タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (53)

  • 「Time Machine」で急減するLionのHDD--その理由と解決策 - builder by ZDNet Japan

    前回触れた、Lionの「Time Machine」で作成されるローカルスナップショット。内蔵ストレージの空き領域を使い、変更が生じたファイルを自動バックアップしてくれるので、つい外付けHDDの接続を怠ってしまう多忙な(横着な?)ユーザーにとってありがたい機能となっている。 しかし、次第に内蔵ストレージの空き領域が減ってしまうため、特に容量の乏しいSSDを使用している場合は、放っておけばすぐに使用率が90%台に達してしまう。このあたりの事情は、お伝えしたとおりだ。 ローカルスナップショットは、Time Machineを無効化すれば作成されなくなるが、そのあとも内蔵ストレージに残る。ルート直下の「.MobileBackups」ディレクトリをlsコマンドで(パーミッションの設定により管理者権限が必要)見れば、「Computer」というサブディレクトリに、/Volume/Users以下の領域を確認

    「Time Machine」で急減するLionのHDD--その理由と解決策 - builder by ZDNet Japan
    hengsu
    hengsu 2011/11/11
    "sudo tmutil disablelocal"
  • Macの旧モデルユーザーは知っておきたい「systemsetup」コマンド - builder by ZDNet Japan

    Lionは、“基”64ビットのOSだ。Leopardの時代からアプリケーション/コマンドの64ビット対応は進められていたが、それもSnow Leopardでは一巡し、64ビットモードのカーネルを動作させることが一般的になり始めた。昨年春以降に発売されたMac、もちろんLionとほぼ同時に発売されたMacBook Airも、64ビットカーネルがデフォルトとなっている。 しかし、Lionとなったいまも、ほとんどのアプリケーション/コマンドは64ビット・32ビット両方のバイナリを備えた“ユニバーサルな”仕様となっている。カーネルも同様であり、動作モードも64ビット・32ビット両方用意されている。 AppleはLionの動作対象から32ビットCPU搭載機を除外したため、Intelプラットフォーム移行後初のiMac(Core Duo)や、Core Solo搭載のMac miniにLionはインスト

    Macの旧モデルユーザーは知っておきたい「systemsetup」コマンド - builder by ZDNet Japan
    hengsu
    hengsu 2011/08/05
    32ビットモードのMacでLionにアップグレードした場合、カーネルの動作モードが引き継がれるため、Lionでも32ビットモードカーネルがデフォルトになってしまう。これをターミナルで変更する手順を紹介
  • LaTeX文書をHTML化するなら「plasTeX」 - unakami - builder by ZDNet Japan

    LaTeXは学生や理系研究者だけのもの……なわけがない。私は企画書を用意するときは必ずLaTeXで書くし、名刺だって、請求書だって、年賀状の宛名印刷だってそうだ。なぜって? ファイルフォーマットというよりソースコードだし、プレインテキストの体裁を持つから、どの環境でも利用でき古びることがない。このあたり、語り尽くされた部分なので割愛したい。 もうひとつ挙げるとすれば、「文書の構造化が容易」ということだろうか。構造化文書とは、文章にタグを設けるなどしてその内容に構造を明示した文書および形式で、HTMLやXMLがその代表格。同じScribeを祖とする点からも、LaTeXはマークアップ言語であり構造化文書作成ツールなのだ。 だからLaTeXHTMLは相性がいいはずなのだが、私はここ数年LaTeXHTML化することはなかった。Webでなにか公開する場合、編集者にプレインテキストと図版を渡してあ

    hengsu
    hengsu 2011/03/03
  • マルチコアCPU搭載のiOSデバイスが近日発売!? - unakami - builder by ZDNet Japan

