タグ

ブックマーク / president.jp.reuters.com (9)

  • 「仕事の速い人」はなぜすぐ腹を立てるのか | 職場の人間関係学

    [最新号6/1号からチョイ読み!] 実は、仕事が速いことの裏側には私たちが陥りやすい深刻な問題が潜んでいるのである。 ゾム代表取締役社長 松下信武=文 組織内には「くまのぷーさん」的人材が不可欠である 現代のビジネス社会では、拙速が尊ばれるために、安易なステレオタイプ化がどんどん広がっていく。大量情報の負荷を軽くするために、ものごとや人間をある程度ステレオタイプ的に理解することはそれなりの効果もあるのだが、その副作用に気がつかないと、組織はとんでもない方向につきすすむことになる。山七平は第二次世界大戦中の日陸軍の病理的な思考をあざやかに解明した人だが、彼はその著書で「日軍の行き方は常に『速戦即決、前面の敵を片づける』のである。――片づける、明らかにわれわれは常に何かを片づけようとし、片づかないと『自分の気持が片づかない』。従ってこの片づけの前提は、先験的な枠にはめられた『絶対的な見

    heis101
    heis101 2011/03/04
    「仕事の遅い人は、初めての仕事で戸惑っている人をのぞけば、多様な視点からものごとや人間をみつつ、柔軟に、安定した情動をもって仕事をしている貴重な人材なのである。」
  • 「仕事の速い人」はなぜすぐ腹を立てるのか | 職場の人間関係学

    あなたの周りに優秀で仕事をテキパキとスピーディに片づける人はいないだろうか。仕事が速いことと腹を立てやすいことの間にははたして相関関係があるのだろうか。実は、仕事が速いことの裏側には私たちが陥りやすい深刻な問題が潜んでいるのである。 仕事を早く片づけようとして陥る落とし穴 企業で「切れ者」とか「仕事師」と評判の高い人が、「瞬間湯沸かし器」とか「おこりびと」などの別名でひそかに呼ばれていて、そのような上司の前で、顔がひきつり、体を硬直させた部下が直立不動で立っている場面を目撃したビジネスパーソンは多いのではないだろうか。「切れ者」タイプの人は仕事が速く、どんどん仕事を片づけていくので、経営者の覚えもめでたく(ときには経営者も同じタイプであったりする)、パワハラに近い言動があっても、周囲も遠慮して何も言えない。そのような仕事の速い人には、なぜすぐに腹を立てる人が多いのだろうか。 アリゾナ州立大

    heis101
    heis101 2011/03/04
    「きちんとした生活習慣を好む傾向や、あいまいで、結果がどうなるのかわからない状態を嫌う傾向を、人がどれくらいもっているかを測定するPNSという心理テストがある。」
  • 撮影禁止の建物を合法的にブログ掲載するには | 解決!法律塾

    神社やお寺、教会は、不動の人気観光スポット。神社仏閣めぐりを趣味とする人も増えている。その一方で、「写真の無断撮影はご遠慮ください」と呼びかける宗教施設も少なくない。屋内の核心部分や、仏像など由緒あるモニュメントの撮影は、厳格に禁止、あるいは「フラッシュ禁止」「三脚禁止」などと制限されることがある。 さらに、外観をも無断撮影禁止とする宗教建造物が一部にある。営利目的で撮影するカメラマンに対し、シャッター回数や出版物の刷り部数ごとに料金を請求する場合もある。 では、注意書きを無視し、あるいはうっかり気づかず、建造物を撮影し、それをブログに掲載したり出版したりした場合、どのような法律的な問題が生じるのだろうか。 まず著作権についてだが、実は、建造物に著作権が認められるのは例外的といっていい。また、仮に著作権が認められても、著作権法46条の規定により、写真撮影して出版物などに掲載しても著作権侵害

  • 履歴書のウソの見抜き方教えます | 社長の仕事術

    未曾有の経済危機のなかで、採用を減らしている企業にとっては、いかに良い人材を見分けるか、眼力が問われます。 そこで、企業に応募してくる人間をいかに峻別するか、私なりのノウハウをお伝えしていきたい。それは、私が総理首席秘書官の時代に行った閣僚候補のいわゆる「身体検査」とは、やり方は違いますが発想は一緒です。 まず、最初に「履歴書のウソ」の見抜き方です。 再就職しようとする人間は、自筆の履歴書を提出します。仮に過去の職歴がA社に5年、B社に4年と記してあったとしましょう。しかし、その内容はあくまでも自己申告です。もしかすると、実際はもっと頻繁に会社を替わっていて腰を据えて仕事をしたことがない、問題がありそうな業界で働いていた、あるいは何もせずにブラブラしていたということもありうる。その部分は省いて、無難なA社の社名だけ書き、空白期間を埋めるために当は2年なのにA社に5年勤務と誤魔化している可

    heis101
    heis101 2010/08/16
    「「次の面接までに社会保険事務所に行って、年金記録台帳のコピーをもらってきてください」。持ってきてもらった記録を見れば、過去の職歴は一目瞭然」「5桁の数字=どんな時間帯に免許の更新に行ったか」
  • 十分な教育を受けさせてやれない子に何を話すか―堀田 力 | 達人のテクニック

