タグ

booklogに関するharuna3colorsのブックマーク (234)

  • 『超能力番組を10倍楽しむ本』(山本弘)の感想(17レビュー) - ブクログ

    ○○スペシャルや○○特集緊急来日!といったテレビ番組、超能力を科学的に検証しましょう。という。よくぞここまで調べました。という内容やわかってしまえばなんだという手品の種明かし的な内容。でもこの手の番組ってなくなりませんね。

    『超能力番組を10倍楽しむ本』(山本弘)の感想(17レビュー) - ブクログ
    haruna3colors
    haruna3colors 2014/10/03
    【本棚登録】『超能力番組を10倍楽しむ本』山本 弘
  • 『クックパッドのおいしい 厳選! お肉レシピ』(クックパッド株式会社)の感想(3レビュー) - ブクログ

    夫が糖質制限するというので、お肉中心の献立にすることになり、レパートリー不足の私には役立った。 レパートリーがなく、アイデアの引き出しがないので、これを順番に作っていけば良いと思うと大変気が楽。 糖質制限という意味ではあまり相応しくないレシピもあるけど、まぁ夫が肉をたべられたらそれで満足らしいので良しとする。 検索すればレシピなんてごまんと出てくるけど、やっぱりこういうは有り難い。 そして安定のクックパッドさん。どのレシピも美味しかった!

    『クックパッドのおいしい 厳選! お肉レシピ』(クックパッド株式会社)の感想(3レビュー) - ブクログ
    haruna3colors
    haruna3colors 2014/10/03
    【本棚登録】『クックパッドのおいしい 厳選! お肉レシピ』クックパッド株式会社
  • 『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 (星海社新書)』(原田実)の感想(83レビュー) - ブクログ

    最近「江戸しぐさ」の名を冠した書物をよく見る。『江戸しぐさ事典』なるものまで出ている。なんでも文科省の新しい道徳教科書にもこの「江戸しぐさ」が紹介されているらしい。屋でこうしたを見かけるたびに、気にはなってはいたが、なんとなくうさんくさい気がして手が出なかった。そんなとき、知人からすすめられたのがこの。「江戸しぐさ」に対する全面的な批判書である。江戸しぐさのしかけ人は芝三光(みつあきら)、その信奉者で推進者は越川禮子という人らしい。芝さんは来まじめな人で、世の道徳の衰退を嘆き「江戸しぐさ」の復活を説いて全国を遊説していたらしい。芝さんに言わせれば、「江戸しぐさ」は口伝で、書物には残っていないという。それは、江戸開城で江戸っ子は潜むか地方へ逃れ、書き残されたかもしれない書物も焼かれてしまったという。要するに、根拠となるものがなにもないのである。原田さんは、「江戸しぐさ」といわれるもの

    『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 (星海社新書)』(原田実)の感想(83レビュー) - ブクログ
    haruna3colors
    haruna3colors 2014/09/05
    【本棚登録】『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 (星海社新書)』原田 実
  • 『ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド (通常版) - PS3』(アトラス)の感想(2レビュー) - ブクログ

    ペルソナ格ゲーの第二弾。 といっても、自分の腕前は「対戦勝率半分以下」のヘタレなのでシステム的なあれこれはレビューには反映できませんので念のため。 続編ということで、前作がいい感じに「戦いはこれからだ」的に終わったのでその事件完結編、と。そのストーリーモードのネタバレ抜き感想。 ・前作も思ったけど立ち絵の種類が少ないので物語にどうも臨場感がない。表情差分が少なすぎ。 ・ラスボスの当たり判定とかが正直よくわからない。なんかがちゃがちゃやってクリア、と・・ ・ペルソナQの時も感じたけど相変わらずゆかりっちが怒ってばっかりのヒス女にしかみえない。な~んか感じ悪い。 ・むしろ順平とかの方が、抜いてるところとシリアスなところがはっきりしていて感情移入もできるし好感度が高い。 ・絆絆うるさいよ。絆がゲシュタルト崩壊。 しかしなんか事件は解決したものの、続編を匂わすような発言がちらほらと・・・皆月がベル