    App Storeに出品するときの審査基準は厳しいもので、1度や2度のリジェクトは当たり前、何度となく再提出を繰り返し販売開始まで数ヶ月を要した、という事例は珍しくない。審査基準はNDAで保護されているため、メディアの場でその詳細に触れることはできないが、微に入り細に入りチェックしていることは確かだ。 とはいえ、審査という人手に頼らざるを得ない作業ゆえか、ある程度の見落としは不可避らしい。実際、明らかにプライベートAPIを使っているアプリを見かけたことがあるし、再現性ある不具合を残したまま販売されているアプリも珍しくない。 話は変わり、次世代iOSデバイスについて。現行A4を上回る性能の新チップが搭載されるとか、高解像度液晶パネルが採用されるとか、まことしやかな情報がネット上を飛び交っている。確かに、iPadiPhoneのモデルチェンジが1年サイクルであるならば、そろそろ新iPadの、次

    hengsu
    hengsu 2011/02/14
    "「Geekbench 2」というアプリのアップデートを見たところ、「added support for multi-core processors」という一文が”
  • Mac App Storeの“ブラックボックス”を解析する - builder by ZDNet Japan

    App Storeの累計ダウンロード数が100億を超えた由。この数字をスタートからわずか2年半で達成したということは、じゅうぶんインパクトがある話に違いない。そしてその成功体験を、共通項の多いOS Xにも求めるのは無理からぬことといえる。 Mac App Storeも、順調な滑り出しを見せている。アプリケーションは続々追加され、ユーザー評価数も増え、アップデータ配布機能も問題なく動作しているようだ。しかし、気になることが……それは、インストールを含め諸々の処理が「自動化」の名のもとブラックボックス化していることだ。 というわけで、細々としたアレコレを根掘り葉掘り調べてみた。知っておくと意外にスッキリするかもしれないので、参考にしていただきたい。 App Store.appの作業領域 ダウンロードするソフトの一時保存など、いわゆるキャッシュ領域には「~/Library/Caches/com

    Mac App Storeの“ブラックボックス”を解析する - builder by ZDNet Japan
    hengsu
    hengsu 2011/02/09
    是非、続きも
  • 7歳の娘に「ループ処理」の課題を与えてみた:プログラミンで自由研究 - builder by ZDNet Japan

    文部科学省が公開した若年層向け開発ツール「プログラミン」を使い、7歳の女の子がプログラムに挑戦します。今回は、実際にプログラムを作成している様子をお届けします。 課題を与えた父親(筆者)は、請われた場合のみアドバイスをするのですが、女の子が開発したプログラムは――前後編でお送りする企画の後編です。(編集部) 前編:今なら間に合う!?「プログラミン」で夏休みの自由研究 ソースコードは生きた教材 「プログラミン」には豊富な作例(おてほん)が用意され、プログラミングの参考資料として利用できる。17種類ある「きほんのおてほん」では、28あるパーツのほぼすべてが網羅され、基的な活用方法を示してくれる。完成したプログラムの形で提供されるため、プログラムを構成するパーツ(ミギクルリンなどの「プログラミン」)の働きを目で確認しながら理解できるしくみだ。 よく考えられていると感じたのは、「このプログラムを

    7歳の娘に「ループ処理」の課題を与えてみた:プログラミンで自由研究 - builder by ZDNet Japan
    hengsu
    hengsu 2010/08/30
  • Snow Leopardのマルウェア対策を「CoreType.bundle」で知る - builder by ZDNet Japan

    Mac OS Xのアップデートが実施されるとき、ひっそりと更新されるファイルがある。特別にアナウンスされることはなく、存在すらあまり知られていない「XProtect.plist」がそれだ。Snow Leopardでは、/System/Library/CoreServicesディレクトリにある「CoreType.bundle」内部に保管されているため、Finderでブラウジング中に目にすることはなく、ユーザーが直接操作する必要もない。しかし、その役割は重要だ。 XProtect.plistには、Mac OS Xを対象としたマルウェアのシグネチャが記載されている。Snow Leopardリリース直後の時点でここに定義されているマルウェアは、2種のトロイの木馬に対するもののみだったが、6月リリースのMac OS X 10.6.4では3種に増えている。逆にいうと、このファイルの内容を見れば、App

