タグ

ブックマーク / ameblo.jp/kooo35 (17)

  • 『家族は甘えているの?』

    最近、「保護者が支援者任せ」という言葉を聞くことが多い。 支援費制度が入るまで、 保護者が一身に背負うケースがほとんどだった。(あるいは入所施設などに投げ出し) その結果 障害者(や家族)が劣悪な環境にいたケースも多々あった。 障害者は昔からいたのに 就労や教育で今頃わーわーいっているのは そのつけが回って来ただけのこと。 支援費制度、特別支援教育という 名のもとに 堂々と契約を結べるようになった昨今 支援者任せになるケースが急増するのは いい悪いはともかく むしろ当然のような・・ 自分の子供だからといっても 限界がある。 抱えきれないので優生思想が跋扈する。 支援者が優秀なら なおのこと 任せてしまうだろう。 優秀でなければ、ちょっとお手伝いするけど。 (私は) 支援者もそだってもらわないといけないから。 でも 感謝の心はもたないとね。 障害児だから・・・というわけではないですが。

    hengsu
    hengsu 2009/12/25
  • 『佐々木先生のお話。』

    佐々木先生のお話で 「特別支援を受けた子供さんは ひどい二次障害のない方が多い」なんて いう話がありました。 一体 どこの話をしているのでしょう? 特別支援を理解している(専門性はともかく)人に 支援を受けたらそうでしょうね。 二次障害で精神科病棟に入れられている人も少なくないというのに・・・ 単にご存じないだけなんでしょうね。 私の担任の先生は 細かいことはご存じありませんが 人が意思を出しやすいようにということを一番に 保護者からの話も聞いて 情報を得る余裕もあり (ご人は 今この年齢だから・・ともいわれますが) ほめどころも抑えて 上手に対応してくれまっす。 来年どうなるのかなあ。 今のうちに支援をVTRにとって わからんちんの担任にあたったら 「去年はこのようにおとなしく出来てました」と お話しできるようにしとかないとなあ・・と思いました。

    hengsu
    hengsu 2009/10/30
    ちょっと意味が取れない。
  • 『おブランド公立小学校』

    私はあまり 女性週刊誌は読まないのだが 先日 夫の実家に帰省するときに寄ったレストランで 読む雑誌がなかったので 置いてあった女性週刊誌を読んでみた。 その中に都立の小学校のママンたちの座談会があって (こどもを公立に通わせている酒井容疑者の影響もあるのかも?) 「ブランド公立小学校」という概念があるのを知った。 私立小学校に落っこちたこどもさん インターナショナルの学校に通っているこどもさんで 長期休暇が 早めに始まるので、学校が休みの間だけ 公立小学校に通いたい親のこどもさん こういう子供が寄り集まってくるところらしい。 主として文教地区内にある公立小学校がそういわれているようだ。 越境してくる子供が多く 座談会は 「いかに教育委員会の審査を潜り抜けるか」 「家庭訪問のときはどうするか」という話が中心だった。 学校に文句があるときは 父親が教育委員会にメールをおくり CCの欄には 学校

    hengsu
    hengsu 2009/09/24
  • 『朝日新聞厚生文化事業団のDVDをみて思ったこと』

    朝日新聞厚生文化事業団 親と教師のための自閉症の子どもの評価 を先日見ていて おやっと思ったシーンを紹介します。 子供さんがひとりで コンビニに買い物にいく(好きなジュースを買う)訓練をしているシーンです。 子供さんは事前におうちで コンビニで何を買うか選択します。 提示方法は実物の写真でした。 飲み物ばかりの中からの選択で 3つくらい飲み物の写真があったように思います。 (こどもさんは再構造化の 構築のために反復してコンビニに行かされていました。) 毎回同じジュースを選択し (しかもジュースを選択するスピードが回を追うごとに早くなっています) 何度目かのコンビニに行った時、 彼は店内を回って ジュースではなく あるお菓子を手にとりました。 結構長い間見ていましたが(「おや お菓子を見てますね~」といった趣旨のコメントも入っていたように 思います。)結局 お菓子を棚に戻し、決められた?ジュ

