タグ

kyotoに関するharu-no-hajimariのブックマーク (40)

  • SOWGEN

    □ Antiques / Plants OPEN / 11:30-19:00 □ Cafe&Bar OPEN / 11:30-19:30(L.O. 19:00) CLOSE / 毎月第2水曜日 〒604-8056 京都市中京区高宮町573 アクセスはこちら TEL/FAX: 075-252-1007 https://www.facebook/sowgen/ https://www.instagram.com/sowgen_kyoto/ □ <6月の営業再開について> 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、営業の短縮・休業をしていましたが、 下記の日程で営業の再開・営業形態の変更をさせていただきます。 【四条店】6月12日(金)より ◯月〜木曜日 ・antiques 12:30-18:30 ・cafe 休業 ◯金〜日曜日 ・antiques 11:30-19:00 ・cafe 11:30-1

  • 京都祇園 天ぷら八坂圓堂 (きょうとぎおん てんぷら やさかえんどう) - 祇園四条/天ぷら [食べログ]

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    京都祇園 天ぷら八坂圓堂 (きょうとぎおん てんぷら やさかえんどう) - 祇園四条/天ぷら [食べログ]
  • WEEKENDERS COFFEE

    | 富小路 | OPEN 7:30-18:00 CLOSE 水曜日〈水曜日が祝日の場合は営業〉 604・8064 京都市中京区富小路通六角下ル 西側骨屋之町560離れ TEL  075 746 2206 | Tominokoji | OPEN 7:30-18:00 CLOSE WEDNESDAY 560 Honeyanocho,Nakagyo-ku,Kyoto 604-8064 Japan TEL +81 75 746 2206 | 焙煎所 | OPEN 土日のみ/10:00-17:00 CLOSE 月〜金 600・8047 京都市下京区松原通御幸町西入ル 石不動之町682-7 | Roastery | OPEN Only on the weekend Saturday&Sunday/10:00-17:00 CLOSE Mon-Fri 682-7 Ishihudonocho,Shimogy

  • 京都・伏見の日本酒テーマパークで地酒に溺れる

    国内有数の日酒の生産地である京都市・伏見区。全国2位の日酒製造量を誇り、「月桂冠」や「松竹梅」など日酒好きでなくても知っている銘柄も伏見の酒蔵から生まれている。 そんな酒どころの町に、17酒蔵のお酒を飲み比べできる施設が今春できたと聞き、足を運んでみた。 行ってみるとただの試飲スペースなどではなく、限定酒あり、屋台村あり、フェスあり……日酒のテーマパークといっても過言ではない場所だったのだ。

    京都・伏見の日本酒テーマパークで地酒に溺れる
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2017/03/07
    いくか。。。
  • 京都には世界の全てがあった(寄稿:pha) - SUUMOタウン

    著: pha 京都に住んでいたときは終電なんて気にしたことがなかった。 自転車や徒歩でほとんどの場所を移動できたからだ。 今は東京に住んでいるのだけど、都市の規模や構造としては京都くらいがちょうど良かったな、ということをよく思う。 京都はそれなりに人口の多い都会なので、必要な店などは大体なんでもそろっていて不便はない。そのわりには規模が大きすぎず、土地が平坦で道路が碁盤の目状に交差していて分かりやすくて、自転車で移動するのがとても便利だった。 東京は何でもあって面白いのだけど、ちょっと大きすぎるし人が多すぎる。 首都圏の交通網は発達していて電車でどこにでも行けて便利だ。でも、結局どこに行くにも電車を乗り継いで30分から1時間くらいかかってしまって、移動が結構面倒臭い。 人が多いので電車も混んでいてあまり乗りたくないし、そうすると結局自分の家の近く以外にあまり行かなくなってしまう。同じ東京に

    京都には世界の全てがあった(寄稿:pha) - SUUMOタウン
  • Instagramで人気の“かわいい京都”が満載 フォトジェニックな観光スポットだけを集めたガイドブック - はてなニュース

