イタリアのトリノ工科大学が、国外では初めてとなる研究拠点を京都に開設しました。 京都市左京区に開設された「トリノ工科大学ジャパンハブ」。イタリアの名門・トリノ工科大学が日本企業との共同研究などを目的に初めて海外に設けた研究拠点です。 開設に伴い、京都信用金庫と連携協定も締結。信用金庫が持つ地元のネットワークと、大学が持つ知見やノウハウを融合させていくことを目指します。 (トリノ工科大学 グイード・サラッコ学長) 「日本とイタリアは、出生率や高齢化などといった同じ課題を抱えています。今後、すぐ経済にも影響する問題なので、一緒に解決策を探さなくてはなりません」 拠点は基本的に大学研究者の専用スペースとして活用されますが、イタリアに関するイベントやセミナーの開催も検討しているということです。
坂茂建築設計が設計したカフェとレストランが、芝浦工業大学の豊洲キャンパス内にオープンした。同大学の新たな本部棟の1階に配置され、「キャンパスとまちをつなぐ」というコンセプトのもと、両店ともに誰でも自由に利用できる、まちに対して開かれたデザインとなっている。 芝浦工業大学の豊洲キャンパスに、建築家の坂 茂氏(坂茂建築設計)が設計したカフェ〈SIT Global Caffe empowered by Segafredo〉とレストラン〈銀座シシリア豊洲店〉が9月21日にオープンしました。 立地は、芝浦工業大学創立100周年記念事業の一環として、設計監修を堀越英嗣氏(同大学名誉教授)、日建設計が設計して建設され、今年4月に竣工している、新たな本部棟(Centennial Main Building)の1階。 「キャンパスとまちをつなぐ」という本部棟の設計コンセプトのもと、坂氏が設計したカフェとレス
玉川大学では、2022年度春セメスターで開講されるユニバーシティ・スタンダード科目「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」において、所定の単位を修得した学生に対して、学修履歴を記録・証明するオープンバッジ(デジタル証明)を発行することになりました。 オープンバッジとは、IMS Global Learning Consortium(IMS Global)が設定した国際技術標準規格化されたデジタル証明です。さまざまな機関・団体から発行されるバッジ類を統一して管理でき、受領した学生は、生涯にわたり修得した能力や取得した資格を示すことが可能となります。海外では普及が進んでおり、今後、日本でも大学生の就職活動や就職後の社員の能力を示すツールとして活用が期待されるものです。 本学では、「数理・データサイエンス·Al教育プログラム(リテラシーレベル)」のほか、本学で修得できるプ
学校法人同志社は、2025年に創立150周年を迎えるにあたり「同志社創立150周年記念ロゴマーク募集」を実施中。2021年9月15日(水)の17:00まで、作品の応募を受け付けている。同志社各学校の在校生や卒業生や教職員のほか、誰でも応募することが可能。選考されたロゴマークは、創立150周年記念の公式ロゴマークとして記念事業を広く社会にアピールするために活用され、それ以外にも数点が同志社グッズなどに使用される予定となっている。 2025年の創立150周年の節目を記念するため、学校法人同志社ではさまざまな事業を展開することを決定。過去・現在・未来を視野に入れた記念事業として、多くの関係者はもちろん、地域社会や国内外のコミュニティ全般も対象としながら、“同志社の真価”を広く発信していく。 今回の公募では、この創立150周年記念のロゴマークを募集。手描きまたは電子データをプリントアウトしたもので
一般的なRIA(Rich Internet Application)システムの作り方から,もう少し具体的な考え方に話を移しましょう。テーマは,「表」です。 下図は,「表」形式の情報を人が見た場合の挙動を模式化したものです。【1】に目が止まってから,【2】に視点や思考が移るという順番です。 「表」という概念は古くからあるので,横軸と縦軸に何か特別な「区分要素」が存在することは,ほとんどの人に刷り込まれていると言ってよいでしょう。したがって表の「カラム」に目が留まったら,その上と左に視線が動くのはきわめて自動的な挙動だと言えます。 縦軸/横軸から探す場合もあるでしょうが,その表が何を主題にしているかがわかっているなら,軸にとらわれることなく,中の情報を探すことも自然なことでしょう。例えば,価格比較のような場合がそれにあたります。数字として一番自分に「良い」ものを見つけてから,軸上にある店舗や製
