タグ

2009年10月25日のブックマーク (30件)

  • hirax.net::2700円以下で泊まれるベスト宿はどこだ!?

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2009年9月 を読む << 2009年10月 を読む >> 2009年11月 を読む 以前、「3500円以下で泊まる!東京の格安ホテル」という記事を読み、その記事に挙げられていた宿のいくつかに、何度か泊まってみました。その時は、3泊以上連泊するなら「ホテル アクセラ」、そうでないなら、「ホテル丸忠 CLASSICO」というのが、私の感じたベストな選択だと感じました。ちなみに、前者は3連泊以上なら一泊3150円、後者は3500円です。非常に綺麗なので、男性でも女性でも

  • 都会でも田舎でもない大阪からの視点

    このホッテントリを読んで触発されて書いてみる。 東大と京大、東京と大阪、と並べて紹介される事が多いせいか、私の住む大阪及び京阪神圏が都会であると信じる大阪人は未だに多い。したがって「都会」といったものに対する憧れは他地方の人々と比べて希薄である。実際は京大は東大諦め組の進学先になっているし、都道府県としての大阪府は東京都どころか神奈川県にも及ばない。住んでいる住民の気質的に大阪人=埼玉県民と考えても差し支えがない。 ただ大阪人は自らの住んでいる地域が都会であるというファンタジーに浸りきっているせいか、都会というモノを知った気になっている。そして大人になって東京と田舎に行ってみる。そうすると自らの描いていた大阪および関西が良くも悪くもあまりにも視野の狭い存在だったと気づく。 関西は異文化を知った上で見ると、関西はあまりにも田舎でありあまりにも都会だった。こんな映画「マトリックス」の主人公のよ

    heis101
    heis101 2009/10/25
    「出版メディアの東京集中政策」「府県を越えて流通する本は全て東京都で検閲する。」「長野県や香川県の本屋さんが元売り業を試みるといった動きがありましたが、強烈な圧力で潰してしまいました。」
  • 日本の法人税は本当に高いのか?

    ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。 いきなりですが、日はよく法人税の高い国だといわれています。特にこれを強く主張しているのは経団連、それも経団連会長でもあるキャノンの御手洗富士夫ですが、彼の言によると日の法人税が高いままだと、有力な企業はどんどん税負担の少ない国へと社を移転してしまい、将来的には税収が減ってしまうからという理由で、よく政府に対して法人税の引き下げを迫っています。 しかし、私は前からこの御手洗の主張にどこか奇妙さを感じていました。というのも、先進国中世界で一番国民の税負担率が少ないアメリカを除くと、社会福祉が充実しているヨーロッパ諸国などでは国民の税負担率は日の倍近く、北欧に至ると実際に倍以上ある国ばかりです

    heis101
    heis101 2009/10/25
    「確かの法人税単体で見るならば日本は先進国の中で高い方なのですが、同じく企業が負担する社会保険料と合算すると、他の先進国より企業の負担は低いということを暗に示しており、」
  • YouTube - ドイツの学校教育とイジメ・移民政策の破綻

    学校は、子どもたちに不平等を平等に分配する装置です。そして、このことは世界共通であり、どんなにがんばっても、変える事などできません。例え、どのような理念や目標を掲げようが、結果として子どもを評価格付けすることだけが、学校の機能です。 例えば、成績表を廃止しても、「学力格差」の解消には、何の関係もありません。また、莫大な予算を投入することで、全ての子供に英才教育を施し、オール5の評価を付けて社会に送り出したところで、社会の側が、子供たち全てを、1等賞として受け入れる準備などしていません。つまり、成績優等生・一流大卒者をいくら大量に排出しても、彼らの全てが平等に職を手にすることなど有り得ないからです。 これは、私たちの暮らす、現代社会が、結果の不平等を是認している為ですが、実現されることなく崩壊した共産主義社会であっても同様です。社会主義体制は、経済格差の解消を目指しましたが、「個」ではなく「

    heis101
    heis101 2009/10/25
    via si-no / マジ?
  • 脅威の早打ち ステノキャプショナー(字幕速記者)

