タグ

2009年2月19日のブックマーク (17件)

  • 相次ぐ大学生の大麻摘発 裏にはお役人の点数稼ぎ

    仕事の性質上、警察との統合も取り沙汰されて きた麻取。そうなればますます検挙数に追われ ることになる? 昨年末頃から、有名大学生による大麻所持の検挙が急増している。10月には法政大学の学生5人が大麻所持の疑いで、また早稲田大学生ら4人が密輸・栽培の現行犯で逮捕されていたことが判明するなどした。年の瀬も押し迫った12月31日には慶應大学生1人、さらに今年に入ってからは、東京大学の大学院生が密輸で逮捕されている。「インターネットによって、大麻種子の輸入・栽培が容易になったため」「音楽フェスやレイヴの普及が原因」など、さまざまな理由の憶測が飛び交っているが、実は検挙急増の裏には、取り締まる側の事情もあるのだという。 「ここ数年で、北朝鮮籍と思われる不審船の数が増えたことなどから、日海を航行する巡視船の数が増えた。それで監視が厳しくなったせいで、北朝鮮から国内に入ってくる覚醒剤のルートが止まって

    相次ぐ大学生の大麻摘発 裏にはお役人の点数稼ぎ
  • 不妊治療で受精卵取り違えか=20代女性に移植、人工中絶−県立中央病院・香川(時事通信) - Yahoo!ニュース

    不妊治療で受精卵取り違えか=20代女性に移植、人工中絶−県立中央病院・香川 2月19日17時59分配信 時事通信 香川県は19日、県立中央病院(高松市)で昨年9月中旬ごろ、不妊治療のため体外受精を行った20代の女性に、誤って別の患者の受精卵を移植した可能性があるとして、人工妊娠中絶をする事故があったと発表した。 病院側は女性に、受精卵を取り違えた可能性があることを説明し、謝罪したという。 県によると、女性と夫は県を相手に約2000万円の損害賠償を求める訴えを高松地裁に起こした。  【関連ニュース】 ・ 友人・姉の卵子で男児出生=2例、母子とも異常なし ・ 米社、世界初の臨床試験へ=ES細胞利用の治療、脊髄損傷患者に ・ シェリング・プラウ、卵巣刺激時の早発排卵防止薬を発売 ・ ヒトiPSでマウス脊髄治療=来年度はサルでも実験 ・ ヒトiPS細胞から受精卵=研究容認求める見解

    heis101
    heis101 2009/02/19
    ついに起こったか・・・
  • 学校給食が日本の食文化を破壊した

    学校給が日文化を破壊した 最近の家庭の問題として、事が取り上げられる事が増えましたね。 例えば、事中に会話が無い。だから、家でご飯をべても面白くない。そういう家庭が増えているようです。その原因としてよく挙げられるのがテレビ。では、テレビが無くなれば家族の団らんが戻ってくるのでしょうか。 次に、「個」の問題。家族がみんな、バラバラに事をする。朝などは、以前にもそういう状況がありました。朝起きてくると、何時も父さんが出かけた後というような。ところが、今は夕も家族がバラバラに摂る。家族が揃って事をするという事が無くなってきたようなのです。その原因と言われるのが学習塾。子どもの夕の時間を塾に合わせるので、家族の事時間がまちまちになってしまったというのです。それでは、子どもを塾にやらなければ個の家庭は無くなるのでしょうか。 この間、ある番組で「手抜き料理」の特集をしてい

    heis101
    heis101 2009/02/19
    これ書いた人も、さすがに10年後にはてなでhotentry入りして盛り上がられることまでは想定外だったろうね。僕らがいま書いてる記事も、10年後にどこか全然別のところで盛り上がられたりして(笑
  • セミコン見ル野を含むレポート一覧|【Tech総研】エンジニア応援サイト

    セミコン見ル野のシブすぎ技術に男泣き! ものづくりの楽しさよ永遠に…セミコン見ル野に男泣き 製薬企業からの依頼で作ることになった、謎の検査キットの組み立て自動機。億単位の大型案件だけに、待ち受ける障害も大きかった……。セ…

    heis101
    heis101 2009/02/19
    工学系技術系マンガ?
  • がん細胞を自然死させる「おとり」分子、治療の新兵器として注目

    【2月18日 AFP】パリ(Paris)のキュリー研究所(Curie Institute)による、DNAが破壊されたように見せかけてがん細胞を自然死させる「おとり」分子に関する研究の結果が、15日の米医学誌「Clinical Cancer Research」で発表された。がん、特に腫瘍(しゅよう)退治の新兵器として、期待される。 現在一般的ながん治療法である化学療法や放射線治療は、がん細胞に十分な損傷を与えて「アポトーシス(細胞自然死)」を誘導することを狙いとしている。だが、アポトーシスを活発化させるのに十分な損傷を与えられないこともあり、その場合、生き残ったがん細胞は自己を修復できることになる。 研究チームは、DNAの二重らせん構造の遺伝子情報の両端が破壊されたように見せかける、DNAの断片「Dbaits」を開発。化学療法や放射線治療でも死なないがん細胞に対し、実際よりもはるかに破壊され

