タグ

2009年10月9日のブックマーク (18件)

  • 「なんでも質問する」姿勢と「ググってから質問する」行動 - 発声練習

    まとめ 「なんでも質問する」姿勢は重要! 適切な答えは適切な質問からしか得られない。 適切な質問をするのは簡単ではない。たくさん質問をしてみるということだけが適切な質問を得るための唯一の方法。 「他人に向けて発するのは適切な質問だけ」という内部規定を作るとまったく質問できなくなる。 「ググってから質問する」という行動をとると回答を得やすい 誰もが常にどんな質問にでも答えてくれるわけではない。 多くの人にとって、何度も同じことについて答えるのは嫌だし、自分が苦労して得た情報にはそれなりの対価を払ってもらいたいと思っている。 質問に対する答えを効率良く得るという観点から見ると、質問者は、回答者が「答えたくない」と思う理由を極力減らすべき。 今の自分にとって最大限の努力の結果として「わからなかった」ということを回答者に伝えた方が回答者は答えおよび答えにつながるヒントを教えてくれる確率が上がる。

    「なんでも質問する」姿勢と「ググってから質問する」行動 - 発声練習
    heis101
    heis101 2009/10/09
    “喧嘩の仕方論”に落ち着きそう。不適切な質問をされたりしたり際に、どう自分の気分と相手の感情とを手当てして、後々に禍根を残さないようにするかとか。
  • リンネ - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    リンネは分類学を作ったとされているわけだが、生物の分類を行ったことは運がよかったともいえるだろう。レトロウイルスによる逆転写や細胞内共生、プラスミドの取り込みがあるにしても、生物は進化により分化していくために遺伝的な距離によって木構造を成し、そして遺伝的な距離が形質的な距離にほぼ関連付けられる。実は、リンネは鉱物も同じように分類しようとしたという。しかしながら、鉱物の分類は木構造ではうまくいかない。それは鉱物の生成原理を考えれば分かるだろう。各成分の含有率、冷却速度、そういった要因が直交して存在している。この直交性が木構造を不適切なものとするのだ。 つまり、ある分類方法が妥当であるかはその対象となる集合がいかなるものであるかによるということだ。

    リンネ - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    heis101
    heis101 2009/10/09
    「鉱物の分類は木構造ではうまくいかない。それは鉱物の生成原理を考えれば分かるだろう。各成分の含有率、冷却速度、そういった要因が直交して存在している。この直交性が木構造を不適切なものとするのだ。」
  • Quiz: An artist or an ape?

    Some of the images displayed below are masterpieces of abstract art, created by great artists. The rest were painted by an ape. Can you tell which is which? After each picture indicate what it is. Hit the Submit button when done. The quiz will be graded and you will see the correct answers. 1. An artist An ape 2. An artist An ape 3. An artist An ape 4. An artist An ape 5. An artist An ape 6. An ar

    heis101
    heis101 2009/10/09
    via nuc
  • アルキメデス体 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    某所に以下のような文があったそうだ。http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20090502/p1 天皇制はオウム真理教の100万×N倍(Nは任意の整数)は軽くキモいカルトです。 これは天皇制とオウム真理教のキモさを t と o としたときに と、オウムを擁護しているのではないだろうか。 当は「軽く」を汲んで としたいところなんだけれども >> を定義するなら、やはり左辺に対して右辺が誤差程度と物理的な匂いのするパラメータをひとつ導入しないといけない上に、どうせ簡単な変形が存在して。 はてさて、勝手にアルキメデス体であることを仮定したけれどもよかったのかな。 うかつに任意なんていうからだ。

