タグ

考え方とinfrastructureに関するhideharaのブックマーク (13)

  • 革新的だった国産OS「TRON」の普及を妨げた通産省とマスメディアの横槍。健全な業界発展を阻害したのは誰か?【連載】サム古川のインターネットの歴史教科書(4)|FINDERS

    EVENT | 2021/10/12 革新的だった国産OS「TRON」の普及を妨げた通産省とマスメディアの横槍。健全な業界発展を阻害したのは誰か?【連載】サム古川のインターネットの歴史教科書(4) TRONショウを訪問した小泉首相(当時)に説明をする古川 Windows95の大フィーバーを経て、やがてWindows... TRONショウを訪問した小泉首相(当時)に説明をする古川 Windows95の大フィーバーを経て、やがてWindows98へとアップデートしていく傍ら、マイクロソフトはPDA向けにWindowsCEというOSを完成させていた。そこで思い出されるのが、TRONプロジェクトの提唱者である坂村健教授との関わりである。僕は昔から、坂村教授とはたまに2人でワインを飲みに行くほど仲良くさせていただいている。 この当時、TRON(T-Engine)とWindowsCEを合体させたハイブ

    革新的だった国産OS「TRON」の普及を妨げた通産省とマスメディアの横槍。健全な業界発展を阻害したのは誰か?【連載】サム古川のインターネットの歴史教科書(4)|FINDERS
    hidehara
    hidehara 2022/04/14
     古川享さんの インターネットの歴史教科書連載が面白い。あのころの裏話?やリアルが、1977年ごろの渡米から順番に語られている。日米間のネットが9600bpsモデムx3台からスタートとは!
  • 重大事故の時にどうするか?|miyasaka

    ヤフー時代の部下から突然メッセンジャーが。 「以前宮坂さんが緊急対応時に残して頂いた言葉を今度セミナーで使っていいですか?」 と。 リーダーの仕事はいっぱいあるけどなかでも大きな仕事の一つは重大事故の発生の時の陣頭指揮。平時は部下で回せるようにするのがマネジメントだけど、危機の時まで部下にまかせるわけにはいかない。 お恥ずかしながらヤフー在職中の22年で何度か重大事故を起こし関係者の人に多大な迷惑をかけてしまった。その度にその陣頭指揮をとった。 結果的にヤフーのなかでもっとも深刻な事故対策をやった人の一人じゃなかろうか。そのなかからノウハウ的なものがたまってきたものを部下にメモしておくってあげたものを彼は覚えていてくれたらしい。 彼いわく危機対応の時にすっごく役にたって指針になったといってくれて送ってくれた。 ひょっとしたら他の人にも参考になるかとおもって(若干訂正してますが)ここに残して

    重大事故の時にどうするか?|miyasaka
    hidehara
    hidehara 2022/02/28
    先週、オススメされた文章。Yahoo時代の対応ノウハウが10のポイントにつまっています。過去の自分がやれたこともあれば、やれなかったこともあり。学びが多い。
  • 全国53自治体のワクチン予約サイトに、オンライン待合室サービスを無償提供

    全国53自治体のワクチン予約サイトに、オンライン待合室サービスを無償提供自治体の委託事業者向けにアクセス集中時の負荷対策、セキュリティ対策に貢献 クラスメソッド株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:横田 聡、以下「クラスメソッド」)は、米国Cloudflare社と連携し、Webサイト訪問者の待機順管理を行うオンライン待合室「Cloudflare Waiting Room」の無償提供を2021年3月に開始。6月3日現在、全国53自治体(人口規模871万人)のワクチン接種予約サイトに導入され、稼働を開始しています。 当社では引き続きオンライン待合室の導入支援を行っており、近日中に317自治体(人口規模2537万人)の予約サイトにて利用開始となる見込みです。 問い合わせ先: https://www.classmethod.cf/fairshot <デジタル待合室「Cloudflare

    全国53自治体のワクチン予約サイトに、オンライン待合室サービスを無償提供
    hidehara
    hidehara 2022/01/05
    オンライン待受室 = キュー・サービス ですね。訪問ユーザーのためにも、こういうの大事だと思うし、CDNとかクラウドWAFは相性いいよね (自前サーバーでやると大変やし)
  • IANA-managed Reserved Domains

    Certain domains are set aside, and nominally registered to “IANA”, for specific policy or technical purposes. Example domains As described in RFC 2606 and RFC 6761, a number of domains such as example.com and example.org are maintained for documentation purposes. These domains may be used as illustrative examples in documents without prior coordination with us. They are not available for registrat

    hidehara
    hidehara 2021/09/27
    あ、知らなかったこれ > 説明に役立ついくつかのドメイン example.com や example.org は、ドキュメント利用目的にIANAが管理。
  • "Linuxの父"トーバルズ氏が評価するAMD、そしてインテル

