タグ

2009年1月15日のブックマーク (32件)

  • A Monad Tutorial for Ocaml | Enfranchised Mind

    hengsu
    hengsu 2009/01/15
    すべてが関数、データ構造のように見える関数
  • 薬指が人差し指よりも長い人は金融トレーダー向き、英大学研究

    ニューヨーク証券取引所で、キーボードを叩くトレーダー(2008年12月16日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Chris Hondros 【1月14日 AFP】薬指が人差し指よりも長い人には、トレーダーとしての資質があるとの研究結果が、12日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)に発表された。 これまでの研究で、薬指と人差し指の長さの割合(2D:4D比率)は、胎児期に、脳の発育に作用して自信と反射作用を高めるアンドロゲン(男性ホルモンの一種)にどれくらいさらされたかを測る指針となることがわかっていた。 今回の研究を主導した英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)のジョン・コーティーズ(John Coates)氏によると、アンドロゲンは巨額の金融取引に必要な集中力と反射

    薬指が人差し指よりも長い人は金融トレーダー向き、英大学研究
    hengsu
    hengsu 2009/01/15
    "これまでの研究で、薬指と人差し指の長さの割合(2D:4D比率)は、胎児期に、脳の発育に作用して自信と反射作用を高めるアンドロゲン(男性ホルモンの一種)にどれくらいさらされたかを測る指針となることがわかって"
  • 知らぬは一般国民ばかりなり 放送局に免許剥奪がない理由|inside|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第253回】 2009年01月15日 知らぬは一般国民ばかりなり 放送局に免許剥奪がない理由 世にも不思議な話である。 そのことを、まったく知らされていない一般国民や、他の業界の許認可事業者が聞いたら、「なぜ彼らだけが特別扱いなのか?」という疑問を抱くはずだ。 日の放送局は、2008年10月31日に、ひっそりと“放送免許”の再免許(事実上の更新)を受けていた。そのことは、当の放送局、親戚筋の新聞社、そして監督官庁の総務省も、あえて自ら言わないようにしているかのようだ。 しかも、今回の再免許は、これまでと違うトピックがあった。全国の放送局が横並びでアナログの放送免許とデジタルの放送免許をいっせいに交付されたばかりか、次の更新までの期限がぴったりと“尻揃え”に調整されたのである。そんな「異例中の異例の事態」(放送業界に詳しい関係者)にもかかわらず、まったくニ

    hengsu
    hengsu 2009/01/15
  • インターネット側からiPhone上のソケットに接続できました « ku

    実は私、NokiaがNokia端末上で動くMobile Web Serverを出した時にセットでついてたMWS:Rationale - OpenSourceに今までのウェブサーバなんか全く全然インタラクティブじゃない、インタラクティブっていうのはこういうのを言うんだ!と書かれているのを読んで以来、ケータイウェブサーバウォッチャーです。 今日、帰宅途中に @shachi @cqa02303 photoアルバムじゃなくて、ftpやhtmlサーバを内臓したカメラアプリっていいんじゃないかと思うですよ Twitter / fladdict: @shachi @cqa02303 photoアルバ … というのを読んで、そういえば今すぐ日の携帯で動かせるウェブサーバ CeHttp - bits and bytesでためした限りはSoftbankだと外からも繋げられたから、もしかしておなじSonft

  • 予想どおりに不合理 - レジデント初期研修用資料

    例によって抜き書き。書評では「行動経済の」とあったけれど、むしろ心理学とか、マーケティングのだと思った。 「おとり」の効果 選択枝に「おとり」を設定すると、特定の選択枝に、顧客を誘導することができる 似たような製品が販売されていると、たいていの場合、中間価格の製品が選択される。 最初から、一番売りたい製品を「中間」に設定すると、それを売ることができる 飲店経営コンサルタントのノウハウ。価格の高い料理をメニューに加えると、たとえそれを注文する人がいなくても、 レストラン全体の収入が増える。たいていの人は、「次に高い」ものを注文するから 誘導したい選択枝によく似ていて、それよりもわずかに劣る、「おとり」選択枝を加えることで、 誘導したい選択枝がより引き立つだけでなく、競合する選択枝よりも優れているように見せることができる 相対性 「比較」されると、劣位に回った人間はそれを挽回しようと思う