    速いです

    heis101
    heis101 2009/10/25
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    heis101
    heis101 2009/10/25
    via si-no
  • 裏方ほどおいしい仕事はない! - 情報考学 Passion For The Future

    ・裏方ほどおいしい仕事はない! 「事務局とは、組織横断活動などの企画・運営を行う、目的先行・期間限定の機関である。ご存じの通り、事務局は参加メンバーの日程調整、司会進行、議事録発行などの雑務全般を引き受ける。つまりは裏方だ。書では、この事務局が戦略的に動けば、組織を巧みに動かすことができることを伝えたい。」 組織の中で権限なしに人を動かす方法論を述べた。著者は裏方から会社のあらゆる人を動かす能力を「事務局力」と定義する。まず大切なのは人の置かれた立場でその人の感情を想像し、社長や社員の課題意識を明解な言葉にすること。事務局の仕事コンサルタントの仕事質的に近いものだと述べられている。 事務局自体には権限がないわけだから、人を心で動かさざるをえない。人を動かすには北風よりも太陽だ。著者はこういう。目立たない雪かき仕事を進んでするような人になれ →30分くらいでやれる仕事でも相当感謝さ

    heis101
    heis101 2009/10/25
    「組織の中で権限なしに人を動かす方法論を述べた本。著者は裏方から会社のあらゆる人を動かす能力を「事務局力」と定義する。事務局自体には権限がないわけだから、人を心で動かさざるをえない。」
  • 宇野理論と女性(と男性)の自己実現について - 2009-10-25 - 日記&ノート(転叫院)

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    宇野理論と女性(と男性)の自己実現について - 2009-10-25 - 日記&ノート(転叫院)
    heis101
    heis101 2009/10/25
    アツユル指向でいこう、が結論?「レベルの低いサブカル青年たちの会話はヌルい。一つのコミュニティだけにしがみつかないでいい世界はユルい社会。ヌルいの反対語はアツいで、ユルいの反対語はキツいだ。」
  • 00年代の言論界に現れた新星・宇野常寛インタビュー『ゼロ年代の想像力』が目指したもの|MouRaトピックス「MoPiX」

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    heis101
    heis101 2009/10/25
    「だったら正社員なんてひとにぎりにして【社畜】になってもらって、そのぶんそれなりのギャラを払い【やりがい】も感じてもらい、ほとんどの人間は非正規雇用になって、できれば複数の場所で働いてもらえばいい」
  • コミュニティ観察とクリエイティビティ ――西田亮介さんロングインタビュー - 荻上式BLOG

    2009年1月23日、渋谷にて、慶應義塾大学政策・メディア研究科所属の西田亮介さんのインタビューを行いました。西田さんは、僕と芹沢一也さんとで発行しているメールマガジン「αシノドス」に「湘南と創発型地域活性インフラ ―ボトムアップによる地域活性の可能性」を寄稿してくださり、また『思想地図2』に「<社会>における創造を考える」を寄稿されている、1983年生まれの若き研究者。イケイケ色黒サーファーという風貌で、非常にコミュニカティブでかつビジネス志向が強く、フィールドワーク的思考と理論的思考の両方に高い関心を持つというかなり特異な西田さんですが、気がつけば毎月欠かさず一緒に呑みに連れて行きたくなるような(そしていつも朝まで呑むハメになるような)、とても気さくで面白い人です。 今回はそんな西田さんに、これまで媒体に掲載された論文の内容を中心に、研究者を志した背景や現在の問題関心などを伺いました。