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2021-01-09 08:30 Linus Torvalds氏は、Linuxのビルドに使用する高性能コンピューターのプロセッサーとして、Intelベースのものを15年にわたって使用してきた。その同氏がここに来てマシンを乗り換え、「AMD Ryzen Threadripper 3970X」ベースの「フランケンボックス」を使用し、世界で最も重要度の高いOSであるLinuxをビルドするようになった。乗り換えから数カ月がたった今でも同氏は満足しており、Real World Technologiesのフォーラムに「このところAMDを使っており、とてもハッピーだ」と記している。 Torvalds氏は同フォーラムで、AMDのプロセッサーから得られるコストあたりのパワーが優れ

    "Linuxの父"トーバルズ氏が評価するAMD、そしてインテル
    hidehara
    hidehara 2021/04/05
    クライアントPCでのECCメモリチョイスって、いつの間にやらありえない選択肢になってしまったのかも。高速化した今だからこそ必要との話が興味深い。(で、M1 Macのメモリが気になる)
  • Modern Web Development on the JAMstack を読んでまとめた - console.lealog();

    https://www.netlify.com/pdf/oreilly-modern-web-development-on-the-jamstack.pdf Netlify社が2019年に公開したPDFです。 せっかくJamstackの会社に入ったので、読んでおかないといけない気がして。 あとJamstackは人によって解釈が違ったりするとし、Jamstackの真髄について知っておきたいですよね?と思い。 ただこれなんと127ページもあるんですよね〜。 全編もちろん英語なので、読むのも中々に大変ですよね〜。 てなわけで、ざっくり訳してまとめまておきました。(それでも長いけど) はじめに ここ最近のWebの進化はすさまじい ブラウザもJavaScriptもパワフルになった その分ユーザーの要求も増える やることが増えると処理は遅くなる 遅いページは見向きもされないモバイル当たり前の世界だ

    Modern Web Development on the JAMstack を読んでまとめた - console.lealog();
    hidehara
    hidehara 2020/10/01
    JS / API / Markup で JAMstackと呼ぶのか。ああ、これだよ。20年前には手作業だったやつの解決方法は。たぶんCMSの80%は置き換え、世のWAFの仕事を奪えるぜ!
  • AWS が AWS Snowcone を発表 - 小型、ポータブル、堅牢、安全なエッジコンピューティングおよびデータ転送デバイス

    AWS Snowcone は、エッジコンピューティングおよびデータ転送デバイスの AWS Snow Family の最小のメンバーです。Snowcone は、持ち運び可能で耐久性に優れ、安全です。小型で軽量でリュックサックに収まり、過酷な環境に耐えることができます。お客様は、Snowcone を使用してエッジでアプリケーションをデプロイし、データを収集してローカルで処理し、そのデータをオフライン (デバイスを AWS に発送することにより) またはオンライン (Snowcone で AWS DataSync を使用してネットワーク経由で AWS にデータを送信することにより) で AWS に移動します。 エッジロケーションには、データセンターの IT 機器がアプリケーションを実行するために必要なスペース、電力、および冷却が不足していることがよくあります。2 CPU、4 GB のメモリ、8

    AWS が AWS Snowcone を発表 - 小型、ポータブル、堅牢、安全なエッジコンピューティングおよびデータ転送デバイス
    hidehara
    hidehara 2020/07/10
    AmazonってECやAWSクラウドでソフトばっかり見えるけど、ハードも自社でやってるから、Alexaとか、こんな製品でてくるんだよねぇ。何しても壊れない、ハンドサイズのSnowシリーズが続くとは驚いた!
  • KEYNOTE: CHAOS ENGINEERING FOR PEOPLE SYSTEMS

    Dave Rensin, Google The rise of highly distributed computing systems based on microservices has made predicting and debugging our products more complex than ever. In response, Chaos Engineering has developed as a way to discover, diagnose, and debug the inevitable emergent properties (and problems) that come with this new reality. What about our human systems? Can we apply the techniques of chaos

    KEYNOTE: CHAOS ENGINEERING FOR PEOPLE SYSTEMS
    hidehara
    hidehara 2020/04/11
    一定数の組織・チームになったら、ぜひ取り組んでみたい要素だなぁ。在宅ワークも一人から試していれば、比較的スムーズに全体導入も?試さずして怖さを感じる規模では、混乱だけかも。
  • いつもニコニコあなたの隣に這い寄るカオスエンジニアリング! / CNDT-OSDT-2019-2G1

    Cloud Native Days Tokyo 2019 / OpenStack Days Tokyo 2019 Day2 RoomGで講演した内容です。 カオスエンジニアリングは分散システムにおいて障害状態を意図的に作り出し、その状態においてシステムの脆弱性を発見し、改善することでシステムの信頼性を保つためのアプローチです。 Resilienceなシステム開発のために、Microservicesなどの分散システムに携わる開発者、運用者に次の3つを紹介しています。 - カオスエンジニアリングの概要 - カオスエンジニアリングでできること - カオスエンジニアリングを実現するツールの紹介

