タグ

hatenaとhatenasに関するhatayasanのブックマーク (28)

  • sodayo.net - sodayo リソースおよび情報

    This domain has expired. If you owned this domain, contact your domain registration service provider for further assistance. If you need help identifying your provider, visit https://www.tucowsdomains.com/

    hatayasan
    hatayasan 2009/02/05
    「最初は仕組みがわからなかったが、いいエントリーを探すのには有用なのではないかなと感じている。」はてなスターのfavoritesのページからはブクマには表れないその人の関心が見えてくるような感じ。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    hatayasan
    hatayasan 2009/02/04
    はてなスターのfavoritesのページから思わぬ記事を発掘することもある。ブコメについた☆から始まる旅みたいな感じ。
  • ブックマーク数が一定数を超えても新着エントリーに掲載されないのですが?

    サービスの利用規約、プライバシーポリシー、ガイドラインなど、 はてなのサービスを安心・安全にご利用頂くための情報を Hatena Policies に掲載しています。 Hatena Policies を見る

    ブックマーク数が一定数を超えても新着エントリーに掲載されないのですが?
    hatayasan
    hatayasan 2008/12/18
    使い始めたばかりの人には、信頼できるユーザを探すための親切な機能になるかもしれないですね。昔のはてブトップにあった「人気ブックマーク」みたいな感じで。
  • 初めてはてなスターをもらいました。それもたくさん。 - ozonekoubouの日記

    昨日は色々と落ち込む様な事があって、家に帰ってきてからいつもよりかなり早く寝たんですが、目を覚ますと時計は3時を指している。 「またやってしまった!」と思って、慌てて携帯を取り出してバイト先に電話を入れようとしたところで、少し冷静になってカーテンを開けてみると外はまだ真っ暗。 そこでようやく午前3時だという事に気づいて、自分はなにやってんだろとまた落ち込んでしまいました。 やっぱり生活リズムはちゃんと整えなきゃいけませんね。 時計を目にした瞬間あまりにも焦っていたので、完全に目が覚めてしまい、ぼーっとはてなを眺めていたらid:kotorikotorikoさんの記事を目にし、以前自分が書こうと思っていた事を思い出してなんとなくこの記事を書いてみました。今までトラックバックなんて送った事が無かったので少しドキドキしながらリンクを貼ったりしました。 そしてもう一度就寝して朝(厳密には昼)起きてみ

    初めてはてなスターをもらいました。それもたくさん。 - ozonekoubouの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/12/04
    「そして到底無理だと思っていたid_Ubuntuさんからもブクマをもらえて本当に幸せです。」そういう見方もあるんだな…
  • はてブとハイクとスターと - だいの闇鍋食堂はてな店

    コレはある意味怖い。なんていうか、ちょろちょろでも発言することにより、スターという反応・評価が返ってくる。それがスターのレポートで一望できると、なかなか言いようのない気持ちよさというか、面白さが出てくる。そこまではいい。でも、更にその反応を求めてなんとなくだけども、なにか気のキいたコトを言わなきゃな、って考えになってるのがコワい。 こうやって調子ぶっこいてると、なにかとんでもないこと言っちゃいそうだ。

    はてブとハイクとスターと - だいの闇鍋食堂はてな店
    hatayasan
    hatayasan 2008/08/14
    スターをもらい続けていると次第に反応が気になって「調子に乗ってしまう」ときの話。
  • はてなスターはただの簡易ブクマじゃなくて(たぶん)ソーシャルメディアを志向して設計されている(けどそれは上手く機能していない)よね - in between days

    スターページの見方が分からない - This is not here. という声が上がってる。 もっともだ。 はてなスターのユーザーページのFavarite欄は、はてなスター開設時から「これはいったいどういう仕組み?」と「???」だらけだった記憶がある。いちおうはてなスターのヘルプには、 ページ左側に大きく表示されるFavoritesの欄には、Favoritesのブログの中で新しく☆が付いたエントリーが、☆の付いた順番で表示されています。ここに表示されるのは自分が☆を付けたものだけではなく他の誰かが付けた☆も含まれ、エントリーの投稿日に関係なく新しく☆が付いたものが表示されるため、過去の見逃していた面白いエントリーを発掘できたり、どんなエントリーに☆が付けられて話題になっているかを知られたりとRSSやアンテナのようでもあり、ブックマークのようでもある、新しい購読ツールとしても使えます。 と