    コミュニティ観察とクリエイティビティ ――西田亮介さんロングインタビュー - 荻上式BLOG
    heis101
    heis101 2009/10/25
    「僕は人の内面の問題に研究の水準では基本的に関心がありません。社会秩序の問題は、個人の実存や内面の問題とは異なる水準の問題です。」
  • 東浩紀は楽観主義的右派のニュースターになれるか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    「誇り高き下流」の登場 「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案 http://www.j-cast.com/2009/10/24052476.html インターネットというテクノロジーは10万人規模の直接民主制を可能にする。基礎自治体(市町村)のいくつかはミクシィ(mixi)とかのSNSで運営すればいい――。批評家の東浩紀さん(38)が深夜のテレビ番組で「政治の未来像」について大胆な提案をした。「そうなれば、政治家は今ほど必要ないのではないか」というのだ。 ちまたで東浩紀の朝生の登場が話題になっているとか。残念ながら見逃したのですが、東ファンとして便乗したいと思います。ようするにですね。古くは、 右派・・・ブルジョアジー(金持ち) 左派・・・プロレタリアート(貧乏人) の構図だったのにそこに中間層が現れたということなんです。 右派・・・ブルジョアジー(金持ち) 新

    東浩紀は楽観主義的右派のニュースターになれるか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    heis101
    heis101 2009/10/25
    via @nakoso
  • 2009年10月24日の「朝生」は「あずまん(東浩紀)祭り」だったようで - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    Twitterで「#asanama」検索するとわかる。 あと、記事として。 →「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案 : J-CASTニュース 「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案 インターネットというテクノロジーは10万人規模の直接民主制を可能にする。基礎自治体(市町村)のいくつかはミクシィ(mixi)とかのSNSで運営すればいい――。批評家の東浩紀さん(38)が深夜のテレビ番組で「政治の未来像」について大胆な提案をした。「そうなれば、政治家は今ほど必要ないのではないか」というのだ。 東さんが出演したのは、2009年10月24日未明にテレビ朝日が放送した討論番組「朝まで生テレビ!」。この日は「若者に未来はあるか?」がテーマで、人事コンサルタントの城繁幸さん(36)やフリーライターの赤木智弘さん(34)といった世代間格差について発言して

    2009年10月24日の「朝生」は「あずまん(東浩紀)祭り」だったようで - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    heis101
    heis101 2009/10/25
    「普通の人には、年金・雇用問題ぐらいまで小さい(身近な)問題でないと規模が大きすぎる。宇宙開発・海洋開発なんかが直接民主主義的政治下で進められるわけない。幻想を持ちすぎ。思想家の問題提起としては意味有」
  • kurokawadaのブックマーク / 2009年10月25日 - はてなブックマーク

    インターネットのコミュニティ、特にここ1,2年はTwitterを見ていると、 東京に移住する人が多いように思う。 逆は、(転勤や結婚を除いては)あんま見ない。 インターネットは情報の地域格差を解消したか、といえば テキストや動画のコンテンツという意味では解消したと思う。 昔は田舎に回線も来てなくてそういう意味での格差はあったけれど、大体今はADSLまでは通ってるし。 ネット上に乗っけられないコンテンツ、たとえば単館上映の映画、ミュージシャンや楽団のコンサートツアー、キー局のニッチ寄りテレビプログラム、服だの雑貨だのだの、というものについては 解消されたとは言わないが、 ある程度の人口がないと集客なんぞ到底見込めないものを地方でやっても売ってもしょうがないので、ここはまあどうにかするところではない気もする。 買い物については通販も充実してきたしね。 インターネットが普及して、私たちはこれで

    heis101
    heis101 2009/10/25
    「地方国立大学も工学部と教員養成学部が中心で文系学部の陣容が貧弱。文系学部の厚味がそれなりにある大学は首都圏、京阪神圏、旧帝大がある地方中核都市に偏っている。 」
  • 文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。

