タグ

2023年8月20日のブックマーク (17件)

  • 『ちびまる子ちゃん』実在モデルの“はまじ”こと浜崎憲孝さんが急逝していた 『花屋のとくちゃん』と最後に交わした、はまじの“岸田文雄首相批判メッセージ” | 週刊女性PRIME

    8月上旬、編集部に1通のメールが届いた。 《貴誌が度々取材をされた、漫画『ちびまる子ちゃん』の登場人物である『はまじ』のモデルの浜崎憲孝氏が、自宅アパートでお亡くなりになったようです》 今も変わらず国民的アニメである『ちびまる子ちゃん』は、原作者・さくらももこさんが地元・静岡市清水区で過ごした小学校時代の思い出が基となっている。そのため漫画内では、浜崎さんと同姓同名のキャラクターが主要人物のひとりとして登場する。週刊女性は、さくらさんとの思い出や、『ちびまる子ちゃん』のウラ話などを浜崎さんに取材していた。 2022年2月に取材した後には、記事が配信されてさまざま反響があったこと、2002年に出版された浜崎さんの著書『僕、はまじ』(彩図社)が文庫化される予定であると、弾んだ声で報告してくれたことが忘れられない。2022年5月には、直筆の手紙が添えられ文庫化された浜崎さんの著書が届いた。 記者

    『ちびまる子ちゃん』実在モデルの“はまじ”こと浜崎憲孝さんが急逝していた 『花屋のとくちゃん』と最後に交わした、はまじの“岸田文雄首相批判メッセージ” | 週刊女性PRIME
  • 鈴木エイト氏「この夏に出ます。岸田さんがひよらなければ」旧統一教会の解散命令請求に言及(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    ジャーナリスト鈴木エイトさんが20日、都内で映画テレビ、沈黙。放送不可能。2」の公開記念トークイベントに出席した。 【写真】間智恵アナ、田原総一朗氏、マネジャーの愛犬と3ショット公開 ジャーナリストの田原総一朗さん(89)がタブーや忖度(そんたく)なしで語り合う「田原が墓場に持っていけない話」として映像化した「放送不可能。」シリーズの第2弾。ゲストとして出席した鈴木さんは世界平和統一家庭連合(旧統一教会)について言及。田原さんから「統一教会の解散命令は何でいまだに出ないのか」と問われると「解散命令請求はこの夏に出ます。岸田(文雄首相)さんがひよらなければ。いつでも出せる準備は整っている。早くて8月末、9月中には出るかなと」と述べた。 映画のテーマは「政府によるメディアへの圧力の実態」。劇中では田原さんが、放送法の解釈を巡り行政文書を国会で指摘した立憲民主党の小西洋之参院議員と対談した。

    鈴木エイト氏「この夏に出ます。岸田さんがひよらなければ」旧統一教会の解散命令請求に言及(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
  • 森達也監督の映画で話題の「福田村事件」について調査・執筆した本の著者が語った驚くべきこと(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年は関東大震災100年とあって、その時に起きた朝鮮人虐殺を含めて関連報道も増えている。また私の編集する月刊『創』(つくる)の執筆者でもある森達也監督の9月1日公開映画『福田村事件』も大きな話題になっている。9月1日からテアトル新宿、ユーロスペースほか全国公開される映画『福田村事件』の公式サイトは下記だ。 https://www.fukudamura1923.jp/ この映画についてはいろいろな媒体で特集を組んでいる。『映画芸術』最新号の「福田村事件」特集は非常に面白かった。最新の月刊『創』9月号でも森さんと、映画監督の瀬々敬久さんとの、とても深くて面白い対談を掲載している。 それがきっかけで「福田村事件」という、これまであまり知られていなかった事件がにわかに知られるようになりつつある。関東大震災を機に朝鮮人に対する虐殺が広がる中で、香川県から行商に来ていた人たちが、朝鮮人とまちがえられ虐

    森達也監督の映画で話題の「福田村事件」について調査・執筆した本の著者が語った驚くべきこと(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • あさってのニュース|webちくま

    メタバース、宇宙開発、AI、ドローンetc.新しいテクノロジーが切り開く、少し不思議な未来の日常を気鋭のイラストレーター/アニメーター北村みなみがいち早くお届けします! 静岡県戸田村にて海と山に囲まれ育つ。 現在はフリーのアニメーション作家、イラストレーターとして活動。 書籍、雑誌の装画や挿絵、アニメーションMVなどを多数制作する。 著書に『グッバイ・ハロー・ワールド』(rn press)、『宇宙(ユニヴァース)』(グラフィック社)。アニメーション作品としてはSPACE SHOWER TV STATION ID、みんなのうた「ぼくはヒーロー」などがある。

