タグ

2019年9月12日のブックマーク (8件)

  • 39歳で年収2000万円超え、NTTデータ「大盤振る舞い」制度の適用第1号が判明

    NTTデータが2018年12月に導入した高額報酬制度の「Advanced Professional(ADP)」。優れた技術者を2000万円を超える年収で遇する同制度の適用第1号がこのほど明らかになった。その人物の横顔に迫ろう。 適用第1号となったのは、ビッグデータ処理のオープンソースソフトウエア(OSS)「Apache Hadoop」の事業を同社で立ち上げたことで知られる濱野賢一朗氏だ。1980年6月生まれの39歳。同社はADP制度を発表した際に「確定申告が必要な額になる給与」、つまり年間2000万円を超える給与になると説明していた。濱野氏の給与は標準報酬だけで2000万円を超え、業績に応じて年収は最大3000万円に増えるという。 米国IT企業に対抗すべく高額報酬制度を導入する日IT企業が相次いでいる。しかしその適用者が明らかになるケースは珍しい。濱野氏は、2019年9月5日に開催され

    39歳で年収2000万円超え、NTTデータ「大盤振る舞い」制度の適用第1号が判明
    high190
    high190 2019/09/12
    “ADPの対象者は、経営陣が対象者ごとにそのミッションや権限を個別に設定”
  • ロボット活用した業務自動化例を紹介 茨城県と早稲田大

    「学校の働き方改革」と「高等教育のグランドデザイン答申」をテーマにしたセミナーが9月12日、都内で開催された。学校業務の効率化や今後の高等教育の在り方について、ロボットを活用した業務自動化(RPA)を進める茨城県と早稲田大学が先進事例を紹介した。 セミナー冒頭、文科省初等中等教育局財務課の合田哲雄課長が「学校における働き方改革について」のテーマで講演。 福岡県教委に2年間出向し、高校教育課長を務めた経験を踏まえ、「学校を変えれば社会が変わる」と強調し、「萩生田光一文科相による新体制の下、教員の事務的作業の削減を図るなどして、労働環境の改善に一層力を入れて取り組む」と語った。 先進事例紹介では、茨城県総務部行政経営課(改革推進担当)の佐藤広明係長が登壇。「学校事務の効率化による教員の負担軽減」をテーマに、RPAによる働き方改革について発表した。 RPA導入でまず考えたのは、事務業務を効率化し

    ロボット活用した業務自動化例を紹介 茨城県と早稲田大
  • 愛媛県、加計学園文書で開示ミス 黒塗り忘れ:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    high190
    high190 2019/09/12
    "獣医学部がある今治キャンパス設置経費内訳などが記載され、工事の契約金額と県が審査し減額した金額などが含まれていた"
  • 「仕事における成長」という言葉に秘められた「絶望的なすれ違い」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    最近「仕事における成長」という言葉の意味が変わっているのではないだろうか? ・ ・ ・ 人事や採用の界隈を歩いておりますと、わたしたちは、すぐに「成長」という言葉にぶち当たります。 わたしは、仕事をとおして「成長」したい 僕は、「成長」できる環境を求めています うちの会社は、事業とともに「成長」できます うちの職場には、「成長」できる職場が多いと思います という「ものの言い方」をよく耳にします。 こうした「考え方」の是非はさておき・・・最近、とみに感じているのが、この言葉にまつわる「意味のズレ」です。 いわゆる「伝統的大企業の人事担当者」と「若手のビジネスパーソン」では、ここでいう「成長」の意味が、絶望的なまでに「ズレ」ているのではないか、ということを感じてしまいます。 これは、データを取得したアカデミックな議論ではありません。ただ・・・企業を様々に聞き取り調査させていただいて感じた印象で

    「仕事における成長」という言葉に秘められた「絶望的なすれ違い」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    high190
    high190 2019/09/12
    組織と個人のベクトル一致への違和感。大学職員も世間から遅れつつ、そうなりつつある。
  • 高等教育は、学生が将来に備えられるようにする取り組みを強化すべき - OECD

    OECD ― ロンドン、2019年9月10日 高等教育への需要は引き続き高まっていますが、その更なる拡大が持続可能になるのは、高等教育修了者の労働市場への供給と社会のニーズに合致し、学生に将来必要とされるスキルを与えられる場合のみです。 「図表でみる教育2019年版(Education at a Glance 2019)」は、OECDの"I am the Future of Work"キャンペーンの一環として出版されます。報告書によると、2018年にはOECD諸国平均で25~34歳の人口の44%が高等教育修了の学歴を有していました。この割合は、2008年には35%でした。高等教育修了者の雇用率は、後期中等教育修了者のそれより9ポイント高く、収入は57%多くなっています。 しかし、高い需要がある一部産業部門は、彼らが必要とする技能を見つけるのに苦慮する可能性があります。工学、製造工学、建築

  • 研修の寿命と新陳代謝の必要性 - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

    自分は社会人としては中堅どころでだが、20代後半ぐらいから、「自分のキャリアを考える中で少し勉強しない」と思い、自発的に所属する組織の外で行われている研修や勉強会に参加したりしています。また、数人の仲間とともに年に2回程度、手弁当でワークショップ型の勉強会も開催しています。 ただ最近は、「毎年続く研修は寿命があって、同じ者(物?)がずっと居続けると最後は延命措置で繋いでいて、研修の新陳代謝を大事にしないといけない」と強く感じる時があります。 研修の寿命と新陳代謝 参加者としての研修の新陳代謝 研修の寿命と新陳代謝 何らかの組織等で研修や勉強会が定例で開催され、プライベートで参加してみると違和感があったり、色々と変えないと、ロウが少なくなったロウソクのようだなと思う時があります。 例えばこんな点でしょうか。 同業という緩い繋がりでしかないのに関わらず、他社の若者に上司のような態度をする人がい

    研修の寿命と新陳代謝の必要性 - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
    high190
    high190 2019/09/12
    越境学習は重要です。居心地の良い場所を離れ、チャレンジし続けないと能力は開発できない。
  • RIETI - 乗合バス事業における経営管理がパフォーマンスに与える影響

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 産業・企業生産性向上プログラム(第四期:2016〜2019年度) 「生産性向上投資研究」プロジェクト 公営企業は、経営の非効率性が指摘されることが多く、実際に赤字経営をしている企業体が多い。この背景には公営企業の場合、赤字を計上しても最後は公共部門が穴埋めをしてくれるというソフトバジェット(緩い財政制約)問題が指摘される。そこで、競争原理が働く民営化や公民連携のような手法でこの問題の解決を図る傾向があった。 乗合バス事業は、同一事業を公営企業と民営企業が運営している部門

    high190
    high190 2019/09/12
    川崎 一泰 (中央大学)/乾 友彦 (ファカルティフェロー)/宮川 努 (ファカルティフェロー)「乗合バス事業における経営管理がパフォーマンスに与える影響」
  • 国立大学職員の趣味日記 : 祝・ブログ開設10周年!

    2019年09月11日22:43 カテゴリ 祝・ブログ開設10周年! とはいっても、何か記事を書く元気がない。 カテゴリなしの他の記事 タグ :#10周年

    high190
    high190 2019/09/12
    おめでとうございます。のんびり更新継続を希望します。