タグ

2023年7月3日のブックマーク (14件)

  • 【めぶく。学び舎】 共愛学園 須田洋一理事長に聞く グローカルな総合学園に|前橋発、新しい風 「めぶく」街 。前橋の様々な話題を取り扱う前橋新聞-mebukuです。

    【めぶく。学び舎】 共愛学園 須田洋一理事長に聞く グローカルな総合学園に 2023.07.03 AD 「前橋英和女学校」として、1886(明治21)年に設立、135年の歴史を誇る共愛学園。キリスト教主義の教育を基盤として、こども園から大学までそろう総合学園となった。「グローカル」をコンセプトに掲げ、国際的な視野、能力を持ちつつ地域で活躍する人材の育成に力を入れている。 ―共愛学園が誕生して100年後の1988年、小屋原キャンパスへの教育機関の集積が始まりました。 前橋国際大の前身となる共愛学園女子短大の開設に続いて、岩神町にあった中学、高校が手狭になり移転しました。現在は短大を除く、こども園から小学校、中学校、高校、大学までそろう群馬県唯一の総合学園の拠地となっています。 ―JR駒形駅から近く、環境に恵まれた学園都市になっていますね。 園児から大学の科目履修生の70代まで、4月1日現在

  • (補助金公募)「新たな教師の学び」に対応したオンライン研修コンテンツ開発事業について:文部科学省

    公募は終了しました。 1.事業概要 令和4年度の教育公務員特例法の改正により、令和5年4月から、各教師の研修履歴を記録するとともに、この記録に基づき、教師の資質向上に関する指導助言等を行う仕組みが制度化された。 この新たな制度を推進するため、文部科学省では新たに研修受講履歴記録システム及び教員研修プラットフォーム(以下「プラットフォーム」という。)を一体的に構築し、教師が合理的かつ効率的に研修を受講・記録できる環境整備を進めている。この新たな制度の下で、教師の個別最適な学び、協働的な学びを実現するためには、プラットフォームと連携した多様で質の高い研修コンテンツを教育委員会や各教師等のニーズに合わせて充実させることが不可欠である。 補助事業においては、上記背景を踏まえ、プラットフォームに掲載する動画コンテンツの開発に必要な経費を補助する。 開発する研修コンテンツは、以下のとおりとし、累

    (補助金公募)「新たな教師の学び」に対応したオンライン研修コンテンツ開発事業について:文部科学省
    high190
    high190 2023/07/03
    どの団体が採択されるのか興味あり。
  • 「メルカリ寄付」がもっと簡単便利に、URLやQRコードからネット決済で寄付できる機能を追加:時事ドットコム

    high190
    high190 2023/07/03
    “7月3日より、新たな寄付先として明治大学を追加”
  • 「社外取締役向け研修・トレーニングの活用の8つのポイント」及び 「社外取締役向けケーススタディ集」を作成しました (METI/経済産業省)

    経済産業省は、社外取締役の質の向上に向けて、社外取締役向けの研修やトレーニングの活用の後押しを図るため、「社外取締役向け研修・トレーニングの活用の8つのポイント」及び「社外取締役向けケーススタディ集」を作成しました。 1.背景・趣旨 経済産業省は、コーポレート・ガバナンス・システム研究会(第3期)(以下「研究会」という)の議論を踏まえ、2022年7月に「コーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針(CGSガイドライン)」の改訂を行い、戦略を実行する経営陣の「執行機能の強化」と、経営陣を規律づける「ガバナンスの強化」を進めることを促しています。 研究会の議論においては、社外取締役の数が増加する中で、社外取締役の質の向上がコーポレートガバナンス改革の実質化の鍵となることから、取りまとめに当たっては、「研修コンテンツの充実化」が今後の検討課題と位置づけられています。 こうした背景を受け

  • 300人以上の人事評価を脱ペーパー化。立教学院が「カオナビ」で進めるDX

    300人以上の人事評価を脱ペーパー化。立教学院が「カオナビ」で進めるDX 2023.03.16 シンプルな人材情報管理 ペーパーレス化 人事評価の効率化 人材情報の共有 優秀人材の配置機能 1000~2999名 その他(教育、エネルギー関連、団体、農林水産他) 東京 関東・甲信越 Excel・Wordベースの人事評価シートをフォーマットごと「カオナビ」に移行。散在していた情報を一元化 300人以上の人事評価シートをペーパーレス化。親しみやすいUIで予想以上の記入率を達成 「秘伝のたれ」状態で更新されていた人事情報を一元化。キャリア形成とコミュニケーションに活用 管理職との面談に「シナプスツリー」を活用。部署の全体像を把握しながらヒアリングが可能に 「カオナビ」を「キャリア情報のマスターデータベース」に育てたい 1874年、アメリカ人宣教師ウィリアムズ主教が築地に開校した私塾を源流とする立教

