タグ

2006年12月12日のブックマーク (5件)

  • perl/php/rubyなどLL言語のプログラマって日本に何人くらい居るんでしょうか?…

    perl/php/rubyなどLL言語のプログラマって日に何人くらい居るんでしょうか? 最近のWEB企業のリクルーティングの苦しさなんかを見ていても、「ITエンジニアです」とか「プログラマです」とかって言う人でJavaやCなんかの人に比べて、「php/ perlが得意です」とか「Railsでバリバリできます」って感じの人が相当少ない気がします。 500人?1000人?1万人? 感想ベースのざっくりした人数イメージでいいんで、お知恵をお貸しください。

    hiboma
    hiboma 2006/12/12
    ものすごい煽り
  • CodeZine:JavaScriptでつくるSchemeインタプリタの基礎の基礎(lisp)

    はじめに 現存するプログラミング言語の中で2番目に古いのがLispです。生まれは古くても、いまだに使われ続け、また、Rubyなどの新しい言語にも影響を与えています。そのLispの派生であり、シンプルさが売りなのがSchemeです。 ここではSchemeの簡単なインタプリタをJavaScriptで作ってみます。対象読者 稿はLispやSchemeは少し触ったことはあるけど、インタプリタは書いたことがないという方を読者対象としています。また、JavaScriptの文法や、簡単なデータ構造についての知識を前提とし、説明は省きます。必要な環境 テキストエディタと、JavaScriptが動くWebブラウザがあれば十分です。他に特に用意するものはありません。概要作成するインタプリタについて インタプリタのコードはJavaScriptで書き、HTMLのフォームを使って、Schemeのプログラムの入力お

  • もし必要なら - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #3 - bkブログ

    もし必要なら - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #3 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語の3回は、"if need be" を取り上げたいと思います。"if need be" はソースコードのコメントの中でとりわけよくみられる表現です。 "if need be" の意味は「もし必要なら」です。同じ意味を表す "if necessary" という表現も一般的ですが、"if need be" の方が2文字分短いためか、"if need be" の方を好むプログラマも多いようです。 例) // Change the font size if need be. // フォントサイズを変更する、必要なら。 We could help improve the test coverage if need be. 必要ならテストカバレージの改善を手伝ってもいいよ。 この表現はメールでもよ

    hiboma
    hiboma 2006/12/12
    if need be // just in case
  • myとourがよくわからん - はこべにっき ♨

    パッケージのトップレベルで宣言されてる変数のmyとourの扱いがよくわからん。 ourで宣言された変数は永続的に存在している myで宣言されて変数はあるスコープ内でのみ存在している と思っていたのだけど、どうやらmyの扱いはこのかぎりではないみたい? ためしに下のようにコードを書いてみた。 use strict; use warnings; use YAML qw(Dump); # 名前をセット print "# Setting names... \n"; WinterGarden::set_my_name('nyu'); # myで宣言された変数にセット $WinterGarden::our_name = 'nyo'; # ourで宣言された変数にセット # 名前の表示 print "# Names are...\n"; WinterGarden::say_names(); # myで宣

    myとourがよくわからん - はこべにっき ♨
    hiboma
    hiboma 2006/12/12
  • myとour - Whitebell::HatenaBlog

    myとourがよくわからん - はこべにっき ♨ myで宣言した変数はパッケージじゃなくてスコープに対して所属しているから、シンボルテーブルを覗いて見つかったら逆に問題なんじゃないだろうか。で、一番外側にあるスコープはファイルそのものだから、宣言した行からあと、スコープを抜けるまで、つまりファイルの最後まで存在してる*1。ourは可視範囲に関してはmyと同じだけど、こっちはパッケージに所属するものだから、シンボルテーブルに入ってる=名前空間を覗けば見える。…だったと思うけど、よくわからない。偉い人ならもっと詳しくわかるだろうけど。 追記 ごちゃごちゃ言うよりも、コード書いたほうが早いか。Perlishならきっとコードで分かり合えるはず。 use strict; use warnings; package main; my $foo; our $hoge; # 完全な名前は$main::ho

    myとour - Whitebell::HatenaBlog
    hiboma
    hiboma 2006/12/12