タグ

ブックマーク / www.todaishimbun.org (139)

  • 田村哲夫さんインタビュー 自分「を」調べ 自分「を」考える - 東大新聞オンライン

    学校法人渋谷教育学園の理事長・学園長を務める田村哲夫さんは、文Iから法学部を卒業後、当時の住友銀行で4年間勤務。その後渋谷教育学園の経営を継いだ。通称「渋幕」、「渋渋」といった新興の共学校を成長させる中、教育者として「学園長講話」を行い生徒と向き合う。学校経営者および教育者となるまでの道のり、中等教育に携わる立場から見た就活観、そして将来を設計していく東大生に向けたメッセージをもらった。(取材・清水琉生) 父の存在に影響を受けた人生観 ──1958年に住友銀行へ入行し、4年間勤務しました。当時の就活、勤務での思い出はありますか 人生を振り返ってみたとき、父の存在に多大な影響を受けていたのだと最近は考えるようになりました。父の晩酌のたびに、小さい頃から大変な苦労があった生きざまを聞かされていたんです。奨学金制度のありがたみや女子教育の大切さなど、後々教育に携わる上でも大きく影響がありました。

    田村哲夫さんインタビュー 自分「を」調べ 自分「を」考える - 東大新聞オンライン
    high190
    high190 2022/10/25
    "学校法人渋谷教育学園の理事長・学園長を務める田村哲夫さん"
  • 【官庁訪問2022】東大出身者が語る 国家公務員の仕事 ③総務省・経済産業省・財務省 - 東大新聞オンライン

    毎年多くの東大生が受験する国家公務員採用総合職試験。国家公務員を志す学生にはもちろん、まだ進路に悩んでいる人にとっても国家公務員自らが語る職務の実情やその素直な感想は参考になるだろう。東大出身者に、現在の省庁を選んだ経緯や担当する業務内容、就活生へのメッセージを聞いた。 (構成・葉いずみ、取材・山﨑聖乃、松雄大、桑原秀彰) 大学時代に自転車旅行班でさまざまな地方に行った経験から地域に根差した仕事がしたいと考えるようになったという。学業では教養学部の国際関係論コース、その後修士課程は総合文化研究科の国際関係論コースで国際関係史、特にアメリカの占領政策を専攻した。学部時代には交換留学でアメリカに。国際的な業務に関わりたいという思いも抱くようになり、国を代表したグローバルな仕事から、市民一人一人に届くようなローカルな仕事まで幅広く取り組めると考えて国家公務員を志望した。 国内外のさまざまな地

    【官庁訪問2022】東大出身者が語る 国家公務員の仕事 ③総務省・経済産業省・財務省 - 東大新聞オンライン
  • 『東大新報』に関してのおことわり - 東大新聞オンライン

    東京大学新聞社は、内閣府の認可を受けた公益財団法人です。 近年活動を活発化させている新宗教団体・世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と歩調を合わせる『東大新報』は、当社とは関係ありません。 当社は、電話による勧誘などは一切行っておりません。 疑わしい場合は、当社までご一報ください。

    high190
    high190 2022/07/14
    "東京大学新聞社は、内閣府の認可を受けた公益財団法人です。近年活動を活発化させている新宗教団体・世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と歩調を合わせる『東大新報』は、当社とは関係ありません。"
  • QS世界大学ランキング 東大は昨年と同じく世界23位 国際性で低評価変わらず - 東大新聞オンライン

    英国の大学評価機関クアクアレリ・シモンズ(QS)社が毎年発表している世界大学ランキング2023年版が発表され、東大は昨年と同じく23位だった。国内首位を維持し、アジアでは3年連続で6位だった。 東大の「総合評価」は85.3点(100点満点、以下同様)で、昨年比0.9点減。六つの評価項目のうち「学術評価」では昨年に引き続き満点、「企業評価」は99.7点(同0.1点増)、「学生1人当たりの教員数」も91.9点(同0.5点減)と安定して高評価を維持した。また研究力の指標となる「教員1人当たりの論文被引用数」は73.3点(同5.7点減)となった。 一方、国際性の指標では「外国人教員数」は10.4点(同7.1点増)と前々回以前の数年と同程度の評価を受けたが、それでも上位50校の中で最低。「外国人学生数」も27.8点(同0.7点減)という低評価を受け、東大の総合評点を著しく下げる結果に。他の大学と比