    hengsu
    hengsu 2009/07/28
    これも間違った道を見つけたのだと思う。難しい。
  • 『再開?』

    ちょっとお休みしてましたが 更新を・・・ というのも新しい教材(というか)を 手に入れたせいです。 朝日新聞厚生文化事業団 (自閉症カンファランスNIPPONで有名?) 親と教師のための自閉症の子どもの評価 評価といってもWISCとかの話ではありません。 もっと簡単なものです。 その他にも ビデオ(DVD) この中の親のための・・と教師のための・・を買ってます。 こっちはすでに持っていますが、 わかる・できる!親と教師のための自閉症の子どもの自立課題 何回もいいますが 私はTEACCHを盲信しているわけではありません。 いいとこどりの一環で見ているだけです。 なので子どもの評価のDVDの 「興味のないことは課題にしない」 「スキルのないことは課題にしない」という理念には反対です。 その子どもの発達を勘案して 「それを教えるのはまだ早い(難しい)」ということは当然考慮に入れるべきですが 興味

    hengsu
    hengsu 2009/07/13
    芽生えとしてTEACCHでも重要視しているのでは。
  • 『夜更かし幼児は発達に遅れ? 読売新聞』

    久留米大調査 平日夜10時以降に寝る幼児は、発達が遅れたり、アンバランスになったりする危険性が高いことが、久留米大学の松石豊次郎教授(小児神経科)らの調査で分かった。 子供の睡眠と行動との関係はこれまでも指摘されているが、幼児期の発達との関連が裏付けられたのは初めて。 松石教授らは、大阪府と三重県で約400人の乳幼児を長期追跡する「すくすくコホート」調査で睡眠の分析を担当。生後18か月時点で、手足や視線の動き、言語・認知能力、社会性などの発達の程度を調べ、睡眠との関係を調べた。 データのとれた298人のうち、59人が発達がやや遅れていると診断された。平日寝る時刻が夜10時より遅い場合、1時間遅くなるごとに、発達に問題のある幼児の割合が約3倍ずつ増えた。一方、10時前に寝る場合、寝る時刻と発達に関連は見られなかった。 総睡眠時間や昼寝の回数などと、発達との相関は見られなかった。 松石教授は「

    hengsu
    hengsu 2009/04/10
    睡眠障害の存在を無視しちゃいけない
  • 『スケジュール導入の歴史』

    まあくんにスケジュールを導入するため ①まずは信頼関係 (言うことは何でも聞く、下僕時代 これは今でもかも) ②順番を教える (好きなものといやなもの・・うちはアイスクリーム(スプーン一杯)と野菜(すごく少量の)を準備。 野菜を一口べたら 次はアイスをあげる を延々繰り返す) ③②と並行して 時計を教える ④③と並行して日にちを教える ⑤やりたいことができる時間、日時を書いて 提示 ⑥⑤と並行して いやな活動(勉強とか)を入れて 拒否を教える。 提示以外のバリエーションも許可 (人のやりたい順にやるのも可、提示したもの以外の選択も可、別の日にやるのも可) まあこんな感じでしょうか。 特に⑥は大事だと感じます。 仕事では嫌なことでもしなくてはいけないこともある!というご意見もありましょうが 子供のころくらい許してあげましょう。 というかいやなことを強制されたとき 自分のメリットを考えて 