    アルキメデス体 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    heis101
    heis101 2009/10/09
    100万倍とかいう文系的表現を理系的に読むとそういう遊びができてしまう。この遊びは(学問的には)ほとんど無意味である気がするけれども、完全に無意味であることを私たちは言い得るだろうか?
  • 科学哲学者 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    http://www1.kcn.ne.jp/~h-uchii/Leib-Clk/qg.pdf 量子力学が提起するいろいろな問題は、空間・時間の問題と並んで、欧米の科学哲学では最も盛んに論じられている話題である。こういった話題については、かなり掘り下げたテクニカルな知識が必要となるので、物理学に対する一般的な無知が支配的な日の科学哲学では、欧米に比べて、研究者層も薄いし研究のレベルも貧弱であることは、否定しようがない。こういった実情を改善するのが急務だとわたしは考える 内井惣七さんは、順序対の定義の話でメールを交わしたこともあり、彼にはあんまりきついこといいたくないんだが、この文章は科学的誤認が多すぎる上に結論がしょぼい。 国から研究費もらっている以上は、好きなだけ文句を書いてあげてもいいだろう。 基礎的なところがごっそり抜け落ちているから話が通じていない。ゲージ対称性はなんか別のものにな

    科学哲学者 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    heis101
    heis101 2009/10/09
    「内井惣七さん」「この文章は科学的誤認が多すぎる上に結論がしょぼい」「ロミオとジュリエットを古英語で読んだ感想が「アルファベットって数が少ないんですね」みたいな文章」
  • 化学式 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    日能研の同窓会へ行ったら多くの人から独立に「あの頃はものすごい数の化学式かけたね」と言われて参った。 ガキの価値観として、これが宇宙の真理である、というのがあったのだろう。 いまはブドウ糖すら怪しいよ。

    化学式 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    heis101
    heis101 2009/10/09
    「日能研の同窓会へ行ったら多くの人から独立に「あの頃はものすごい数の化学式かけたね」と言われて参った。ガキの価値観として、これが宇宙の真理である、というのがあったのだろう。いまはブドウ糖すら怪しい」
  • rogue の最適解 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    2006/8/21 rogue の最適解。 http://en.wikipedia.org/wiki/Rog-O-Matic たとえば、同じ道を通るようにすれば罠を踏みにくいだろうし、人間が人間であるが故の制限って結構多いんだろうなと。 rogue というゲームがあり、これは学習機能付きの AI に遊ばせる研究がおこなわれており、熟練プレイヤーよりも上手に遊ぶという。しかしながら、人間ならば、序盤で詰みそうなときにはさっさとやり直して死ぬまでにできるだけ細かく稼ごうとしないだろうし、往路と復路で同じ道を通ることで罠を踏まないようにするなどといったこともしないだろう。だから、熟練プレイヤーよりも上級者であるということは驚くことではないのだろう。

    rogue の最適解 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    heis101
    heis101 2009/10/09
    「人間ならば、序盤で詰みそうなときにはさっさとやり直して死ぬまでにできるだけ細かく稼ごうとしないだろうし、往路と復路で同じ道を通ることで罠を踏まないようにするなどといったこともしないだろう」
  • かゆみ:痛みとは違う別の感覚…脳の反応部位特定 生理研 - 毎日jp(毎日新聞)

    かゆみは痛みとは違う脳の特定の部位で反応していることを、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の柿木隆介教授(神経内科学)らが解明し、米国神経生理学雑誌電子版に掲載された。柿木教授は「かゆみは痛みとは違う独立した感覚」と説明している。 かゆみだけを刺激する装置で実験し、成人男性10人の手首に電気の刺激を与え、脳の内部を観察した。脳内側の中央の後ろの部位「頭頂葉内側部(楔前部=けつぜんぶ)」が、かゆみだけに反応して活動しているのを発見した。これまで、かゆみは軽い痛みの感覚で、かゆみと痛みの脳内の反応は同じという説があった。実験の結果、かゆみと痛みの脳内の反応は似ていたが、かゆみだけに反応する部位が見つかり、かゆみの脳内のメカニズムの解明につながりそうだ。アトピーなどのかゆみの治療は塗り薬や薬剤注射が知られている。今後、かゆみだけに反応する脳の部位の活動を抑える飲み薬など、新しい治療法が

    heis101
    heis101 2009/10/09
    「今後、かゆみだけに反応する脳の部位の活動を抑える飲み薬など、新しい治療法が期待されるという。」
  • http://homepage3.nifty.com/mogami/diary/d0503.html