    いつもニコニコあなたの隣に這い寄るカオスエンジニアリング! / CNDT-OSDT-2019-2G1
    hidehara
    hidehara 2020/04/11
    チームや組織としての気付きの機会の拡大 & 人もふくめたシステムをよりよいものにするためのエンジニアリング
  • 保育園にChaos Engineeringを提案した話 - Qiita

    この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 昨日は @yuki_uchida さん の記事、BERTを理解しながら自分のツイートを可視化してみるハンズオン でした。 はじめに 当初は Kubeinvaders の解説記事を書こうかなと思っていたのですが、先日うちの子供が通う保育園から、うちの子供に対するインシデントの報告を受け、今後の対策として保育園にChaos Engineeringを提案するという我ながら変なことをしてきたのでそのことを書きます。(※完全に会社に関係のない私事です) 保育園からインシデントレポートを受けたので、今後の対策案としてChaos Engineeringを提案してきた — まひと / Mahito (@Mahito) November 29, 2019 保育園で起きたインシデントについて からの電話

    保育園にChaos Engineeringを提案した話 - Qiita
    hidehara
    hidehara 2020/04/11
    これ面白い。Chaos Engineering を取り入れることにより、気付きの機会の最大化ができそう。一人の頭の思考実験だけでは足りないし、それの共有も話だけでは難しい。が実際に起きたことならば?
  • 衛星データプラットフォーム「Tellus」が運用開始

    さくらインターネットは2月21日、日初の衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」の運用を開始した。Tellusは経済産業省の「平成30年度政府衛星データのオープン&フリー化及びデータ利用環境整備事業」の受託企業として、クラウド上で衛星データの分析ができる日初の衛星データプラットフォーム。 さくらインターネットの持つ大規模なストレージを生かし、分析・解析などに必要なコンピューティングを備え、衛星データを扱うさまざまなツールの提供やアプリケーションなどの開発環境、衛星データ活用のためのトレーニングおよび衛星データコンテストなどの教育コンテンツ、衛星データを活用するためのさまざまなドキュメントを提供する。

    衛星データプラットフォーム「Tellus」が運用開始
    hidehara
    hidehara 2019/02/24
    クラウドサービス に OS がついてるところが、クスグラれる。未来的な感じがするのが僕だけ? Tellus = tell + us ? テルースなにかが楽しみ!
  • 独自技術がHTTP/3に化けたワケ

    Webアクセスの新しい通信プロトコル「HTTP/3」が登場した。従来のHTTPよりもWebアクセスを劇的に効率化する。HTTP/3が登場した背景やその仕組みを解説する。 HTTPの最新プロトコルであるHTTP/3。当初は別の名前で呼ばれていた。なぜHTTP/3になったのか。それを説明するために、まずはHTTP/3の構成を解説しよう。 HTTP/3の特徴はTCPではなくUDPとQUICを使うことだ。 従来のHTTP/1.1やHTTP/2は、トランスポート層にTCPを利用するのに加え、セキュリティーはTLSが担当する。TCP/IPにTLSを追加することで安全な通信を実現していた。 これに対し、QUICはセキュリティー機能を内蔵しており、標準で暗号通信を行う。当初は独自のセキュリティー機能を搭載していたが、TLS 1.3の登場後は、TLS 1.3の機能を取り込んで安全な通信を実現している。 2種

    独自技術がHTTP/3に化けたワケ
    hidehara
    hidehara 2019/01/31
    HTTP/3 は QUICK w/TLS1.3 on UDP ! 公にプロトコルまでリリースしてる企業、Googleのほかなかなか聞かない。EdgeがChronium採用も納得しちゃったり?
  • メモリを使用する、とは

    この投稿は「Windows & Microsoft技術 基礎 Advent Calendar 2015」の16日目の記事です。 稿では、Windows(広く一般のOSでも、基礎的な知識としては適合する)の、「メモリ使用量」の取り扱いについてまとめたものです。特に、コードからメモリを使用するとはどういうことなのかがちょっとでも明らかになれば良いかなと思っています。 普通の人、普通のプログラム、普通のプロセス .NET環境であったり、C++で各ネイティブなコードであったり、通常プログラムを書くと「ユーザープロセス空間」で動くコードがビルドされます。C#でコードを書けば、newしたりすることで、「どこかにあるメモリ」を適量確保し、それを使用可能にしてくれます。 このメモリ使用量はどのように決まってくるのか? 例えば以下のコード: var data = new byte[10 * 1000 *

    メモリを使用する、とは
    hidehara
    hidehara 2016/04/25
    Windowsの内部動作がよくわかる。これぐらいのコードは書きながら検証するのが一番の近道なんだろうなぁと再確認。内部構造の理解は、まだまだ必要。
  • 1