    インターネットのコミュニティ、特にここ1,2年はTwitterを見ていると、 東京に移住する人が多いように思う。 逆は、(転勤や結婚を除いては)あんま見ない。 インターネットは情報の地域格差を解消したか、といえば テキストや動画のコンテンツという意味では解消したと思う。 昔は田舎に回線も来てなくてそういう意味での格差はあったけれど、大体今はADSLまでは通ってるし。 ネット上に乗っけられないコンテンツ、たとえば単館上映の映画、ミュージシャンや楽団のコンサートツアー、キー局のニッチ寄りテレビプログラム、服だの雑貨だのだの、というものについては 解消されたとは言わないが、 ある程度の人口がないと集客なんぞ到底見込めないものを地方でやっても売ってもしょうがないので、ここはまあどうにかするところではない気もする。 買い物については通販も充実してきたしね。 インターネットが普及して、私たちはこれで

    文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。
    heis101
    heis101 2009/10/25
    「じゃあ田舎はつまんない人しかいないのか。そんなことは全くない。ただ、拡散して暮らしているので集まりにくい。今のところは。」
  • アゴラ : 「地域間格差」はもっと拡大すべきだ - 池田信夫

    自民党総裁選では、谷垣禎一氏と西村康稔氏が「小泉改革が地方経済の疲弊や格差を生んだ」と批判する一方、河野太郎氏が小泉改革を継承する姿勢を打ち出し、争点が明確になってきました。谷垣氏と西村氏が「地方」を強調するのは、国会議員票より多い地方票を意識してのことでしょうが、はたして今までのように地方に補助金をばらまくことが「地方の重視」になるのでしょうか。 そもそも地域間の格差が拡大したのは、小泉政権が原因ではありません。前にも紹介した図のように、地方から都市への人口流入は戦後、一貫して続いています。90年代に地方の公共事業によってわずかながら逆流し、小泉政権が公共事業を減らしたため元に戻りました。これによって地方の土建業が苦しくなったことは事実でしょうが、無駄な公共事業をいつまでも続けることは不可能であり、これは戦後ずっと続いている長期トレンドに戻っただけです。 この人口の都市集中が都市と地方の

    アゴラ : 「地域間格差」はもっと拡大すべきだ - 池田信夫
    heis101
    heis101 2009/10/25
    「大規模な戦争を経験しなかったため、城壁としての都市がなく、農村の田畑の上にそのまま家が建ち、スプロール的に都市化したからです。このため薄く広くインフラが必要になり、公共投資の効率が悪い。」
  • ウィンウィン対談 平田 オリザさん 自分が変わることに、喜びさえも見出す。 それが「対話」の基本的な概念なんです。

    文化の格差がものすごいから、大学生達を苦しめているんですね 平田 そういうおもしろい授業をたくさん受けて大学に来る子達。例えばミュージカルを観たり、美術展を観たり、海外に留学していたり、親の趣味もあるけれども、いろんな豊かな教育を受けて東大に来る子達と、単位未履修で世界史も知らないで、とにかく受験の科目しか勉強してこないで、脇目も振らずに東大に来た子達、特に女子の場合に、やっぱり文字通りのカルチャーショックを受けて、不登校になっちゃう子もいるんです。 要するに、教育の地域間格差は解消したんだけれども、文化の格差がものすごいから、その地域間格差が、今、大学生達を苦しめているんですね。 佐々木 でも、子どもが自分で「やっぱりミュージカルを観なくちゃ」とか、なかなか思えないから、親というか、家庭環境がものすごく大切だということですね。でも、それこそ格差というか、どう子どもを育てるか、どのくらい重

    heis101
    heis101 2009/10/25
    「要するに、教育の地域間格差は解消したんだけれども、文化の格差がものすごいから、その地域間格差が、今、大学生達を苦しめているんですね。」
  • 10/24放送の朝生にかかわる話のまとめ。(当方は途中から視聴)

