タグ

2009年6月12日のブックマーク (21件)

  • Welcome to d-cubed

    Welcome to d-cubed, a system that captures the essence of the “Getting Things Done” approach using the innovative TiddlyWiki browser notebook. With an interface that is streamlined, intuitive, and clean, it gives you just what you need to “GTD” without going overboard on productivity “features”. With d-cubed, you work with your projects, actions, and contexts inside your browser using a local file

    hengsu
    hengsu 2009/06/12
    1ページwikiのTiddyWikiをベースにしたToDoによるGTDツール
  • テレビ東京アナウンサー松丸友紀のトレンド・スクラップ - 日経トレンディネット

    松丸アナも産休前からスタート! 驚きの“保活”事情 (03/28) 松丸アナ、全自動洗濯物折り畳み機をいち早く体験! (03/14) 松丸アナ、再開発中の熱海へ! 商店街は若者の街に!? (02/28) 最新DIYは超簡単!? 松丸アナ、壁塗りに挑戦! (02/07) 松丸アナもオーダー! ペットが楽しめる収納家具って? (01/31) 世界中のブランドがなぜ日の「BORO」に注目するのか (01/17) 松丸アナ、中目黒高架下で“ひとりハシゴ”べ歩き (12/13) ブーム到来!? 松丸アナが“鉱物女子”デビュー (11/29) 松丸アナが人気急上昇中の“週末別荘暮らし”を体験! (11/15) 松丸アナ、街乗り自転車のカスタムオーダーに挑戦! (11/01) 松丸アナがべまくり! サンドイッチブームを探る (10/18) 松丸アナが「星のや東京」へ! 変貌中の大手町散策 (09/

    テレビ東京アナウンサー松丸友紀のトレンド・スクラップ - 日経トレンディネット
    hengsu
    hengsu 2009/06/12
  • http://hellorip.com/about.html

    hengsu
    hengsu 2009/06/12
    Gemの代わりになるか。利点も多いようだ
  • Ruby at ThoughtWorks

    ThoughtWorks started using Ruby for production projects in 2006, from then till the end of 2008 we had done 41 ruby projects. In preparation for a talk at QCon I surveyed these projects to examine what lessons we can draw from the experience. I describe our thoughts so far on common questions about Ruby's productivity, speed and maintainability. So far our conclusions are that Ruby is a viable pla

    Ruby at ThoughtWorks
  • SNSは「バカが支配している」――NINのトレント・レズナー

    ナイン・インチ・ネイルズ(NIN)といえば、アルバム無料ダウンロードやツアービデオのBitTorrent配信などWebを活用しているアーティストとして知られているが、フロントマンのトレント・レズナー氏がソーシャルネットワーキングサイト(SNS)をやめると宣言した。 レズナー氏は公式サイトのフォーラムへの6月10日の書き込みで、「SNSをやめる。大局的に見れば益よりも害の方が多いし、これまでの(Web活用の)実験の結果は出たようだから。バカが支配している」と述べている。 同氏はWeb活用の実験を始めた理由として、従来のレーベルのインフラと決別して、Webという新しい世界で何をすべきかを見出すに当たって、「コミュニティーと交流し、彼らの欲しいものを知るためには、自分自身がその世界に没入する必要がある」と考えたからだと語っている。Twitter当の自分を見せたときには、イメージと違っていてが

    SNSは「バカが支配している」――NINのトレント・レズナー
    hengsu
    hengsu 2009/06/12
    ナイン・インチ・ネイルズ(NIN)のフロントマンの(自前のSNSを運営した)感想。そうだろうなぁ。
  • Version Control for Designersを訳した

    Gitを使い始めた時に読んだドキュメントのひとつであるVersion Control for Designersを日語に訳した。for Designersとタイトルについているが、そのことは忘れて読んだ方が良いと思う。 このドキュメントは開発者向けではない。かといってデザイナ向けの特別な何かがあるわけでもない。主にターゲットになるのは、 バージョン管理システムをほとんど触ったことがない人 ちょっとは使っているけどブランチとか良くわからない人 他のを覚えるのがやっとでGitとか言われても困るという人 あたりになると思う。内容はGitの基的なコマンドの使い方を通して、バージョン管理システムをざっと説明するとかそういう感じ。これを読めばあとはヘルプだけで良いというようなものではないが、Gitを始める時のとっかかりにはなると思う。 deployとかcodebaseとかうまい訳語が思いつかない。

