タグ

2009年3月16日のブックマーク (16件)

  • 教育にかかるカネと税金 - 地下生活者の手遊び

    住宅取得に優遇措置、まあいいんじゃね 住宅の取得についてはさまざまな優遇措置がありますにゃ。 http://www.p-plaza.co.jp/magazine/money05.htmlにもあるとおり、居住用の住宅(別荘とかはダメね)を購入・保守するにあたっては、不動産取得税・登録免許税・固定資産税・都市計画税などに優遇措置が、住宅売却にあたっては所得税・住民税の優遇措置がありますにゃ。 加えて、 住宅ローンをつかって居住用住宅を購入した場合、「住宅ローンの残高の1%が、所得税から10年間にわたって控除されます」にゃ。概要はhttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/063.htmを参照のこと。 この住宅取得に関する種々の優遇措置について、「金持ち優遇」という声があるようですにゃ。はてさ界隈の言論でもみたことあり。 代々持ち家などもったことのにゃー由

    教育にかかるカネと税金 - 地下生活者の手遊び
  • テレビ論をかきました - MIYADAI.com Blog

    ──────────────────────── 政治的ニュースが重要になる中、テレビがメディアとして持ちうる力とは? ──────────────────────── 【マスメディアの凋落は「場」の凋落と関係する】 広告収入やセットインユース(スイッチが入った受信機器の総数)の減少という形で、新聞やラジオやテレビなどが凋落しつつある。他方で、労働市場の縮小や麻生内閣の疲弊で世の中は暗いムードである。そんな中、一部の局は四月編成からニュース系へのシフトを強める模様である。 これは合理的対応だ。音楽の世界では、ITMSに見るようなアーカイブス化&インターネット化と、享受者の「島宇宙化」を背景として、CDシングルを購入して新曲にアクセス(して話題に乗り遅れないように)する必要が消えた。程度の差はあれテレビの娯楽番組もそれを追いかけよう。 だが娯楽系からニュース系へのシフトで生き残れるほど世の中

  • フランス語アーカイブ [フランス語] All About

    heis101
    heis101 2009/03/16
    いくつかの外部URLの紹介
  • パソコンdeフランス語

    のアルファベットのキー配列に慣れている人にはフランスの標準キー配列よりもカナダのマルチリンガルキー配列の方が親しみやすいと思いますので、ここでは「フランス語(カナダマルチリンガル)」の設定の仕方を紹介します。 また、Windows2000からの新機能としてキーボードを画面に表示することができるようになりました。「スクリーンキーボード」と言い、XPにもこの機能があります。これを利用すると画面を見ながら簡単にアクサン記号を入力することができます。このスクリーンキーボードの設定方法も紹介します。(Windows98/NTでの設定方法はこちらをご覧下さい。) Windowsでは、キーレイアウトを設定しなくてもアクサン記号を入力する方法がいくつかあります。(文字コード表入力charmap.exeなど)そのうちの一つ、Altキーと数字キーを用いてアクサン記号を入力する方法を教えて頂きましたので

    heis101
    heis101 2009/03/16
    windows フランス語 入力
  • 自由帳で数学とか物理とか | 首相の仮名遣いよりも自分の品性を疑ったほうがいいマスコミ

    heis101
    heis101 2009/03/16
    「ずかい」って書くじいちゃんばあちゃんはいくらでもいる気がする
  • げほげほ - 内田樹の研究室

    身体の芯の方に「詰まり」がある。 そこが「咳」や「微熱」の発生源になっているような感じがする。 寝ていると、身体の中心にそれがあることがわかる。 「このまま寝てろよ」と「詰まり」は言う。 「寝ていたいなあ」と私も思う。 でも、朝から晩までスケジュールがぎっしり詰まっているので、寝ているわけにはゆかない。 起きて仕事を始めると、そのあたりの不快感は弱まるので、とりあえずやるべきことを片付ける。 でも、細かい仕事をしようとするとうまく集中できない。 ふだんすらすらできるはずのことができない。 そういう状態が10日ほど続いている。 原稿も書いているのだが、自分で読み返してもあまり面白くない。 あとでこれは全部削除することになるのかなと思うと、けっこうつらい。 三日ほどすべての用事をキャンセルして、じっと穴の奥の獣のように横になっていれば、この「詰まり」も解消してくれるのだろう。 メールを開いても

    heis101
    heis101 2009/03/16
    「メールを開いても、電話をとっても、郵便受けを開けても、私あてのメッセージの90%は私に「新しい用事」を要求するものである。」
  • 「学校経営」という言葉 - 学校教育を考える