    あさってのニュース|webちくま
  • 文明史観を大きく塗り替える|単行本|東郷 えりか|webちくま

    PR誌「ちくま」6月号から、単行『馬・車輪・言語』刊行に寄せたコラムを転載します。原著との出会い、翻訳にあたっての苦労、訳していくたびに啓かれていく未知の風景から、あらたに沸き上がってきた疑問まで、書を熟読した翻訳者ならではの思いをお読み下さい。 二〇〇七年に米国で刊行された原書、The Horse, the Wheel, and Languageの存在をいつ最初に知ったのかは記憶にない。 きっかけは、スポークに相当する日語が輻(や)という、大半の日人がまず読めない漢字であることに衝撃を受け、車輪の歴史に興味をもったことだった。調べてみると、轂(こしき、ハブのこと)、軛(くびき)、轅(ながえ)、轆轤(ろくろ)など、車偏の漢字は驚くほど馴染みのない字が多い。極めつけは「轄(かつ)」だ。管轄、所轄などの言葉は知っていても、「轄」がリンチピンのことで、車輪が車軸からはずれないように挿すも

    文明史観を大きく塗り替える|単行本|東郷 えりか|webちくま
  • 馬・車輪・言語 - Wikipedia

    『馬・車輪・言語 文明はどこで誕生したのか』(原題:The Horse, the Wheel, and Language: How Bronze-Age Riders from the Eurasian Steppes Shaped the Modern World)は、2007年に出版されたアメリカの人類学者デイヴィッド・W・アンソニーの著書。アンソニーはインド・ヨーロッパ語族の起源と、ポントス・カスピ海ステップから西ヨーロッパ、中央アジア、南アジアへの拡散を調査した。彼は馬の家畜化と車輪の発明がいかにしてユーラシア・ステップの牧畜社会を結集し、印欧社会を優位にした青銅鋳造技術および保護者と庇護者からなる新しい社会構造の導入に繋がったかを示している。書は2010年のアメリカ考古学協会賞を受賞した[1]。 アンソニーが提唱するインド・ヨーロッパ語族の拡散(図にいくつかミスがあるので注意。

    馬・車輪・言語 - Wikipedia
  • クルガン - Wikipedia

    この項目では、先史時代の墓について説明しています。ロシアの都市については「クルガン (都市)」を、ロシアの州については「クルガン州」を、同名のプロレスラーについては「ロバート・マイエ」をご覧ください。 スヴァウキ付近のヤトヴャグ族のものとされるクルガン クルガン(ロシア語: кургáн、英語: kurgan)は、ユーラシア大陸中緯度のステップ帯に分布する、青銅器時代の土あるいは積石のマウンドを伴う墳墓である。墳丘墓の一種で、日の古墳に近い。 「クルガン」はトルコ語起源のスラヴ人の単語である。 クルガン型の墳墓は、青銅器時代のステップで活動した遊牧民の墳墓であって、アルタイ 地方から コーカサス、ルーマニアにまでまたがる範囲に分布している。このような墳丘墓は、内部構造として玄室をもつような複雑な構造のものもみられる。クルガンの中央部にある玄室には、被葬者が支配階級の人々の場合には数多くの

    クルガン - Wikipedia
  • クルガン仮説 - Wikipedia

    クルガン仮説による「クルガン」文化の変遷と拡大 クルガン仮説によるインド・ヨーロッパ語族の拡大例 クルガン仮説 (クルガンかせつ、Kurgan hypothesis) は、ロシアウクライナ南部に存在した「クルガン文化」がインド・ヨーロッパ祖語の話し手であったとする仮説である。 提唱[編集] 1956年にマリヤ・ギンブタス Marija Gimbutas は、彼女の「クルガン仮説」を「クルガン考古学」と言語学を結びつけて、原インド・ヨーロッパ語を話す人々の起源に位置付けて提唱した。 ギンブタスは、明確な墳丘「クルガン」を伴う墳墓を持った「文化」を仮に「クルガン文化」と呼び、クルガン型の墳丘墓がヨーロッパへ伝播していったことをつきとめた。この仮説は、インド・ヨーロッパ語族の研究に重要な影響を与えた。ギンブタスを支持する研究者たちは、クルガン文化には、紀元前5千年紀から紀元前3千年紀にステップ

