タグ

2010年2月8日のブックマーク (7件)

  • 自由帳で数学とか物理とか | 「敵を作る」ということ/思想の先鋭化

    ※とりあえず、個別の件についてはもう触れないと以前書いたとおりなので、あくまで一般論で。 リアルで何人かと話す機会がありまして、そのときに出た話題と自分の考えを少しばかり書かせていただきます。 まぁ、世の中にはいろんな人がいるわけで、その中には特定集団に対する敵愾心が非常に強い人がいます。 いえ、それだけなら個人の自由ですので別に構わないのですし、私自身もその手の思考を持ち合わせることは否定しません。 ただ、その考えにすっかり凝り固まってしまって、世界を敵と味方の二元論にはめ込んで考えているような声が、特にネットでは大きい気がします。(あくまで「特にネットでは大きい」であって、リアルでは聞かないわけではないです。というか、リアルでもこれやっちゃってる人かなりいるかと) このような考えに陥ってしまうと、「自分に反対する奴はみんな○○だ!」という的外れな批判をはじめ、『藁人形叩き』『シャドーボ

    heis101
    heis101 2010/02/08
    「では、そういう思考パターンに陥らないためにはどうしたらいいでしょうか。私は、やはり自分を一歩引いたところから観察するか、「正義は人の数だけある」ということを心から理解するしかないのかなと思います。」
  • コースの定理は、非人間的か? | WIRED VISION

    コースの定理は、非人間的か? 2007年10月 4日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) 環境問題を扱う経済理論の中でとりわけ有名なものに、「コースの定理」というのがある。これは、イギリス生まれの経済学者ロナルド・コースの発見したもので、コースはこれらの業績によって1991年にノーベル経済学賞を受賞している。 「コースの定理」を、そのポイントだけ大胆にまとめると、次のようになる。 今、経済主体Aの生産活動が、公害などの発生で、経済主体Bに(市場を経由しない)損害を与えるとしよう。このとき、Aが利己的に利潤最大化を達成することは、社会全体で見れば最適なことではない。Aが、自分の生産にあたって、Bに与える損害を考慮しないからである。では、このとき、Aに「社会的に見て最適の量」を生産させるにはどうしたらいいのだろうか。「コースの定理」は、以下の真反対に見える2つの方法が、結局のと

    heis101
    heis101 2010/02/08
    「工場がその生産活動によって河川を汚染し、漁業に打撃を与えているとき、工場が漁民に賠償金を払っても、漁民が工場に生産縮小のための補償金を支払っても、社会的な帰結は同じだ」
  • Amazon.co.jp: 算数の発想 人間関係から宇宙の謎まで (NHKブックス): 小島寛之: 本

    Amazon.co.jp: 算数の発想 人間関係から宇宙の謎まで (NHKブックス): 小島寛之: 本
    heis101
    heis101 2010/02/08
    「この本は、とても変わった構成をしており、どの章も、算数の固有な解法からスタートして、びゅんびゅん話が飛んで、最後は現代科学の知識まで到達してしまう、というものだ。」
  • 中学受験を終えて思うこと - hiroyukikojima’s blog

    先週、中学受験における我が家の天王山が終わった。息子は、予想外にも、受験した中学すべてに合格し、第一志望の中学に進学することが決まった。指導してくださったサピックス下高井戸校の諸先生方にはお礼の申しようもない。 そんなこんなもあって、今回は、中学受験について思うところをまとめてみようと思う。こんな書き方をすると、サピックスに対する提灯記事だと思われてしまうだろうが、実際、半ば提灯ではあるが、(だって、箸にも棒にもかからない愚息をここまで仕上げてくれたのは、彼らの功績だからね) 、その実、いくつかの点で書くべき価値があると思ってるから書く。その第1点は、ぼくが以前に勤務していた塾は中高一貫校の生徒を対象とした塾だったので、ぼくが中学数学主任として教えたのも一貫校の中学生だったが、自分が一貫校の卒業ではないので、知らないことがたくさんあった。今、息子の受験を体験して、当時気づいてなかった多くの