    Version Control for Designersを訳した
    hengsu
    hengsu 2009/06/12
    素晴らしい
  • セブン-イレブンの公正取引委員会立ち入り調査問題の本質 - 流通ニュース

    1 セブン-イレブン・ジャパンに公正取引委員会が調査に入ったニュース。2月20日に新聞が一斉に報じました。 消費期限の迫った弁当やおにぎり、生鮮品などを値引きして売り切る。いわゆる「見切り販売」。小売業における売り切りと利益確保の技術として、「不可欠」と言い切る人もいるほどです。 フランチャイズチェーン部はかねてから加盟店に、この「見切り」行為を制限していた。そこへ公正取引委員会が、独占禁止法違反の疑いがあるとして調査に入ったもの。独禁法の中の「優越的地位の乱用」に当たるという。 売れ残り品が廃棄された場合、加盟店が仕入れ原価を負担するため、加盟店に不利益が生じます。だから一部の加盟店は、消費期限が過ぎる前に「見切り」する。 この問題は、二つに分けて考える必要があります。 第1は、部と店舗の役割分担に関するチェーンオペレーションの問題。とりわけフランチャイズチェーンの問題。第2が、「

    hengsu
    hengsu 2009/06/12
    説明は判ったが、判断はしないのか
  • 超能力に対する態度/『小林秀雄全作品 26 信ずることと知ること』 - 古本屋の覚え書き

    ・『小林秀雄全作品 25 人間の建設』小林秀雄 ・超能力に対する態度 ・柳田國男著『山の人生』について ・聴覚を失ったベートーヴェンに何が聴こえていたのか ・生演奏の音は「感受される質」 ・仏教は神道という血管を通じて日人の体内に入った ・『学生との対話』小林秀雄:国民文化研究会・新潮社編 年代別に編んだ小林秀雄の全作品集。こうした企画物がソフトカバーになっているのも不景気の表れか。茂木健一郎が心酔し、池田晶子が惚れ抜いた講演(「信ずることと考えること」昭和49年8月5日、鹿児島県霧島)を文章にしたもの(※テープ起こしではない)が収められている。 私は小林秀雄の文章はあまり好きじゃない。ハッとさせられる表現は多いのだが、それは文体によるものではなくして、語彙の配列にあり、飽くまでも思考の軽やかさを示したものだ。小林の主張には逆らい難い切迫感があり、それが単なる思考ではなく、豊かな情緒に支

    超能力に対する態度/『小林秀雄全作品 26 信ずることと知ること』 - 古本屋の覚え書き
    hengsu
    hengsu 2009/06/12
    小林秀雄は真っ当なことを言ってるのに、好きになれないのは何故だろう。
  • 岡真理 - 古本屋の覚え書き

    1冊読了。 70冊目『アラブ、祈りとしての文学』岡真理(みすず書房、2008年)/傑作。アラブ、パレスチナ文学を論じた作品だが、思想・宗教の高みに到達している。小説好きは元より、差別に関心のある人は必読。岡真理は「物語を読み解く」達人といってよい。虐げ続けられた人々の言葉にならない言葉を読者に伝えてくれる。物語は聞き手(あるいは読み手)が能動的に発信することで完結する。一気に読むと、ジェンダー論特有の小難しさが鼻につくが、それは著者が細部を丁寧に語っている証拠であろう。月刊誌『みすず』に連載された記事に大幅な加筆をしたとのことだが、主張にブレがなく書き下ろしに感じるほど。広河隆一著『パレスチナ 新版』(岩波新書、2002年)→ガッサーン・カナファーニー著『ハイファに戻って/太陽の男たち』(河出書房新社、1978年〈『現代アラブ小説集 7』〉/新装新版、2009年)→書と読むことをお薦めし