    クルガン仮説 - Wikipedia
  • 過去16年に渡る大気中のメタンの急増で、気候変動が未知なる激変フェーズに突入か

    2006年以降、地球の大気に含まれるメタンが急激に増加している。 メタンはきわめて強力な温室効果ガスだが、人間の活動によって排出される二酸化炭素とは違って、排出源は生物学的なものであるようだ。 じつは現在見られるメタンの急増は、過去にも起きたことがある。それは1万2000年前の氷期から間氷期に移り変わった時代のことだ。 このことから気候学者の中には、メタンの急増は「ターミネーション」という気候の激変フェーズに入ったサインであると考える者もいる。 一体なぜ、メタンは急増しており、それは地球にどのような影響を与えるのか? ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校の気候学者ユアン・ニスベット氏がメタン激増の理由について説明してくれている。 2006年以降メタンが激増 メタンは二酸化炭素の25倍もの熱を蓄える強力な温室効果ガスだ。人類が化石燃料を燃やし始める前、大気中のメタンは0.7ppmほどだった。と

    過去16年に渡る大気中のメタンの急増で、気候変動が未知なる激変フェーズに突入か
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
  • 弱者男性が救われる日は…多分来ない|畠山勝太/サルタック

    はじめに2017年にアメリカのいわゆる落ちこぼれ男子問題に焦点を当てた記事を書きましたが(アメリカの「落ちこぼれ男子問題」は日でも火を噴くか?)、この落ちこぼれ男子問題を放置した結果、米国でいわゆる弱者男性が生み出され続けています。 そして、この弱者男性問題を取り扱った、Of Boys and Men: Why the Modern Male Is Struggling, Why It Matters, and What to Do about Itというが昨年出版されました。Brookings研究所という、国際教育協力でも影響力が大きい、世界最大手のシンクタンクに所属する研究者が執筆しただけあり、学術的なエビデンスやデータに基づいて、なぜアメリカで弱者男性が苦境に立たされ、このイシューを解決するためにどのような対策を講じられるのかを議論していて、非常に面白いものでした。切り口は弱者男

    弱者男性が救われる日は…多分来ない|畠山勝太/サルタック
  • リニア工事見通し立たず 地元民が懸念する「丹那トンネルの二の舞」という現実、水源枯渇の歴史と川勝知事の正当性とは | Merkmal(メルクマール)

    2027年のリニア中央新幹線開業が危ぶまれている。JR東海の丹羽俊介社長は8月3日、大阪市内で開いた定例記者会見で、リニア中央新幹線の品川~名古屋間の建設が「まだ見通しが立っていない」ことを明らかにした。 2027年のリニア中央新幹線開業が危ぶまれている。 JR東海の丹羽俊介社長は8月3日、大阪市内で開いた定例記者会見で、リニア中央新幹線の品川~名古屋間の建設が 「まだ見通しが立っていない」 ことを明らかにした。静岡県が大井川の流量減少を懸念し、静岡区間の着工を認めていないためだ。なぜ静岡県はそこまでかたくななのか。 筆者(昼間たかし、ルポライター)は、これまで多くの静岡県民にリニア中央新幹線について話を聞くことがあった。さまざまな報道で、川勝平太知事は着工を拒否していると批判されてきた。しかし、静岡県民は違う。保守もリベラルも関係なく、 「着工を認めるべきではない」 と考える人が多いのだ

    リニア工事見通し立たず 地元民が懸念する「丹那トンネルの二の舞」という現実、水源枯渇の歴史と川勝知事の正当性とは | Merkmal(メルクマール)
  • CNICブリーフ「福島第一原発は今も放射性物質を放出している―ALPS処理汚染水放出問題で考慮すべき新たな論点」 | 原子力資料情報室(CNIC)

    ALPS処理汚染水の海洋放出について、トリチウムに着目して、健康影響はない、諸外国の原子力関連施設の放出量と比較して少ない、といった説明が行われています。あたかも福島第一原発からはALPS処理汚染水以外に放射性物質が放出されないかのような説明ですが、実際には、日々、大量の放射性物質が放出されています。そこで現時点の福島第一原発からの放射性物質放出量について、推計を行いました。 概要 ALPS処理汚染水の海洋放出について、トリチウムに着目して、影響はない、諸外国の原子力関連施設の放出量と比較して少ない、といった説明が行われている。しかし、現在、福島第一原発から専用港に漏出している放射性物質は、推計したところ2023年5月現在、セシウム137で70億~96億ベクレル/月、全βでは2,500億Bq~2,900億Bq/月、トリチウムが430億Bq~530億Bq/月に上る。 計画されているALPS処

    CNICブリーフ「福島第一原発は今も放射性物質を放出している―ALPS処理汚染水放出問題で考慮すべき新たな論点」 | 原子力資料情報室(CNIC)
  • Androcracy - Wikipedia

  • Dominator culture - Wikipedia

  • Riane Eisler - Wikipedia

  • General Education Research Group