    中学受験を終えて思うこと - hiroyukikojima’s blog
    heis101
    heis101 2010/02/08
    一日9時間の勉強など苦痛でない忍耐力を持っている子だけが、中学受験のための勉強を“継続”できたのかもしれないよ。「中学受験の洗礼を受けた子供は、一日9時間の勉強など苦痛でない忍耐力を持っている。」
  • 発表練習のやり方がわからない人向け簡易講座 - 発声練習

    卒業論文や修士論文の発表が近いのに練習のやり方がわからない人向けの簡易講座です。 練習で何を達成すべきか? 練習で達成すべきは次の2点です。 発表時間以内に発表が終了できるようにする 原稿なしで、スライドをちらちら読みながら発表できるようにする 質疑応答時に5秒以上黙らないようにする 卒業論文や修士論文の発表で特徴的な点は、学術会議や講演会での口頭発表と異なり、発表時間が非常に短いこと(長くとも20分程度。短くて5分程度)と試験であるという点です。発表時間のオーバーは、大幅な減点の原因になるので避けましょう。また、発表時間を越えてしまうと精神的にアップアップになってしまうことも多いため、質疑応答にも響きます。その点にも留意しましょう。 初心者は原稿を用意して、自分の発表を頭からお尻まで把握できるようにしたほうが無難だと思います。ただし、番では、原稿を読み上げてはいけません。原稿読み上げは

    発表練習のやり方がわからない人向け簡易講座 - 発声練習
    heis101
    heis101 2010/02/08
    思ったのは、「なぜすぐに訊き返さずに、黙る(人が多い)のか」かな。「くだらない質問をするのはいけないことだと思っている」という、どこかで書かれていた話に似ている気がする。
  • アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記

    私は 2005年に「なぜアフリカは発展しないのか?」というエントリを書いています。 「アジアも南米もそれなりに発展してるのに、なんでアフリカだけ戦後 60年ずっと暗黒大陸なわけ?」と長く疑問だったのですが、下記二冊のを読み、ようやく少し理解が進みました。 で、「だったらこーすればいいんじゃない?」という案も浮かんだのですが、ちきりん仮説が実行される可能性はほぼゼロなので、アフリカは今後もずうっと発展しないかもしれません。 私が理解できなかったのは、 ・なぜ、アフリカにおける国際援助はここまで実を結ばないのか。 ・最大産業である“国際援助(ODA)獲得産業”を超える他の産業が生まれないのはなぜか。 ・なぜアフリカには「長期的な国家建設を私利私欲に優先するリーダー」がでてこないのか? などでした。 料を配布すればその分だけ一部の人の寿命は延びるのかもしれない。 けど、「自律的に生産・生存の

    アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記
    heis101
    heis101 2010/02/08
    「ここまで“性悪説”にたたないと援助できない現状は援助者を疲弊させるよね」「さらに国を率いる政治家達は、自国の現状の悲惨さは過去の欧米帝国主義の悪行(植民地化、搾取)の結果であると考えている。」
  • コミュニケーション技能は『国語』よりも『体育』に近い。 - シロクマの屑籠

    屋の平積みコーナーに行くと、たいていの場合、ビジネス指南書やライフハック的な書物に混じって“コミュニケーション指南書”の類が積んであったりする。手にとってページをめくってみると、あれこれの知識やテクニックが網羅されていて、頑張って書いてあるなぁと嘆息せずにはいられない。 けれでも、これらの“コミュニケーション指南書”を 勉強 しちゃってる人って結構いるんじゃないのかと思うと、無残なことだなぁ、とも思う。 もし、知識をインストールさえすればコミュニケーションの技能が習得できるっていうなら、教科書でも読めば誰もがコミュニケーションに困らなくなるだろうし、“お勉強熱心な人達”はいまごろコミュニケーションがメキメキ上達して、猛威を振るっていることだろう。でも、現実にはそうなっていないし、実際、“コミュニケーション指南書”をたくさん読んだからといってコミュニケーションの達人になれるわけでもない。そ

    コミュニケーション技能は『国語』よりも『体育』に近い。 - シロクマの屑籠
    heis101
    heis101 2010/02/08
    正論かな。国語と体育を対比させるとどうしても座学と運動の対比になってしまいがちだけれど、その、当たり前だけど、体育にも理論と実践の両面がある。何も考えずにただ実践や練習をしまくればいいわけでもない。