  • 一貫性の誤謬 - レジデント初期研修用資料

    経営が迷走した企業だとか、政府に対しては、「一貫性を持った対応が為されていない」なんて批判される。 「一貫性なくしてビジネスに勝機なし」なんて断言する、成功した経営者もいる。 こういう考えかたは間違っていると思う。 成功した人には一貫性が観測される 成功したプロジェクト戦略のことごとくは、あとからそれを振り返れば、 リーダーの、一貫した判断に基づいた運営が為されている。 経営判断や政治戦争の判断に至るまで、「判断の一貫性」というものは、 まず必ずといっていいほど観測されて、だからこそ、「一貫性は大切だ」なんて思われる。 ところがたぶん、「成功したプロジェクトには一貫性が観測できる」ことは真だけれど、 そのことは決して、「一貫した判断に基づいたプロジェクトは成功する」ことを意味しない。 「一貫した判断が観測された」プロジェクトのリーダーは、必ずしもその時、 一貫した基準に基づいて、何かを判

    hengsu
    hengsu 2009/01/15
    いつもすばらしい
  • 隷属への道 - 池田信夫 blog

    書の初版は1944年である。それから65年たっても原著がまだ(3種類も)カタログに存在し、日語訳もこうして新版が出るのは、もはや古典としての地位を確立したからだろう。原著はアメリカで100万部近いベストセラーになったが、書評で取り上げたのはAERだけだった。書によってハイエクは「資家を擁護する保守反動」というレッテルを貼られてしまい、のちのち書の出版を後悔することになる。 書をいま読むと、当時なぜそれほど悪評高かったのか、理解に苦しむだろう。「社会主義は破綻する」とか「財産権が自由な社会の基礎だ」といった、当たり前のことばかり書かれているからだ。しかし書が出版されたころ、日では軍国主義が猛威を振るい、欧米でも社会主義が未来の経済システムとみなされ、ケインズの「修正資主義」が賞賛されていたことを忘れてはならない。当時ハイエクは、たった一人でこうした計画主義と闘ったのだ。

  • 分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(3)(1/5 ページ) Subversionとは一味違う「分散バージョン管理」とは? 最近、Linuxをはじめ、Ruby on RailsMySQL、OpenSolarisなどのオープンソースプロダクトが次々と分散バージョン管理システムを導入し始め、「Git」「Mercurial」「Bazaar」といった、分散バージョン管理システムが注目を浴びています。 稿では、バージョン管理ツールのデファクトスタンダードであるSubversion(以下、SVN)と分散バージョン管理システムを比較しながら、メジャーな分散バージョン管理システムであるGit、Mercurial、Bazaarについて紹介していきます。 集中型と分散型 最初に、集中管理方式(または、集中型)のバージョン管理システムと分散管理

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較
  • asahi.com(朝日新聞社):遺体切断、法廷で検察再現 3時間半、号泣の遺族退廷 - 社会

    遺体切断、法廷で検察再現 3時間半、号泣の遺族退廷2009年1月14日22時10分印刷ソーシャルブックマーク 東京都江東区のマンションで昨年4月、会社員女性(当時23)を殺害したとして殺人などの罪に問われた星島貴徳被告(34)の集中審理が14日、開かれた。検察側の被告人質問で、遺体がバラバラにされる様子を再現した画像が法廷で映し出され、傍聴中の遺族が号泣して退廷する一幕があった。 5月に始まる裁判員制度を控え、検察側が意識する「目で見て分かりやすい審理」の一環だが、こうした手法が遺族や裁判員に与える心理的な影響にどう配慮するのか、課題が示されたといえる。 マネキンの右足の赤黒い切断面がディスプレーに映し出された瞬間、傍聴していた遺族の女性が悲鳴を上げて泣き出し、裁判所職員に抱きかかえられるように退廷した。検察側は、被告が描いた絵も使い、遺体を切り離していった方法や順序、感触などを約3時間半

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • @IT情報マネジメント用語事典インデックス - @IT情報マネジメント

    independent V&V / independent verification and validation / 独立検証及び妥当性確認

  • 10年以上前からあったライフストリーム - everything might happen tomorrow - yhassy - builder by ZDNet Japan