    JTBパブリッシングは7月29日(金)、“フォトジェニックな京都の観光スポット”を集めたガイドブック『KYOTOgenic 写真から見つける、ステキな京都』を発売しました。InstagramなどのSNSで人気を集める、かわいくておしゃれなスポットをピックアップしているとのこと。写真集のようにパラパラとめくりながら、行きたい場所を見つけられます。 ▽ JTBパブリッシングの出版案内 同書は、Instagramなどに投稿された写真を見て行きたい場所を探すという、近年のトレンドを踏まえて企画されました。タイトルの通り、写真映えにこだわって京都の観光スポットをピックアップ。従来のガイドブックとは異なり、気になった写真から“逆引き”で行き先を探せるようになっています。 掲載されているのは、カラフルなクリームソーダや鉄板パンケーキで人気を集める「SHIN-SETSU」(京都市中京区)、ボリュームたっぷ

    Instagramで人気の“かわいい京都”が満載 フォトジェニックな観光スポットだけを集めたガイドブック - はてなニュース
  • ブログだけで食ってくなら京都最高だった - きんどうメシ。

    むむさんこと、杉村啓さんの新書新刊『白熱ビール教室』にあわせた飲み屋さん紹介企画。どこを載せようかと考えたら今日新書発売日ですね。みんなもう買ったかな? わたしは意地でも星海社新書のKindle化を待つと決めてるのでまだまだ読めそうにないや。 さて、今日はオススメのバーの紹介かなーとか思ってましたが発売日を迎えちゃったので京都飯について言いたいことを言う。 京都最高。とんでもなく飯屋が密集してる わたしはご存知のとおりアフィサイトの運営だけで生計をたてています。ネットさえあればどこでも住めるのですが、毎日更新型のサイトを運営しているので1日で使える時間が隙間隙間しかないんですよ。 以前は住むところに縛られないなら旅にでよう〜とか思ってましたが、移動時間でパソコンを触れないは強烈なストレスでした。結局サイトを運営するのが今の人生で一番の目的なんで、それ以外はあくまでもオマケ。 しかし、どうし

    ブログだけで食ってくなら京都最高だった - きんどうメシ。
  • 京都の“すてきなオーダーメイド” おしゃれなシャツやワンピース、一生モノの傘を作ろう - はてなニュース

    京都には、使う人の個性に合わせた品をオーダーメイドで作ってくれる、すてきなお店がたくさんあります。シャツに傘、メガネなど、毎日のように使うアイテムだからこそ、自分の好みにぴったりはまる“逸品”を探してみましょう。おすすめの5つのお店を紹介します。 ■ 着心地も自分らしさもかなう「モリカゲシャツ」のシャツ ▽ MORIKAGE SHIRT KYOTO | モリカゲシャツキョウト ▽ MORIKAGE SHIRT KYOTO | Order-made Shirt ▽ ほぼ日刊イトイ新聞 - モリカゲシャツのひみつ。 1997年にオープンした「モリカゲシャツ」は、“日常の道具”という視点からシャツをデザインするブランドです。使い勝手の良さと遊び心の両方を兼ね備えた既製品ラインのほか、襟やボタンといったディテールまで指定して注文できる「パターンオーダー」、デザインサンプルから希望のものを選ぶ「イー

    京都の“すてきなオーダーメイド” おしゃれなシャツやワンピース、一生モノの傘を作ろう - はてなニュース
  • 京都でおしゃれな“文房具・紙アイテム”が買えるお店7つ ブックカバー、ノート、ぽち袋など - はてなニュース