    Snow Leopardのマルウェア対策を「CoreType.bundle」で知る - builder by ZDNet Japan
    hengsu
    hengsu 2010/08/16
    Mac OS Xのアップデートが実施されるとき、ひっそりと更新される「XProtect.plist」。通常ユーザーが直接操作することのないファイルだが、実はマルウェアのシグネチャが記載されている
  • Quick Lookの「qlmanage」コマンドでファイルのサムネイルをサクサク作る - builder by ZDNet Japan

    ファインダーで選択したファイルをプレビューする「Quick Look」は、Leopardで登場したばかりだが、すでにOS Xユーザーにとっては欠くべからざる機能となっている。Snow Leopardはもちろん、iOSでサポートされたことからもうかがえるように、Apple製品のUIを語る上での重要な要素になったとも言える。 そのQuick Lookには、「qlmanage」というコマンドが用意されている。Quick Lookデーモン(quicklookd)の再起動など管理機能、強制的に指定したプラグインでプレビューするといったデバッグ関連機能を備えており、Quick LookがどのようにしてUniform Type Identifier(UTI)を識別しているかの理解にも役立つ。Quick Lookプラグイン開発者の必携ツール、ということもできるだろう。 このqlmanage、開発者だけに使

    Quick Lookの「qlmanage」コマンドでファイルのサムネイルをサクサク作る - builder by ZDNet Japan
  • Snow Leopardで「消えないサービスメニューの怪」を解決する - builder by ZDNet Japan

    Snow Leopardで追加された機能の1つに、自動化ユーティリティ「Automator」のサービス対応が挙げられる。この“サービス”とはdaemonにあらず、NeXTSTEPの時代から引き継がれているアプリケーション間通信機能のことで、Automatorのワークフローをサービスとして実行する機能がSnow Leopardに追加されたのだ。Objective-Cでのコーディングなしにサービス(のプロバイダ)を開発できるというのだから、いい時代になったものだ。 このサービス、ペーストボードサーバ(pbs)を介してデータをやり取りする特徴を持つ。UNIX系OSでは、古くから「パイプ」と称されるデータストリームを利用するが、サービスはこれに依存せず、GUIアプリにおけるコピー&ペーストと同じ機構を利用する。 なぜこのような話をするかというと、先日某編集部の依頼でAutomatorの入門記事を書

    Snow Leopardで「消えないサービスメニューの怪」を解決する - builder by ZDNet Japan
    hengsu
    hengsu 2010/06/17
    ああ、なるほど
  • Microsoft Office 2010 優待アップグレード申し込みしてみた - 101仕事日記 - tn101 - builder by ZDNet Japan

    hengsu
    hengsu 2010/06/14
    一元化されていないのか
  • 「クラウドの中のLaTeX」を試す - unakami - builder by ZDNet Japan

    EPUB関連でルビについて調べていたとき、歴史的仮名遣いの大群に遭遇しました。現代かなづかいでいう「さわやか」にあたる「さはやか」、「おかしな」にあたる「をかしな」など、例を数えればきりがありません。固有名詞もまた然り、「ツキミソウ」は「ツキミサウ」、「ドジョウ」は「ドヂャウ」、「チョウチョ」は「テフテフ」。はい、というわけで、今回はTeXに関するトピックをお届けします。 早耳の方ならご存知かもしれませんが、ブラウザから利用できるTeX環境が登場しました。その名も「LaTeX Lab」、Google AppEngineをベースにクライアントサイドにはGoogle Web Toolkit、サーバサイドにはGData APIを使い、Google Docsにアクセスすることで基盤部分を実現しています。 デプロイの形態もイマドキです。TeX/LaTeX環境は分離され、Amazon EC2上に構築さ

    hengsu
    hengsu 2010/05/19
    LaTeX Lab。ヤッパリ日本語フォントはダメだったんだ
  • Snow Leopardの新コマンド「pkgutil」でパッケージを展開する - builder by ZDNet Japan

