タグ

thinkingに関するharu-no-hajimariのブックマーク (22)

  • 女子高生の恋愛のゴールが「LINE通話」なワケ

    新しいクラスにも慣れ始め、寒さも和らいだこの時期に体育祭を開催する高校が多くあります。体育祭は学年を超えて5つほどの「ブロック」に分かれ、各チームごとに決められたカラーに身を包んで盛り上がります。 中でも、盛り上がるのはペアダンス、略して「ペアダン」です。男女でペアを作り、オリジナルのダンスで自分のチームを応援するのです。ペアダンへの参加は有志のみで、自分と組む相手は自らゲットしなければなりません。人気のある男子はすぐ相手が決まってしまうので、女子高生たちは相手探しに奔走します。高校によってはくじ引きでペアを決めることもあり、お気に入りの相手と組めなかった人はペアダン自体をやめると言い出すなど、当日まで大騒ぎです。 女子高生たちにとって体育祭でもうひとつ大切なことは、あこがれの先輩と写真を撮ること。著者が取材した女子高生たちは、「先輩はブランド」と言い切ります。 「先輩というだけでかっこい

    女子高生の恋愛のゴールが「LINE通話」なワケ
  • よく晴れた日に部屋にいて思ってしまったこと - (花咲く)春にあう

    雨にも負けて 風にも負けて 雪にも夏の暑さにも負ける 脆弱なこころをもち 慾はあり 心にうちではよく怒り いつも無表情でいる 一日に白米二合と 味噌と少しの野菜と肉をべ あらゆることを 自分を勘定に入れ よく見聞きもせず分からず そして忘れ 街の中の日の陰の 普通の賃貸マンションにいて 東に病気の子供あれども とくに看病してやることもなく 西に疲れた母あれども とくに手伝うこともなく 南に死にそうな人あれども とくにすることもなく横目で見 北に喧嘩や訴訟があれば つまらないからやめろとおもい 日照りの時は冷房で涼み 寒さの夏はおろおろ歩き みんなにでくのぼーと呼ばれ 褒められもせず 苦にはされ そういうものに わたしはなりそうでかなしい (原文) 「雨ニモマケズ」-宮沢賢治- 雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ 慾ハナク 決シテ瞋ラズ イツモシヅカニ

    よく晴れた日に部屋にいて思ってしまったこと - (花咲く)春にあう
  • 「つきあう」ってなんだろう〜わたしが思う恋愛三箇条〜 - 来年まで女子大生なブログ

  • 正論を言うから嫌われると思っている人の勘違い思考

    正論を言うから嫌われると思っている人の勘違い思考 2014-03-07-1 [Opinion] ちょっと前のサッカーコラムで、辛口評論家についての話がありました。これは多くの分野でもあてはまると思うので引用しておきます。 - 「辛口評論家」はなぜ好まれないか?│サッカーコラム J3 Plus+ http://llabtooflatot.blog102.fc2.com/blog-entry-4286.html 「人に対しては厳しいけれども、自分に対してはめちゃくちゃ甘い。」という人が信頼を集めるのは無理である。ただ、「辛口」を自認している人に限って、このあたりのことには気が付いておらず、「自分は正論をバシバシ言うから好かれていない。」と勘違いしている。 ネットだとこういう「正論を言うから嫌われると思っている人」はよく見かけます。頭が凝り固まっちゃって、問題を分離できない人が多いですよね。 と

    正論を言うから嫌われると思っている人の勘違い思考
  • 「かわいい」の男女差を感じた話 - がちゃまにあ日報

    ★追記 まさかのホッテントリ入り。戦慄。 ブルブルしながらも、ブコメは全部見ています。色々な意見ありがとうございます。 ----------------------------- どーもこんにちは、がちゃまにあです。 「心の奥にある扉なんて開けないほうがいいのかもね - がちゃまにあ日報」で書いたとおり、飲みに行ってきました。 メンツは30前後の男女6人。 旧知の仲なので、近況から下衆な話まで何でもしますぜー。 合コン的なノリは一切ない擦れた飲み会です(笑) ああ、アルコールってなんてすばらしいの。 選ばれる理由って色々なんだな 近くの席で、私たちよりちょっと若目の男女の集団が飲んでおりまして(合コン?)。 その中に、いわゆるぽっちゃり系の子(Aちゃん)と、細くて今どきな感じの子(Bちゃん)がいたんです。 私は「Bちゃんモテそうだなー」とか思ってたんですが、横にいた友人がまさかの(って失礼