    hengsu
    hengsu 2009/04/01
    スケジュール導入のやり方。参考になる。
  • 『東京オリンピック』

    勝間和代さんが 先日石原都知事にインタビュー?都知事と会談?の模様が 雑誌に載っているのを読んだ。 「東京オリンピック ぜひ呼んできてください」 「パラリンピックが来れば バリアフリーが進むじゃないですか」 そうだよ~。みんなが恩恵被るのよ~。 いいこと言うなあ。勝間さん。 スペシャルオリンピックも来れば 外人さんばかりだし 視覚支援も進むかも。ですよ。 今まで東京オリンピックに まったく興味がなかったのですが 俄然 応援気分が盛り上がる現金なわたくし。 都立の養護学校寄宿者を廃止?したという噂の都知事。 都内の重症心身障害児者施設を見学したときの知事の感想。 障害者施設視察 症状や治療…熱心に質問 「行政者というより物書きをする人間として考えさせられた」 石原慎太郎東京都知事は、九月十七日、重症の心身障害者が入所する都立 府中療育センター(府中市)を視察、しみじみと感想を語った。これまで

    hengsu
    hengsu 2009/03/30
    微妙な感想
  • 『親権停止 続報』

    続報を見かけましたので、掲載しておきますね。 病院は「生命の危険がある」と児相に通告。児相はすぐに必要書類をそろえて翌日昼、両親の親権喪失宣告を申し立てるとともに、それまでの緊急措置として親権者の職務執行停止(親権停止)の保全処分を求めた。 家裁は6、7時間程度の審理で親の意思より子供の福祉が優先すると判断、その日夜に保全処分を認めた。 病院はこれを受け、家裁が選任した親権代行者である弁護士の同意を得た上で治療を実施。男児は命を取り留め、その後請求取り下げで親権を回復した両親の元で順調に育っているという。 こうした輸血拒否への対応については日小児科学会など関連学会が08年2月、合同で指針をまとめており、今回のケースでも病院側はこの指針に従って対応した。 ▽医療ネグレクト 医療ネグレクト 児童虐待の一つである養育拒否(ネグレクト)の一形態で、親が子供に必要な治療を受けさせないこと。病院に連

    hengsu
    hengsu 2009/03/19
  • 『コミュニケーションエイド あのね』

    携帯版とかPDF版はあったけど、 ニンテンドーDSから コミュニケーションエイド あのね が 近々でるそうです。 まあくんにも使えそう。 楽しみにしてます。 やましんの独り言 で知りました。

    hengsu
    hengsu 2009/03/16
  • 『知的障害者死亡事件』

    佐賀で自転車で市内を走っていた知的障害者が 警察官5人に取り押さえられたときに 心臓性急死(要は心臓に何らかの異変が起こって死亡)したという事件。 警察官を検察は「死亡と取り押さえの行為の間に因果関係が認められない」と 不起訴となったが、 ご遺族やその仲間の人たちの運動で附審判請求が認められたらしい。 この附審判請求が認められることは ほとんどないとのことで NHKニュースでは「これはすごいことです」という記者コメントまであった。 佐賀の知的障害者死亡、警察官1人の付審判請求認める 2009年3月3日(火)10:52 2007年9月、佐賀市の知的障害者、安永健太さん(当時25歳)が警察官5人から取り押さえられた直後に死亡した問題で、佐賀地裁(神山隆一裁判長)は、警察官5人のうち1人について、特別公務員暴行陵虐罪で審判に付する決定をした。 遺族が警察官を特別公務員職権乱用等致死容疑で告訴し、

    hengsu
    hengsu 2009/03/09
  • 『お箸』

    何を隠そう、まあくんはお箸の使い方が下手糞だ。 前からどうにかしなきゃと思っていたけど マナー豆 トイザらスで見つけた~~。 これで毎日特訓だ~~~~! 微細運動の訓練にうってつけである。 結構難しいので、脱脂綿を巻くとかして 工夫がいる子供さんもいるかも・・

    hengsu
    hengsu 2009/03/04
    アマゾンにもあった[自閉症]
  • 『意外な教材』

    SSTなどの場面で 馬鹿高い教材(絵)が売られているのを見るが もっと安くて もっと現実的な教材があった。 小学校のお受験用の問題集である。 仲間外れとか言語、感情を問うものが多く載っていて お勧めである。 小学校のお受験に求められるものが イコール自立につながるものとは なかなか奥深い・・と思いました。 障害者用(医療用もそうだけど)というだけで 異様に何でも高いものが多い、今日この頃。 普遍的なものが応用できます。

    hengsu
    hengsu 2009/03/02
    "小学校のお受験用の問題集である。仲間外れとか言語、感情を問うものが多く載っていてお勧めである。"
  • 『バーチャルADHD』