    岡真理 - 古本屋の覚え書き
    hengsu
    hengsu 2009/06/12
    『アラブ、祈りとしての文学』みすず書房2008年傑作.アラブパレスチナ文学論.広河隆一著『パレスチナ 新版』ガッサーン・カナファーニー『ハイファに戻って/太陽の男たち』私にとってのパレスチナ三部作だ。
  • Computex: The Best of the Best Show Girls - Slideshow from ExtremeTech

    hengsu
    hengsu 2009/06/12
  • 制服で生徒を集めたけりゃ - H-Yamaguchi.net

    小ネタ。今はどうだか知らないが、私の通った高校には、当時制服はなかった。標準服なるものがあったが誰も着ず、基的には自由。制服は「自由を奪い、自主性を損なうもの」として嫌われていた。そういう目から見ると、昨今の風潮というのは、年寄りじみた感想とも思うが、やはり違和感がある。 「「自由過ぎて」私服不人気…千葉県立小金高、制服再導入へ」 学園紛争があった1960~70年代を中心に、「自由」を求める気風から、全国的に私服を認める高校が増えたが、近年は「制服回帰」が進んでいるとされる。中学・高校の事情に詳しい出版社「声の教育社」によると、「私立などで制服をモデルチェンジすると受験者が増える傾向があり、制服が学校選びに影響を与えている。首都圏では高校の90%以上が制服で、増加傾向にある」という。 なんだかな、と思うのだが、まあ「昔はよかった」と嘆いているだけでは面白くないので、発想を切り替えてみる。

    制服で生徒を集めたけりゃ - H-Yamaguchi.net
    hengsu
    hengsu 2009/06/12
    NHKの番組でも取り上げたし、既に、その方針で制服を変えた学校は多くある。受験生が激減している女子校とかが中心なので、有名デザイナーのとかだけど。
  • 「ビッグ・ブラザー」って私たち自身のことだったんだ - H-Yamaguchi.net

    ジョージ・オーウェルの小説「1984年」に登場する「ビッグ・ブラザー」は、物語の舞台となっている「オセアニア」の政治指導者だが、現在私たちが「ビッグ・ブラザー」的なるものをイメージする際には、「人々の生活のすみずみにわたるまでを事細かに監視する者」「単一の思想ややり方を強制し、それに従わない人たちを強制的に排除したり罰を与えたりする者」というニュアンスを持つことが多いように思う。管理社会、監視社会のシンボル的存在。どちらかというと、個人というよりは組織やシステムとしてイメージされているのではないか。 現在の私たちの社会にこうした存在はあるのだろうか?と考えると、これはまちがいなく存在する。問題は、それがいったい誰か、ということだ。 「1984年」は何度か映画化されてる。これは1984年(!)製作のMichael Radford監督作品の冒頭部。「ビッグ・ブラザー」はその後半に登場するヒゲの

    「ビッグ・ブラザー」って私たち自身のことだったんだ - H-Yamaguchi.net
    hengsu
    hengsu 2009/06/12
    この流れなら、きだみのる「気違い部落周遊記」が出ると思ったのだが。
  • 「常識」の差:専門家の責任をめぐる組織と個人の関係について | MediaSabor メディアサボール

    いわゆる「足利事件」で有罪判決を受け服役中だった受刑者が、DNA再鑑定の結果、冤罪である可能性が高まり、再審開始決定を待たず釈放された件は、警察及び司法システムに対する不信が高まったという点でも、他の類似の再審請求事案に対する影響という点でも、大きなインパクトをもって受け止められている。当時、捜査を指揮していた元警察官のブログには、事件に関する言及があったことから批判的なコメントが殺到し、いわゆる「炎上」状態となったらしい(すでにブログは削除されたようだ)。 この件が裁判員制度をめぐる議論、捜査の可視化をめぐる議論に飛び火するのは当然の話で、すでにあちこちで議論が行われているが、私としては、以前にも書いた(http://mediasabor.jp/2008/08/post_466.html)「専門家の責任」という視点から少し考えてみたい。組織に所属する専門家の責任についての考え方や取り扱い

    hengsu
    hengsu 2009/06/12
    医療の場合、個人が責任を負う場面もあるが、司法や公務員の場合、個人責任の追及には行かないのはなぜ?という問題提起
  • Home

    The constant hunt for more efficient and useful ways to use these 3d printers keeps turning up interesting results...