    heis101
    heis101 2009/10/09
    「中世4学部は哲学、法律、医学そして神学」「欧米人と言うのはまだこの4学部という枠組みで学問を捉えているらしい。だから「文系対理系」みたいな物の捉えかたをしないみたいだ」
  • 本質的な理解 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    大人は、小学校の教科書では国語と算数はどちらが速く読めるだろうか。 おそらく算数のほうが質的に理解すると驚くほど速く読める。 http://homepage3.nifty.com/mogami/diary/d0503.html#28t1 最近凄い勢いでを買っているな。2、3日に一冊くらい。小説ならどって事ない数だけど専門書でこれは我ながら驚く。 むかし、教授たちの部屋とかに壁面いっぱいにがあるのをみて「これを全部読んだはずがない、飾りか?」とかちょっと思ってました、ごめんなさい、この勢いだと自分も早晩そんな感じになりそうです。 秘密はこういう事だ。どの人のをとってみても、他の人も書いているような事しか書いていない。特に専門書だと。結局読むのはそのにしかない数ページから数十ページだけなのだ。だから読むのがどんどん速くなる。仮に全部読んでも、知っている事だから読むのは小説よりも速い。

    本質的な理解 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    heis101
    heis101 2009/10/09
    「どの人の本をとってみても、他の人も書いているような事しか書いていない。特に専門書だと。結局読むのはその本にしかない数ページから数十ページだけなのだ。だから読むのがどんどん速くなる。」
  • Amazon.co.jp: 確率的発想法~数学を日常に活かす: 本: 小島 寛之

    Amazon.co.jp: 確率的発想法~数学を日常に活かす: 本: 小島 寛之
    heis101
    heis101 2009/10/09
    ikedanobuo氏推薦
  • 電車内で - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    「ハルヒお好きなんですか?」 「…はい」 「申し訳ありませんが音量を少し下げていただけませんか。」

    電車内で - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    heis101
    heis101 2009/10/09
    「「ハルヒお好きなんですか?」「…はい」「申し訳ありませんが音量を少し下げていただけませんか。」」
  • 数学と物理 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    数学という学問は教えられた論理の一部でも理解しそこなって次へいくとそこの傷から当にわけが分からなくなる。特に大学の授業で訳が分からなくなるのは、小さな傷を傷と思わず、いい加減にしたまま次へ行くからだ。その一方である種の「跳躍」ができるようになる必要がある。この「跳躍」−−物理にしてもあり、しかもなんとも難しいんだけれども、−−これができるようになると、だんだん説明が短くなっていき、そして似ても似つかぬものが同じものに見えてくる。数学や物理をやりすぎた人の話すことが宗教がかってくるのは人が見えてはいけないものが見えてしまうようになるからだと思うのだけれども、そこまでいかなくても大学教養程度までは結構すぐに「何をすればいいのか自然で当たり前に感じる」で片付くようになるよ。

    数学と物理 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    heis101
    heis101 2009/10/09
    「数学や物理をやりすぎた人の話すことが宗教がかってくるのは人が見えてはいけないものが見えてしまうようになるからだと思うのだけれども、」
  • 数学と物理 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    竹内外史の「数学から物理学へ」というが理物の図書室にあった。ところが、これ明らかにコピーで。 まえがきが面白かったので引用しておく。 リストがショパンとリストの音楽について尋ねられた時に次のように返事をしたといわれている。 "リストはショパンになれるが、ショパンはリストになれない。" これは物理学者と数学者にもいえるかも知れない。"物理学者は数学者になれるが、数学者は物理学者にはなれない。" 物理学者は目的に急行でつっ走ろうとする。したがって物理学者の数学書に対する苦情はたった一つのことを知りたいのに十のことを勉強させられたという苦情である。尤も物理学者はこの事を'数学は抽象的過ぎる'と表現する。しかし必要とならば、どんな抽象的なことも物理学者にとっては物の数ではない、易々と使いこなしてしまう。事実理論物理学者が一度必要となって現代数学を使い出すとその活用度は物凄く見るだに逃げ出したく

    数学と物理 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    heis101
    heis101 2009/10/09
    「これは不思議な感じがする。たしかに実感として物理学者はそこそこ数学ができるが数学者は驚くほど物理ができないことがありうる。それは、興味の対象からそうなるのかもしれない。」
  • 台風で落ちたリンゴ、受験生に人気