    京都には、おしゃれでかわいい文房具や紙アイテムを扱うお店がたくさんあります。大切な人へのメッセージカード、お気に入りのにかけるブックカバーなど、とっておきのものを選んでみませんか? さりげない京都らしさにセンスを感じるアイテムは、お土産にもぴったり。おすすめの7店を紹介します。 ■ 「裏具」(京都市東山区) ▽ 裏具 宮川町にある「裏具」は、お茶屋を改装した店内でオリジナルの文房具を販売しています。ラインアップは、はがき、一筆箋、ぽち袋、手帳など、和のテイストを取り入れた紙アイテムが中心。いずれも上品でかわいらしい、洗練されたデザインです。 ■ 「竹笹堂」(京都市下京区) ▽ 木版印刷・伝統木版画工房 竹笹堂 ▽ 竹笹堂オンラインショップ | 木版画 和紙製品 インテリア アート通販 ▽ ブックカバー 柚子模様 - 【竹笹堂Online】木版画デザインのブックカバー・ポチ袋など和紙製品・

    京都でおしゃれな“文房具・紙アイテム”が買えるお店7つ ブックカバー、ノート、ぽち袋など - はてなニュース
  • 京都の多彩な「サンドイッチ」を、春の鴨川で食べよう “高級”カツサンドからフルーツサンドまで6種類 - はてなニュース

    桜のシーズンを迎えた京都では、あちこちで春らしい景色が楽しめるようになりました。こんな季節には、「サンドイッチ」を手に散歩をしてみたくなります。京都の“おいしいパン屋さん”を紹介するシリーズ、今回は鴨川でサンドイッチを味わいました。和牛ステーキ店や老舗のフルーツパーラーなど計5店舗から、バラエティー豊かな京都のサンドイッチを6種類紹介します。 目次 シャキシャキ、サクサク……さまざまな感を味わうなら ステーキ店が販売する1,900円のカツサンド 大粒のイチゴに釘付け! フルーツサンド フランス生まれの“大人”な1品 べ応え満点! 具材たっぷりミックスサンド ■ フルール・ド・ファリーヌ(京都市中京区) ▽ フルール・ド・ファリーヌ (FLEUR DE FARINE) - 烏丸御池/パン [べログ] 「FLEUR DE FARINE(フルール・ド・ファリーヌ)」は、レンガ造りの建物が目

    京都の多彩な「サンドイッチ」を、春の鴨川で食べよう “高級”カツサンドからフルーツサンドまで6種類 - はてなニュース
  • kiln

    京都四条木屋町にあるレストラン「kiln(キルン)」。キルンとは英語で「窯」を表し、ラテン語の「台所」を語源とします。その名の通りオープンなキッチンの中心に大きな窯を据えて、炭や薪により厳選された地元の材を調理し、旬の美味しさを最大限に引き出したフレンス料理をベースにしたクリエイティブな料理を、アラカルト中心に提供致します。また小規模生産者のワイナリーを中心に、世界中から日未入荷のビオワインをセレクトし料理とともにペアリングでもお楽しみいただきます。

    kiln
  • 京都大学の研究成果論文「私たちはお土産にどの八ッ橋を買えばよいのか」

    Eriko Amano @sabarya 京都大学情報学研究科・工学部情報学科の研究成果です。(PDF) / “私たちはお土産にどの八ッ橋を買えばよいのか” htn.to/4JSMUx 2015-03-16 22:51:46

    京都大学の研究成果論文「私たちはお土産にどの八ッ橋を買えばよいのか」
  • 京都で人気の焼肉 ランキングTOP20 | 食べログ

    ※「ネット予約数ランキング」は、べログネット予約による5/21〜5/27のディナー来店組数が集計対象です

    京都で人気の焼肉 ランキングTOP20 | 食べログ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2015/03/12
    ふむ。。。
  • 和食だけじゃない!京都でホンマに美味しい洋食ランチ10選|All About(オールアバウト)

    だけじゃない!京都でホンマに美味しい洋ランチ10選 京都のごはんといえば、薄味であっさりとした京料理や和の印象がとても強いです。しかし、他府県に引けを取らない洋店がたくさんあります!和に負けない京都で美味しい洋店のランチを紹介します。 京都の味は、京料理や和だけでありません! 提供:一般社団法人日ハンバーグ協会