    はてなスターはただの簡易ブクマじゃなくて(たぶん)ソーシャルメディアを志向して設計されている(けどそれは上手く機能していない)よね - in between days
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/08
    「「Starsページ」と「Entriesページ」には絞り込みやタグや検索の機能が必要だとおもいます。」これはホントにそう思う。今の状態だと過去のスターを掘り起こすのが面倒で宝の持ち腐れみたいなものだからなあ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/05
    コメントに萎縮してエントリーページの空気を読む、みたいなことが繰り返されると村民の脳内に「はてな村」が姿を現す、ということなのだろうか。
  • ブログのエントリーは次々に流れていきますしとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    はてなスター日記で用いられた表現。 コメントの中に、☆を消したい、というご要望を多く頂いておりますが、当面☆を削除する機能はつけずにいこうかと思っています。 ブログのエントリーは次々に流れていきますし、挨拶のようなものであるとお考え頂ければ幸いです。 http://d.hatena.ne.jp/hatenastar/20070711/1184152733 「ブログのエントリー」を「次々に流れて」いくものと表現したことへの批判がある一方で、これがはてならしさだという意見も見受けられる。 参考、はてなブックマークでの該当エントリ。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/hatenastar/20070711/1184152733 参考 http://anond.hatelabo.jp/20070712185211 http://d.

    ブログのエントリーは次々に流れていきますしとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/04
    キーワード化されてた。
  • はてなスターという時代錯誤 ミリオンアーサー速報

    ブログ以前は「人に人が集まる」という構図がありました。 掲示板やフォーラムの話ではなく、サイトの運営スタイルがそうだったのです。 トラバもpingもなかったですから、(アクセスを流してもらうために)人間関係作る営業が必要だったわけです。 ブログが登場してからも、別の意味で、そういう幻想がありました。 WEB2.0時代のカリスマブロガーが……みたいな。 でもいろいろこなれてきて、そういう部分も薄れてきました。 人に人が集まることはない。 もちろん少人数で馴れ合う場合は別の話で、そういうのはmixiなどのSNSに移行したわけです。 たくさんの閲覧者を集めるサイトがあるとして、それは別に運営者個人のカリスマ性によるのではないです。 「情報に人は集まる」というだけです。 情報をたくさん出せるところに人は集まります。 運営者の能力として言えば、情報を出せるかどうかの問題であり、カリスマ性の問題ではあ

    hatayasan
    hatayasan 2007/07/18
    「一般閲覧者ではなく、「お友達ブログ」の方を気にしながら運営しなければならなくなります。」これは確かにちょっと息苦しい
  • はてスタとはてブ - ネットランダム改変

    エントリーのタイトル横にスターとはてメ。 エントリーのパーマリンク行にはてブとはてブコメ。 なんか争っているようにつく様を想定できるが、 5年後くらいにはなんの意味かさっぱりだろうな。

    はてスタとはてブ - ネットランダム改変
    hatayasan
    hatayasan 2007/07/14
    はてなに初めて分け入った人にはさっぱりだろうなあ。cf.http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20070714#p2
  • いま、ブログが抱えている病 - 琥珀色の戯言

    最近のブログにも「キーワードリンク」とか「お気に入りシステム」があるから、とは言うけれど、あれは所詮「ブログを運営している各企業にとっての集客道具」であることも事実なわけで、逆に同じブログシステムの中での「囲い込み」を促進している面もあるわけです。『琥珀色の戯言』に来てくださる方には、はてなユーザーの割合がものすごく高い印象がありますし。 その一方で、長年続けているうちに、上位が固定してしまって「一部の高レベルの人たちだけが内輪で盛り上がって楽しんでいる」という状況になってしまい、相手にされない初心者はせっかく書きはじめてもすぐに挫折してしまう、という状況は、まさに「日記才人の病」でありましたし、現在も多くのブログシステムが抱えている病でもあるのです。 嫌になってやめる人がいても、どんどん新しい人がやってくるという右肩上がりの時代ではなくなった今の各ブログシステムにとっては、「一度入ってき

