タグ

2009年3月30日のブックマーク (6件)

  • seq_file の使い方 - Pylone Blog

    Linuxカーネルが持つ、疑似ファイルの実装を補助する機構を紹介します。 カーネルからユーザ空間へデータを渡す手段としては、 /proc や /sys 以下に作成した疑似ファイルを使うことが多いでしょう。 渡したい値が単純な型の場合はカーネル組込みのヘルパ関数を使えば十分(sysfs 経由でモジュールパラメータにアクセス、sysfs 経由でモジュールパラメータにアクセス (2))ですが、 より複雑なデータを渡すならば: 疑似ファイルの内容となるテキスト量が大きい場合、カーネル空間に全体を保持たくない。データ構造を操作に時間がかかる場合、ユーザ空間から要求された部分だけを処理することが望ましい。同時に複数の読み手が存在したり、読み出し途中でデータが変更される場合の排他が必要。 などの点を考慮するべきです。 記事では、シーケンシャルな疑似ファイルを実装するために用意されている補助関数群につい

  • Linux Kernel Hacking

    システムコールの追加 LKMによるシステムコールのフック システムコールの制限 システムコールの追加 各システムコールは arch/i386/kernel/entry.S の system_callという関数か ら呼ばれる。ユーザプログラムからレジスタを使って渡されたシステムコール への引数はスタックに積まれ、システムコールを実現する関数の引数としてア クセスできる。 新しいシステムコールを追加するには以下のようにする。 arch/i386/kernel/entry.Sに新しいエントリを追加する。 ENTRY(sys_call_table) .long SYMBOL_NAME(sys_ni_syscall) .long SYMBOL_NAME(sys_exit) : .long SYMBOL_NAME(sys_new_syscall) /* 新しいエントリ */ .rept NR_sysc

  • Macで休止モードを使えるようにする - chibilog

    Macではスリープさせると、システムを休止させることができるが、これは電源を必要としている状態なので、もし持ち運び時などにこの状態にして持ち運んでいると、どんどんバッテリーが消費されてしまう。 Windowsでいうところの休止モードにする方法は無いかと調べていたところ以下の方法でいけるみたい。 $ sudo pmset -a hibernatemode 1 このコマンドを実行後にスリープさせてみたところ休止モードとなってくれた。また、デフォルトのスリープモードに戻したい場合は、上記のコマンドの引数の数字を3に変更して実行すればOK $ sudo pmset -a hibernatemode 3 ふとした時に切り替えたい時にこんなコマンドは恐らく覚えていないだろうから、適当にシェルスクリプトにしておいた。 #!/usr/bin/env bash function usage () { ech

    hiboma
    hiboma 2009/03/30
  • GitHub - tokuhirom/optimize-perl-doc: how to optimize your perl code?

    =head1 概要 プロジェクトでは、Perl programming における、パフォーマンスチューニングの要諦について書く。 =head2 チューニングの原則 可読性/メンテナンス性とのトレードオフを意識し、メンテナンス性の低下をひきおこすようなチューニングは気をつけておこなうこと。 =head2 無根拠なチューニングはしない マイクロオプティマイゼーションにおいて、ベンチマーク結果のみにたよったチューニングはできるだけ避け、「どうしてこちらの方が高速なのか」を常に意識するよう心がけるべきである。 =head2 ツール =over 4 =item Benchmark.pm Benchmark.pm は、Perl における標準のベンチマークモジュールである。cmpthese, timethese, timeit などを場合によって使いわけるようにする。稿でも主にこれを用いる。 =it

    GitHub - tokuhirom/optimize-perl-doc: how to optimize your perl code?
    hiboma
    hiboma 2009/03/30
  • sys/mount.h MNT_DETACH and MNT_EXPIRE

    hiboma
    hiboma 2009/03/30
    漏れててsys/mount.hに載ってないバージョンあるぽ
  • 低電力クアッドコアサーバのベースとしてもHP ML115 G5はとても魅力的 - Future Insight

    id:wa-renさんの以下のエントリーを読んで、そういえば僕も最近HP ML115 G5を使って、クアッドコアのサーバを組んだので、その報告を。 2万円で快適デスクトップPC生活を楽しむTips 〜トロいネットブックはサブにしろ!?〜 - キャズムを超えろ! 以下の自分のエントリーの最新情報補足エントリーでもあります。 ベンチャーの勝ち組セット補足 - FutureInsight.info サーバのベースとしのてHP ML115 G5 何がうれしいって、HP ML115 G5はBIOSの更新なしにソケットAM2+のクアッドコアを扱えるようになったのが一番うれしいです。以前、買って現在は開発サーバとして利用しているHP ML115 G1ではクアッドコアは扱えませんでした。しかしHP ML115 G5ではデフォルトサポート。面倒なBIOSの更新なしで使えるところがとても良い。そんなわけで、以

    低電力クアッドコアサーバのベースとしてもHP ML115 G5はとても魅力的 - Future Insight