タグ

photoに関するharu-no-hajimariのブックマーク (87)

  • 写真展に入選したい! - 3年ブログ

    こんにちは。ぬこです。 ブログをやっている理由は人それぞれです。わたしの場合、それは「生き生きとした自分に変わること」です。 そこで今回は、わたし自身の夢について書いてみました。複数ありますが、まずはその第1弾として、「写真展への入選」をかかげています。 カメラが趣味になったので、絶対成し遂げてやるぞー!!! まえがき ブログで夢を ブログのきっかけ 夢を持って生きていきたい 写真展に入選したい!! カメラの先輩ゆばしさん レンズを買う! あとがき まえがき わたしは毎日写真を撮ります。普通のサラリーマンなので、出勤前と帰宅途中での撮影が多いです。 先日は、友人のバンドのライブにカメラマンとして潜入しました。ライブハウスは始めてで、独特な雰囲気でした。 (ライブ写真は別記事にて掲載予定) ブログで夢を ブログのきっかけ このブログを始めるきっかけは、「3年間で自分を作り直したい」という想い

    写真展に入選したい! - 3年ブログ
  • ストリートスナップの無許諾掲載は違法なのか

  • ストリートスナップと「肖像権」の関係 | Fashionsnap.com

    ファッションスナップを無断で撮影して公開すると、「肖像権」の侵害として違法になる......少なくとも、違法になる場合がある(参考:ストリートスナップの無許諾掲載は違法なのか | Fashionsnap.com)。しかし素朴な疑問として、なぜ公道で歩行者を、「あのコーディネート良いな」などと思って写真撮影してはダメなのだろうか。 この問題について考えるには、結局のところ、「そもそも肖像権って結局何なの?」という事を考えざるを得ない。そして「肖像権」の正体を探っていくと、ビル・カニンガムからファッション系ブログまで、「ファッションと写真」にまつわる様々な問題を理解することができるのだ(上画像は「ビル・カニンガム&ニューヨーク」公式サイトより)。 「肖像権」は「プライバシー」の一種である 一般的に言われる「肖像権」とは、 自分の顔などを勝手に写真に撮られたりしない権利 撮られた写真を勝手に公開

    ストリートスナップと「肖像権」の関係 | Fashionsnap.com
  • スナップ写真 - Wikipedia

    この項目では、撮影と写真について説明しています。その他の用法もある多義語「スナップショット」については「スナップショット」をご覧ください。 この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年9月) snapshot(素早く撮った写真、スナップ写真)の一例ここでは、子供ならではの面白くて可愛い仕草を目にした親(もしくはその他の大人)が、その一瞬を記録しようと考え(あるいは、日常的にこういう仕草が多いこの子の様子を記録したいと日頃から考えて準備しており)、見事スナップショットに成功し、このとおり、スナップ写真にすることができた。 candid photograph(ポーズをとらない写真、気取りの無い写真、自然な瞬間を捉えた写真、キャンディッド写真[1])として有名な1枚アメリカ合衆国第27

    スナップ写真 - Wikipedia
  • 渡邊芳之さんynabe39の『「スナップ写真」は今はもう撮れないのだな』

    渡邊芳之 @ynabe39 つい10年ほど前までは知らない人の日常生活の写真を勝手に撮るのはとくに犯罪とは考えられていなかったし「盗撮」とも言われなかった。アサヒカメラなどの写真専門誌の読者投稿欄にはそういう「スナップ写真」があふれていた。 2016-01-31 05:30:20 渡邊芳之 @ynabe39 しばらく前に、そういう「スナップ写真」が写真専門誌に掲載されているのが、被写体になった人から訴えられる事件があったように覚えている。ああ、ここが時代の変わり目なんだな、と思った。 2016-01-31 05:31:56 渡邊芳之 @ynabe39 土門拳の「絶対非演出の絶対スナップ」にしても木村伊兵衛にしてもカルティエ・ブレッソンにしても、ある時代の「写真芸術」は「撮られることを意識せず希望もしてない人の写真を勝手に撮って勝手に発表する」ことで成り立っていた。 2016-01-31 0

    渡邊芳之さんynabe39の『「スナップ写真」は今はもう撮れないのだな』
  • 街角スナップについて・他人の写真を勝手に撮るということ - デジカメの使い方・使いこなし教室!