    Twitterのつぶやきで「朝まで生テレビ」が盛り上がっていると知り、大体2時ごろから視聴開始。 増田は初めてなので至らない点があったらすみません。 テーマはずばり「激論!若者に未来はあるか?!」 議論は全体的に 若者代世代 対 大人(年配)世代という"世代間の見解の相違"といった様相。 パネリストの個々の細かい話は省略して、議論された論点について重要だと思ったものを整理。 この問題点の整理によって議論が活発になればと思います。 また、抜けている点、間違っている点などありましたらご指摘ください。 ○労働者より雇用が少ない →  財政政策では一時しのぎ →  「ベンチャー(雇用)を増やすべき」 ←→ しかしベンチャーは安定雇用ではない ○若者の考える社会的な問題・不満は何か? →  生活不安、将来不安 →  子供の養育も金銭的に困難なため少子化に歯止めが掛からず →  雇用減少、ワーキングプ

    10/24放送の朝生にかかわる話のまとめ。(当方は途中から視聴)
    heis101
    heis101 2009/10/25
  • モンスター社員続出で右往左往する現場 | 部課長の基本

    一番の問題は相手がお客さまという意識が欠落していること。でも、それは相手が職場の上司や先輩の場合でも同じ。 伊藤博之(ジャーナリスト)=文 宇佐見利明=撮影 昨年4月、保険会社で研修の仕事に携わり始めて5年目の遠藤美子さん(仮名)は、毎年恒例の新入社員の合宿研修を主催者として仕切っていた。いよいよ明日は3泊4日の最終日。新人のお尻を叩きながら、過密なカリキュラムをなんとかこなしてきたこともあって、「これで無事終わりそうだわ」と遠藤さんは一人満足感にひたっていた。しかし、新人男性の発した次の一言で、そのささやかな安らぎは脆くも打ち砕かれてしまう。 「今晩、大学時代の親友のライブがあるので行っていいですか。終電までには必ず戻ってきます。夕方6時以降は講義が組まれていませんよね。僕一人くらい外出したって誰にも迷惑をかけるわけじゃないし、構いませんよね」 遠藤さんは耳を疑った。これまで合宿研修の

    heis101
    heis101 2009/10/25
    で、モンスターじゃないっぽい従順な「いい子」社員は、ストレスに耐えかねてある日突然来なくなったりするという。どっちがいいんだろうな。
  • 今野浩『すべて僕に任せてください―東工大モーレツ天才助教授の悲劇―』|書評/対談|新潮社

    heis101
    heis101 2009/10/25
    「以前は筑波大に近所の農家のおばさんが野菜を売りに来て、「だれかうちの娘をもらってくれる先生はいないかね」と野菜と抱き合わせで娘を売りに来たとか書いてある。」
  • むしろ昨今のオタク趣味は、合理的判断の結果なんです - 犬惑星

    ◆痛いニュース(ノ∀`):若者の車離れは「家庭用ゲーム機がいけない」とトヨタ自動車幹部 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1327270.html いや、そうじゃなくて… 日人はむしろ合理的でお人好しだからなんじゃないかと思う。 ある意味アタマが良すぎて身動きできないというか。 僕は大型免許持ってるけどクルマには乗らない。 それというのも第一の理由はリスクを取りたくないから。 まず自分が運転がヘタだというのもあるけど、たとえどんなに巧い人でも貰い事故からは逃れられない。 ヘタな自分が運転するのは公道で刃物を振り回すようなものだという自覚があるし、そんな刃物を振り回した狂人の群の中に突っ込む度胸はない。 あと、クルマはコストと時間など無駄も多い、つまり「非合理」だから。 昔よく先輩のクルマに乗せてもらって遠出すると、渋滞に巻き込まれた。 そう