    『ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド (通常版) - PS3』(アトラス)の感想(2レビュー) - ブクログ
  • 『宝石の国(3) (アフタヌーンKC)』(市川春子)の感想(104レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ 漫画界で最も美しい才能が描く、戦う宝石たちの物語。 今から遠い未来。地上の生物が海に沈み、海底の微小な生物にわれて無機物となり、長い時間をかけて結晶となった宝石生命体、のような存在が生まれた。その宝石のカラダを持つ28人は、彼らを装飾品にしようと襲い掛かる月人(つきじん)に備えるべく、戦闘や医療などそれぞれの持ち場についていた。月人と戦うことを望みながら、何も役割を与えられていなかったフォスは、宝石たちを束ねる金剛先生から博物誌を編むように頼まれる。 フォスの初陣、冬眠、新たな宝石。 宝石のカラダを持つ28人と、彼らを装飾品にしようと襲い掛かる月人(つきじん)との果て無き戦いが続いていた。主人公・フォスは月人との戦いの最中に両足を失ってしまったが、新たに取り付けた足によって驚異的な脚力を身につけた。その力を活かすべく、アメシストとともに初の実戦に挑む。その後、宝石たち

    『宝石の国(3) (アフタヌーンKC)』(市川春子)の感想(104レビュー) - ブクログ
    haruna3colors
    haruna3colors 2014/09/05
    【本棚登録】『宝石の国(3) (アフタヌーンKC)』市川 春子
  • 『可愛い黒い幽霊 (平凡社ライブラリー)』(宮沢賢治)の感想(12レビュー) - ブクログ

    アンソロジスト東雅夫=編、 宮沢賢治の作品中、幻視や「もののけ」の気配が漂う小品を ちくま文庫『宮沢賢治全集』全十巻から選り抜いた掌短編集。 メジャーな作品が「光」なら、こちらは妖しい「影」の部分か。 Ⅰ 幽霊の章 可愛らしくも不気味な散文詩。 自らを取り巻く美しい自然への愛と畏怖、 早逝した妹への哀惜。 Ⅱ 幻視の章 春の情景、だが、待ち侘びた季節を迎えた悦びの中に、 ひたひたと不安が満ちる。 図書館の哲人との別れ。 あるいは分身との取り替えっこ。 Ⅲ 鬼言の章 幻聴のせいなのか、鋭く恐ろしい言葉が並ぶ。 視覚的にも読者を追い込む〔丁丁丁丁丁〕など、 やはり天才と狂気は紙一重か……と。 Ⅳ 物怪の章 優しいもののけと人間の子供の温かい交流。 様々な表現型を取る座敷わらしについて語った 「ざしき童子(ぼっこ)のはなし」が 少し不気味でドキドキする。 ⅴ 魔処の章 宮沢賢治の創作世界の中心で

    『可愛い黒い幽霊 (平凡社ライブラリー)』(宮沢賢治)の感想(12レビュー) - ブクログ
    haruna3colors
    haruna3colors 2014/08/15
    【本棚登録】『可愛い黒い幽霊: 賢治怪異小品集 (平凡社ライブラリー)』宮沢 賢治
  • 『スチームパンク東方研究所4 理科趣味の部屋』(グラフィック社)の感想(4レビュー) - ブクログ

    昨今ブームなスチームパンク。 個人的にスチームパンクも嫌いじゃないけど結構厳密なジャンルだと思っていて、サイバーパンクとは違うし、理科趣味とはまた全然次元が違う話なので、個人がアレンジして楽しむのは構わないけど、全部ひっくるめて「スチームパンク」と言い切るのはどうなのかとか、いろいろ考える所もあり(苦笑)。 なのでこのシリーズもそんなに気にしていなかったんですが、今回は別次元と言えども好きなお店やら場所やら作家さんやらが結構載ってたのと、何より表紙のモデルの子が可愛くてね!ぶっちゃけそれがなかったらやっぱり買わなかったよね!だって男の子だって言うじゃない!自分の中のベストオブ長髪美少年(1996/Ted Danson版ガリバー旅行記の息子役の子)思い出しちゃったんだもの! しかし最近のハンドメイドブームとハンドメイドの普及で、やろうと思えばなんでも作れちゃうなぁ。創作物のジェネリック化と