  • 続 続、肖像権! スナップ写真を楽しむために!「撮るくらいはいいじゃないか」これ考えものです! - 一日一写

    「著作権」「肖像権」 著作権は写真家(撮影者)が写真を創作した時点で、自動的に発生します。(第51条) 肖像権は他人から無断で写真を撮られたり無断で公表されたり利用されたりしないように主張できる考えであり、人格権の一部としての権利の側面と、肖像を提供することで対価を得る財産権の側面をもつ。また、肖像を商業的に使用する権利をとくにパブリシティ権と呼ぶ。一般人か有名人かを問わず、人は誰でも断り無く他人から写真を撮られたり、過去の写真を勝手に他人の目に晒されるなどという精神的苦痛を受けることなく平穏な日々を送ることができるという考え方は、プライバシー権と同様に保護されるべき人格的利益と考えられている。 さて、スナップ撮影を楽しむ!どうですか、この彼?思わず「はい、チーズ」と言ってしまいそうです。ま、そういうことで! (photo by ryuyudai) 子供達の夏休みもまだまだ続いています、水

    続 続、肖像権! スナップ写真を楽しむために!「撮るくらいはいいじゃないか」これ考えものです! - 一日一写
  • 「スナップ写真のルールとマナー」 - 公益社団法人 日本写真家協会

    ケータイやデジタルカメラが巷にあふれ、スナップ写真を撮ったり撮られたりする機会が増えています。しかしながら、そこに立ちはだかるのが「肖像権」。書は、写真家が写される人との良好な関係をどのようにして築き、お互いが信頼の上にたって写真の撮れる状況を組み立て、素晴らしい写真が撮れることを目的に執筆しました。事前に断るだけでなく、撮ったら「ありがとう」といった言葉や会釈をすることで、写された人との対話を大事にしようといったマナーやモラルについても言及しています。 アマチュア写真家のみなさんが心配されている「人物が入っている写真はもう撮れない」といった状況を払拭していただく、格好の肖像権に関する簡明なQ&A書。 内容:目次から 楽しく写真を撮るために 田沼武能 「肖像権」とはなにか  松徳彦 Q&Aスナップ写真と肖像権 松徳彦、毛利壽夫、山口勝廣 1 こんな場所で撮っていいの? 2 撮った写真

  • 許可をとるべき? スナップ写真を撮るうえでの肖像権について – 写真部の人間

  • 価格.com - 『町中での無許可・無造作なスナップ撮影はどこまで許されるのか?』 カメラその他のクチコミ掲示板

    まず、この動画を見ていただきたいです。時間は合わせています。 https://youtu.be/KG3NlqwKCFI?t=3m47s 正直言ってこの動画を見て、衝撃を受けてしまいました。町中でのスナップというのは、こんな無造作に、通りすがりの人を、いきなり近距離で撮っても問題がないものなのでしょうか? 自分は海外旅行での写真撮影を趣味としていますが、こんな無造作な撮影はその後に何か言われたらと思うと、怖くて手が出ません。たとえば途上国ではホームレスがその辺で寝ていたりします。おかしな日語の書かれたTシャツを来た人が歩いてきます。市場で怒鳴ってる商売人がいます。 彼らを写真に撮ってみたい。だけど怒られたら怖い。声をかけてポーズを取られても、そんな写真は面白くない。そんなこんなで、ノーファインダーの適当な写真が増えるなんてことになりがちです。 それともこれは、香港だから許される話なのでしょ

    価格.com - 『町中での無許可・無造作なスナップ撮影はどこまで許されるのか?』 カメラその他のクチコミ掲示板
  • 家族だけの結婚式で生い立ちアルバムを配ったら、一番盛り上がるコンテンツになった - 灰色ハイジのテキスト

    先日、お互いの両親、兄弟だけで結婚式を挙げました。神社で式をした後に、月岡温泉 華鳳に移動して事会をしました。夫の家族に福岡から遠路はるばる私の地元・新潟に来ていただいたので、県内で一番良いとされる宿に。結婚式向けの事プランもあったのですが、普通の宿泊プランで、夕時に貸し切りの宴会場だけ借りて行いました。 さて、あまりよく知らない者同士が顔を合わせて話すのは辛いだろうな...ということで、前撮り写真のスライドショーをプロジェクターで映したりなどコンテンツを用意していました。 自らプロジェクターをセットする新郎新婦 会も中盤に差し掛かろうというところで私たちがみんなに渡したのは、生い立ちブック。自分たちが生まれてから今に至るまでを文庫サイズに、それぞれの冊子としてまとめました。 これがもう大ウケ!私たちが一番安堵した瞬間...。スライドショーなんてほとんど見向きもせずにみんな黙々とご

    家族だけの結婚式で生い立ちアルバムを配ったら、一番盛り上がるコンテンツになった - 灰色ハイジのテキスト
  • 素晴らしすぎる小樽旅 - ウォーキングと美味しいもの