    ライフストリーム (Lifestream) といえば去年あたりからよく耳にするようになった言葉。様々な利用者のネット活動をリアルタイムに追うことが出来るライフストリーム。FriendFeedのようなサービスを使って複数の利用者の活動を観覧することも出来ますし、自分で作ることも可能です。 最近出てきた情報の見せ方なのかと思っていましたが、10年以上前から「ライフストリーム」とい言葉は同じような意味合いで使われていたみたいです。イェール大学では、1996年に The Yale Lifestreams Project というプロジェクトを立ち上げています。「Lifestream とは」では以下のように説明されています。 A lifestream is a time-ordered stream of documents that functions as a diary of your elec

    hengsu
    hengsu 2009/01/15
    よい考察
  • www.coglearning.com

    ■■ 現在Webサイトは構築中です■■ 2004/12/06 慶応大学COE公開シンポジウム「小学校での英語教育は必要ない 英語教育のあるべき姿を考える」(12/18開催)に今井むつみが参加します。(こちらへ) 2004/12/02 赤ちゃん学シンポジウムの情報を掲載しました。(こちらへ) 2004/09/16 増刷が決まりました 2004/05/15 誤植を修正しました 2004/02/11 参考文献を修正しました 2003/12/10講義で使っているファイルを掲載しました: 第1章、第2章、第3章a,第3章b 「学ぶということ」は老若男女誰にとっても関心があることだろう。最近では特に子どもの学校での学習について、ゆとり教育、学力低下問題などの問題が大きな社会問題になっている。また、学習するのは子どもだけではない。コンピュータやネットワークを始めとする新しい知識や技術をど

  • 『続 佐々木先生』

    そういえば佐々木先生の勉強会で 何回か切羽詰まった成人の方の保護者のご相談を聞く機会があったのを思い出しました。 「(いままでたくさん学校でも家庭でも無理をさせてきて)→強いひきこもりになった。 暴力をふるっている。等々。どうしたらよいのでしょうか。」 という質問に 佐々木先生のお答え。 「それは早期療育ができてないから!あなたの身近に適切なアドバイスをくれる 専門家がいなかったから!・・・(以下 日の現状についてのお話)」 終了。 お母さんは無言・・・ 私は「精神科医としてその回答はどうかな~」と思っていたのですが・・・・ 一人だけ、「でもうちの子供はもうそうなってしまっているので、今後のことをお伺いしたいのです・・・」と 意を決してお話しされた人がいました。 「国治研のセミナーがこんどある。そこにイギリスの少年院の人が講師でくるから そこで何らかのヒントが得られるかも知れない」と言わ

    hengsu
    hengsu 2009/01/15
  • Chalkboard 開発記などだらだら書く。 - 言語ゲーム

    毎年参加している C5 という学会が今年は京都であるので、正月休みと出張を兼ねて帰国中です。これで一石二鳥だと思っていたんだけど、実は大失敗だった。もうちょっとクリスマス前の暇な時に仕事しておけば日では毎日遊んで暮らせたのに、例によってギリギリになって大忙しなので、結局日では正月近所の山に登ったのと今日大島さんご一家が倉庫に来てくれた以外はずっと缶詰状態。こんな事なら学会が終わってから休暇を取れば良かったと後悔している。 何をやってるかと言うと、夏に作った Chalkboard http://tinlizzie.org/chalkboard/ja.html というウェブサービスを改良して、発表の準備をしている。これは Wiki ページの中から簡単に Javascript プログラムを実行出来るようにした物だ。ウェブに書く話題によっては文章でなにか説明するよりも論よりコードでソースコード

    Chalkboard 開発記などだらだら書く。 - 言語ゲーム
    hengsu
    hengsu 2009/01/15
  • 長文日記

    hengsu
    hengsu 2009/01/15
  • Home

    I have a homebuilt and designed plotter that paints with watercolor. Fairgoers are able to interact with the project by mixing watercolors in a series of plots and then seeing my plotter turn their selected colors into a generative art piece! I exhibited at Open Sauce this year and I had a really fun time […]

    Home
    hengsu
    hengsu 2009/01/15
  • Home

    I have a homebuilt and designed plotter that paints with watercolor. Fairgoers are able to interact with the project by mixing watercolors in a series of plots and then seeing my plotter turn their selected colors into a generative art piece! I exhibited at Open Sauce this year and I had a really fun time […]

    Home
    hengsu
    hengsu 2009/01/15
  • SetupRemedie - mizzy.org - Trac

    hengsu
    hengsu 2009/01/15
  • [徳力] ウィキノミクス (ドン・タプスコット)

