タグ

メンタルヘルスと2chに関するharuka_nyaaのブックマーク (2)

  • 【うつ病】1998年以降抗うつ薬の売り上げ増加と自殺者激増が一致 これは何を意味するのか : 暇人\(^o^)/速報

    うつ病】1998年以降抗うつ薬の売り上げ増加と自殺者激増が一致 これは何を意味するのか Tweet 1:@@@ハリケーン@@@φ ★:2011/09/28(水) 23:27:53.75 ID:??? <前略> なぜ、自殺は減らないのだろうか。これまで自殺が多発する理由は「不景気」「ストレス 社会」などにあるといわれた。しかし、ここには見落とされている観点がある。同じく98年 頃から抗うつ薬の売り上げが急伸しているという事実だ。実際、98年に173億円だった抗うつ 薬の売り上げは翌年以降増え続け、06年には875億円に達している。 同時期にうつ病患者も急増した。厚生労働省の調査ではうつ病が大半を占める気分障害 患者数は1999年に44万1000人だったが02年には71万1000人、2005年に92万4000人に達し、 08年には100万人を突破した。 98年頃を境に自殺者数、抗うつ薬の売り

    【うつ病】1998年以降抗うつ薬の売り上げ増加と自殺者激増が一致 これは何を意味するのか : 暇人\(^o^)/速報
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2011/09/29
    SSRIバッシングの一つでしょ。//薬物療法以外は受けにくい側面もあるけれど。自己判断で勝手に急に薬をやめてしまう方が良くない。医師に相談しないと。ただ,とりあえず薬だけ出しておけばいい藪医者も多いけれどね。
  • 職場で「モンスター」になれないと「メンヘラ」になって脱落する

    1 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/03(土) 13:30:21.82 ID:wbr2shcL0 ?PLT(12000) ポイント特典 厚生労働省の「労働安全衛生基調査」によると、メンタルヘルスの問題で 連続1か月以上休んだ労働者がいる事業所は5.9%で、5年前の前回調査の2.6%から 倍以上になった。 同様の問題で過去1年間に退職した労働者がいる事業所は2.8%。 過去に退職か休業した人のいずれかがいる事業所は7.3%だった。 厚労省調査を詳しく見ると、連続1か月以上休業した労働者がいる会社は、 従業員1000人以上では90.3%に対し、10~29人の企業ではわずか2.2%。 中小・零細企業では長期休業を許す余裕がない事情もあるとみられる。平均値だけを出すと あたかもメンタルヘルス不調に苦しむ人が少ないように誤解されるのではないか。 ネット上には、メンタルヘ

    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2011/09/04
    なぜか図書館スレになって,そのあとアスペだのなんなのとレッテル貼り。やったことは正当化できないが,なんだかなぁ…。
  • 1