    AIRDOのYorimichi AIRDOというサイトで記事を書かせて頂く機会をいただきました。 yorimichi.airdo.jp 北海道のどこへ行こうか考えて決めたのが、「小樽」。2年前の夏、仲良い男友達と札幌で車借りて、小樽、余市、積丹まで行って美味しいもの三昧した二人旅が楽しくて、好きになった街。AIRDOの企画なので、AIRDOに初めて乗って札幌へ。機内の「オニオンスープ」と「北海道味噌バター雑炊」が美味しくて美味しくて、乗るやいなや、大ファンに。次北海道行くときも必ずAIRDOで行くと決めている。 という感じで小樽に着いてからは、記事の通り。幸い、会社の先輩が北海道の札幌出身でオススメのお店を小樽が地元の友人にも聞いてくれて、地元の人からも人気だというお店を紹介いただいた。どのお店も当に、素敵だった。ありがとうございました。 もう一言で表せば「素晴らしすぎる小樽旅」。

    素晴らしすぎる小樽旅 - ウォーキングと美味しいもの
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2017/08/31
    どれも良い写真!
  • デジタル一眼を使ってフィルム写真を高精細なデジタルデータにしよう | SpaceFlier

    みなさんフィルムで撮った写真はどのように楽しんでいますか? 2024年現在、フィルムで撮影した写真はプリントして楽しむよりも、デジタルデータにしてSNSで共有して楽しむのが主流でしょうか。リバーサルフィルムならプロジェクターで大きく映して楽しむ方法もありますが、この記事ではネガフィルムのデジタル化にスポットを当ててみようと思います。 フィルムのデジタル化は大まかに、ショップに依頼する、専用のフィルムスキャナーを利用する、フラットベッドスキャナーを利用する、デジタルカメラとマクロレンズを使用してデジタルデュープ(複製)するという4つの方法に分類できます。 それぞれの方法にそれぞれのメリット・デメリットがありますが、4つの方法を試して私なりの最適解が出たのでここにまとめようと思います。ちなみに私がデジタル化する目的はフィルム写真のアーカイブや銀塩プリントする前段階でデジタル補正をするためですが

    デジタル一眼を使ってフィルム写真を高精細なデジタルデータにしよう | SpaceFlier
  • アサヒカメラ6月号の「この写真はアウト?セーフ?」を読み、現代の人物撮影の難しさを痛感する。

    どーらく @df5066 アサヒカメラ6月号の「この写真はアウト?セーフ?」を読み、現代の人物撮影の難しさを痛感する。鉄道写真においても、その時代の雰囲気、空気感を表現するには人物描写が不可欠だと思うのだが。 pic.twitter.com/GczbKxqrLl 2017-05-22 21:42:57

    アサヒカメラ6月号の「この写真はアウト?セーフ?」を読み、現代の人物撮影の難しさを痛感する。
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2017/05/24
    いままさに悩んでいる
  • 旅行向きの単焦点レンズを選ぼう - 旅カメラと共に

    カメラは買ったものの、旅行に行くときにどんなレンズを持って行けばいいのかと悩む人は多いことでしょう。私もその一人です。特に、もう少しだけ凝った撮り方をしたいと思う人には尚更悩ましいことだと思います。 ミラーレスのカメラが普及すると同時に、写真の面白さに気づいた人も多いことでしょう。しかしカメラ体に付いてきた標準のズームレンズに、どうにも飽き足らない人も多いと思います。そんな方にとって、単焦点レンズを追加するというのは大変面白い選択肢です。 特に旅に出たい時、もう少しだけ凝った写真を撮りたいと思うのではないでしょうか? そんな方に、良い単焦点レンズとは何なのか、そしてどんな画角がいいのでしょうか。(以下35mm判換算/フルサイズ相当での画角で表示していきます) 50mm 単焦点レンズ (LeicaM9 + Voigtlander NOKTON 50mm F1.5 Aspherical フラ

    旅行向きの単焦点レンズを選ぼう - 旅カメラと共に
  • Appleとフォトライセンス契約を結びました。改めてフォトグラファーの仕事について考察してみる | Takashi Yasui

    どうもこんばんは、Tuck @_tuck4 です。 Appleとフォトライセンス契約を結びました。 新しいiPadのPR に写真が使われています。 Appleのフォトエディターからライセンス希望の連絡をいただき、とくに時間もかかることなく、金額もこちらの言い値でとんとん拍子で契約となりました。おろらく第一報の時点ですでに決定していたのかなと思います。 一枚の写真にこれだけの金額を払ってくれること、その価値を感じてもらえたこと、それがAppleだったこと。フォトグラファーとしてこれほどの喜びはありません。ちょっとまだ信じられない気持ちでいます。 Appleとフォトライセンス契約を結びました。新しいiPadに写真が使われています。 「写真で生きていく」と腹をくくって2年でここまで来てしまいました。まだまだ、いける気がする。 https://t.co/gfPBqcHrFF pic.twitte