    『スチームパンク東方研究所4 理科趣味の部屋』(グラフィック社)の感想(4レビュー) - ブクログ
  • 『ヴィジュアル版 UMA生態図鑑 (ムーSPECIAL)』(並木伸一郎)の感想 - ブクログ

    作品紹介・あらすじ 著者が長年に渡り研究してきたネッシーやビッグフット、チュパカブラ、スカイフィッシュなどといった未確認動物UMAの姿を、目撃証言や物的証拠、その後の研究をもとにイラスト化。貴重な写真資料とともに解説する。 1947年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。電電公社(現NTT)勤務ののち、UFO、UMAを含む超常現象・怪奇現象の研究に専念。現在国際地球外生命体調査研究機構(ICER)代表、国際隠棲動物学会日通信員、日宇宙現象研究会会長、日フォーティアン協会会長を兼任する。新聞、雑誌、書籍、YouTubeなどで幅広く活躍。 「2023年 『実話禁忌集 異怪地録』 で使われていた紹介文から引用しています。」

    『ヴィジュアル版 UMA生態図鑑 (ムーSPECIAL)』(並木伸一郎)の感想 - ブクログ
    haruna3colors
    haruna3colors 2014/08/01
    【本棚登録】『ヴィジュアル版 UMA生態図鑑 (ムーSPECIAL)』並木 伸一郎
  • 『ぼくらの昭和オカルト大百科 (大空ポケット文庫)』(初見健一)の感想(4レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ 「UFO」「UMA」「超能力」に「ノストラダムス」、そして「心霊」。あのころ、どうして僕たちはあれほど「不思議なもの」に夢中になっていたんだろう? エロ・グロ・ハレンチに彩られた1970年代、子ども文化にあふれかえった「オカルト」なアレコレ。それがいつどこで生まれ、なにをきっかけにブームになり、どうしてスタレたのか? を今さらながら再検証。「イカレた時代」に育ったすべての元「昭和オカルトキッズ」たちに捧げます!

    『ぼくらの昭和オカルト大百科 (大空ポケット文庫)』(初見健一)の感想(4レビュー) - ブクログ
    haruna3colors
    haruna3colors 2014/08/01
    【本棚登録】『ぼくらの昭和オカルト大百科 (大空ポケット文庫)』初見健一
  • 『昭和ちびっこ怪奇画報 - ぼくらの知らない世界1960s-70s (青幻舎ビジュアル文庫シリーズ)』(初見健一)の感想(6レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ 1960〜70年代に巻き起こり、子どもたちを熱狂させた「オカルトブーム」。書では、当時さまざまな子ども向けメディアに掲載された小松崎茂、石原豪人をはじめとするイラストの巨匠たちが描いた"怪奇画"を「心霊」「秘境」「異形」「残酷」「狂気」の5つの項目に分けてご紹介いたします。当時"怪奇画"は、少年少女たちに人気の定番コンテンツでしたが、雑誌の大量消費とともに破棄され、そのほとんどは読者の記憶の中だけで生き続けてきました。あの頃の"ドキドキ"とともに蘇る、奇々怪々の想像遺産の数々をお楽しみ下さい。

    『昭和ちびっこ怪奇画報 - ぼくらの知らない世界1960s-70s (青幻舎ビジュアル文庫シリーズ)』(初見健一)の感想(6レビュー) - ブクログ
    haruna3colors
    haruna3colors 2014/08/01
    【本棚登録】『昭和ちびっこ怪奇画報 - ぼくらの知らない世界1960s-70s (青幻舎ビジュアル文庫シリーズ)』初見健一
  • 『昔話のできるまで (ヤングジャンプコミックス)』(山田穣)の感想(17レビュー) - ブクログ

    痛めた腰を治すために廃墟で休んでいた龍を少年少女らが介抱する話『ザンネンアンドドラゴン』だけが面白かった。龍が介抱してくれたお礼に少年少女らの願い事をひとつ叶える展開になったが、願い事が浮かばなかった。少女の母親が事故にあったことで「母親を助けて」と願い事を使いそうになったが、ただ捻挫しただけだった。龍の腰も治りかけ始めたことで、願い事を叶えられる時間が刻一刻と少なくなっていた。そこで少年は龍の背中に乗って空を飛ぶことを願い事とした。その見開きの俯瞰で見た街の景色と中央で少年少女らを背中に乗せて飛ぶ龍が綺麗で印象に残った。

