タグ

2012年10月5日のブックマーク (15件)

  • 高校の先生に役立つ特別なニーズのある生徒への支援関連リンク集 | okakohei.com

    インターネットで検索すれば沢山の特別支援関連のリンク集が出てきます.どれもすばらしいのですが,そこのリンク集サイトだけ見ておけば大丈夫というようなサイトはないんですね.その理由は,ターゲットが想定されていないか,自身がターゲットとされていないかのどちらかです.で,普通高校の先生にお勧めできるようなリンク集がなかったので,作りました.タイトルには「高校の」とつけましたが,小中高の先生に参考になればと思っています.

    高校の先生に役立つ特別なニーズのある生徒への支援関連リンク集 | okakohei.com
    hengsu
    hengsu 2012/10/05
  • Skypipe

    Skypipe is a magical command line tool that lets you easily pipe data across terminal sessions, regardless of whether the sessions are on the same machine, across thousands of machines, or even behind a firewall. So you can do stuff like tail -f /var/log/somefile | skypipe logs on a bunch of servers, then skypipe logs > /var/log/aggregate on the machine in front of you. NB: a free dotCloud account

    Skypipe
    hengsu
    hengsu 2012/10/05
    ネットワークを超えてコマンドライン
  • Programming Languages Influence Network | Exploring Data

    Loading the data may take a while, please be patient... Graph Navigation You can zoom in and out the graph with the mouse wheel. You can move the graph by clicking and holding the left mouse button and moving the mouse. Language Information When you click on a language node in the graph a modal window with information about the language will be displayed. Language Search Search for a language name

    hengsu
    hengsu 2012/10/05
    プログラム言語間の影響力の度合いのグラフ化
  • 『梅ちゃん先生 第140回』

    hengsu
    hengsu 2012/10/05
    @ynabe39 梅ちゃん先生では、誰も死んでませんから、幽霊が出ないのは仕方がないのでしょう。二次創作で、こんなのがありましたが
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    hengsu
    hengsu 2012/10/05
    Optimal Layout <http://most-advantageous.com/optimal-layout/>(廉価)とどっちがいいんだろう
  • IBM元開発者「チェス王者にスパコンが勝てたのは、バグのおかげ」

    hengsu
    hengsu 2012/10/05
    人間の知性もバグの可能性が
  • 【文房具】地味にスゴイ!ハサミに訪れた3000年目の進化 - ハピママ*

    文房具にもたらされる発明は、えてしてそのスゴさが伝わりにくい。この「フィットカットカーブ」なるハサミもそのひとつ。魔法のような切り口を実現した、その仕掛けとは? PLUS「フィットカットカーブ」写真はイージーグリップ・チタンコート735円(税込)。標準タイプは315円(税込)。 Amazon 最近の文房具の中には、それまでの歴史を覆すような凄い発明がいくつかあるのだけど、その凄さが伝わりにくいのが文房具の難しい所。よく、テレビの人から「いい文房具ありませんか?」と聞かれるので、そんな文具界の大発明を推薦するのだけど、「そういうのじゃなくて、もっと動きとかが派手な物を」とか言われてしまう。そう、文房具の「凄い発明」は地味なのだ。だから、油性なのに滑らかに書ける「ジェットストリーム」より、芯が勝手に回転する「クルトガ」の方が世間には「凄い文房具」として紹介されてしまう。いや、「クルトガ」だって

    【文房具】地味にスゴイ!ハサミに訪れた3000年目の進化 - ハピママ*
    hengsu
    hengsu 2012/10/05
    「このカーブによってハサミの刃の根元でも刃先でも、常に刃が開く角度が一定になる」すごい!
  • ヒトがどれほど取り返しのつかないくらいに数学してきたかを追体験するための2冊+α

    数学は何の役に立つのか?」みたいな質問とは逆に、また「すごい」「ふしぎ」を連発して結局は数学を神秘や魔術に追いやる自称啓蒙書(ほんとは誘蒙書)とは正反対に、人間の活動や出会いや認識や挑戦や知恵が、いかにして数学になっていったのかを追うことで構成された数学入門書。 「普通の数学書の書き方は、一歩一歩がいかにしてその前の一歩から論理的に導かれるかを示し、その一歩一歩が何の役に立つかを知らせない。このは各一歩がそれに先立つ一歩からいかにして歴史的に導かれ、またその一歩を踏み出すことがわれわれにとって何の役に立つかを示すために書かれた。」 その記述は必然的に、先史時代/数学以前から語り起こされ、一歩一歩ゆっくりじっくり進んでいく。 たとえばユークリッド原論に流れ込んだ3つの系譜、土地を長方形で画していった測量家の系譜と、地面に落ちた影で崖や建造物を測った影計測者の系譜と、そして地球が球であるこ

    ヒトがどれほど取り返しのつかないくらいに数学してきたかを追体験するための2冊+α
    hengsu
    hengsu 2012/10/05
  • 100の職業でどんな数学を使うのか1枚の表にまとめてみた

    前回の記事で「誰が、どんな数学を、どのように使っているか」の表がクリックしても大きくならない、見えない、見たい、なんとかしろ、という話があったので、それを。 Hal Saundersの書物When Are We Ever Gonna Have to Use This?にある 「100の職業人に聞きました、あなたが仕事で使う数学はどんなん?」をまとめた表をそのままスキャンして貼り付けるのもどうかと思ったので、これを元に、より多くの数学のスキル/知識を使う職業から順にソートして並べてみた。 Saundersは、職業人に使われている数学を60のトピックにまとめているが、これについても、より多くの職業で使われるものから順に並べた。 (クリックで拡大) 元のデータをgoogle spreadsheetにアップロードしました(2017.12.31) 元々このは、教科書に頻出するあまりに非現実的な応用