    親の見栄で分不相応な教育を与えようとすると子供は荒れる 弁護士・さわやか福祉財団理事長 堀田 力●京都大学法学部卒。東京地検特捜部検事としてロッキード事件を担当。退官後は福祉活動にとりくむ。著書『「人間力」の育て方』ほか多数。 もし、経済的な理由で子供に十分な教育を与えてやれないならば、親はどうすればよいか。答えは簡単である。自分のありのままの姿を、子供の前にさらけ出してやればよい。一生懸命働いて生きている親ならば、自分が必死で働いている姿を、子供に見せるだけでいい。そんな親の姿を目の当たりにした子供は、親がこれだけ頑張って働いているのに進学できないのなら、進学以外のルートで人生を切り拓いていこうと決意するはずだ。 そうやって育った子供は、金持ちの親から何の障害もなく潤沢な教育投資を受けて育った子供より、はるかに自立した人間に成長する。なぜなら、人生設計を自らの頭で考えるようになるからだ

    heis101
    heis101 2009/11/04
    「なぜか。親が稼ぎの少ないことを恥じているのを、子供は見抜いてしまうからである。子供は親の誤った価値観をそのまま引き継いで、「金が稼げないことは恥ずかしいことなのだ」という認識を持ってしまう。」
  • 総理が使う政府専用機の解剖図 | 社長の仕事術

    政府専用機の乗組員は全員が自衛官です。機長や通信、整備関係などの自衛官スタッフはみな2階にいます。 小山唯史=構成 ※図版は飯島勲氏の話をもとに編集部作成。 信号の色を変える警察の「手品」とは よくテレビなどで、天皇陛下や総理大臣が外遊に出るときに、手を振りながら政府専用機へ乗り込むシーンが報道されています。 総理大臣はどのようにして外国へ旅立つのでしょうか。 旅程は、クルマで羽田空港へ行き、外遊を終えると羽田空港に戻り、クルマで帰るというものです。 通常、天皇陛下や総理、国賓のクルマが道を走るとき、道路のすべての信号は手品のように「青色」になります。隣接する道路はすべて「赤」。 その手品の使い手は警察です。公務に支障が起きないようにするためです。 過去には、ある総理が公邸を使わずに、東京の主要幹線道路を横断する通勤を毎朝していたため、大渋滞になってしまったこともありました。 小泉総理は

    heis101
    heis101 2009/11/03
  • モンスター社員続出で右往左往する現場 | 部課長の基本

    一番の問題は相手がお客さまという意識が欠落していること。でも、それは相手が職場の上司や先輩の場合でも同じ。 伊藤博之(ジャーナリスト)=文 宇佐見利明=撮影 昨年4月、保険会社で研修の仕事に携わり始めて5年目の遠藤美子さん(仮名)は、毎年恒例の新入社員の合宿研修を主催者として仕切っていた。いよいよ明日は3泊4日の最終日。新人のお尻を叩きながら、過密なカリキュラムをなんとかこなしてきたこともあって、「これで無事終わりそうだわ」と遠藤さんは一人満足感にひたっていた。しかし、新人男性の発した次の一言で、そのささやかな安らぎは脆くも打ち砕かれてしまう。 「今晩、大学時代の親友のライブがあるので行っていいですか。終電までには必ず戻ってきます。夕方6時以降は講義が組まれていませんよね。僕一人くらい外出したって誰にも迷惑をかけるわけじゃないし、構いませんよね」 遠藤さんは耳を疑った。これまで合宿研修の

    heis101
    heis101 2009/10/25
    で、モンスターじゃないっぽい従順な「いい子」社員は、ストレスに耐えかねてある日突然来なくなったりするという。どっちがいいんだろうな。
  • 池谷裕二が指南!やる気が出る「脳」のだまし方 | 達人のテクニック

    脳は飽きっぽくできています。「三日坊主」に悩む人が多いのも当然です。解決策は「脳をだます」ことでしょう。1つのポイントは「淡蒼球(たんそうきゅう)」という脳部位です。淡蒼球は「やる気」や「気合」など日常生活で大切な基礎パワーを生み出すといわれています。自分の意思で淡蒼球を動かすことはできません。しかし、ご紹介する「4つのスイッチ」を使えば、淡蒼球を起動させることが可能です。 東京大学大学院薬学系研究科准教授 池谷裕二●1970年、静岡県生まれ。98年東京大学大学院薬学系研究科にて、海馬の研究により薬学博士号取得。2002~05年コロンビア大学客員研究員。著書多数。最新刊はイラストレーター・上大岡トメとの共著『のうだま』(幻冬舎)。 1つ目のスイッチはBody(身体)。身体は脳の支配下にあると思われがちですが、当は逆で、カラダが主導権を握っています。進化の過程を思い出してください。脳とカラ

  • 「八つ裂きにしたい」投信3800万大損害 | お金・給料の新常識

    自宅リビングのテーブルには、大量の介護付き老人ホームのパンフレットが並べられている。かつて、今年78歳になる親のために集めたものだ。 「母が証券会社のいいなりにならなければ、安心して老後を過ごせる環境が手に入るはずでした……」 苦々しい表情でこう語るのは、都内に住む長塚孝夫さん。彼の母親が大手証券会社を通じて投資信託を購入したのは2年前の夏だったという。購入総額はなんと約6200万円だ。営業マンのいいなりに国内株や中国など新興国に投資するファンドを中心に回転売買が行われ、解約したときには2400万円にまで縮小していた。 証券会社の口座には、運用資金以外のお金は預けない 長塚孝夫さん(仮名)51歳の場合 都内のマンションと大学生の息子、78歳になる母親の4人で暮らす。投信で介護付き老人ホームの入居費用の過半を失ったのは、長塚さんの母親。「今は普通の老人ホームを探している」という。銀行に

    heis101
    heis101 2009/06/23
    よーく考えよーとか言うけれど、引っかかる人はそもそもどういうふうに考えればいいのかが分からない。かといってそれをマニュアル化して教えることは無意味。考え方を自ら編み出していない人が引っかかる気がする。
  • 1