    自分のやり方に固執して滅びるのが何かと同じ日的美学でしょうか? (kurazoh) 2009-03-15 23:49:49 企業にしろ学校にしろ,視野がせまければ崩壊するまでその危機に気付かないでしょう。 「すべての経営を一つのものさしで割り切ることはできるはずがない」としながらも,企業の経営のものさし(のうちのバイアスによって特定したもの)が学校にはあわないとする狭い視野が,企業観だけではなく学校観もゆがめているようです。 「真に有効なものさし」がどこにあるのかを追究する姿勢をもたずに,過去の記事に見られるような「学校のものさし」だけにすがろうとすることこそが,(すでに崩壊しているところも含めて)崩壊への道に他なりません。 特定の価値観(自分が不易と信じ込んでいるもの)にこだわる教師 (kurazoh) 2009-03-17 04:20:31 たとえば共産主義者のような,資家否定の論

    「学校経営」という言葉 - 学校教育を考える
    heis101
    heis101 2009/03/16
    「むしろ学校を支える経済基盤がゆらいできていることを指しているに過ぎない」
  • 紹介 - 「決弾 」、3月23日発売です : 404 Blog Not Found

    2009年03月21日00:00 カテゴリAnnouncement書評/画評/品評 紹介 - 「決弾 」、3月23日発売です というわけで、Amazonにも登録されたのでご紹介。 決弾 小飼弾 / 山路達也 初出2009.03.14; 販売開始まで更新 今月は「小飼弾の 「仕組み」進化論 」に加えてこちらも上梓の運びとなります。春休みのお供にぜひ。 今回も「弾言」に引き続き、弾、山路コンビでおとどけします。 こんなです。 決弾|アスペクト ASPECT ONLINE カリスマブロガー小飼弾が教える人生最良の答えを選び取る力 仕事人生恋愛、家庭、対人関係……あらゆる悩みを一刀両断! より良い決断を下す方法と問題の解決方法をQ&A形式で提示 目次 introduction Chapter00 決弾 determination 選択肢が過剰な時代 決断とは捨てること 良い決断をするには心の

    紹介 - 「決弾 」、3月23日発売です : 404 Blog Not Found
    heis101
    heis101 2009/03/16
    「弾言」「決弾」←こんなんばっかりやんけ!(笑)、「断」を含む熟語でありさえすればいいのだからこのパターンだけでかなり本を出せるよなww
  • 評価の細分化はバカげている - 考えるのが好きだった

    いつだったけ? 内田先生が、自分の教え子が水泳教室か武道教室を開いて子供を教え始めたら、近頃の親が、子供の技術などの進歩について、より細かい評価を求めてきているとか、書いていた。水泳なら、「顔を水につける」とか、そんなレベルから評価して段階が上がっていくことがわからないと満足しないと言う。 で、教室の先生は、親の要望に応えて、細かく細分化した評価をし始めた。 私が思ったのは、それって、教育じゃないよなぁ、と言うこと。 だって、やっていることが子供を教えることではなく、「評価」することだから。 評価は、あくまでも結果に過ぎない。で、こう言うと、「評価によって子供が発奮して力を伸ばせば十分に目的を果たしたことになる」という人が必ず出てくるだろう。でもさ、これ、落とし穴なんだよね、気が付かないだろうけど。 子供(でも親でも良いのだけど)が喜びを見出すべきモノが「評価」であってよいことだろうか、と

    評価の細分化はバカげている - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2009/03/16
    「私が思ったのは、それって、教育じゃないよなぁ、と言うこと。だって、やっていることが子供を教えることではなく、「評価」することだから。」うん
  • 都議会議員の田代ひろしと古賀俊昭と土屋たかゆきは、○○まみれの手で顔をヌルってされる現場で半年ほどバイトしてみるべきだろう

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: music videos Parental Control Healthy Weight Loss find a tutor Accident Lawyers Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • 不可解な日本の世論 - すなふきんの雑感日記

    http://wotan.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-d8c7.html大阪大学の大竹文雄教授が、1年ほど前の週刊東洋経済に寄稿していらっしゃった(面白かったのでとっておいた)のですが、ちょっと要約します++++++++++++++++++++市場競争とセーフティネットという、経済学者が考える標準的な組み合わせは、日人の常識ではないようだ。「貧富の格差が生じるとしても、自由な市場経済で多くの人はより良くなる」という考え方にあなたは賛成するだろうか。PEW研究センターと言う米国の調査機関が2007年に各国で意識調査をしている。 日では49%しか、この質問に賛成していない。米国 70% カナダ 71% スウェーデン 71% イギリス 72% 韓国 72% イタリア 73% 中国 75% スペイン 67% ドイツ 65% フランス 56% ロシア 