    100の職業でどんな数学を使うのか1枚の表にまとめてみた
    hengsu
    hengsu 2012/10/05
  • 本はモノだ、昔も今もこれからも「死の蔵書」

    はコピーなのに「モノ」だから、目の前の一冊は「それ」しかない。 試みに手元の一冊を開いて、コメントやサインを書き込むといい。たちまち世界で唯一の、「オリジナル」バージョンができあがる。誰かにあげることも、売ることだってできる(値段ともかく)。モノとしてあるからだ。質量を伴わない情報としての側面と、触れる重みをもった物質としての側面と、両方あわせて「」なのだ。 電子書籍に火傷している人は、この、「モノとしての」が分からない。どんな形をとろうとも、なんてみんな一緒だと思っている。1990年代の話だから電子書籍はまだないが、「ペーパーバックで読んでも、初版で読んでも、ヘミングウェイは変わらずに面白い」―――なんて出てきたセリフに、主人公は説教をする。 初版を読むのは馬鹿だけだ。そんなを持っていることの利点はただ一つ、読むために買った別の版がぼろぼろになり、の体をなさなくなっても、

    本はモノだ、昔も今もこれからも「死の蔵書」
    hengsu
    hengsu 2012/10/05
    こういう本を、今、取り上げるのが、腕だと思う。
  • rm -rf / tmp/* をやってみた

    hengsu
    hengsu 2012/10/05
    仮想環境があってこそ可能な実験:「rm -rf / tmp/* をやってみた」
  • 復元が不完全!?iPhoneバックアップで認証情報が復元できない理由とバックアップのオススメ設定 | 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    iPhoneのバックアップ機能はとても強力です。しかし実は、初期設定のままバックアップした場合、「肝心なもの」がバックアップされません。あまり知られていないのですが、これが原因で各種「認証情報」が復元できず、機種変時にいろいろな問題が発生しているようなのです。 アプリが動かない・起動しない。でも再インストールしたら直った パスワードが全部入れ直し(Wi-Fi・メールなど) データが引き継げなかった メールアカウント全部,Evernote系アプリ3種,toggle,Gladinet cloud,Facebook,twitter, Flicr,mixi 等々,ひたすらアカウント情報の再入力をしまくりました. (引用元) 問題自体は有名なのですが、あまりにも問題が発生する仕組みが知られていないため、「仕方ないことだ」「機種変時には避けられないこと」と誤解している人が多いのが現状です。 そこで今回

    復元が不完全!?iPhoneバックアップで認証情報が復元できない理由とバックアップのオススメ設定 | 情報科学屋さんを目指す人のメモ
  • 『金の仔牛』(佐藤亜紀)の感想(32レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ 18世紀初頭のパリ。追い剥ぎのアルノーは、襲撃した老紳士に逆に儲け話を持ちかけられる。ミシシッピ会社の株を利用すれば大儲けができるというのだ。アルノーは話に乗り、出資者集めを引き受ける。当初300リーブルほどだったミシシッピ株は翌月に1000リーブルを突破し、投資者への返済は順調に履行される。株価はこれから4000まで上がると期待され、相場は過熱していく。アルノーはいまや羽振りのいい青年実業家に。-それは、株取引という名の「ねずみ講」だった。ルイ王朝下、繁栄をむさぼる18世紀初頭のパリを活写した傑作長編。

    『金の仔牛』(佐藤亜紀)の感想(32レビュー) - ブクログ
    hengsu
    hengsu 2012/10/05
    【読了】『金の仔牛』佐藤 亜紀 ☆5
  • 第4回 Windows 8の新しいユーザー・インターフェイス

    次はアプリの切り替え方法について見てみよう。 従来のWindows OSでは、アプリの切り替えはウィンドウを直接クリックしたりタスク・バーの一覧から選ぶほか、[Alt]+[Tab]キーや[Windows]+[Tab]キーなどを使って切り替えていた。だがWindows 8ではMetroアプリの画面とデスクトップ画面は明確に分離しているため、実行中のMetroアプリをタスク・バーから選ぶといった方法は利用できない。代わりに画面左端に表示させたアイコンを使って切り替える方法が用意されている(キーボード・ショートカットも利用可能)。 アプリを切り替える一番簡単な方法は、マウス・カーソルを画面左上隅へ移動させる方法である。マウス・カーソルを画面左上隅へ移動させると切り替え候補のアプリのアイコン(縮小ウィンドウ)が表示されるので、そのアイコンをクリックすると、画面がすぐにそのアプリに切り替わる。連続し

    第4回 Windows 8の新しいユーザー・インターフェイス
    hengsu
    hengsu 2012/10/05
  • とにかくストアで公開できるアプリを作るには?[Win 8]

    連載目次 いよいよWindows 8のパッケージ発売が迫り、Windowsストアの開発者登録は誰でも可能になった*1。「細かいことはいいから、とにかくWindowsストアで公開できるアプリをすぐに作るにはどうすればいいんだ?」というのが音だという人も少なくないだろう。 そこで稿では、マイクロソフトがWebで公開している資料の中から、とにかくストアで公開できるアプリを作るために学ぶべきものを厳選して紹介する。

    とにかくストアで公開できるアプリを作るには?[Win 8]