    「かわいい」の男女差を感じた話 - がちゃまにあ日報
  • 【時流自流】慶応大准教授・大木聖子さん、「絶対安全」はない:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    これまでの地震学のあり方に疑問を呈す。 「王道は揺れのメカニズムや地殻変動の研究。私も地震波を使って地球内部構造を探究していました。現象の解明が目的で、人間がそこに存在しようがしまいが関係なかった」 そんな地震学に社会も頼ってきた。研究者が予想した地震の規模や場所から津波の浸水範囲を割り出し、避難すべき場所を示したハザードマップを行政は作る。しかし、「想定外」の津波が押し寄せた東日大震災では、2万人に迫る犠牲者のうち9割以上が溺死だった。 「結局、ぎりぎりまで逃げないんですよ、人は。公式に当てはめて出した答えはリアルじゃない」 ■反省 かくいう自身も以前は、現実感を持たずに語っていた。 2010年4月、当時勤務していた東大地震研究所を宮城県気仙沼市の中学生たちが訪れた。津波の仕組みを解説し、「いざというときは高台へ」と呼び掛けた。 まさか10カ月後に、巨大津波にのまれるとは

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/11/10
    “「絶対安全」はない”<-地震だけじゃなくって、いろんなことに言えるよね。
  • 僕が半年で15人と“サシ飲み”をやってみて気づいたこと - Huuuuの柿次郎ブログ

    このブログを作るきっかけとなった“サシ飲みシリーズ”ですが、約半年間(2012年10月〜2013年3月)に渡ってお誘いしたのは15人。このサシ飲みで初めて対話する人が大半で、30歳の礎となる考え方や価値観を見つめ直せた貴重な体験でした。 しばらく休止していたんですが、第2部的な始動の前に一度“サシ飲みをやってみて気づいたこと”をまとめてみようかなと。ちなみに僕のサシ飲みは、アウトプット前提なので少し意味合いが異なるかもしれません。 ◉自分プレゼンの修行の場になる 基的にこれまで接点のなかった年上の人と飲むのが“サシ飲み”の醍醐味。これまでの経験値や思考の引き出しの多さがぜんぜん違うので、胸を借りるつもりで話し始めます。まず「自分はどういった人間なのか」「どういう環境で働いているのか」「今後、どう成長したいのか」など、自分自身の人となりを客観的に捉えて、相手に伝えなければいけません。これっ

    僕が半年で15人と“サシ飲み”をやってみて気づいたこと - Huuuuの柿次郎ブログ
  • 酒井若菜『揣摩臆測ではありますが。』

    酒井若菜オフィシャルブログ「ネオン堂」Powered by Ameba 酒井若菜オフィシャルブログ「ネオン堂」Powered by Ameba 元々あったはあったのですが、先月から、毎日のように「死にたい」というメッセージが届くようになりました。 そんな芸能人ブログは、まず他には存在しないでしょう。 それくらい「死にたい」「死にたい」の連続。 所謂五月病というのもあったのでしょうけれど、その頃、著名人が続々お亡くなりになったという情報が、テレビやネットを通して一斉に駆け巡ったということも、多分に影響していたような気がします。 当たり前にいた人がある日突然いなくなる。 そのポッカリを、自分のもしもの場合と重ねたりしたのではないのかな、と思うのです。 今日の記事は、自殺についてです。 周りにご不幸があったかたは、絶対に読まないでください。 自殺願望者で、私の文体が好きなかただけ、読んでください

