タグ

2017年1月5日のブックマーク (3件)

  • 2016年 - 寺町計算言語

    2016年を振り返ってみます。大急ぎで書きます。こういうのはその年のうちに書いておかないと格好がつかないので。ついでなので2017年の目標も書きます。これは年が明けてからの方が良いのでしょうけれど。 まず、どうにかこうにか生き残っています。去年の大半は、任期切れ間近なのに次の仕事先が決まっていない状態でした。言語処理自体から足を洗うことを半分くらい考えていました。これは今でも時々考えますが。幸いなことに拾っていただいて、京大に戻って1年が経ちました。身分が安定するのは良いことです。ずっと半年、一年先の仕事ばかり探しているようでは効率が悪くて仕方がありません。ただ、この先の展望は特にありません。どうしたものか考えものです。 今年の目標は、業績リストを見ただけで人間性の問題がばれる状態を何とかすることでした。信じがたいことに、去年までに出した国際会議論文はボスとの共著と単著だけでした。今年にな

    2016年 - 寺町計算言語
  • ハッタリ系スタートアップ大賞 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    こちら、サンフランシスコ・シリコンバレー地域を中心に相変わらずスタートアップの話題が尽きない。 シェアリングエコノミー、AI, ドローン、自動運転、AR/VRなど、新たなテクノロジーを活用して、モバイルとソーシャルの次にくるビジネスに対しての注目が集まっている。 UberやAirbnbなどのユニコーン企業から、フィンテック、自動車関連スタートアップ、クラウドファンディングなどで注目を集めた新進気鋭のスタートアップまで、様々な領域で全く新しいタイプのサービスが生まれようとしている。 その一方で、”それ当に実現可能なの?”的なスタートアップがあるのも事実。日でも最近は”きな臭い”サービスに関する報道がされているが、アメリカではそのスケールが桁違い。 世の中を騒がせた4つのハッタリ系スタートアップ非常に大きな注目とお金が集まったのにもかかわらず、実は”ハッタリだった?” ケースもいくつか明る

    ハッタリ系スタートアップ大賞 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • WEB博物館で働いてるけど、もうだめだ

    31歳、WEB博物館の学芸員。大学の専攻はソフトウェア考古学。 行ったことのない人のために説明しておくと、WEB博物館はWEB150年周年を記念して設立された博物館で、WEBの歴史を振り返るとともに 各時代のサイトのデザインやインタラクションを体験できる日唯一の博物館。古くは平面ディスプレイでのWEBページから、主流の空間型3次元MRの流れを体験できることが売りなんだけど、 まだ2010年~2020年代の展示が用意できていない。暫定的に、展示パネルでスクリーンショットを展示している。 この展示の担当者は俺。正直な所、ちゃんとした展示が開始できる見込みは立っていない。というのも、ソースコードはあるけれど、当時の技術背景がはっきりしないため、サイトを動かすことが全くできないためだ。 今時、平面ディスプレイなんて骨董品屋に行かないとお目にかかれないが、なぜか自宅の地下に眠っていた。 りんごのマ

    WEB博物館で働いてるけど、もうだめだ