    台風で落ちたリンゴ、受験生に人気 これは嘘ニュースです 先日日列島を縦断した台風18号による暴風で東北地方を中心にリンゴ落果の被害が相次いだ。通例落ちたリンゴは廃棄処分されるが、青森県のある農家では落ちたリンゴを再利用しようとアイデアをしぼり出した。 青森県弘前市でリンゴ農家を営んでいる太宰弘道さん(68)の畑では、収穫まであと少しの「サンふじ」など全体の7割近い実が台風で落果してしまった。被害額にして800万円。「今年は春に霜の被害があった。例年の1割くらいしか出荷できないのではないか」と嘆く。 平成3年に上陸した「リンゴ台風」(台風19号)のとき、近隣の農家が「落ちなかった」リンゴを受験生のお守りとして販売していたことを思い出した。落ちなかったリンゴはお守りになる、しかし落ちてしまったリンゴは――。 太宰さんは7割の落ちたリンゴに脚光を当てた。さっそく「落ちたリンゴ」をインターネット

    台風で落ちたリンゴ、受験生に人気
    heis101
    heis101 2009/10/09
    「さっそく「落ちたリンゴ」をインターネット上で販売してみたところ、複数の大手予備校や学習塾、受験生本人と思われる学生から贈答用に大量の注文があった。」
  • asahi.com(朝日新聞社):ウィニー開発者側の主張、NHK記者が「的外れ」と手紙 - 社会

    ファイル交換ソフト「ウィニー」の開発で著作権法違反幇助(ほうじょ)の罪に問われ、8日の大阪高裁判決で逆転無罪とされた金子勇・元東京大大学院助手(39)の一審公判中、NHK京都放送局に勤務していた男性記者が、被告・弁護側の主張を「悪あがき」「的外れ」などと批判した手紙を元助手に送り、インタビューに応じるよう求めていたことがわかった。NHKは同日、「不適切だった」として弁護団に謝罪した。  弁護団によると、手紙は05年2月に発送された。「(裁判で)負ける」「インタビューに出て世間に音をさらすことで執行猶予がつくのは間違いありません」とも記述して取材の受諾を求めていた。

    heis101
    heis101 2009/10/09
    「NHKは同日、「不適切だった」として弁護団に謝罪した。 」
  • 新聞配達業者たちの憂鬱 - 諏訪耕平の研究メモ

    さて,昨日は配達時間の深夜1時〜5時ごろに台風直撃で,すさまじい雨風の中での配達となったわけですが,そんな状況を配達人の方々が苦々しく思っているかというと実は逆で,みんな妙に楽しそうに準備なり配達なりしていたというのが現実だったりするわけです。 要するに,なんであれ変化は歓迎ということなのかなと思います。あとは,「こんなつらい状況で頑張ってる俺偉い」みたいな自己賞賛かな。すごくつらいことも,何度も続くと嫌になるけど,1,2回なら人間って経験してみたくなるものなのかもしれません。 じゃあ新聞屋はどういうとき当につらいかというと,「毎日徐々につらさがたまっていく」みたいなのが実感に近いかな。1回1回はそれなりに楽しかったりするんですよ。ああいう仕事って労働の実感みたいなのが得られるし,他の人から駄目出しとかされることもそうないし。 ただ,やはり深夜1時ないし3時に起きて,5時ごろまで新聞配っ

    新聞配達業者たちの憂鬱 - 諏訪耕平の研究メモ
    heis101
    heis101 2009/10/09
    「みんな妙に楽しそうに準備なり配達なりしていたというのが現実」「なんであれ変化は歓迎」「「こんなつらい状況で頑張ってる俺偉い」みたいな自己賞賛かな」/サラッとシリアスなこと書いてある。
  • 対談! 立花隆 "大学生ってこれでいいのか?!"

    4月3日に事務所で行った対談の模様...

    対談! 立花隆 "大学生ってこれでいいのか?!"
    heis101
    heis101 2009/10/09
    「当時はそんな言葉はなかったけど、人生の相当部分はモラトリアムだったと思う。」