    『昔話のできるまで (ヤングジャンプコミックス)』(山田穣)の感想(17レビュー) - ブクログ
    haruna3colors
    haruna3colors 2014/07/18
    【本棚登録】『昔話のできるまで (ヤングジャンプコミックス)』山田 穣
  • 『がらくたストリート (3) (バーズコミックス)』(山田穣)の感想(12レビュー) - ブクログ

    この特異なおもしろさを言葉にするのは難しいけど、少年のみずみずしい視線と冒険と知的刺激とかわいい女の子と超常現象と伝奇ロマンがぎっしり詰まってて、日常系。癖になるんだなあ。半ばあきらめていたので新刊が出たことがうれしくてしかたがない。3年ごとに1冊ずつ出て完結。帯文に有るとおり奇跡だわ。

    『がらくたストリート (3) (バーズコミックス)』(山田穣)の感想(12レビュー) - ブクログ
    haruna3colors
    haruna3colors 2014/07/18
    【本棚登録】『がらくたストリート (3) (バーズコミックス)』山田 穣
  • 『俺の屍を越えてゆけ2 公式ガイドブック』(電撃攻略本編集部)の感想 - ブクログ

    作品紹介・あらすじ 画面の見方や各施設のメニューの説明をはじめ、職業の特徴、特注武具や交神の儀の仕組み、戦闘に関する基礎知識など、覚えておきたいシステムを解説。職業選びのコツや強い子孫を残す方法、特注武具の運用など、実践で役立つ育成方針を伝授。また、物語のフローチャート、各迷宮の仕掛け、鬼神の攻略方法も掲載。「神様」「鬼」「術」「奥義・式神」「装備品」「道具」といった、作のさまざまなデータを収録。ほかにもトロフィーの獲得条件やクリア後のお楽しみ要素も紹介。

    『俺の屍を越えてゆけ2 公式ガイドブック』(電撃攻略本編集部)の感想 - ブクログ
  • 『俺の屍を越えてゆけ2 - PSVita』(ソニー・コンピュータエンタテインメント)の感想(10レビュー) - ブクログ

    『自分は大らかで無いのだろうと再確認させられたゲーム』 自分の今作についての評価は「面白いが難点が多いゲーム」でした。 少なくとも数十時間はプレイしてゲームをクリアをしたというのは「楽しめた」という評価をしても良いと考えています。 とはいえ、残念ながら「難点」が目に付き「苛つく事が多い」ゲームでもありました。 星4の理由は、今作は良所を悪所が相殺して楽しみをかなり阻害しているのですが、個人的には良い所の部分が「気に入った」からです。 では、おおまかに自分が良いと感じた点と悪いと感じた点を挙げます。 良い点 ・一族(プレイヤーキャラ)の成長システム 二年という寿命をもつ一族の子を作り、キャラクターを世代交代させることで一族自体を育てていく楽しさ。 ・一族と交神する神のキャラクターデザイン 一族と交神する(子供をつくる)神の秀逸なデザイン。 ・声優の演技 台詞をただ読むだけの演技ではなく複雑な

    『俺の屍を越えてゆけ2 - PSVita』(ソニー・コンピュータエンタテインメント)の感想(10レビュー) - ブクログ
  • 『男のパスタ道』(土屋敦)の感想(24レビュー) - ブクログ

    まる一冊一番単純なパスタ料理であるペペロンチーノをいかに作るかだけを語った。この探究心、頭が下がります。自称「書斎派パスタ求道者」というだけあって、えい、やあ、と適当に試しているわけではなく、実際の調理の前に文献を調べて書斎で多くの時間を過ごしているのが良くわかる。パスタ麺をグルテンとでんぷんに分解して実験したり、塩の量が増えるにつれて変化する沸点を計算して、それが麺に与える影響などを調べたりと知的好奇心をくすぐる研究の様々は、趣味とはかくあるべし、と唸らされました。人生楽しまなきゃね。