    酒井若菜『揣摩臆測ではありますが。』
  • 早起きしたらチャラになる : 育児板拾い読み

    2012年12月01日 カテゴリ一レス:癒一レス:生活 早起きしたらチャラになる 「気になる…」他人の会話の断片 Part27kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1325944802/890 890 おさかなくわえた名無しさん sage 2012/11/29(木) 14:20:33.78 ID:c+G7tDiu20才ぐらいの女性と高校生の女の子。 20「今日もおばあちゃんのところに行くの?」高「うん、行くよ~。明日も行く!」 覚えてないけど、20才は高校生がおばあちゃんちに行くのに批判的なことを言い、高校生は、顔を見せたら祖母が喜ぶからというような会話をしてた。 20「年寄りっ子は三文安いって知ってる?」高「三文ぐらい大丈夫!早起きしたらチャラになるもん」 コメント( 0 ) < 仮面ライダーは自分でお着替えしてるよ!高校中退DQNな私を拾ってまともに更

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2012/12/01
    “「三文ぐらい大丈夫!早起きしたらチャラになるもん」”なるほろ。。これはすごいなぁ。。爪の垢を煎じて飲まないといけないなぁ。
  • 生きているということ : クマムシさん日記

    11月1 生きているということ 生きているということは、色んなことを5感で感じつづけること。 楽しいことももちろんあるけど、嫌なことだってたくさんある。 それは、生きていることの宿命。 嫌いなことからどれだけ逃げたとしても、だるさはいつも追いかけてくる。 世間の目やしがらみは、気にしない。気にしないよ。 もっと、ありのままの自分でいいんだ。いいんだよ。 小さな好きなことを、少しずつ増やしていこう。 その和が、幸福の総量だよ。 誰が何を言ったとしても、ぼくは君の全存在を肯定するよ。 むきゅん。 --------------------------------------------------------------------------------- ★クマムシさんが行ったお店★ ルーマニア・東欧料理レストラン「ダリエ」 〒107-0061 東京都港区北青山3-13-1 北青山関根ビルB

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2012/11/01
    “小さな好きなことを、少しずつ増やしていこう。その和が、幸福の総量だよ。誰が何を言ったとしても、ぼくは君の全存在を肯定するよ。”がんばるよぉ
  • 『パク・チソン「日本人のイメージは良くなかった」』

    Twitterで見つけた記事。 【韓国サッカー雑誌での智星の インタビューから一部抜粋】 若くて右も左もわからなくてとんがっている時に 日に来て、最初は学校で習ったように日人 に対してのイメージは良くなかった。 でも日々暮らしているうちに全然違うと気づきまし た特に日のクラブに来た日から毎日必ず声を掛 けてくれて、悩んでいる時に相談を聞いてくれた カズさんは人生の師です。カズさんのようになりた いです、と言った時にカズさんが、急に真顔になり 話してくれた言葉は自分の人生を変えるものでした。 「いいかい智星、自国以外でサッカー選手として 生き残るのは当に困難だ、最後までサバイバ ルする選手に一番必要なものは何かわかるかい? 技術じゃない、そのクラスの選手の技術はみんな 同じくらい高いからね、一番大切な事は、サッカー への情熱、一途の献身、毎試合今日死んでも悔い はないという思いで試

  • 研究者に一番必要なもの - クマムシ博士のむしブロ

    いいかい、自国以外で研究者として生き残るのは当に困難だ。最後までサバイバルする研究者に一番必要なものは何かわかるかい? 頭脳じゃない、そのクラスの研究者の頭脳はみんな同じくらい高いからね。 一番大切な事は、研究への情熱、一途の献身、毎日今日死んでも悔いはないという思いで実験に臨む、研究に人生を賭ける姿勢だ。 全身にアドレナリンが溢れてきて喧嘩した直後みたいに身体が震えてきて鼻の奥がツーンとしてくる、その状態で実験開始のホイッスルが鳴るのを待つんだ。 うまくは言えないけれどこれが研究人生だ。君が当に研究を愛しているならとことんまで愛してやれ。 君の研究成果で全然違う国の人々を熱狂させてあげるんだよ。それは当に素晴らしい経験なんだよ。 【参考記事】 パク・チソン「日人のイメージは良くなかった」:マンチェスター・ユナイテッド大好き野郎ブログ 【お知らせ】このブログがになりました クマム