    300人以上の人事評価を脱ペーパー化。立教学院が「カオナビ」で進めるDX
    high190
    high190 2023/07/03
    "いわば「秘伝のたれ」のような形で管理(中略)Excelを使用する者が代わるたび、まずその内容の正誤を確認するということが繰り返され"
  • 東京都及び近郊7県における人口の社会増減と出生率の分析 : 経済社会総合研究所 - 内閣府

    北川 諒 内閣府経済社会総合研究所研究官 野村 裕 内閣府経済社会総合研究所元総括政策研究官 要旨 稿では、2000年から2020年の20年間の時期における東京都及び近郊7県の市区町村単位のパネルデータ分析を行った。地域の固有差を考慮したうえで、どのような要因がどの程度出生率に影響を及ぼしているかを明らかにすることを試みた。その結果、社会増は出生率にプラスの影響を及ぼし、東京都及び近郊においてその傾向が強いことが分かった。ただし、コロナ禍の影響もあり、近年になるほどその傾向が強まっているかどうかは明らかにはならなかった。また、出生率には観測できない要因が影響を及ぼしており、東京都及び近郊においては特にその影響が大きく、地域の固有差をコントロールした固定効果モデルによる分析が支持された。加えて、社会増加率が高い地域及び出生率が高い地域の特徴の分析を行い、両地域の暮らし全般に対する満足度が相

    東京都及び近郊7県における人口の社会増減と出生率の分析 : 経済社会総合研究所 - 内閣府
    high190
    high190 2023/07/03
    “社会増加率が高い地域及び出生率が高い地域の特徴の分析を行い、両地域の暮らし全般に対する満足度が相対的に高い傾向があることや総じて移住後の満足度が改善することを確認”
  • 選択肢を狭めない制度設計を 大学進学の地域間・性別間格差を超えて:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    選択肢を狭めない制度設計を 大学進学の地域間・性別間格差を超えて:朝日新聞デジタル
    high190
    high190 2023/07/03
    “地域間格差は、当該地域の大学の収容力(入学者の定員)や、世帯収入・産業構造などが影響”
  • 学ぶことで世界は広がる。65歳で修士号を取得した私が、還暦を過ぎてからの「学び直し」で得たもの|tayorini by LIFULL介護

    学ぶことで世界は広がる。65歳で修士号を取得した私が、還暦を過ぎてからの「学び直し」で得たもの #リカレント#老後も楽しむ 公開日 | 2023/07/03 更新日 | 2023/07/03 finalvent(佐藤信正) 「学生時代に、もっと勉強しておけばよかった」 「実は新しく学んでみたいことがあるけれど、なかなか重い腰が動かない……」 年齢を重ねる中で、そんな思いを抱えている方は少なくないかもしれません。 20年にわたって書評などを続けてきた人気ブログ「極東ブログ」の筆者・finalventさんは、60代で放送大学の大学院に入学し、念願だった修士号の取得を成し遂げました。 年齢を重ねて体力・知力の衰えを感じる中、finalventさんはいかにして学び直すことができたのでしょうか。また、年齢を重ねてから学び直すからこそ、得られたものとは? 大学での経験と、現在の思いをつづっていただきま

    学ぶことで世界は広がる。65歳で修士号を取得した私が、還暦を過ぎてからの「学び直し」で得たもの|tayorini by LIFULL介護
    high190
    high190 2023/07/03
    修士号取得おめでとうございます。放送大学には博士後期課程もあるので是非チャレンジを。"老いてなお、学ぶことができる。それ自体がたとえようもない幸福となる"
  • 教育工学的アプローチによる自動運転の高度化に即した安全教育方法

    自動運転の高度化に伴い、複数のレベルの自動運転車が混在するようになる。自動運転のレベルによって、自動車の挙動、ドライバーの役割などが異なってくる。このような社会で、安全で安心で円滑な交通を実現するためには、システムや法規などの構造的なアプローチだけでなく、安全な態度と行動を取るドライバーや交通利用者の育成などの教育的手法を用いる必要がある。稿では、教育工学の観点から、安全教育の仕組みづくりや仕掛けを提案する。特に、自動運転に関して学ぶべき内容、教材、教授法について、実証的検証により効果のあった方法について解説し、今後目指すべき方向性について検討する。

    high190
    high190 2023/07/03
    合田 美子(2023)
  • 探究学習の実施における日本の高等学校の学校図書館と学校図書館職員の現状と課題