    『男のパスタ道』(土屋敦)の感想(24レビュー) - ブクログ
    haruna3colors
    haruna3colors 2014/07/15
    【本棚登録】『男のパスタ道 (日経プレミアシリーズ)』土屋 敦
  • 『クックパッドのおいしい 厳選! 野菜レシピ』(新星出版社)の感想(5レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ 書はクックパッドのサイトにある170万品以上のレシピの中から、プレミアム会員だけしか検索することができない人気のレシピに加え、おいしさの指標である「つくれぽ(実際にレシピを作ったユーザーからの写真付きコメント)」数の多い、ランキング上位のレシピの中から、野菜たっぷりのレシピを新星出版社編集部が厳選して掲載しています。

    『クックパッドのおいしい 厳選! 野菜レシピ』(新星出版社)の感想(5レビュー) - ブクログ
    haruna3colors
    haruna3colors 2014/07/10
    【本棚登録】『クックパッドのおいしい 厳選! 野菜レシピ』
  • 『キレイになる池田佐和子のスロートレーニング ~スリムボディでアンチエイジング~ [DVD]』(池田佐和子)の感想 - ブクログ

    『キレイになる池田佐和子のスロートレーニング ~スリムボディでアンチエイジング~ [DVD]』(池田佐和子) のみんなのレビュー・感想ページです。この作品は2人のユーザーが棚に登録している、NHKエンタープライズから映画です。

    『キレイになる池田佐和子のスロートレーニング ~スリムボディでアンチエイジング~ [DVD]』(池田佐和子)の感想 - ブクログ
  • 『チューブ&ダンベルWエクササイズ』(木村リミ)の感想 - ブクログ

    『チューブ&ダンベルWエクササイズ』(木村リミ) のみんなのレビュー・感想ページです。この作品は3人のユーザーが棚に登録している、大泉書店から2005年5月1日発売のです。

    『チューブ&ダンベルWエクササイズ』(木村リミ)の感想 - ブクログ
    haruna3colors
    haruna3colors 2014/07/10
    【本棚登録】『チューブ&ダンベルWエクササイズ』木村 リミ
  • 『ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス 公式ガイド ~ザ☆前夜祭~ (アトラスファミ通)』(週刊ファミ通編集部)の感想(2レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ 善と玲、S.E.E.Sや特別捜査隊員、ベルベットルームの面々や、菜々子ちゃんのグラフィックドーン!人となりバーンと大紹介!いざ迷宮!どうするF.O.E?どうするパーティ編成?どうする仕掛けの解き方!!?大きなマップと詳細攻略で行く手を照らす。出現シャドウや入手できるペルソナ、逃したらガックシ!な、あれやこれやも大掲載!シャドウ、ペルソナ、スキル、装備品やアイテム、知らなきゃ損する重要データ盛りだくさん!

    『ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス 公式ガイド ~ザ☆前夜祭~ (アトラスファミ通)』(週刊ファミ通編集部)の感想(2レビュー) - ブクログ
    haruna3colors
    haruna3colors 2014/07/10
    【本棚登録】『ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス 公式ガイド ~ザ☆前夜祭~ (アトラスファミ通)』週刊ファミ通編集部
  • 『オカルト「超」入門 (星海社新書)』(原田実)の感想(24レビュー) - ブクログ

    オカルトを考察することを通して、当時の社会的背景や人々の考え方・文化を学ぶ。そういうだと序文に書いてありました。この主旨自体はなかなかに面白いと思います。オカルトという軽視されがちな文化を真面目に捉えて考察しているなのだと、期待していました。 しかし、序文と実際のの内容は全く異なったものでした。社会背景などに触れることもごくたまにあるのですが、知的欲求を満たしてくれるほど踏み込んだものはありません。 ひどいのは、こののオカルトに対するスタンスがいわゆる一般的なオカルトに対する見方と全く同じということです。つまり、上から目線で皮肉を込めた見方しかしていないのです。 多くの章は【不可思議な現象→オカルト的見解→科学的見解】という構成になっています。これだと、「不可思議な現象があって、オカルト的見解ではこのようなことを言っている。でも、実際は科学的にこのように説明できるものである。」とい

    『オカルト「超」入門 (星海社新書)』(原田実)の感想(24レビュー) - ブクログ
    haruna3colors
    haruna3colors 2014/06/23
    【本棚登録】『オカルト「超」入門 (星海社新書)』原田 実