    がん細胞を自然死させる「おとり」分子、治療の新兵器として注目
    heis101
    heis101 2009/02/19
    ふむ。アポトーシス誘導おとり分子(人工DNA断片?)Dbaits(ディーベイツ?)か。覚えておこう。あと、パリのキュリー研究所(Curie Institute)も。
  • 研究室生活はコピペ生活だった - Spherical-moss.net

    最近、学生がコピペレポートを提出するので大学教員が困っているという話や、文章を書く際のテンプレート利用の話なんかを見ていた。そういえば私が大学院生だった頃、報告会原稿は元より、修論も投稿論文もほとんどコピペやテンプレートを利用してたなぁと、少し苦笑した。会社に入ってからの報告書は、正直ほとんどコピペだ(会社でコピペが推奨されているくらいw) レポートコピペ問題の問題 - Ohnoblog2 ネットにある文章をそのままコピペして提出する学生とバトルしている大学の先生の例。 テンプレートで書ける楽さと大切さ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 科学論文、仕事関係、新聞記事なんかはテンプレート利用して書いてるものもいっぱいあるという例。 私は「目的を汲んで手段を選ぶべし」と思っている。先生が授業の課

    heis101
    heis101 2009/02/19
    「考えてやったら結果的にコピペっぽくなりました」ってのがベターなんだろうな。結果的にってのが重要で、最初からコピペばかりしてると身につかない。なんでそう書かないといけないかが分からないから
  • ルドルフ・シュタイナー - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年10月) 出典検索?: "ルドルフ・シュタイナー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ルドルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner, 1861年2月27日 - ) 1925年3月30日(64歳没))は、オーストリアやドイツで活動した神秘思想家、哲学者、教育者である。ゲーテの自然科学論や学芸雑誌の編集に携わりながら、前衛的な団体やアナキズムの傾向をもつ人々と関係するようになり[1]、ニーチェ主義的な[2]自由思想の立場に至るが、神秘思想の講演者に転身し[

    ルドルフ・シュタイナー - Wikipedia
  • マリア・モンテッソーリ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "マリア・モンテッソーリ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年5月) マリア・モンテッソーリ モンテッソーリの肖像がデザインされている1000リラ紙幣 マリア・モンテッソーリ(伊: Maria Montessori、1870年8月31日 - 1952年5月6日)は、イタリアの医学博士、幼児教育者、科学者、フェミニスト。モンテッソーリ教育法の開発者として知られる。 生涯[編集] イタリア初の女性医師[編集] マルケ州キアラヴァッレに生まれた。19世紀に、ローマ・ラ・サピエンツァ大学医学部に女性として初めて入学した。当時は

    マリア・モンテッソーリ - Wikipedia
  • マスコミになにを求めるか - よそ行きの妄想

    『メディアの見識 中川さん問題に関して - Chikirinの日記』を読んでいて、別に反論というほどでもないが、なんとなく違和感がある記述があったので。 問題2 権力との馴合い (略) なんで書かないの?なんで「えっ、でも、会見直前までうちの紙の記者とレストランで飲んでましたよね?」って聞かないの? 聞きません。「だってそれはオフレコだから」 それはマスコミと政治家の間では「なかったこと」扱いなんですよ。だから聞けないんです。書けないんです。ばらしちゃいけないんです。 メディアの見識 中川さん問題に関して - Chikirinの日記 権力と馴れ合うなと。書き方が否定的なのでつい「そうだけしからん」と思ってしまいがちで、実際同記事のブクマなどではあいも変わらず「マスゴミ死ねよ」と言って憚らない頭の残念な人が溢れているようだが、「オフレコなんだから記事にしない」、これは当たり前である。 私は過

    マスコミになにを求めるか - よそ行きの妄想
    heis101
    heis101 2009/02/19
    「マスコミと聞くと、やけに崇高な理念を勝手に押し付け、勝手に失望する人が多いように思うが、彼らの大半は我々と同じ単なるサラリーマンだ。」←うん。これはマスコミ問題を考える際の1つの出発点になる気がする
  • 就学前教育 - Wikipedia

    森での活動 就学前教育(しゅうがくぜんきょういく, Pre-primary education)とは、一般に教育段階において、小学校などの初等教育より前の段階にある教育のことを指して使われている言葉である[1]。幼年教育(ようねんきょういく, Pre-school education)とも呼ばれる[2]。また、幼児を対象とするため幼児教育(ようじきょういく, Early childhood education)とも呼ばれる。 日[編集] 幼稚園は、小学校・中学校とならぶ学校教育法第1条[3]に規定された学校(一条校)であるものの、歴史的経緯等もあり、就学前教育という語の「就学」とは小学校以後の教育を受けることを指す。 ちなみに就学前教育は幼稚園のほか、特別支援学校の幼稚部でも行われている。 一方で保育所(保育園)は、児童福祉法[4]に定める厚生労働省管轄の「児童福祉施設」であり、学校教育