    いま、ブログが抱えている病 - 琥珀色の戯言
    hatayasan
    hatayasan 2007/07/14
    「「はてなスター」なんて「賞賛しかできないシステム」が拒否権なしで実装された裏には、はてな運営が感じている「閉塞感」みたいなものが象徴されている」☆実装ではてダ辞めた人 cf.http://b.hatena.ne.jp/entry/5258877
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2007/07/14
    「こうした未知の可能性のあるシステムを導入すると、ユーザーが勝手にテストしてくれて、あらゆる角度から議論して提案してくれる」はてなコミュの特殊性。
  • はてなスターは、ブックマーク2.0であり、SNS2.0であり、そして - 煩悩是道場

    はてなjkondo氏のnaoya氏に対する挑戦状ではないだろうか。 はてなスター/メッセージは、はてなブックマーク2.0 0707141 posted by (C)ululun上の画像は今朝のはてなスターの私のページなのだけれど「ululun favorites」の下に並んでいるのは、私が過去に☆マークを付けた記事を書いたダイアラーさんである。*1 スターを付ける動機は様々で「良い」と思うだけではなく「この記事を書いた人とフレンドになりたい」というような不純?な動機、単に「☆を付けまくりたい」みたいな動機など様々であるが[これはひどい][氏ねば良いのに]といったどちらかというとネガな動機で☆を付ける人は、はてなブックマークに比較すれば少ないように思われる。勿論、投げ銭のように「1ポイント投げて罵倒をメールする」という使い方も出来なくはないが、道具などというものは使われ方次第でしかないのだけ

    hatayasan
    hatayasan 2007/07/14
    「情報の海と、情報をクリップした人の中を漂うシステムはpvではなく滞留時間を重視しようとする昨今の流れに即しているようにも思え、まさにはてな流の「SNS2.0」」RSSを吐かないはてなのサービスはある意味新鮮でした
  • 逆風の☆はてなスター☆

    はてなが、「はてなスター」というサービスを始めました。はてなダイアリーの記事タイトル部分の横についている☆がそれです。はてなブックマークよりももっと軽い、WEB拍手的な人気投票風のサービスです。 はてなスターは、既存のブログにワンクリックで☆が付けられる、あなたのブログをもっと楽しくするサービスです。はてなダイアリー以外のブログサービスでもご利用になれます。 (はてなスター) とのこと。TwitterのFavoriteボタンのインスピレーションですね。コメントよりもはてなブックマークよりも、とことん敷居を下げた読者からサイト作者へのリアクション。WEB拍手にも近いのですが、基思想がブログ持ち同士(はてな市民同士)だから、交流(くねくね)性も強めな感じです。 はてなブックマークの流行は、情報の流通の加速化と同時に、ブックマークスパムや、「ネットイナゴ」のようなネガティブコメント、「死ねばい

    hatayasan
    hatayasan 2007/07/14
    「能力のある人間、それをすることのできる立場にあるものは、それが正しいと信じたならば百万人が敵でもやらねばならんのです」
  • はてなスターに見るはてな思想 - おれはおまえのパパじゃない

    いいなと思ったエントリには、考えるより早くスターをくっつけろ。案ずるより生むがやすしなのだ。 だが一度くっつけたスターはたとえ間違いであっても消すことはできない。行動には責任が伴うのだ。前言は翻せないのだ。 お互いにスターをくっつけあった同士はコメントをつけることが可能になるフレンドとなる。もっと安全にもっと楽しくハッテンするのだ。 ただし、スターをくっつけてから1ヶ月間の期間限定フレンドなので、いつまでもその愛が続くと思うな。人の心はうつりにけりななのだ。 見た目のせいでTwitterそっくりになっちゃってるけど、それはあんまりつっこまないでくれ。はてなはわりとうっかりさんなのだ。 あとはてなスターがうざいという人はCSSでdisplay noneにすればいい。と思う。多分。

    はてなスターに見るはてな思想 - おれはおまえのパパじゃない
    hatayasan
    hatayasan 2007/07/14
    「行動には責任が伴うのだ。前言は翻せないのだ。」なるほどそれはありかも。
  • はてな回帰現象 - 妄想科學倶樂部

    はてなスターは、最近では珍しいほど要望へのレスポンスが早い。 はてなアイデアにお寄せいただいたアイデアについて - はてなスター日記 日頂いているはてなアイデアについて - はてなスター日記 はてなアイデア設立以来、一番の不満が「レスポンスがない」ことだった。元々ベータ期の「はてなへの要望」キーワードによる意見交換制度が、分量と視認性の問題から破綻したことで生まれたシステムだったが、要望の登録量/1000株達成量を抑えることはできず、結局レスポンスを向上させることができなかった。 はてなスターはかなりの拒否反応を引き起こし、結果として相当数のアイデア登録が行なわれた*1。ただ従来と違ったのは、そのアイデアへのレスポンスを週1回程度のミーティングまで持ち越さず、その日その日で返すようにした点だ。これはつまり、一人で提供し一人でメンテナンスする、サーヴィス初期の体制に戻ったからこそ可能になっ