    Appleとフォトライセンス契約を結びました。改めてフォトグラファーの仕事について考察してみる | Takashi Yasui
  • 東京を感じる写真撮影スポット15選 - #RyosukeHagihara

    写真を撮り始めてそろそろ1年になる。カメラはCanon EOS 6Dから始まって、CONTAX T2、PENTAX 67、FUJIFILM X100Tと入れ替わり、現在はFUJIFILM X100Fに落ち着いた。 X100Fを選ぶ理由は携帯性だ。私は毎月のように名古屋から東京に出張しているが、カメラが大きいと持ち運ぶのが辛くなる。撮りたい場所が沢山あっても、カメラが重荷になっては元も子もない。 この1年で東京の撮影スポットをいろいろ回った。東京は絵になる光景が多く、他の都市よりも熱量を感じる。今回は、そんな東京を感じる撮影スポットを紹介したい。 目次 KITTE(東京駅) 東京国際フォーラム(有楽町駅) 神楽坂(飯田橋駅) 渋谷(渋谷駅) 表参道(表参道駅) 代官山(代官山駅) 浅草(浅草駅) 新宿思い出横丁(新宿駅) アメ横(上野駅) 晴海埠頭(勝どき駅) ゆりかもめ(新橋駅) 六木ヒ

    東京を感じる写真撮影スポット15選 - #RyosukeHagihara
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2017/03/17
    東京タワーはやっぱり絵になる。好きだ。
  • 梅佳代さん、被災生徒見守り写真集 きょう最後の卒業式:朝日新聞デジタル

    東日大震災で被災した栃木県の那須高原海城中学・高校の最後の卒業式が、5日に避難先の東京都多摩市である。最後の卒業生19期生は8人。カメラを通じて中学生時代から生徒たちの成長を見守ってきた写真家の梅佳代さんの写真集「ナスカイ」も出版された。 梅さんが同校の生徒たちを撮るようになったきっかけは、震災前年の2010年、那須高原であったアートイベントの取材で、アーティストグループの仲間と那須町にある同校のキャンパスを訪れたことだった。「りっぱな建物で、外国のような雰囲気だった」と振り返る。 震災後、アーティストグループで「学校」をテーマにウェブで紹介しようという計画が持ち上がり、那須高原海城が候補になった。 生徒らは多摩市の廃校になった…

    梅佳代さん、被災生徒見守り写真集 きょう最後の卒業式:朝日新聞デジタル
  • 中望遠単焦点でスナップの面白さと難しさを知る - ネコと夜景とビール

    中望遠単焦点でスナップを撮る D7100に中望遠単焦点レンズAF-S 85mm f/1.8Gをつけて夜の丸の内で写真を撮ってみました。銀座の街を切り取って、今度は丸の内の賑やかな通りを撮影してみようという狙いで銀座から有楽町を抜けて丸の内へ。金曜日の夜だったので、賑やかでうきうきした空気の丸の内。 焦点距離は127.5mm相当ということで、画角は狭めで人通りの多い通りでは人が多く写ります。これまで街の写真を撮る時に、なぜだか人を写し込むということを意識してやってこなかったので、今回は丸の内の部分部分を切り取りながら人を写し込むことを意識して撮ってみることにしました。 通りを挟んで反対側のショーウィンドウの前を歩く人を写し込もうと狙ってみますが、これがまた難しい。どのあたりにどんな人を写し込むかで写真の印象は大きく変わるし、そもそも構図を決めてから撮るまでいろいろな行程を経て写真が出来上がる

    中望遠単焦点でスナップの面白さと難しさを知る - ネコと夜景とビール
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2017/02/02
    街中でスナップを撮り、かつネット上に載せるとき、どれくらい肖像権?を気にすればよいのだろう。
  • スナップ写真の定義 - RyoAnna

    私自身、街角で気軽に撮った写真をスナップとしてInstagramにアップすることがあるが、この「気軽に」というのは全くもって主観的で、逆に街角で三脚を立てて撮った写真をどう呼ぶかと問われると、答えに窮する。 それではどう定義すれば良いかというと、スナップは一瞬の動きを捉えた写真と考えると分かりやすい。山や海の写真でも、そこに鳥が飛んでいればスナップになるし、街角の写真でも動きのないものは風景写真になる。 スナップの被写体はポートレートと違って撮られることを意識していない。また、被写体は動物でもいいし、乗り物や水などの無機物でもいい。snapの原義は「素早く噛みつく」というもの。瞬間を切り取っていればスナップになるというわけだ。 といことで今回は、1月に撮影したスナップ写真をアップしたい。 ➤ FUJIFILM X100T Amazon / 楽天 ➤ スナップ写真を撮るときのカメラ設定 -

    スナップ写真の定義 - RyoAnna