    就学前教育 - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/02/19
    なぜか英語版がない… いまのところドイツ語版が一番充実してるような…
  • 臨床研修制度見直し - レジデント初期研修用資料

    臨床研修制度見直し 医師不足に一定の改善効果も - MSN産経ニュース 来年度から、研修制度がまた見直されて、今度こそ、各地域ごとの受け入れ可能研修医数に「上限」が 設けられるらしい。 まだこのとおりになるのかどうかは分からないけれど、実施されると、 たぶん今まで以上に「東京一極集中」が進んで、地方の医療は止めを刺されるような気がする。 序列の可視化は弊害を生む 今はまだ、研修医が働く場所は、研修医の自由選択にゆだねられていて、 みんなが東京を目指した結果として、田舎には人が残らない。 東京の病院は設備がいいし、なによりも、いい先生がたくさんいるから、教えてもらえる。 研修医は、とにかく「教えてもらえる」環境に身を置かないと、何も身につかないからこそ、東京を目指す。 「東京の研修医」に、上限が設けられると、首都圏の研修病院は、競争試験で定員を削らざるを得なくなる。 競争試験はたくさんの敗者

    heis101
    heis101 2009/02/19
    余談かもだが、時折非常勤で地方に出張する都内在住の医師っていそう。需要過多だからホクホクな気がするけど、どうなんだろ?
  • 吉本隆明: ひきこもれ!

    あるテレビ番組で、スーパーの店長だった人が一念発起して、ひきこもりがちな人にデート相手を派遣して外に引き出すボランティアを始めたというドキュメンタリーをやっていました。番組で、ボランティアの人とひきこもりの人が一緒に集まって話していて、話の内容自体はどうってことない雑談なんです。 ただ、その場の雰囲気が、どうも精神的に不健康というか、異常というか、なんとなく薄気味悪いものを感じた。こりゃ健康じゃないぜ、と思ったんですよ。 その元店長さん自身、引き出すことはいいことだと信じきっている様子で、怖い。ひきこもる人には様々な理由があるんだろうけれど、僕は外に出たくない人はひきこもらせてやったっていいじゃないかと思うし、当におかしくなっちゃったら、それは専門の医者の領分でしょう。素人さんの価値観で引き出すのが正義だと、そんな簡単なことなんだろうか。 僕みたいな物書きは一日中ひきこもってますよ。精神

    吉本隆明: ひきこもれ!
    heis101
    heis101 2009/02/19
    ソースは吉本隆明著『ひきこもれ』?
  • 東浩紀(哲学者・評論家)×下條信輔(カリフォルニア工科大学教授)将来は人間の潜在認知さえもコントロール可能になる(第3回)

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 東浩紀(哲学者・評論家)×下條信輔(カリフォルニア工科大学教授) 将来は人間の潜在認知さえもコントロール可能になる(第2回)

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    heis101
    heis101 2009/02/19
    「選挙の結果を候補者の顔だけから予測できたという話」←www/2045年位には自由という言葉は死語になってる←!!/どっちに転んでも訴えられるからなんにも見ないのが正解←うーん…
  • 東浩紀(哲学者・評論家)×下條信輔(カリフォルニア工科大学教授) 将来は人間の潜在認知さえもコントロール可能になる

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    heis101
    heis101 2009/02/19
    顕在記憶と潜在記憶。単純接触効果。プライミング(思考の呼び水)効果。「眼球の自然の動きからその人がやがて意識的にどっちを好きになるかを予測できる」←すごいね
  • 下條信輔『サブリミナル・インパクト』 - logical cypher scape2

    作者の9年ぶりの一般向け書籍。あとがきによると、「(一般向けのの)十年間断筆宣言」をしていたらしいので、ほぼ宣言通りということか。 一般向けの書き始めたら学者はやばいなどという話もあるが、下條信輔は何というかそこの絶妙なバランスを保とうとしている感じがある。 下條の専門は心理学・神経科学であり、特に潜在認知の研究を行っているが、そうした潜在認知の研究と、現代社会のマーケティングや政治、あるいは創造性とを関係づけるという書のテーマからも、その絶妙なバランスが窺えるような気がする。 タイトルはちょっとなーという感じがするけれど。 そういうことを言い出すと、文章のすごく細かいところで気になるところがちまちまとあったりする。そこらへんは何というか、新書ブームとかで新書のレベル落ちとかがあったりなかったりしているのではないだろうかとかなんとか、考えてしまったりする。 第一章と第二章は、実験結果

    heis101
    heis101 2009/02/19
    音楽と言語の起源の共通性(言語は意味を、音楽は情緒を)。快にとって重要なのは新奇性と親近性。その表現が変化と反復。あとはよくある話かな。創造性の定義がぼくと違っている。