「はむちゃん」で参加し、見事惨敗してきました。最後のスコア計測時に再起動試験をクリアできなかったので最終スコアはなしで、終了直前のベンチマークで出した値は4万点台だったので仮に再起動試験で同程度のスコアを出せていたとしても9位ライン、ということになります。isucon.net 予選が好成績で調子に乗っていた記事はこちらです。astj.hatenablog.com 選の感想 最初に、今回の終了直後のこのツイートをもって感想とさせてください。 そらきれい— Julius/HP (@ast_j) 2015, 10月 31 ふりかえり 選のお題が何になるかはいろいろ噂されていましたが、冗談半分に言われていたマイクロサービスとDoc

    ISUCON5の本選に参加して惨敗しました - 平常運転