    「ウィキノミクス」は、いわゆるウェブ2.0的な世界における特徴的な現象や、その原理について考察したです。 昨年購入して読んでいたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。 すでに多数のブログで書評が書かれているように、このは「フラット化する世界」や「ウェブ進化論」などで描かれている変化によって、具体的にどのような新しい仕組みが生まれつつあるのかということを豊富な事例と共に解説したです。 今年は、個人的にもクラウドソーシング的なアプローチにチャレンジしたいと思っているのですが、そういったネットならではの新しいアプローチに興味がある方はこのは必読書だと思います。 【読書メモ】 ■ウィキノミクス ・ピアプロデューサー:ビットでできた製品の構築にはオープンソース型のやり方が利用できる ・アイデアゴラ:アイデアと革新の備えある人材のグローバル市場にアクセス

    [徳力] ウィキノミクス (ドン・タプスコット)
    hengsu
    hengsu 2009/01/15
    内容のまとめ
  • かくれた次元/エドワード・ホール: DESIGN IT! w/LOVE

    そんな3年前の名古屋暮らしを思い出したのは、このエドワード・ホールの『かくれた次元』を読んだから。僕はパリに行ったことがないので上の引用が当かどうかはわかりませんが、街並みのデザインによって、その街が人中心か、車中心なのかが大きく変わるということは、名古屋経験によってなんとなくわかります。 ホールのこのは、空間デザインや人間同士の距離感がいかに人間個人に、そして、文化に影響を与えるのかについて、プロクセミックス(proxemics)という仮説を提示して検討したものです。1966年に出版された当時、大変話題になったなのだそうですが、いま読んでも楽しめました。僕が読んだのが第32刷なので日でも長く読まれ続けているだと思います。 プロクセミックスさて、プロクセミックスとは、近接学と訳されることが多いホールの造語です。 書でホールがプロクセミックスとは何かを定義していないので、説明にも

    hengsu
    hengsu 2009/01/15
  • 迷惑な進化--病気の遺伝子はどこから来たのか - 旧suadd blog

    進化医学研究の博士である著者が糖尿病やアルツハイマー病、ソラマメ中毒など分かりやすい例を使いながら、なぜ進化の過程でそういった迷惑な遺伝子が受け継がれているのかを中心に最新の進化医学の。 分かりやすい文章で書かれていながら、研究に裏付けされた斬新な説が語られており、非常におもしろいです。例えば、寒冷期を行きのびるため体内の糖度をあげるための性質が今となっては糖尿病のもとになっているとか、患者の血を抜く瀉血(しゃけつ)は迷信ではなくそれなりの効果があるから行われてきたとか。確定していることだけではなく、人類がなぜ毛がなく、二足歩行で、皮下脂肪があるのかについて、実は人類は昔水の中および水辺に棲んでいたという水生類人猿説などまだ説の域をでない物も積極的に紹介してあり、最新の進化医学をかいま見ることができます。 <抜粋> ・あなたの祖先がノルウェーのイヌイットの漁師など、ひじょうに寒冷な地域

    hengsu
    hengsu 2009/01/15
    面白そうだ
  • 星崎憲夫、町田茂著、町田茂監修「基幹物理学」(てらぺいあ): ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/28/4030161 日経サイエンスで見つけた注目 志賀浩二「大人のための数学」シリーズ で名前を出した http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886990177/showsh

    hengsu
    hengsu 2009/01/15
  • 唯ゲーム論

    hengsu
    hengsu 2009/01/15
    個人の闘争を無くすために、国家として(裁判とかに)抽象化してると思うんです。
  • iPod Touch その3 - まったり開発Blog

    円高だしの殺し文句で私の中の人を説得して、年間$99の iPhone Developer Programを購入。有料のアプリで儲けようなんて思っちゃいない。ただ自分で作ったものを動かしたいだけなのさ。 さてここから認証とかいろいろトラブるんだろうな…と思っていたが、あっさりサンプルコードをビルドして転送して実機で動かすところまで成功した。詳しい手順はNDAだったような気がするので、ちょっとつまずきかけた点だけ書いてみますね。 Activation Code iPhone Developer Programを購入するのは簡単。iPhone Dev Centerにログインして、ポチっとするとAppleStoreに飛ばされてカートに入っている。で再度ポチっとする。ただし、これだけではProgram Portalにはアクセスできない。向こうからActivation Codeをメールで送ってくるまで

    iPod Touch その3 - まったり開発Blog
    hengsu
    hengsu 2009/01/15
    iPhone Developer Programの登録と各種IDなどの設定の説明
  • News - 車買えない?それとも買いたくない? : 404 Blog Not Found

