タグ

2020年6月1日のブックマーク (2件)

  • AWS Robot Delivery Challenge 2021 ~学生のためのアプリケーションで競うロボットコンテスト~

    2022 年は高校・大学生向けに、機械学習を楽しみながら学び、世界中の学生と競うレーシングリーグ「AWS DeepRacer Student リーグ」の開催が新たに決定しました。さらに日の学生チャンピオンシップも開催。ぜひご参加ください ! AWS DeepRacer Student - Japan Student Championship の詳細はこちら » 若者のプログラミング技術や創作意欲を高め、これからの IT 社会を作っていく学生の皆様を支援することを目的に、2021 年も「AWS Robot Delivery Challenge」の開催が決定しました。 AWS が用意する規定のロボットを皆様が作ったアプリケーションで動かすことで、予選ではどれだけ早く指定のゴールまで到達できるかを競います。そして、決勝ラウンドでは 2 チームが同時にミニチュアの街に設置されたコースを走らせ、コ

    AWS Robot Delivery Challenge 2021 ~学生のためのアプリケーションで競うロボットコンテスト~
    hidehara
    hidehara 2020/06/01
    AWSによる、高校〜大学・大学院生を対象にしたロボットコンテスト。9月に実機をつかった本戦がオンライン開催!長岡技科大、豊田高専、徳山高専がんばれ〜 (高専びいき w)
  • ビデオ会議上の発言を音声認識で自動的にテキスト化してみよう | さくらのナレッジ

    こんにちは。さくらインターネットの大井@在宅勤務中です。 ここ最近の世界情勢の中、インターネットを介して遠隔で会議を行う「ビデオ会議」が急速に普及しつつあります。これまではどうしても現地に参加者が集まることができない場合など限定的なシチュエーションでの利用が中心となっていましたが、すでに原則として在宅勤務となった弊社ではミーティングのほぼ100%がビデオ会議で開催されるまでになりました。また、弊社での利用例のようなクローズドな業務用以外にも、広く世の中で授業や講演といった不特定多数が参加する場面でも当たり前に利用されるまでになっています。 ビデオ会議システムでは、オフラインでの会合には無い便利な機能が利用できるのも大きな特徴です。例えば多くのビデオ会議システムに搭載されている録画機能。ミーティング中の動画や音声を記録し、終了後もいつでも参照することが可能になったことで、後でゆっくり議事録や

    ビデオ会議上の発言を音声認識で自動的にテキスト化してみよう | さくらのナレッジ
    hidehara
    hidehara 2020/06/01
    仮想オーディオデバイス・ミキサーの使い方が、なるほどだ。ブラウザで使える Speechnotes などのマイクとして仮想デバイスのOutputを選択してお手軽に使える。がんばってAPIたたかなくてもOKだ。