  • 大学で出席しないのは「ずるい」? - FreeBSDいちゃらぶ日記

    この間、マクドナルドという高級料亭にて友人と話した内容が喉に引っかかった小骨のようにずっと気になっていたので、それを少し書きたいと思います。 舞台は私の所属している大学、話題の発端は「出席を取らないのは、ずるいと思います」という学生の一言でした。 ずるい? まず始めにお話しなければならないのは、大学の先生によって講義の成績の決め方は二通りに分けられるということです。それは、「出席を大きな評価基準にするかしないか」。この点です。 その講義では出席は余り重視されず、レポートやらテストやらで成績を決めるものでした。しかし、その講義の中でとある学生が主張したのは「出席を取らないのはずるい。講義に出てこない人でも出てきている人でも、同じ成績が貰えるのはおかしい」ということでした。 近年広がっている「ずるい」意識 このような傾向は近頃広がっているという話も講師の方から漏れ聞こえてきます。確かに、ここ暫

    大学で出席しないのは「ずるい」? - FreeBSDいちゃらぶ日記
  • 人が人を嫌いになるメカニズム :: INSIGHT NOW!

    人が人を嫌いになる時、全てとは言いませんが、シャドーの投影というものが起こっています。いわゆるフロイト/ユングの知見ですが、こういうことを知っていると、人を嫌いになった時、とても役に立つように思います。 私は大学では英米文学を専攻しました。理由としては、フロイト/ユングについて勉強したかったからですね。 フロイトやユングは心理学では?と思いますよね。 そして、心理学だったら、心理学科がよいのでは?と思われるかもしれません。 でも、日の大学でやる心理学は、ロジャースの行動主義系か、認知神経系の心理学なので、精神分析系のフロイトやユングにはほぼ触れませんね。 ただ、英米文学の批評の世界では、フロイト/ユングは非常に大きな意味を持っています。 1900年にフロイトが無意識を「発見」したので、人間のある意味で合理的でない行動が説明できたり、表現に現れる無意識的な前提のよう

  • すごい現場

    皆はどんな現場で,どんな仕事をしているのだろう。何に悩み,どうやって乗り越えているのだろう。プロの仕事とそうでない仕事の境目はどこにあるのだろう。システム開発や運用の現場を歩き,そこで見聞きした面白い話,感動的な話,すごい話を紹介します。 ・大企業からベンチャーまで ぼくはこんな現場を歩いてきた ・SEを潰した値引き 信頼も連帯感も消えた ・期限は明日――若手SEの気迫を見た ・寝不足のプレゼン ドリンク剤も効かず ・中国の開発現場もすごい 若き社長が率いる修羅場 ・オンラインダウン発生! あの日,何もできなかった ・建築設計事務所で見た 巨匠のすごいレビュー ・コンサル泣かせの現場 “小さな王国”の弊害 ・逝去した巨匠への追悼 感激したあの言葉 ・人の話を聞かない40代 あるコンサルの失敗 ・過ぎたるは及ばざるがごとし 作りすぎたRFPの悲劇 ・人間万事塞翁が馬 得難いレクチャーの裏事情

    すごい現場
  • ボナパルティズム - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ボナパルティズム" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年4月) ボナパルティズム(フランス語: Bonapartisme)とは、来の意味は、ナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世)によるフランス第一帝政の崩壊以後に活発化した政治運動で、国民の支持でフランスの支配者に選ばれたナポレオンとその一族を再びフランス皇帝に据えようとする運動を指す。ボナパルト家支持者たちはボナパルティスト(Bonapartiste)と呼ばれる。 より広い意味では、革命運動を強権でもって弾圧しようとする権威主義的・反動的な運動一般のことを指す。

    ボナパルティズム - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/03/16
  • 修道院 - Wikipedia

    イスラエルにあるカトリック教会のトラピスト修道院 シナイ山にある正教会の聖カタリナ修道院 ロシア・セリゲル湖の島にある正教会の聖ニル修道院。セルゲイ・プロクジン=ゴルスキーによって1910年に撮影されたカラー写真。 パドゥーラ修道院(イタリア、カトリック教会) グレゴール・ヨハン・メンデル。修道士であると共に、遺伝学の研究も行った 修道院(しゅうどういん、英語: Abbey)は、キリスト教において修道士がイエス・キリストの精神に倣って祈りと労働のうちに共同生活(修道生活)をするための施設。 男子修道院と女子修道院とがあり、いずれにおいても修道士・修道女は独身を守る。いくつかの修道院の集まった修道院群のことを、大修道院と呼ぶ。修道院を有する教派としては、東方諸教会、正教会、カトリック教会、聖公会、ルーテル教会がある。ルーテル教会を除き、プロテスタントには極めて僅かな例外を除いて修道院は無い[

    修道院 - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/03/16