タグ

windowsとnetworkに関するhideharaのブックマーク (13)

  • 「IPv6無効設定」はもう古い?IPv6を有効にしたままIPv4の優先順位を上げる設定

    更新履歴 [ 全て表示戻す ] 2017.06.27: ツール配布ページの変更に対応。 2015.07.09: MicrosoftIPv6無効は非推奨な旨を追記。 2014.06.25: NTTフレッツ光で発生する問題の対処方法(別ページ)作成。リンク設置) 2013.09.29: 初出 このサイトでは過去に、「IPv6の設定は、有効・無効どっちが良いの?」と題してインターネット接続に不具合の出るPC環境では「当面はIPv6の設定を無効化して利用しましょう」と解説していましたが、この提案もそろそろ古い情報になってきた感じです。 以下、IPv6の設定を有効にしつつ、IPv4の優先順位を上げる方法を紹介します。現時点では、以下のセッティングを行うのがベストだと思います。 ※追記: 2017年 後半あたりから、IPv4優先にする設定も古くなって来た感じです。IPv6 を利用できるネット環境があ

    「IPv6無効設定」はもう古い?IPv6を有効にしたままIPv4の優先順位を上げる設定
    hidehara
    hidehara 2017/04/03
    あ、これ知りたかった。interfaceの優先度が決めれるのかなぁ。まだまだ netsh って現役だなぁって思う。そう思うなら、いっかいコマンドでできる事掘れよって > 自分
  • NETBIOS名とホスト名の違い

    今回は「NETBIOS名」と「ホスト名」について解説します。「NETBIOS名」と「ホスト名」が混ざってしまいよく理解できていない人はかなり多いです。いざという時のトラブルシュートで差が出ますのでしっかり理解しましょう。 Windowsネットワークの歴史 NETBEUIの時代 「NETBOIS名」のことをよく理解するためにはWindowsネットワークの歴史を知らなくてはいけません。 まず、今のTCP/IP全盛の時代からすると信じられないかもしれませんが、初めてWindowsにネットワーク機能が標準搭載されたWindows95では規定のプロトコルはTCP/IPでは無くてNETBEUIというものでした。そしてNETBEUINETBIOSというAPIを利用しています。 NETBEUIはTCP/IPとは全く異なる考え方のプロトコルです。IPアドレスなんてありません。ルーティングもしません。名前だ

    NETBIOS名とホスト名の違い
    hidehara
    hidehara 2016/06/22
    おお、この記事のポイントわかりやすい! WindowsはLANの歴史が長いゆえに、名前解決方法も多く理解が大変。lmhost, hosts, WINS, DNS の他にもブロードキャスト解決が複数。。。
  • Active DirectoryとDNSについて その1

    今回はActive DirectoryとDNSについての話をしてみようと思います。Windowsネットワークを構築する上ではある程度の規模以上ではActive Directoryの構築、理解は事実上必須となり、Active Directoryを構築する上ではDNSの利用が必須になります。そしてDNS周りの設計が一番技術的に難易度が高く理解が難しいところです。ひとつずつ解説してみたいと思います。 Active DirectoryにはなぜDNSが必要なのか Active DirectoryにはDNSが必須です。DNSがないときちんと動きません。これはなぜかというと、端的には「DNSをつかってドメインコントローラーを探すから」ということになります。ただ、「DNSを使ってドメインコントローラーを探す」と言われてもピンと来ないかもしれません。イメージを持ってもらうために実際のDNSレコードを覗いてみ

    Active DirectoryとDNSについて その1
    hidehara
    hidehara 2016/06/22
    Active Directory 導入時に最初に悩むのが AD Domainの Domain名。 DNSの理解がないとインターネットとの共存がつらいですよね。
  • SMBに乗り換えたMac――WindowsとMacのファイル共有のいま(後編)

    SMBに乗り換えたMac――WindowsMacのファイル共有のいま(後編):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(27)(1/2 ページ) 前回はWindowsMacのファイル共有について、最新のOS X 10.10 Yosemiteの状況について調査しました。今回は、以前のOS Xと絡めて、変更点や互換性問題を説明します。 連載目次 以前のMac OS XのSMBクライアント機能は“NT LM 0.12だけ”で会話する 前回、Macが「Samba」からアップル独自のSMB(Server Message Block)実装に切り替えたというお話をしました。これはSMBサーバー機能の話であり、MacのSMBクライアント機能とは別の話です。ただし、新しいバージョンのSMBへの対応やIPv6(Internet Protocol version 6)対応がSMBサーバー

    SMBに乗り換えたMac――WindowsとMacのファイル共有のいま(後編)
    hidehara
    hidehara 2016/06/22
    MacのSMB機能は、クライアントとサーバで実装がちがうのね。Sambaでもない。クライアントはNBT, Microsoft-DS対応 だけど、サーバはDSのみ (139はリッスンしてない)
  • SMBに乗り換えたMac――WindowsとMacのファイル共有のいま(前編)