    はてな回帰現象 - 妄想科學倶樂部
    hatayasan
    hatayasan 2007/07/13
    「Hatena.Incの設立は多分、そんな彼がしがらみを捨ててもう一度最初からシンプルな体制を築き直すのにどうしても必要なことだったのだ。」
  • はてなの仕様が変更になったので以下のエントリを修正しました - シナトラ千代子

    修正するエントリ →ブログ界隈において、はてなダイアラーが最もダイハードなのはなぜなのか 該当エントリの、最初の画像を以下のものと変更してください(脳内で)。 はてなスターが追加になりました。 ついでに 「はてなスター」リリース時の様子については以下をご覧ください。 なにはともあれ、インパクトはあった模様。 おまけ 当日の近藤社長の様子*1。 とても輝いて見えます。 輝きすぎてちょっと人間離れしています。 [シナトラ千代子は近藤社長とはてな(とはてなダイアラー)を応援しています。] *1:画像はこちらから無断使用しています→http://f.hatena.ne.jp/kossy/20060309134829

    はてなの仕様が変更になったので以下のエントリを修正しました - シナトラ千代子
    hatayasan
    hatayasan 2007/07/13
    jkondowwww!!!
  • bayashi.jp

    This domain may be for sale!

    hatayasan
    hatayasan 2007/07/12
    「ネットにそれほど詳しくない人たちが気軽に参加できない雰囲気は、はてな運営側からして、致命的に思えたに違いない。そうした殺伐加減を緩和するべく開発されたのが「はてなスター」なんではないか」
  • はてなスターとはてなメッセージはEメールを駆逐する - アンカテ

    はてなスターは、とりあえず、何をするサービスなのかわかりにくいことが一番面白い所だと思う。何なのかわからないので、しばらくの間、これを読み解く記事でブログ界がにぎわうことになるだろう。 それで私も頭をひねって考えてみたのだけど、はてなスターは認証系プラットフォームと見るべきではないかと私は思う。 その意味は、難しいことを言うより、ブログ以外のサービスに星がついている様子を想像すればわかってくる。つまり、YouTubeや2ちゃんねるの個々のアイテムに星がついていることを想像するのだ。 その星をクリックすると、その動画やレスを投稿した人に拍手を送ることができる。その人が自分のFriendになっていれば、コメントをすることができる。 これは、サイトの運営者、つまりYouTubeや2ちゃんねるはてなスターの機能を実装しないとできないことだ。だから、それが実現するかどうかはわからないが、はてなスタ

    はてなスターとはてなメッセージはEメールを駆逐する - アンカテ
    hatayasan
    hatayasan 2007/07/12
    「はてなスターが、統合身分証明ならば、はてなメッセージは、統合受信箱になる」
  • はてなスターが不憫なので - 妄想科學倶樂部

    日リリースされたはてなスター、あちこちから不満の声ばかり聞こえる。 間違って付けた星を消せないとか複数回投票可能とか管理画面でOffに設定できないとか、まあ色々言いたいことはあろう。けれど、まずは少しぐらい良いところを見付けてやってもいいのではないか、そんなことを思いながらエントリを書く。 ぱっと見て判る通り、これはエントリ評価システムである。また限定的ながらコメント機能がある。この点では、既存のサーヴィス「はてなブックマーク」と変わりないようにも見える。 ただ、はてなブックマークがあくまで自分のためだけに行なわれるものであるのに対し、はてなスターは相手に評価を伝えるためにある。この違いがどう出るのか、今はまだ判らないが。 奇妙なのはメッセージ機能で、ごく自然に考えれば星を付けた時にエントリ執筆者宛てメッセージを送信したくなるものだと思うのだけれど、敢えてその欲求をスルーして双方向の関係

    はてなスターが不憫なので - 妄想科學倶樂部
    hatayasan
    hatayasan 2007/07/12
    「これはつまり公開かつ時限的なソーシャルネットワークなのだ。それも双方向性の弱い」