    Home
  • 変分問題としての量子化 - エヌ氏の成長・円錐

    今日の京都は梅雨の中休みで、午後からさわやかに晴れた。懸案だった実験もうまくいって夕前のアイスクリームがおいしい。 保江邦夫の「量子の道草」を読む。 量子の道草―方程式のある風景 作者: 保江邦夫出版社/メーカー: 日評論社発売日: 1999/02メディア: 単行 クリック: 3回この商品を含むブログ (2件) を見る 保江邦夫は気になる物理学者のひとりである。量子場の確率論的基礎づけが専門ということになっているが、「数式の美しさ」を語らせたら只者ではない。そんな保江邦夫が、ディラック方程式、シュレーディンガー方程式、伊藤方程式、オイラー=ラグランジュ方程式の美しさについて、あたかも名画を見るように鑑賞の手引きを書いたのがこのだ。 ところどころに、保江自身の物理学者としての個人史が挿入されているが、それもまたなかなか読ませる。いい時代だったんだなあと思えてくる。 シュレーディンガー

    変分問題としての量子化 - エヌ氏の成長・円錐
    hengsu
    hengsu 2009/06/12
    保江邦夫「量子の道草」読みたくなった
  • asahi.com(朝日新聞社):遺体はエコーで語る 死因解明に活用、警察が全国配備 - 社会

    同僚を相手に携帯型エコーの画像診断機の使い方を試みる捜査員=宇都宮市の栃木県警部  生きた人間の体内の様子を探る超音波診断(エコー)装置を使って遺体の死因を調べるため、警察庁は今年度中に全国の警察にエコーを配備する。死因不明の遺体は年々増えるが、解剖医や検視官の数は限られ、犯罪を見逃す不安があるからだ。しかし、3月にエコーを先行導入した県警でまだ2例しか使われていないなど死因究明には課題も多い。  警察庁によると、警察が取り扱う死因不明の遺体は、08年は約16万1800体で、10年前の約1.5倍になった。高齢者の孤独死が増えていることが要因の一つとみられる。行政解剖と司法解剖を合計した解剖率は08年はわずか9.7%。10年前と比べて0.8ポイント増加しただけだ。  死因の正確さを期すには解剖が望ましいが、全国の警察が司法解剖を委嘱する医師は、130人前後で推移し、08年は前年より4人も減

    hengsu
    hengsu 2009/06/12
    海堂尊氏も主張している。警察、もっと頑張れ、というか、地元の(エコー見れる)医者連れて行くか、写真に残せ。
  • ざっくり Google Wave (1) - こたにき

    ★ この説明は Google Wave Federation Protocol の Draft Protocol Spec (June 8, 2009) を読んで、僕なりに噛み砕いたものです。感覚をつかむ事を目的としているので、説明には間違いや不正確な部分があるかもしれません。ご了承ください。 Wave ≒ Mail ツールとしての「メール」は現役ですが、古い技術です。Google は、この「メール」をもっとマシなものにできないかと考えて、この「Google Wave」を生み出しました。 Google が定義した取り決め*1では、Wave サービス をユーザーに提供する Wave プロバイダ(または Wave サーバー)が存在します。これは、メールサービス を提供する メールサーバー と似ています。 ユーザーはそれぞれ、Wave プロバイダからもらった Wave アドレス を持っています。

    ざっくり Google Wave (1) - こたにき
    hengsu
    hengsu 2009/06/12
    " Operational Transformation 、直訳すると「操作の変換」という技術"
  • 情報と通信のハイパーテキスト

    Home 「情報と通信のハイパーテキスト」 は下記へ移動しました。 http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/

    hengsu
    hengsu 2009/06/12
    "情報と通信のハイパーテキスト"
  • 銀行が本当の意味で倒産しない理由:ネットバンカー: Netbanking and beyond - CNET Japan

    イーバンク銀行が楽天銀行に名称を変更するのは、イーバンク銀行が破綻懸念があるからではないだろうが、新生銀行とあおぞら銀行が合併するのは、両行を破綻させたくないからという思惑があるからという記事が複数出ている。しかし、銀行の倒産を「破綻」と呼ぶことが多いが、合併されたり、救済されたりと、普通の企業のように倒産して清算というかたちにならないのはどうしてだろうか。 それは、清算させないしくみが揃っているからだ。 平成11年に出された、「金融再生委員会の運営の基方針」には、金融機関の破綻処理として、 客観的な検査等の結果に基づき、経営の健全性の確保が困難であると判断される金融機関は存続させないものとし、金融再生法等に基づき、グローバル・スタンダードに従って透明性の高い的確な処理を行う。(下線はまなびとが引きました) と記載されている。しかし、実際には、旧銀行を「存続させない」だけで、合併や救済で

    hengsu
    hengsu 2009/06/12
    大変に説得力のある説明。金融庁もいい加減に
  • 長文日記

  • Reddit - Dive into anything

    hengsu
    hengsu 2009/06/12
    参照先よりも、こちらのコメントの方が面白い。