    ADHDの治療薬 コンサータを販売している会社 ヤンセンファーマが ADHDの理解を深めるために バーチャルADHDという疑似体験装置を 医療機関に貸し出しているそうです。 バーチャルADHD 教育機関にも貸し出してほしいなあ。 今のところ 医療機関だけとのことですので 興味のある人は 主治医にお願いしたらいいかも・・?

    hengsu
    hengsu 2009/02/18
    "ヤンセンファーマが ADHDの理解を深めるためにバーチャルADHDという疑似体験装置を医療機関に貸し出しているそうです。教育機関にも貸し出してほしいなあ。"同感!
  • 『精神科医』

    私は精神科医の知り合いは多くはない。 児童精神科医となると 稀少生物であるために ますます知り合いは減る。 昔 主治医だった児童精神科医は 非常にさばさばしたドライなドクターで 患児の親には人気があった。 (冷たいという人もいたが) 子供が自閉症であるので 二次障害等をきたせば 精神科医との付き合い あるいはてんかんを発症すれば 神経内科医との付き合いが始まる。 神経内科の処方は勉強すれば 理解できると思うが 精神科の処方は 勉強しても理解が難しいことがよくある。 違う病気なのに 似たような処方とか 大量の処方とかを見かけることがある。 精神科って不思議だな~と 以前から思っていたけど 今年の一月にが出た. 精神科医は腹の底で何を考えているか 途中までしか読んでないけど 結構面白い。 精神科医と付き合いを 余儀なくされている方に お勧めである。

    hengsu
    hengsu 2009/02/17
  • 『般化?』

    まあくんが無言で私の携帯電話を突き出す。 (携帯は時計もあるし、カレンダーもあるし、録画機能付きワンセグ、テレビ番組表、 ゲームとまあくんの必須アイテムなのだ) 「ゴルフ」 「は?」 私の母の携帯には無料のゴルフゲームが入っていて まあくんは実家に帰省すると 母の携帯を奪ってゴルフをしている。 母の携帯はドコモ。うちのはau。 でもゴルフゲームが入る(後付けで)ということに気づいたらしい。 おお!自閉症には難しい般化の概念が・・・ もちろん入れた。 数日後、今度は携帯を突き出し 「テトリス」 「え?」 夫の携帯にはテトリスが入っている。 違う種類のテトリスを入れた。 この前は「美味くるミミカ 7」と要求していた。 中古屋で手に入れたミミカDVDは1~6まである。 7はないんだよ~。 パソコン画面で美味くるミミカのページを出し 納得していただく。 でもね~ こんなことばかりじゃなくて 他のこ

    hengsu
    hengsu 2009/01/21
    良かったですね
  • 『続 佐々木先生』

    そういえば佐々木先生の勉強会で 何回か切羽詰まった成人の方の保護者のご相談を聞く機会があったのを思い出しました。 「(いままでたくさん学校でも家庭でも無理をさせてきて)→強いひきこもりになった。 暴力をふるっている。等々。どうしたらよいのでしょうか。」 という質問に 佐々木先生のお答え。 「それは早期療育ができてないから!あなたの身近に適切なアドバイスをくれる 専門家がいなかったから!・・・(以下 日の現状についてのお話)」 終了。 お母さんは無言・・・ 私は「精神科医としてその回答はどうかな~」と思っていたのですが・・・・ 一人だけ、「でもうちの子供はもうそうなってしまっているので、今後のことをお伺いしたいのです・・・」と 意を決してお話しされた人がいました。 「国治研のセミナーがこんどある。そこにイギリスの少年院の人が講師でくるから そこで何らかのヒントが得られるかも知れない」と言わ

    hengsu
    hengsu 2009/01/15
  • 1