昨年販売が始まったトートバッグとクリアフォルダに続き、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科の学生たちがデザインを担当。図書館の本棚をイメージした絵柄で、本の間には「知の象徴」としてフクロウが顔を見せる。 同市との授業連携事業は、2015(平成27)年に新設されたなかまち図書館の開館に合わせ、ロゴ制作やPR企画を行ったことからスタート。以来、さまざまな企画を共同で行ってきた。館内の掲示物や案内リーフレットもリニューアルし、フクロウを配した統一感のあるデザインで「誰にでも分かりやすく伝わる」と好評を得ている。 同市中央図書館の髙木香織さんは「視覚伝達について学んでいる学生さんのデザインは、見た目のかわいさだけではなく『どうやったら伝えたいことが伝わるか』『誰に届けたいのか』が常に考えられている」と話す。 2017(平成29)年に販売を始めたクリアフォルダなどの売り上げが好調だったため、マスキング
つくば ごみばこ ぷろじぇくと vol.2 @ITFgomipuro 初めまして! 筑波大学公認のT-ACTで活動している「つくばごみばこプロジェクト」公式アカウントです。 無言フォローさせて頂きます。 ご了承ください🙌 pic.twitter.com/d6EoOeO2on 2019-05-07 14:33:05 つくば ごみばこ ぷろじぇくと vol.2 @ITFgomipuro TーACT つくば ごみばこ ぷろじぇくと に続く つくば ごみばこ ぷろじぇくと vol.2▶︎老若男女に受け入れられる、ユニークでユニバーサルデザインのごみ箱を令和元年5月20日大学中央図書館に設置しました🗑質問や感想、お待ちしております。 https://t.co/7LOfmEAwKk リンク twitter.com #つくばごみばこ hashtag on Twitter See Tweets abo
1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:ビジネスホテルのこだわり大全〜実践編〜 > 個人サイト 右脳TV 路線図で「コミュニケーションデザイン」を学ぶ というわけで千葉大学にやってきた。正確には千葉大学工学部。最寄りはJR西千葉駅である。 門の前で待っていたら歩道をテレビクルーが通り過ぎていった。『月曜からよふかし』の総武線ロケだろうか。 「コミュニケーションデザインⅣ」講義を担当する大森正樹さん。大学教授ではなく、鉄道会社JR西日本の方である。なぜ鉄道会社JRの人が大学で?というのは後ほど。 ひとくちに「デザイン」と言ってもいろいろある。 図形とか模様とかに限らず、建築も衣服もWebも工業製品もみんなデザインだ。「私もサザエさん、あなた
※ 「備考(その他)」に追記しました。(2018年8月27日) 学術情報メディアセンターでは、各分野でご活躍の講師を招き、それぞれの研究開発活動の内容や現在抱えている課題についてご紹介いただき、参加者を含めて広く議論を行う機会として、月例セミナーを開催しています。 今回の学術情報メディアセンターセミナーは、京都大学Web戦略室との共催により、ミニシンポジウム形式で開催します。大学Webサイトやビジュアルのデザインに関わる3名の専門家をお招きして講演いただくほか、パネルディスカッションを通じ、昨今重視される「大学Webサイト」と「ユニバーシティ・アイデンティティ(UI)」について、デザイン学の視点から、大学の教育研究活動の伝え方、コミュニケーションのあり方などについて考え、課題や論点の整理を行います。 あわせて、秋より導入予定の本学UIについても、概要の説明、紹介を予定しています。教職員、学
スライドやポスターなどの資料作成において一番重要なものは「内容」です。しかし、それに並ぶくらい「デザイン・レイアウト」も重要となります。見づらいデザインのせいで、せっかく長時間かけて仕上げた資料が台無し...なんてことも十分にあり得ます。 あなたは読み手に優しい「見やすい資料」を作れているでしょうか? 今回は、全ての人が知っておくべき見やすい資料をつくるための9つの黄金テクニックを紹介します。これから紹介することは資料作成だけでなく、Webデザインにも応用できるはずです。ブログやサイトを運営している方もぜひ参考にしてみてください。 スポンサードリンク 目線の動きを意識したZNの法則 矢印や番号を使うと尚良し 強弱をつけて読みやすくする 適度な余白・行間を持たせる 見えない線を常に意識する 彩度の高すぎる色彩は使わない 色が持つ意味を考えて使う 色が持つイメージの例 極端な大きさの文字を使っ