    和食だけじゃない!京都でホンマに美味しい洋食ランチ10選|All About(オールアバウト)
  • 琵琶湖疏水をたどって京都まで :: デイリーポータルZ

    琵琶湖疏水(びわこそすい)をご存知だろうか。それは明治時代に作られた水路であり、その名の通り琵琶湖に端を発し、山科を通って京都の鴨川、そして宇治川へと注ぐ水の道だ。 私は古いものに目が無く、また水路や鉄道、古道などと言った筋をたどるのも好きである。これまでにも、八ツ沢水力発電所の導水路や、碓氷峠鉄道の跡を歩いて記事にしてきた。 そんな私にとって、琵琶湖疏水はまさに西の大御所。いつかたどってみたい憧れの存在だ。しかし私は今回、ついにその憧れへと手を伸ばし、攻略してみる事にした。 (木村 岳人) 琵琶湖疏水とはなんじゃらほい まずは琵琶湖疏水について軽くご説明。 明治時代に入り、日の首都は京都から東京へと移ることになった。それにより京都の人口が減り、町は廃れてしまう。京都は海に面していない為、産業を興そうにも燃料を運ぶのが面倒で、他の都市とは地理的な部分でハンデがあった。 京都府知事の北垣国

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2015/01/06
    いいなー。京都いってこれしたい
  • 京都生まれのつけ襟ブランド「LA COLLETE」(ラ・コルテ)公式Webページ

    Made in Kyotoのつけ襟ブランド「LA COLLETE」(ラ・コルテ)は、京都の御室で50年以上培った刺繍・プリント加工会社エミュ・ラクサイのファクトリーブランドです

  • http://kotobatofuku.tumblr.com/

    News📢 Shihoka Imaiさんの新作ネックレスが入荷しました。 40点以上揃っております💎 全てデザインは違っておりますので、是非お早めにご来店くださいませ💍⚖️✴︎ 在庫のあるものは、1/22(月)にWEB SHOPへ掲載予定です⚪︎ 暮chic反転futatsukukuri「クロスラインパンツご試着会」1/11(木) 〜 1/15(月) 暮chicから生まれたパターンを使用してfutatsukukuriのイメージで再構築する「暮chic 反転 futatsukukuri」。 第一弾として作られたクロスラインパンツのデニムタイプのご試着会を開催いたします。 その他、即売品も並ぶ予定ですので、是非この機会にご来店下さいませ。 (詳細の内容は追ってお知らせいたします) vent de moe(ヴァン・ドゥ・モエ)とMKiMP(メルキー)が、共にアイデアを重ねて初めて作ったオリ

    http://kotobatofuku.tumblr.com/
  • |公式サイト

    会員登録する パスワードをお忘れの方 予約番号から検索 予約管理・変更・キャンセルはマイページにログインするか、予約番号から検索をお願いします。 予約検索は予約番号とメールアドレス、両方を記載のうえ、検索ください。

  • オーガニックグラノーラ専門店 COCOLO KYOTO

    COCOLO KYOTOは、京都に初めて誕生したグラノーラ専門店です。「COCOLO KYOTO」のグラノーラには、毎日べてココロもカラダもHAPPYになってほしいという願いが込められています。私たちは、グラノーラを健康品、美容品と考えています。カラダの内側からキレイに元気になるために、一つひとつの素材を厳選。ほぼすべての素材をオーガニックにこだわっています。 また、グラノーラは、物繊維、ビタミン・ミネラルが豊富で栄養価が高く、抗酸化作用もある付加価値の高い品です。毎日のはじまりやおやつのひとときにグラノーラをべて、ヘルシー&キレイを目指しませんか? ・・・詳しく読む

    オーガニックグラノーラ専門店 COCOLO KYOTO
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2014/08/20
    いきたいな。。