    研究者に一番必要なもの - クマムシ博士のむしブロ
  • 研究者を殺すものは何か。薬作り職人のブログ

    研究者に必要なものってはいろいろあるけど、大事なのはやっぱり「好奇心」でしょう。「研究者を殺すものは何か」といわれたら「好奇心の消失」って答えてもいいかもしれません。 研究ってのは、成功より失敗のほうが多い世界。そんななか、前向きに進むための原動力は「何が起こってるのか知りたい」「こんなものを作ってみたらどうなるんだろう」「どんな仕組みでこの現象がおこってるんだろう」という好奇心。 好奇心が研究の原動力を生み出し、この原動力は、ふつうの人から見たら馬鹿馬鹿しいほどの量の実験、トライエンドエラーの繰り返しの日々をサポートしてくれます。そんな中から、一握りのビックデータを見出す検出力をサポートするのも好奇心です。「思った結果と全然違うけど、それはなんでだろ」という好奇心がさらなる実験を行う原動力となり、ビックデータを引き寄せる。 逆に、好奇心がなくなると、研究に対するモチベーションが低下します

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2012/10/27
    好奇心。。楽しさ。。
  • 視野を広げるの話 - Attribute=51

    小学生の頃、自分の活動範囲って、せいぜい家庭と学校ぐらいで、 小学校の教室だけが、「自分の世界すべて」みたいなところがあったと思うんですよ。 たかだか数十人の人間関係で困ったりして、 だけど、自分にとっての世界は教室だけだから、抜け出すわけにもいかなくて、 悩んじゃったり、とかね。 それが大人になるまでの間に、いろんな世界を見てくるわけです。 世界っていうか、コミュニティっていうか、生き方っていうか。 だから今となっては「学校に行くだけが人生じゃないだろ」って言えちゃったりすると思うんです。 いろんなことを見聞きして、視野が広がってると、 たくさんの方法で物事を捉えられるようになると思うんです。 単に「逃げ出す」という選択肢を思い浮かぶようになる、ってだけじゃなくて、 「こういうやり方があるのかー」とか、「こんなに素直に生きていいのかー」みたいに、 きっと自分にプラスになると、オレは思って

    視野を広げるの話 - Attribute=51
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2012/10/23
    “「会いたいなー」って思っている人がいたら、会ってみるといいし、 「行きたいなー」って思っている場所があったら、この夏にでも行ったほうがいい。”
  • 喪男に彼女ができてわかったこと

    お金がかかる お互い社会人で同い年だが、事に行けば支払い、ドライブになれば車を出し、テーマパークや博物館の入園料等も支払う。 ほぼ毎週お出掛けして、かつウィークデーも仕事が終わった後時々事に行くことがあるので、それなりの出費になる。 それに事と言ったってファーストフードや牛丼屋に行くわけじゃない。週末毎に2~3万ぐらいは使ってる感じ。 あとで彼女がお金を渡してくれることもあるのだが、負担割合はおそらく7:3ぐらいかな。正確に計算したわけじゃないけど。 ・自分の時間がなくなる 休みの日は大体一緒に外出するので自分の趣味にかけられる時間が当然減る。 あと、一人暮らしなので週末まとめてやってた家事の時間なんかも。 ・精神をすり減らす 喪男なので別れてしまった場合、次のチャンスがあるのかどうかなんてわからない。っていうかおそらくその望みは薄い。 となれば相手の機嫌を少しでも損ねない様それは

    喪男に彼女ができてわかったこと
  • ああこれ男性差別だなと思うこと : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/25(月) 10:45:40.88 ID:vRmwlDe50