【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・
# 単なる写真ブログです。 9月にバルト三国を旅してきました(福岡→ヘルシンキ→ヴィリニュス→リガ→タリン→ヘルシンキ→福岡)。 散歩と雑貨屋めぐりとバス越境が目的だったので図書館にはほとんど行かなかったけれど、リガにあるラトビア国立図書館(National Library of Latvia / Latvijas Nacionālā bibliotēka)はなかなかかっこよかった。リトアニア国立図書館は場所を把握していなかったので近くを通りすぎただけで終わり(なぜかちょうどCA-Rに)、エストニア国立図書館は初日深夜に写真だけ撮ってきただけにとどまった、という。 遠景 青くライトアップされた橋の向こう側に見える三角形っぽいのがそれ。夜景は科学アカデミーの展望台から撮影したもの(あまりに深夜だったので他に客がおらず、受付のおっちゃんたちを手間取らせた)。 こちらはダウガヴァ川べりを散歩して
つよぽん @tsuyopon53 今読んでる夏目漱石の「三四郎」に、役所で未だに使われている「ポンチ絵」という単語が出てきた(笑)ポンチ絵は漫画とかいう意味で、役所ではパワポで作った分かりやすい図や資料のことを言います。 PONZ @livre001 先日の著作権法改正セミナーで、文化庁の立法担当者だった方が「議員に法案の概略を説明するための資料を、通称『ポンチ絵』と呼ぶ」と言っていて、聞き慣れない言葉だし役所用語だろうと思ったら、割と一般的な用語なのね。むしろ、自分も前職で相当な数のポンチ絵を描いていたことが判明した。 Shohei @shohei_07 日本の役所で働いていたときは文章で書き連ねたって誰も(特に上司や偉い人は)読まないし、いかに図(ポンチ絵)や箇条書きのペラ一枚で要点を素早くかつ正確に伝えるかが勝負だった。その癖がいまだに抜けないってのもある。
私は DTP デザインが苦手です ...。でもときどきお客さんから、フライヤーとかポスター、名刺なんかの紙のデザインを頼まれます...。そこでもっと勉強しなくちゃいけないなーと感じていたのが、タイポグラフィーについてのこと。今回はタイポグラフィーとそのレイアウトについて学んだことをまとめてみました。 以前グラフィックデザインをしている先輩に、グリッドシステムや揃えるだけがデザインじゃないし、もっとタイポグラフィーやレイアウトのことを勉強しなさいと言われました …。私は普段、Webデザインしかしていないんですけど、ときどきフライヤーやポスターのデザインを、ついで仕事のような形で頼まれる事があります …。 でも、Webデザインしかしてこなかった私は、紙媒体 – DTP デザインが苦手です …。ちょうど 1年くらい前にも同じような記事、Webデザイナー(私)によるDTPデザイン注意書き:Webと
2014年11月21日 神戸大学で、オープンな学修空間・協同学修・自学自修の場として、全学に神戸大学ラーニングコモンズの整備を進めるにあたり、共通ロゴマークを募集します。 募集要領 ポスター(PDF形式) 応募資格 神戸大学の学生、院生、教職員、または関係者 応募締切 2015年1月15日(木) 賞品 最優秀賞にQuoカード2万円分 ※神戸大学ラーニングコモンズは、一定の条件を満たす自学自修空間で、各キャンパスに分散的に整備されます。提供する機能も各コモンズにより若干異なります。 ※ロゴマークは、各コモンズに統一感を持たせ、「ラーニングコモンズであること」「誰でも自由に使える場であること」を見える化するために作成するものです。 ※応募作品はコンピューターで作成したものでも、手描きをスキャンやデジカメ撮影したものでも、OKです。ご応募をお待ちしています! 詳細は神戸大学ラーニングコモンズ ロ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く