タグ

2020年7月2日のブックマーク (11件)

  • 大学院生への9つのコラム|向後千春

    これから大学院生として研究をしていこうという人に向けて書いたコラムです。私の経験と反省を踏まえた上で書いてみました。心構えとして読んでいただければうれしいです。 1. 自分のWebサイトを持つ大学院生には,自分のWebサイトを持つことを強く勧める.具体的には,ブログと固定ページ(自己紹介や研究業績など)を公開できる無料サービスを使って自分のサイトを公開しよう.無料サービスにはいくつか選択肢があり,WordPressはその選択肢の1つだ.今なら、noteをお勧めする。 研究者サイトは,twitterやfacebookのようなソーシャルネットとは趣旨が違う.研究者としての自分の活動を記録し,研究成果を社会に公開することにより,研究者としての義務を果たすというのが,こうしたサイトの目的だ. なぜ研究者サイトを持つことが必要なのか.それは,自分がある研究に興味をもったときに,どのような行動を取るか

    大学院生への9つのコラム|向後千春
  • 質保証システム部会(第1回)会議資料:文部科学省

    現在位置 トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 会議資料 > 質保証システム部会(第1回)会議資料 質保証システム部会(第1回)会議資料 会議資料 資料1 第10期中央教育審議会大学分科会質保証システム部会委員名簿 (PDF:327KB) 資料2 中央教育審議会大学分科会質保証システム部会の会議の公開に関する規則(案) (PDF:105KB) 資料3 第10期大学分科会における部会等の設置について (PDF:130KB) 資料4 第10期中央教育審議会大学分科会質保証システム部会の進め方 (PDF:94KB) 資料5-1 中央教育審議会大学分科会質保証システム部会における主な検討の視点(例) (PDF:80KB) 資料5-2 中央教育審議会大学分科会質保証システム部会における想定される論点 (PDF:349KB) 資料6 中央教育審議会大学分科会質保証システム部会基礎資料 (PDF

    質保証システム部会(第1回)会議資料:文部科学省
    high190
    high190 2020/07/02
    資料公表。ここからはどんな議論になるかまではまだ見えない。
  • バッタ博士の論文に対する疑惑は…

    「バッタ博士」として有名な前野ウルド浩太郎博士の論文に対して、その内容の再現性が取れないという問題があるということを下記の一連のツイートで知りました。 https://twitter.com/n0rr/status/1277918852987285505 ”ラボメンが捏造したときに、PIが責任を取る方法がひとつ示された。” と、ツイート主の @n0rr さんは述べており、筆頭著者である前野博士がデータを捏造して論文を書いたのではと暗に示唆しています。 いったい何が起こっているのだろうと思ったので、詳しく調べてみました。 結論から言うと、「前野博士の実験結果には再現性がある可能性が高い」と個人的には思います。 以下詳しく解説します。 どうやら、前野博士と田中博士が研究していたバッタ(Schistocerca gregaria)は、「メス成虫が”混み”を感じると、産卵する卵のサイズが変わり、そ

    バッタ博士の論文に対する疑惑は…
  • 東京 新たに100人以上が感染 - Yahoo!ニュース

    感染者については? 関係者によると、引き続き、20代・30代の若い人や、夜の歓楽街で働く従業員と客が多く含まれるという。 出典:日テレビ系(NNN)7/2(木)

    東京 新たに100人以上が感染 - Yahoo!ニュース
    high190
    high190 2020/07/02
    これで緊急事態宣言の再発令も視野に入るか否か
  • 文部科学省に、文教大学「国際学部」及び「経営学部」の特定地域内学部収容定員増加に係わる届出が受理されました

    文部科学省に、文教大学「国際学部」及び「経営学部」の特定地域内学部収容定員増加に係わる届出が受理されました 2021年4月、文教大学は東京都足立区に、新キャンパス「東京あだちキャンパス」を開設します。東京あだちキャンパス開設に伴い、「国際学部」と「経営学部」を湘南キャンパスから東京あだちキャンパスに移転し、特定地域内学部収容定員を増加させることについて、特定地域内学部収容定員の抑制等に関する命令附則第7条第1項の規定により、文部科学省へ届出をいたしましたところ、7月1日付で、特定地域内学部収容定員増加に係わる届出が問題なく受理した旨の連絡をいただきました。 これにより、2021年4月の東京あだちキャンパス開設が正式に認められたこととなります。 【東京あだちキャンパス】 所 在 地 :東京都足立区花畑5丁目6番1号 設置学部:国際学部(国際理解学科・国際観光学科) 980人 経営学部(経営学

    文部科学省に、文教大学「国際学部」及び「経営学部」の特定地域内学部収容定員増加に係わる届出が受理されました
  • 衆議院議員櫻井周君提出国立大学の授業料に関する質問に対する答弁書