    むしろ昨今のオタク趣味は、合理的判断の結果なんです - 犬惑星
    heis101
    heis101 2009/10/25
    「「本当の事より、説得力のある嘘を信じてしまう」というオカルト思考」
  • 白川浩 - Commutative Weblog 2

    heis101
    heis101 2009/10/25
    「白川浩は、神奈川県の有力な進学高でもトップの数学の成績だった。それなら数学科に進みそうなものなのに、なぜか東工大の管理システム工学科に進学する。ここらあたりから既に屈折したものを感じる。」
  • 今野浩『すべて僕に任せてください:東工大モーレツ天才助教授の悲劇』新潮社、2009 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    べつにこのを読むつもりで図書館に来たわけでもなかったのだが、つい手にとったら、おもわず最後まで読んでしまった。 著者は、もと東工大の金融工学の教授で、著者のところに最初助手、そして助教授としてついた白川浩がこのの主人公である。白川は、天才的な数理能力をもつ上に、泊まり込みで仕事を続けるモーレツ研究者だが、世事にうとく少年のように純粋で、頼まれもしない仕事を引きうおけるお人よしだ。学生の指導は熱心なのだが、人付き合いが不器用で不必要に上司や学会の大物を怒らせてばかりおり、大学の組織の中で様々な軋轢を引き起こす。つまりは非コミュの研究オタクといった感じの人だったらしい。発表する論文は質が高く、白川が発表するセミナーは教授の著者よりも注目を浴びて、大勢の聴衆を集め、いずれは世界的な研究者になると嘱望される。しかし、能力の割には論文を書く要領も悪く、学生を使って論文を多産しようとしない。著書を

    今野浩『すべて僕に任せてください:東工大モーレツ天才助教授の悲劇』新潮社、2009 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録
    heis101
    heis101 2009/10/25
    「かなり生々しい内容の本」「こういうのを読むと、大学というのは本当に嫌な組織になる危険を常にもっているということを感じる。必ずしもそうでなくて良いはずなのだ。」
  • ああああ はてブで遊ぶ(1) -ホットエントリー入りした記事を時系列で分類する-

    はてなブックマーク(以下はてブ)は、日最大のソーシャルブックマークサイトで、独自の濃ゆい空間を作り出しています。はてブでブックマークされる記事の中で、特に人気のある記事は、人気エントリー(以下、ホットエントリーと記述)に掲載されます。 ホットエントリーには、毎日入れ替わり立ち替わり、多種多様なページが掲載されます。一過性のネタ記事やフレームから、非常に資料性の高いページまで、内容は当に多様です。しかし実は、ブックマーク数の伸び方(ブックーマークの時系列)を見てみると、どうも各エントリがいくつかのカテゴリに分類出来るように思えるのです。 以下では、ホットエントリー入りした記事のブックマークの時系列に着目し、それを分類してみようと思います。2008年9月にホットエントリした記事+αを調べてみました。解析方法はこの記事の最後に書いてあります。その手法から、ブックマークをプライベートモードで使

    heis101
    heis101 2009/10/25
    はてブされるページの分類。「完全一発屋タイプ、当てたあとも着実にタイプ、下積み後ブレイクタイプ、何度もブレイクタイプ、人気急上昇タイプ、大御所タイプ」
  • 教員養成6年制は愚策である - 学校教育を考える

    混迷する教育現場で, 日々奮闘していらっしゃる 真面目な先生方への 応援の意味を込めて書いています。 教員免許更新制を廃止して,教員養成を大学院2年間を含め6年制に移行しようという教員の指導力向上政策について考えてみたい。 教員免許更新制の功罪は,正式には1年しかやっていないのであるから評価不能なはずである。それはさておき,教員養成6年制に関しては,現場感覚でいけば疑問を感じざるを得ない。現場で見ていると,短大卒業,大学卒業,大学院修士課程修了,大学院博士課程修了などさまざまな学歴の先生がいるが,学歴差によって,教員の資質や指導力に際立った違いがあるかというと,ほとんど差がないか,逆に,大学院修了の方がよろしくない場合さえある。 要するに,大学や大学院には,そもそも教員の資質を向上させる機能は乏しいのである。だからこそ,東京都をはじめとする教育委員会が,自前で教員養成にのりだしているのであ