    特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 アプリケーションモダナイズ 求められている

    Snow Leopardの新コマンド「pkgutil」でパッケージを展開する - builder by ZDNet Japan
  • Windows XPのレジストリを編集して行うクールなカスタマイズ10選 - builder by ZDNet Japan

    記事ではWindows XPユーザーのために、コントロールパネルから設定を変更することができないレベルのカスタマイズを行うために必要となる、レジストリ編集情報を10個紹介する。 レジストリエディタはおそらく、読者の方にとってもお馴染みのツールだろう。Windows XPの場合、スタートメニューから[ファイル名を指定して実行]をクリックし、「regedit」と入力して[OK]ボタンをクリックするだけで起動できる。そして表示されたウィンドウでレジストリ階層をたどって変更したいレジストリキーを探し出し、それをダブルクリックすると、ダイアログボックスが表示され、そこからキーの値を変更できるようになる。ただし、変更を行う前に[ファイル]−[エクスポート]を選択し、そのレジストリのバックアップコピーを作成しておく習慣を付けておくのがよいだろう。では以下に、あなたの好みに合わせてシステムをカスタマイズ

    hengsu
    hengsu 2010/05/12
  • アップルジャパンが再び挑む流通改革 - unakami - builder by ZDNet Japan

    いや、驚きました。ヨドバシカメラやビックカメラなどのオンラインストアから、アップル製品が消えたことですよ! 実は、数日前に新MacBook Proをヨドバシ・ドット・コムで購入したばかりでして、5%のポイントをすべりこみセーフでGETできているのですが、これからのことを考えると……寂しいです。 Amazonプライムを利用するようになったここ半年ほどはともかく、かつてオンラインでの購入といえばヨドバシ専門だった私です。在庫がある商品ならば、注文した翌日には横浜の自宅に届きますからね。品揃えも結構なものですし。その信頼感がポイント付与の魅力と相まって、私を常連客たらしめていたのかなあ、と。アップル製品も結構買いましたよ。 それが突然の取り扱い中止ですからね。ビックカメラやコジマ、ヤマダ電機などの大手販売店系サイトも一斉に取り扱いを中止、軒並み「在庫切れ」や「店頭渡し」に切り替わっていますし、秋

    hengsu
    hengsu 2010/04/27
    なるほど
  • IT管理者必携のiPhoneアプリケーション10選 - builder by ZDNet Japan

    iPhoneアプリケーションのなかには、システム管理者やネットワーク管理者の作業を簡単にすることのできる、洗練されたものが数多くある。そこで記事では、筆者のお気に入りのものを紹介する。 IT管理者たちにとって、社外からでも作業を行えるようにしておくことは必須の条件となりつつある。筆者はそうするための方法が2つあると考えている。1つはノートPCとデータ通信カードを携帯するというものであり、もう1つは同等の機能を搭載したスマートフォンを携帯するというものである。AppleiPhoneでは、以下に紹介するようなアプリケーションが利用可能であるため、こういった意思決定を比較的簡単に行うことができるはずだ。 #1:Analytics App(米国販売価格5.99ドル 国内販売価格700円 4+レート) このアプリケーション(図Aおよび図B)を利用することで、Google Analyticsに即座

    IT管理者必携のiPhoneアプリケーション10選 - builder by ZDNet Japan
  • [年末企画]Snow Leopardのシステムフォルダを大掃除する(1) - builder by ZDNet Japan