    衆議院議長 大島理森 殿 衆議院議員櫻井周君提出国立大学の授業料に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。 衆議院議員櫻井周君提出国立大学の授業料に関する質問に対する答弁書 一について 御指摘の「中間所得世帯」の学生への経済的支援としては、これまでも、独立行政法人日学生支援機構(以下「機構」という。)における無利子奨学金の貸与基準を満たした場合に希望者全員が貸与を受けられるよう新規貸与人員の増員を進めてきたほか、経済的理由から機構における奨学金の返還が困難となった者に返還の期限を猶予したり、将来の収入に応じて返還できる制度を導入したりするなど、きめ細かな救済措置を講じ、高等教育機関への進学に対する支援の充実を図ってきたところである。 政府としては、「中間所得世帯」の学生の高等教育機関への進学の機会均等について、引き続き、奨学金の貸与の状況等を注視し、検討してまいりたい。 二について お尋

    high190
    high190 2020/07/02
    令和二年六月十六日受領 答弁第二三四号 内閣衆質二〇一第二三四号 令和二年六月十六日
  • 国立大学の授業料に関する質問主意書

    国立大学の授業料に関する質問主意書 大学等における修学の支援に関する法律が、年令和二年四月一日より施行されている。 政府はこれにより、「真に支援が必要な低所得者世帯の者に対し、社会で自立し、及び活躍することができる豊かな人間性を備えた創造的な人材を育成するために必要な質の高い教育を実施する大学等における修学の支援を行い、その就学に係る経済的負担を軽減することにより、子どもを安心して生み、育てることができる環境の整備を図り、もって我が国における急速な少子化の進展への対処に寄与する。」としている。 しかしながら、今般の法改正により、これまでは授業料減免を受けることのできた中間所得層の一部の世帯が対象から外れることとなった。高等教育の無償化は、世帯の所得を制限せずに進められることが理想と考え、以下、質問する。 一 国立大学の授業料は、平成二年度には三十三万九千六百円であったものが、令和二年度に

    high190
    high190 2020/07/02
    令和二年六月五日提出 質問第二三四号 提出者 櫻井 周
  • アフターコロナ好機に大学のデジタル革新が始まる。消える授業、残る授業 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    文部科学省はデジタル技術を活用し、大学の授業を革新するプロジェクトを始める。教員やベンチャーなどのアイデア・技術を、ベンチャーキャピタル(VC)などに披露してマッチングし、フィジビリティースタディー(FS、事業化調査)を行う。その後の全国展開で文科省が予算支援をする。新型コロナウイルス感染症対応のオンライン授業で、ログのビッグデータ(大量データ)から教育効果が数値化可能になったのを機に、教員の教育活動を評価する新たな流れを生み出す。(取材=編集委員・山佳世子) 現場のアイデア事業化 夏に公募を始める文科省の「Scheem―D」(スキームディー)は、教育×技術の「エドテック」と呼ばれる分野で、アイデアを短時間にプレゼンする「ピッチイベント」を開催。教職員、学生、デジタル技術者、投資家を結びつけ、ビジネス化や文科省支援による実用化につなげる。2020年度内に初回のピッチを開催。21年度から年

    アフターコロナ好機に大学のデジタル革新が始まる。消える授業、残る授業 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    high190
    high190 2020/07/02
    山本佳世子さん"大学設置基準で定められている学生収容定員に対する専任教員数の縛りは緩くなる―。この大変化は近いうちに確実に起こる、と私はにらむ"
  • 英 香港住民受け入れへ大幅緩和 - Yahoo!ニュース

  • 夜の街感染 解除後5都県500人超 - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が5月25日に全面解除されてからの1か月余りで、ホストクラブやキャバクラの従業員や客など「夜の街」に関係して感染した人は、東京など5都県で少なくとも計514人に上ることが、読売新聞のまとめでわかった。東京が8割以上を占め、首都圏の3市や福岡市も夜の街に関連する感染者を公表している。各自治体が警戒を強めている。

    夜の街感染 解除後5都県500人超 - Yahoo!ニュース
  • 台湾、香港からの移住希望者に窓口設置 国家安全法施行受け

    中国・香港で国家安全維持法の施行に抗議する女性を拘束する警官(2020年7月1日撮影)。(c)DALE DE LA REY / AFP 【7月1日 AFP】中国政府が前日、香港国家安全維持法を施行したことを受けて、台湾政府は1日、台湾への移住を希望する香港市民のために窓口を開設した。 台湾の蔡英文(Tsai Ing-wen)総統は、中国当局が同法案を発表した際、人道的な「行動計画」を提供すると約束していた。 台北に新たに設置された「台港服務交流弁公室(Taiwan-Hong Kong Office for Exchanges and Services)」は、「政治的理由」で台湾への移住を希望する香港市民の申請手続き支援などを行う。 香港が大規模な反政府デモに揺れた昨年、安全な場所を求める活動家や新たな生活を求める人ら、約5000人の香港市民が台湾移住した。台湾はアジア諸国の中でも特に進歩

    台湾、香港からの移住希望者に窓口設置 国家安全法施行受け