    2009年01月14日17:00 カテゴリNewsMoney News - 車買えない?それとも買いたくない? これ、当だろうか。 若者のクルマ離れ、その質は「購買力」の欠如:NBonline(日経ビジネス オンライン) このうち「クルマ離れ」については、若者の消費の多様化や、魅力的なクルマの不在といったことが指摘されてきた。だが、昨今の雇用情勢の悪化を見ると、実は「購買力」が大きな問題であることが浮き彫りになる。「クルマなんてとても手が届かない」という若者が増えているのだ。 ちょっと考えてみた。 で、出てきた結論は、都会と田舎では、車が売れなくなった構造が異なるというもの。 まず田舎の場合。これは確かに「買えないから仕方なく買わずに済ませるか、買っても安上がりにする」というのが事実のようだ。その傍証が、軽自動車の健闘。自販連のホームページ/統計データによると、2008年の普通乗用車の

    News - 車買えない?それとも買いたくない? : 404 Blog Not Found
    hengsu
    hengsu 2009/01/15
    "徳大寺有恒が間違いだらけのクルマ選びを2006年で辞めたのは大正解だった。もはやクルマを選ぶことそのものが間違いな時代なのだから。"
  • ITの6年前、そして6年後 - 雑種路線でいこう

    明日ちょっと2015年を目処とした将来像とか話すんで頭の整理をしている。2015年って遠い先のようで、たったの6年後。6年で何ができるだろうと考える前に6年前を思い起こすと、ちょうど今の会社に転職して製品マネージャとしてサーバー製品の立ち上げでドサ周りとかやってたっけ。あれから6年も経ったのだから歳をった訳だ。 この6年を振り返ると意外とFTTHとか3.5Gは普及して、公衆無線LANは駄目だったが無線LANはDSのお陰で大衆化した。音声ARPUは快調に減っているが、IP電話は前評判ほど破壊的じゃなかった。AV系ホームネットワークは流行らなかったが、1万円台のHPのインクジェットプリンタにまで無線LANチップが載っている。CPUのクロックが2〜3GHzで頭打ちして、ノートPCに載せるメモリは2GBで頭打ちして、けどフラッシュメモリは劇的に値崩れ。未だに店頭でWindows XPをプレインス

    ITの6年前、そして6年後 - 雑種路線でいこう
    hengsu
    hengsu 2009/01/15
    2009
  • A Hacker's Introduction to Partial Evaluation | The Lambda meme - all things Lisp, and more

    In most other programming languages, new abstractions are built by writing code on /top/ of existing abstractions. But in lisp, its possible to build new abstractions by writing code *beneath* existing code. (Source and copyright: cybertiggyr.com/gene/peval/peval.cgi) Abstract: A partial evaluator automatically specializes a program with respect to some of its input. This article shows how the id

  • Why Haskell is beyond ready for Prime Time

    I’ve read a few comments about why Haskell is awesome. I even wrote an ironic blog post about it. Today I’m going to explain why I use Haskell for doing real work, entirely in terms of the tools Haskell developers use. Edit: Immediately after posting, I found this article on Sententia cdsmith about reasons why Haskell is a good language. So between this post on tools and his post on the language,

    Why Haskell is beyond ready for Prime Time
    hengsu
    hengsu 2009/01/15
    Haskellの勧めだが、どんなツールがあるのか等、よくまとまっている[reference][tutorial]
  • 簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance

    また、お金の話についても、そもそも簿記(booking)・会計(accounting)・財務(financial)の区別がついてない人が多いです。 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:起業・経営の必要条件 「やべー正直わかんねぇ、オレってだせぇ」と思った紳士淑女のために、ざっくりまとめてみました。突っ込みはゆるふわでお願いします>< 簿記とは 企業が日々行う取引から、貸借対照表や損益計算書を作成するための元ネタ(総勘定元帳)を作ることです。単式簿記・複式簿記とかもあくまで方法論です。ただ、企業組織の場合は家計簿とは違い、発生したお金の結果だけではなくその原因について因果関係を踏まえて帳簿をつけていかないと、プラスとマイナスが正しく管理できない。つまり、5万でEeePCを買ったという行為だけを管理するのが単式簿記で、5万円のEeePC入手&現金5万円の支出を紐付けて管理するのが

    簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance
  • Reddit - Dive into anything

    hengsu
    hengsu 2009/01/15
    概略がコメントにあるので。[iphone]
  • Programming and the Recession : Gustavo Duarte

    hengsu
    hengsu 2009/01/15
    2009年1月の不況下での米国での言語毎の求人の状況[review]