タグ

2014年7月1日のブックマーク (7件)

  • 中央道トンネル新設 小仏付近の渋滞解消 中日本と国方針 - 山梨日日新聞 みるじゃん

    中日高速道路と国土交通省は30日、渋滞が深刻な中央自動車道の小仏トンネル(東京-神奈川)付近の抜的な対策として、現トンネル付近に、新たなトンネル(上り線)を建設する方針を決めた。上り線を2車線から3車線に増やし、円滑な交通を確保する。道路管理者の中日高速道路が事業主体となり、建設場所などの検討に入る。小仏トンネル付近の渋滞は長年、山梨県内への観光客誘致や県民の首都圏への移動で障害となっていたが、大幅緩和や解消が期待される。〈堀田博之、青柳秀弥〉  … 全文は山梨日日新聞紙面または山日携帯サイトでご覧ください。

    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2014/07/01
    あの辺を高速バスで通過するときに,トンネル開けたらだいぶ違うよなぁといつも思っていたけれど,やるのか。八王子JCTまで車線が増やせれば劇的に変わるはず。
  • 大学図書館職員長期研修@つくば、始まりました!

    以前ご報告しました、大学図書館職員長期研修@つくばが、始まりました! 2週間にも渡る研修ですので、まとめてはレポートできそうにありません。そのため、できるだけこまめに、更新したいと思います。 連日の研修ですので、各プログラムについては、一言ずつの感想くらいが精一杯になると思います。研修内容はもとより、次年度以降受講する方のために参考になる情報を残せればいいな、と思います。 ★開講式・オリエンテーション&来年へのアドバイス 朝一番にまず、オリエンテーションがありました。筑波大学図書館長のご挨拶、受講上の注意、ID申請などなど。丁寧なお話・充実した資料がありますので、特に不安は感じませんでした。 メインとなる会場は無線LAN+全席電源完備ですので、PC等の持ち込みはとてもしやすいです(グループ討議等は別会場も使うようですので、場合によっては電源確保が難しいかもしれません)。 ソーシャルメディア

    大学図書館職員長期研修@つくば、始まりました!
  • 日本学術会議が民法改正を提言 NHKニュース

    研究者の代表で作る日学術会議は、男女共同参画社会を実現するためには民法を改正して夫婦別姓を選択できる制度の導入などを早急に行うべきだとする提言をまとめました。 この提言は日学術会議の法律や社会学の研究者などによる4つのグループが合同でまとめました。 提言では「働く女性や単身世帯が増えるなど社会環境は大きく変わっているのに法制度の改革は進まず男女格差は拡大している。男女共同参画社会を作るには差別的な規定が残る民法改正を緊急に行うべきだ」としています。 そのうえで、結婚できる年齢が男性が18歳、女性が16歳と異なっているのを平等にすること、離婚後、女性だけが半年間再婚できないとしている規定を見直すこと、そして夫婦別姓を選択できる制度の導入を早急に実現すべきだと提言しています。 社会のさまざまな分野における男女格差を計る国際的な指標では、日は135か国中105位で、政府の成長戦略にも女性の

  • J-STAGE、Google等との連携強化とCCライセンスを利用したポリシー明確化の推奨を発表

    科学技術振興機構(JST)がJ-STAGE利用学協会を対象に、2014年6月12日に開催した「Google等との連携強化およびオープンアクセス対応方針に関するJ-STAGE利用学協会説明会」の当日資料が公開されています。 同資料によれば、Google等との連携強化に関しては、Google Scholarのインデキシングポリシーに従い、抄録のない記事には書誌情報画面に文1ページ目のプレビュー画像を掲載していくこと、また通常のGoogleウェブサーチ対策として、J-STAGE上のすべてのコンテンツについて、Googleによるクローリングを原則禁止しないことにするとされています。 また、オープンアクセスへの対応については、従来どおりのフリー公開(文の無料公開)の推奨に加え、今夏中にJ-STAGE上の各記事に対してクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスの表示ができるようにする機能をリリース

    J-STAGE、Google等との連携強化とCCライセンスを利用したポリシー明確化の推奨を発表
  • 「日本と違って韓国には自浄作用がある」と言っていた人の話 - 想像力はベッドルームと路上から

    id:kyo_juの人について。 東日大震災があった年のACLで全北現代のサポーターが『日の大地震をお祝います』と書いた横断幕を掲げて10年間の観戦禁止処分を受けたという事件があったが、その記事に彼はこんなコメントをつけている。 どこかの国と違って自浄作用があるということで。/id:mahal ご指摘多謝。ただ、今回の件へのカウンターで韓国への差別的横断幕を掲げる日人が出たら、喝采を浴びたり、処分無用論が出たりしそうですね。今のご時世。 http://b.hatena.ne.jp/kyo_ju/20110930#bookmark-61239822 上記についてはid:mahalさん、id:BigHopeClasicさんから事実誤認である旨の指摘があった。 例えば今季のJだと、相手チームの監督への差別的横断幕を磐田サポが掲示した案件において、磐田は当該入場者を無期限入場禁止にしておりま

    「日本と違って韓国には自浄作用がある」と言っていた人の話 - 想像力はベッドルームと路上から
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2014/07/01
    あー、あの有名人か。いつものはてなですね。
  • 大学職員、教授に教え方を指南 授業支える専門家に:朝日新聞デジタル

    6月下旬の夕刻、追手門学院大学(大阪府)の講師室で、職員の辰巳早苗さんが1時間近く、民俗学の教員と向き合っていた。「先生が一方的に話すよりも学生同士が説明し合うと、学生の深い理解につながるのでは?」。そんな会話が進んでいた。別の日には、授業をのぞいて回る。「板書が多すぎるかも」などとリポートにしてやんわりと提言するつもりだ。 辰巳さんは、熊大学の大学院で「教授システム学」を学んでいる。いわゆる「教え方のプロ」を目指すコースだ。職員に指摘されることに慣れていない教授に信頼されるには修士が必要だと考えている。 来年度から京都経済短大で医療事務などの資格取得に結びつく講座が開設されることになったのも、職員のアイデアだった。発案者は「小規模大学ならではの柔軟さがあった」。 いま大学職員は、教員を上回るペースで増えている。文部科学省によると、2013年度の職員数は約22万人。03年度と比べ、25%

    大学職員、教授に教え方を指南 授業支える専門家に:朝日新聞デジタル
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2014/07/01
    思っていた以上にブコメが保守的だな。職員が大学教育に関わること自体否定しているのか、自分の経験だけで語っているのか。//大学職員は増えるどころか減っていますよ。仕事は増えているけれど。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Boeing’s Starliner spacecraft has successfully delivered two astronauts to the International Space Station, a key milestone in the aerospace giant’s quest to certify the capsule for regular crewed missions.  Starliner…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2014/07/01
    実際のところ、Vistaよりはかなりマシだけど、同じ扱いだしね。Metroアプリって、これといったものが出てきていないこともあってあまり流行っていないような気がするのだけど…。