    ああこれ男性差別だなと思うこと : BIPブログ
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2012/06/27
    難しいね、、、
  • Koharu on Twitter: "「罪のない動物たち」を犠牲にしなくても、「薬や化粧品や洗剤の危険実験は犯罪者を使えば良い」 人を殺めた罪滅ぼしは、自らの命を人の役立つことに差し出す位、当然の償い。税金注ぎ込み、無意味に生きながらえさせて何になるのか?再犯率の高さを見ればわかる事。"

    「罪のない動物たち」を犠牲にしなくても、「薬や化粧品や洗剤の危険実験は犯罪者を使えば良い」 人を殺めた罪滅ぼしは、自らの命を人の役立つことに差し出す位、当然の償い。税金注ぎ込み、無意味に生きながらえさせて何になるのか?再犯率の高さを見ればわかる事。

    Koharu on Twitter: "「罪のない動物たち」を犠牲にしなくても、「薬や化粧品や洗剤の危険実験は犯罪者を使えば良い」 人を殺めた罪滅ぼしは、自らの命を人の役立つことに差し出す位、当然の償い。税金注ぎ込み、無意味に生きながらえさせて何になるのか?再犯率の高さを見ればわかる事。"
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2012/06/25
    なんとも言えない。。
  • 自分の名前が肩書きになる生き方のほうが面白い(野口健) | web R25

    25歳で七大陸最高峰登頂の最年少記録を打ち立てた野口健さん。その後はエベレスト、富士山の清掃登山をはじめ、環境問題に取り組む活動家として知られ、最近では日人戦没者の遺骨収集も行っている。常にパイオニアとして精力的に行動し、自らスポンサーを獲得し続けている野口さんの仕事哲学とは? 僕は落ちこぼれだったんです。父が外交官で、子どもの頃は日、エジプト、イギリスで過ごし、海外では現地の日人学校に通っていました。母がエジプト人だったこともあって、僕は日語がなかなかうまく話せなかったんです。いじめられると言葉より先に手が出てしまって、どこに行っても問題児扱い。僕が小学校6年のときに両親は離婚したんですが、母が家を出てから親父がぐれちゃってね。いつも酔っぱらって帰ってくるんですよ。そんなこともあって、中学高校の6年間、僕はイギリスの全寮制日人学校に入れられたんです。でも勉強が嫌いで、完全なる

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2012/06/25
    かっこいいなぁ
  • 自殺を認めたくない医学生の話

    ガフの扉を開けたきもぴか @picca009 薬理学のレポートで、症例問題が出た。そのときの症例は農薬自殺を扱ったもので、状況から患者が何をしたのかを推察するものだった。友人はその状況の記述から「自殺かなって思ったけど、そうあってほしくなかったから」と、自殺じゃない方向からの考察を書いていた。 2012-05-23 02:37:08

    自殺を認めたくない医学生の話
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2012/05/23
    わたしは、いろいろ考えて今に至りました。けどもそれはなかなかに険しい道だよぅ。
  • よろしい ならば道路だ - 1,2,3,4,5,6

    諸君、私は道路が好きだ 諸君、私は道路が好きだ 諸君、私は道路が大好きだ 一般道が好きだ 高規格道路が好きだ 自動車専用道が好きだ 農道が好きだ バイパスが好きだ 過密な大都市で 寂れた地方都市で 人けのない郊外で 田畑しかない農村で 蒼とした山間部で この地上に存在するありとあらゆる道路が大好きだ 一の長い道路が好きだ 地域を変容させる様子など心がおどる あまたの自動車により工業製品や農産物、商品が運ばれる様子が好きだ あまたの人々が道路を使って目的地に急ぐ様子など胸がすくような気持ちだった 高架橋柱が整然と立ち並ぶ様子が好きだ 複雑なジャンクションが美しい線形を描く時など感動すらおぼえる 真新しいアスファルトが煌めく時などもうたまらない 地図上に新たな道路が書き加えられるのは最高だ 交差点の改良により 渋滞が解消した時など絶頂すら覚える 可能交通量の限界まで交通流が流れる様子が好き

    よろしい ならば道路だ - 1,2,3,4,5,6