    教員養成6年制は愚策である - 学校教育を考える
    heis101
    heis101 2009/10/25
    「現場で見ている様々な学歴の先生がいるが,学歴差によって教員の資質や指導力に際立った違いがあるかというと,ほとんど差がない。大学や大学院にはそもそも教員の資質を向上させる機能は乏しいのである。」
  • Untitled - 文章を書いている「人」がいることに気がつかないのですね。読解は、とにかく、最近感じるのは、「問題を解く...

    heis101
    heis101 2009/10/25
    「文章を書いている「人」がいることに気がつかないのですね。読解は、とにかく、最近感じるのは、「問題を解く」ことに転化した。読む前に解こうとする。」(via kkhrpen)
  • ised@glocom : 情報社会の倫理と設計についての学際的研究

    → 最新の議事録へ what's new 【議事録】2006年1月14日に行われた、ised@glocom設計研第7回(講演:鈴木健氏)の議事録をアップしました。(議事録をもって、全議事録の公開が完了しました。)(2006.8.23) →議事録を読む 情報社会の倫理と 民主主義の精神 鈴木謙介 倫理研第1回 2004年10月30日 鈴木謙介は、情報社会論を「保守主義」・「自由主義」・「共同体主義」の三立場から思想史的に整理する。サイバカスケードやポピュリズムに陥る可能性や、2ちゃんねるやWinnyに見る日社会の脱社会性の問題が討議される。… →議事録を読む 情報社会と二つの 設計 石橋啓一郎 設計研第1回 2004年12月12日 石橋啓一郎は、インターネットの設計過程を分析しつつ、「設計の場の設計」というメタ的設計の方法論を問う。また討議では、経済学・複雑系・システム論などの視点から、

    heis101
    heis101 2009/10/25
    via 東さんとかtrickenさんとか井庭さんとか楠さんとか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    heis101
    heis101 2009/10/25
    via @nakoso
  • http://twitter.com/RPM99/status/5118932977

    http://twitter.com/RPM99/status/5118932977
    heis101
    heis101 2009/10/25
    「dankogaiはあれだけ本を読んでいるにもかかわらず行動パターンがまったく変わらないので、「本を読んでも人間は変われない」という説の動く実例みたいになってる。商売としてあれはどうなのか。」
  • 設計プロセスと創発特性

    昨日は日建築学会の「建築夜学校」にコメンテーターとして登壇させてもらった。正直、建築の人たちとは最近交流が増えたものの、そもそも予備知識もない完全な門外漢なので、講義を休んでまで出て行く必要があるのか悩んだのだけれど、こちらが勉強させてもらういい機会にしようと思って出席することにした。というか気がついたらまた挑発しすぎた。反省。翌日の昼には大学に戻っていなければいけなかったので、打ち上げでもほとんど深い話はできなかったけど、とても興味深い会だった。ちゃんと咀嚼した感想はそのうち書くとして、とりあえずは事前に考えていた自分用のメモを公開しておこうと思う。ただし当日話したとおり、一部については報告を聞いて考えを改めてコメントしている。 ウェブと建築の設計プロセスの類似点、ということがモデレーターのお二人の関心にあって、僕のような人が呼ばれたのだと思う。実は僕自身はウェブでの振る舞いの細かな話

    設計プロセスと創発特性
    heis101
    heis101 2009/10/25
    via @tricken. / 建築とウェブの関係。
  • 2009/10/23 朝生後のTwitter上での議論まとめ

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 誤字が多かったので再ポスト。「高橋氏はparticipatory budgetを市川市に部分的に導入したらしいし、小黒氏とも話があった。雨宮さんもBIに賛成していたし、結局この世代の考えていることはだいたい一致しているんだと思った。ただそれが既存の政治的言説に乗っていないだけで。 2009-10-24 06:30:17

    2009/10/23 朝生後のTwitter上での議論まとめ
    heis101
    heis101 2009/10/25