タグ

infrastructureとTechに関するhideharaのブックマーク (10)

  • 独自技術がHTTP/3に化けたワケ

    Webアクセスの新しい通信プロトコル「HTTP/3」が登場した。従来のHTTPよりもWebアクセスを劇的に効率化する。HTTP/3が登場した背景やその仕組みを解説する。 HTTPの最新プロトコルであるHTTP/3。当初は別の名前で呼ばれていた。なぜHTTP/3になったのか。それを説明するために、まずはHTTP/3の構成を解説しよう。 HTTP/3の特徴はTCPではなくUDPとQUICを使うことだ。 従来のHTTP/1.1やHTTP/2は、トランスポート層にTCPを利用するのに加え、セキュリティーはTLSが担当する。TCP/IPにTLSを追加することで安全な通信を実現していた。 これに対し、QUICはセキュリティー機能を内蔵しており、標準で暗号通信を行う。当初は独自のセキュリティー機能を搭載していたが、TLS 1.3の登場後は、TLS 1.3の機能を取り込んで安全な通信を実現している。 2種

    独自技術がHTTP/3に化けたワケ
    hidehara
    hidehara 2019/01/31
    HTTP/3 は QUICK w/TLS1.3 on UDP ! 公にプロトコルまでリリースしてる企業、Googleのほかなかなか聞かない。EdgeがChronium採用も納得しちゃったり?
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    hidehara
    hidehara 2016/07/05
    ルワンダは、ICT系の世界の名だたる企業との連携してるんだぁ。これだけの数を、同時に進められると大きな変革が起きそう。
  • メモリを使用する、とは

    この投稿は「Windows & Microsoft技術 基礎 Advent Calendar 2015」の16日目の記事です。 稿では、Windows(広く一般のOSでも、基礎的な知識としては適合する)の、「メモリ使用量」の取り扱いについてまとめたものです。特に、コードからメモリを使用するとはどういうことなのかがちょっとでも明らかになれば良いかなと思っています。 普通の人、普通のプログラム、普通のプロセス .NET環境であったり、C++で各ネイティブなコードであったり、通常プログラムを書くと「ユーザープロセス空間」で動くコードがビルドされます。C#でコードを書けば、newしたりすることで、「どこかにあるメモリ」を適量確保し、それを使用可能にしてくれます。 このメモリ使用量はどのように決まってくるのか? 例えば以下のコード: var data = new byte[10 * 1000 *

    メモリを使用する、とは
    hidehara
    hidehara 2016/04/25
    Windowsの内部動作がよくわかる。これぐらいのコードは書きながら検証するのが一番の近道なんだろうなぁと再確認。内部構造の理解は、まだまだ必要。
  • 404 This is not the page you are looking for

    hidehara
    hidehara 2015/05/04
    タンザニアにて Google Global cache が Tanzania Internet Exchange (TIX) と接続。現在1.1千万人のインターネットユーザーがいて、来年1.5千万人となりだろうとのこと。
  • Africa Corporate Data | Investment in Africa | Africa Companies

    hidehara
    hidehara 2015/04/24
    500万人がインターネットにつながり、3200万人が携帯契約しているのが今のタンザニア at GlobalCyberSpaceConference,2015。人口の約7割がもっていればモバイルマネーがはやるはずだね。
  • allAfrica.com: Tanzania: National IT Data Centre in Pipeline

    hidehara
    hidehara 2015/04/24
    タンザニアに national internet data centre が完成。TTCLをバックボーンに約200ラックを収容の規模とのこと。ファイバーといいICT環境の変化は、そうとう早いですねぇ。ホスティングサービスしようかしら?
  • WEB ページの読み込み時間を短くしよう - Qiita

    まずは遅くなる原因を取り除こう この記事ではクライアントサイドに焦点を当てて紹介しますので、PHPRuby などサーバーサイドのプログラミングに関することは一切出てきませんのでご了承ください(o*。_。)oペコッ サイトの読み込みが遅い場合、大抵はまずいやり方をしている一部分が足を引っ張っていることが多いと思います。 手当たり次第に最適化を試す前に「なぜ遅いのか?」問題の切り分けをしっかりやってから対応を考えましょう。 原因はどうやって特定するの? PageSpeed Insights (developers.google.com) を使ってみる ブラウザ搭載のデバッガで調査するのが王道だけど、お手軽に調べるのであれば PageSpeed Insights がキャッチーでオススメです。 最低限のお作法について指摘してくれるので、指摘事項を直していけば割と解決します。(原因が曖昧なま

    WEB ページの読み込み時間を短くしよう - Qiita
    hidehara
    hidehara 2015/03/06
    画像の最適化とかHTML/CSSリソースの圧縮とか、ユーザーエクスペリエンスには効くんだよねぇ。すごく良くまとまっていて、紹介されてるサービス群とか、すぐに使えそうでいい。
  • これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」

    Wikipediaといえば世界で第5位の訪問者数を誇る巨大サイトですが、システム運営に携わる人間は世界でわずか6人、しかもこれはボランティア込みという恐るべき少人数で、第4位のFacebookのサーバ数が3万台を超えているのに対して、Wikipediaはわずか350台で運用している……などというような感じで、知られざる今のWikipediaの実態が「KOF2010」にて日行われた講演「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」で明かされました。 登壇したのはWikipediaを運営するWikimedia財団のエンジニアであるRyan Lane氏で、100席ある座席は満席になり、隣の中継の部屋まで人があふれているほどの盛況っぷりで、語られる内容もなかなか参考になることが多く、今後のGIGAZINEサーバにも活かせそうな内容でした。 というわけで、「Wikipedia

    これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」
    hidehara
    hidehara 2015/03/05
    Wikipediaすげ〜〜!!2010年の段階でたった6人のメンバーで運用とは。ちと前の記事だけど、驚きました。インフラ突き詰めるなら、こんなチーム作りたいな。
  • 2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 - Qiita

    はじめに もうすっかり年末なので、これから2015年にかけてアプリケーションアーキテクチャがどのようになっていくのかという個人的な考え/妄想や背景について、「リアクティブ」というキーワードをもとににまとめてみたいと思います。 Google Trendsを見ると"reactive programming"という言葉は2010年前後から、ゆっくりとバズをし始め、現在も上昇を続けています。 また、仕事としては、2010年ごろから大規模なWebサービス開発において、フロントエンド、バックエンド、アルゴリズム改善といった様々な箇所で、リアクティブプログラミングの要素を取り入れながら、アーキテクチャの改善を進めてきました。そのため、こういったアーキテクチャがコード品質の維持や安定性の向上、実際的で複雑な問題の解決にも適応可能であるということを実感として持っています。 近年、そういった要素が様々なツール

    2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 - Qiita
    hidehara
    hidehara 2015/03/05
    導入しか読んでないけど、すっごく分かりやすい。
  • http://www.dataprotection.jp/jp/top/

    hidehara
    hidehara 2013/12/04
    クラウドバックアップ。バリオ社がアプライアンスを提供している。
  • 1