    ふとカレンダーを見やれば、2009年も残すところ1週間。寒風吹きすさぶ時世なだけに、浮き足だった雰囲気はないものの、師走ならではの“掃除しなきゃ”という感覚は自然と湧いてくる。 コンピュータで掃除といえば、筐体内部のホコリ除去ばかり連想しがちだが、システムフォルダの整理もお忘れなきよう。旧Mac OSの時代には、よく雑誌の特集で取りあげられていたものの、Mac OS X世代になってからはあまり見かけないようだ。そこで今回から数回にわたり、年末企画として「Snow Leopardのシステムフォルダ大掃除テクニック」を取りあげたい。 まずは約束事の確認から。1つ目は、システムフォルダなだけに安易な変更は危険を伴うこと。2つ目は、システムフォルダ(/Sysem/Library)の所有者はrootに設定されているため、削除/移動など内容に変更を加える場合には管理者権限が必要になること。3つ目は、F

    [年末企画]Snow Leopardのシステムフォルダを大掃除する(1) - builder by ZDNet Japan
  • Snow LeopardではNTFSをサポート--その源流を訪ねる(1) - builder by ZDNet Japan

    データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ 今時プライベートクラウドの作り方 2020年代のプライベートクラウド環境を AzureとVMwareを例に紹介 DNSを守り、DNSで守る 高度・巧妙化し危険度を増すサイバーリスク いま考えるべきモダンセキュリティのあり方 仮想デスクトップサービスの最新事情 複数の選択肢のあるMSのVDIサービス どう違うのかをわかりやすく解説 ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能

    Snow LeopardではNTFSをサポート--その源流を訪ねる(1) - builder by ZDNet Japan
    hengsu
    hengsu 2009/11/22
    Linux-NTFSプロジェクトから来たのか。
  • Windows 7への「アドレス帳」移行--WABファイルの救出方法 - builder by ZDNet Japan

    50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド A Business New Era あらゆるモノ・コトが変化している今 デジタルでビジネスは生まれ変わる 注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop最新情報 RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために 今時プライベートクラウドの作り方 2020年代のプライベートクラウド環境を AzureとVMwareを例に紹介 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある ビジネスの推進には必須! ZDNe

    Windows 7への「アドレス帳」移行--WABファイルの救出方法 - builder by ZDNet Japan
  • 仮想ハードディスクを使ってWindows 7のマルチブート環境を構築する - builder by ZDNet Japan

    記事では、仮想ハードディスク(Virtual Hard Disk:VHD)を用いることで、Microsoft Windows 7のテスト環境を複数個用意する方法を紹介している。これにより、時間とお金節約するとともに、イライラを減らすことができるはずである。 Microsoft Windows 7を試用しているうちに、この新OSを複数個用意しておき、さまざまなコンフィギュレーションや設定、アプリケーションの組み合わせをテストしたいと考えるようになる人も多いはずだ。こういったテスト環境を構築するために複数のマシンを用意し、Windows 7をインストールしておくというのもよいが、1台のPC上に複数のOSを簡単に、かつ時間をかけずにインストールしておく方法があれば素晴らしいのではないだろうか? これを読んで、そんなアイデアは以前からあると考えている方も多いことだろう。確かに、デュアルブートシ

  • Linux、Mac、Windowsのユーザーが信用を損なう5つのタブーフレーズ - builder by ZDNet Japan

    稿はTechRepublicメンバーのdcolbertが寄稿したものだ。 「オオカミ少年」の話にあるように、同じ主張をことあるごとに何度も聞かされたら、その主張の信頼性は落ちていくだろう。現在、LinuxMacWindowsのどれが優れているかという論争がウェブ上の至るところで起こっているが、現代生活のなかでそういう傾向がこれほどまでに顕著な例は他にないのではないだろうか。この記事では、何度も繰り返し流れて終いにはうんざりしてくるヒット曲のように、無意味化しているフレーズをリストアップしてみたい。 議論の相手が支持するOSプラットフォームを引き合いに出すときには常に「ウィット」を効かせた言い回しでけなす。この現象をうまく言い表すのは難しいが、例えばWindowsの話をするときに「Microsoft Windows」ではなく毎回必ず「M$ Winblowz」と書かないと気が済まない人は

    hengsu
    hengsu 2009/10/05