    稿の目的は,探究学習の実施における日の高等学校の学校図書館と学校図書館職員の現状と課題を,教員と学校図書館職員の考えをもとに明らかにすることである。研究方法は,文献調査と質問調査(Web 調査)である。まず文献調査から5 つの論点を整理し,論点を構成する先行研究を基に,質問事項を決定した。質問調査の対象は国内にある国立・公立・私立の全日制高等学校・中等教育学校における国語科,社会科の教科主任,学校図書館担当教諭,学校図書館職員である。調査の回答数は750 校送付中,330 校(44.0%)であり,回答者は合計646 名(21.5%)だった。回答結果について,全体の傾向分析と因子分析などを行った。これらの調査結果から探究学習指導の目的,情報検索に関する指導内容,学習・情報センター職務の実施,学校図書館職員の自信,学校図書館の情報化,という5 つの論点に基づいた現状と課題を明らかにした。

    high190
    high190 2023/07/03
    吉澤 小百合(2023)
  • 通学課程の大学生における遠隔授業の理解度とモチベーションとの関連

    In 2020, almost all universities students enrolled in on-campus programs started implementing remote learning due to the influence of COVID-19. Data were collected from 514 university students enrolled in on-campus programs (352 students in the Kanto area and 162 students in the Kansai area). Various aspects of their remote learning experiences were examined, including their understanding through

    high190
    high190 2023/07/03
    川口 めぐみ, 大橋 恵, 井梅 由美子(2023)
  • 東京大学「メタバース工学部」、予想以上の好反応のなぜ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    学内他部局の協力を得て、メタバース空間での講義も実施した(東大バーチャルリアリティ教育研究センター提供) 東京大学大学院工学研究科・工学部が2022年秋に設立した「メタバース工学部」が予想以上の好反応を引き出している。デジタル技術によって、従来の学内教育を超えた工学系の人材育成をするものだ。中高生の理科教育、社会人の学び直し(リスキリング)、情報発信と、個別にはどの大学も手がけるものだが、オンライン浸透の機会を捉えて1500人の聴講などを実現。継続的な成功になるか注目される。(編集委員・山佳世子) メタバース工学部は流行言葉を冠するが実は、「東大工学系の資産である教育コンテンツを基に、デジタル技術を活用した産学・社会連携」と定義できる。中高生向けの「ジュニア講座」、社会人向けの「リスキリング講座」、工学進路・キャリアの総合情報サイトの三つから成る。 ジュニア講座は『メタバースを作ろう』な

    東京大学「メタバース工学部」、予想以上の好反応のなぜ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    high190
    high190 2023/07/03
    "メタバース工学部のリカレントのうち、一番人気のAI講座は、東大生を含めて全体で約3分の1しか、修了にこぎ着けないというハードさ"
  • 【追手門学院No.14】学校法人追手門学院 理事長選任のお知らせ |追手門学院大学

    学校法人追手門学院(大阪市中央区)は、理事長の任期満了に伴う選任のための理事会を7月1日に開催し、学院の卒業生で現理事の田口順一を新理事長に選任しました。 氏    名:田口 順一(タグチ・ジュンイチ) 役  職  名:学校法人追手門学院 理事長 2023(令和5)年7月1日就任 任  期:2023(令和5)年7月1日~2026(令和8)年6月30日 経  緯:理事長任期満了に伴い、学内規程(寄附行為)に基づいて理事長を理事会で決定。 現  職: 株式会社ベッセル工業 代表取締役社長 株式会社ベッセル 取締役会長 学校法人追手門学院理事 学校法人追手門学院評議員 生年月日:1955(昭和30)年2月24日、68歳 現  住  所:大阪府大東市 略  歴: 1967(昭和42)年  3月 追手門学院小学校卒業 1977(昭和52)年  3月 慶応義塾大学経済学部卒業 1977(昭和52)年

    【追手門学院No.14】学校法人追手門学院 理事長選任のお知らせ |追手門学院大学
    high190
    high190 2023/07/03
    "理事長の任期満了に伴う選任のための理事会を7月1日に開催し、本学院の卒業生で現理事の田口順一を新理事長に選任"
  • 大学評価の20年

    で大学の第三者評価制度が導入されてから20年が経つ.稿ではこの間を振り返り,日の大学評価の特徴はどのようなものであり,その焦点や方法がいかに変化してきたかを検討する.認証評価も国立大学法人評価も導入時には各大学の理念や目的・目標を重視し,評価を通じてマネジメントサイクルの確立を求め,評価結果の比較可能性を否定してきた.それゆえに評価への関心も高まらず,別の評価類似の取組が生まれることとなった.しかし,次第に学修成果の測定や研究成果の多面的測定が求められ,国立大学法人評価では分野ごとの共通的な観点や指標も検討されるようになってきた.さらに近年は,内閣府や財務省等から大学の教育研究の成果に対する客観的評価の要請も強く示されるようになっている.それに応えるためには,大学評価は制度的な見直しが必要となる.