    SMBに乗り換えたMac――WindowsMacのファイル共有のいま(前編):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(26)(1/3 ページ) 連載目次 あの頃、君(Mac)とは話しにくかったよなぁ…… 今は、会社や組織のネットワーク内にWindowsMacMacintosh)が混在していても、ファイルのやりとりで困ることはないと思います。でも、昔はそう簡単ではありませんでした。 Windowsにネットワーク機能が標準搭載されるようになったのは、Windows 95からです。それ以前は、ハードウエア(ネットワークアダプター)もソフトウエア(TCP/IPプロトコルやネットワークOS)も別製品を購入し、追加するものでした。 一方、Macはネットワークポート(LocalTalkやEtherTalk)を標準搭載し、「AppleShare」によるファイルやプリンターの共有

    SMBに乗り換えたMac――WindowsとMacのファイル共有のいま(前編)
    hidehara
    hidehara 2016/06/22
    AppleTalk なつかしいなぁ。その上位でAFPが動いてて、最近まで AFP on TCP/IP が使われていたのね。で、Yosemite以降は、MS-SMB2 に対応。クライアントとサーバーでは差があるまで良く理解できた。
  • ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(後編)

    ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(後編):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(24) さまざまなバージョンのPCやデバイスが接続されたネットワークでは、ファイル共有のためにSMBのバージョン(ダイアレクト)のネゴシエーションが行われ、適切なバージョンが自動選択されて、共有リソースへのアクセスが可能になります。今回は、Windows同士のSMBネゴシエーションの様子をちょっとのぞいてみましょう。 連載目次 SMB 1.0/CIFSは、SMBダイアレクト「NT LM 0.12」のことです 前回は、「SMB(Server Message Block)」と「CIFS(Common Internet File System)」の現在の解釈について説明しました。筆者は、Windowsのファイル共有の説明の中で、CIFSをSMBの一般名

    ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(後編)
    hidehara
    hidehara 2016/06/22
    お、SMB2.x/3.x側を無効にすることもできるのか。でも同時にOn/Offされてしまうのね。どっちもSMB2ネゴの中だから仕方がないか。SMB2.xだけOffればセキュリティ向上に使えるかなっておもったけど。
  • ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編)

    ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(23) Windowsのファイル共有サービスの主要プロトコルである「SMB」と「CIFS」の二つの用語は、さまざまな使われ方をされてきました。CIFSという用語が使われ始めた1990年代後半と、SMB 2.x/3.xがある現在では、これらの用語の解釈が変わっていることにご注意ください。 連載目次 最新のWindowsはSMB 1.0/CIFSのサポートを削除できる 「SMB(Server Message Block)」は、Windowsネットワークにおける標準のファイル共有プロトコルです。SMBの歴史は長く、Windowsにネットワーク機能が標準搭載される前から存在し、さまざまなバージョンがあります。 Windows XPおよびWindows S

    ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編)
    hidehara
    hidehara 2016/06/22
    やばい都市伝説が頭のなかでグチャグチャしてる。図がとても分かりやすので、何度も読んでSMB/CIFSまわりを整理するのが必須。
  • Terminal Emulator Poderosa

    hidehara
    hidehara 2008/01/18
    SSHクライアント
  • UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2

    Tera Term は、オリジナルの Tera Term Pro 2.3 の原作者公認の後継版です。オープンソースで開発されており、UTF-8 表示に対応しています。 また、SSH1 対応モジュール TTSSH を拡張し、SSH2 プロトコルをサポートしています。 インストール ダウンロードが完了したら、パッケージをクリック(もしくはダブルクリック)して実行する。するとインストールウィザードが起動するので、ウィザードの指示に従ってインストールする。なお、途中でインストール... インストール方法を見る

    UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2
    hidehara
    hidehara 2007/11/02
    Telnet/SSH/Consoleクライアント。便利なツールに成長しています
  • Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP

    www.fuji-climb.org is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to DNS

    hidehara
    hidehara 2007/03/24
    SSHポートフォワーダーをWindowsで使う
  • Admintech.jp - すべての IT Professional のために。

    Admintech.jp - すべての IT Professional のために。

  • 管理者必見! ネットワーク・コマンド集:ITpro

    ネットワークを管理・運用するにあたってコマンド・ツールは欠かせません。アイコンやメニューを使いマウスで簡単に操作するグラフィカルなユーザー・インタフェース(GUI)が広がるに従って,ネットワークの管理や運用もGUIでできるようになってきています。しかし,コマンドを使った管理・運用が便利な場面も,まだまだ多いものです。コマンドでなければ実行できない細かい操作が残っているほか,月に一度や週に一度といった定期的に実行したい場合や,複数の処理をまとめて実行したい場合などに,コマンドを活用すると便利です。 そこで,ネットワーク管理者が覚えておくと便利なコマンドのリファレンスを,順に紹介していきます。Windowsパソコンで使えるコマンドからはじめ,続いてLinuxで使えるコマンドについても紹介しています。ぜひご活用下さい。 ■筆者 高橋 基信(たかはし もとのぶ)さん NTTデータ 基盤システム事業

    管理者必見! ネットワーク・コマンド集:ITpro
  • Microsoft Vista Information

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

    Microsoft Vista Information
  • 1