    QS世界大学ランキング 東大は昨年と同じく世界23位 国際性で低評価変わらず - 東大新聞オンライン
    high190
    high190 2022/06/19
    "研究力の指標となる「教員1人当たりの論文被引用数」は73.3点(同5.7点減)"
  • 東大、今後の「オンライン授業」は合計60単位まで 新年度に合わせ注意喚起 - 東大新聞オンライン

    東大は新年度に合わせ、年度以降のオンライン授業の履修に関する注意事項を発表した。授業実施形態を五つに区分し(表)、このうち「オンライン授業」とされる三つについて学部学生が卒業要件に算入できるのが60単位までとなる。法令に準じ、オンライン授業などの扱いを東大として定めた形だ。新型コロナウイルス流行下の過去2年間に開講されたオンライン授業は、対面授業として扱われる。 (表)授業実施形態 前期教養課程と後期課程の全体を通じて、卒業要件に算入できるオンライン授業の単位数が60単位までとなる。年度の1年生は、両課程を通じて上限を超えないよう全学で調整を行っていくとした。具体的な調整はこれからだが、各課程でそれぞれ30単位以内の配分にする予定だという。オンライン授業の教育的効果などを十分に検証できていないとして、カリキュラムの中でどの授業科目をオンライン授業とするかはこれから検討される。 2年生以

    東大、今後の「オンライン授業」は合計60単位まで 新年度に合わせ注意喚起 - 東大新聞オンライン
    high190
    high190 2022/04/21
    "法令に準じ、オンライン授業などの扱いを東大として定めた形"
  • 受験生に知ってもらいたい教育と受験の問題 ~教育格差の現実とどう向き合うべきか~ - 東大新聞オンライン

    近年、社会問題としての教育格差が話題になることが増えている。子どもの生まれという人にはどうすることもできない初期条件によって教育の結果に差が生じてしまうこの問題は、東大でも顕著な形で現れているのではないか。受験を巡る問題について社会問題といった角度から考え直す。(取材・川田真弘) 教育格差とは何か 「東大生の親の6割以上は年収950万円以上」。このフレーズをどこかで聞いたことのあるという人も多いのではないだろうか。東大が行った「学生生活実態調査」(2018年)によれば、世帯年収が950万円を超える家庭は回答者全体の60.8%に上る。経済的に裕福な家庭の生徒が東大に進学している様子が見て取れる。 同じ資料によれば、実家の所在地について、東大生の7割近くが東京を含む関東にあると回答している。東大を身近に感じやすい関東地方の高校生に比べて、地方の高校生はそもそも東大が現実的な選択肢となりにくい

    受験生に知ってもらいたい教育と受験の問題 ~教育格差の現実とどう向き合うべきか~ - 東大新聞オンライン
  • 本が広げる本の世界──批評から始める秋の読書マップ - 東大新聞オンライン

    「この世界において、すべては、一巻の書物に帰着するために存在する」。19世紀フランスの詩人ステファヌ・マラルメの言葉だ。この一文でさえその真意を理解しようとすれば万巻のマラルメに関する研究書や論文が必要だろう。だが紙幅と何よりも能力の問題から、ひとまず学生が教科書の偉人の肖像に落書きをするような気ままさで、この言葉を次のように読み変えながらの世界の広がりについて考えてみたい。「一冊の書物すら、達するためには世界の全てが必要だ」と。 (構成・渡辺明日翔) からへと「渡り読む」ことの意味 外国語の書籍を考えるのが最も分かりやすい。今、目の前に戯曲『リチャード三世』の原書があるとしよう。この15世紀イングランド宮廷の、権謀術数が張り巡らされた政争を題材に採り1世紀後のシェイクスピアが執筆した作品を、21世紀に生きる日人がそのまま理解できるだろうか? いや、まずは辞書が必要だろう。それも、

    本が広げる本の世界──批評から始める秋の読書マップ - 東大新聞オンライン
    high190
    high190 2021/11/01
    “北村紗衣『批評の教室-チョウのように読み、ハチのように書く』(ちくま新書)は間違いなくあなたの本の読み方自体を変える一冊”
  • 東大出身の文豪を徹底解剖! ②夏目漱石・芥川龍之介編 - 東大新聞オンライン

    東大」と「文学」の関係は? と聞かれて、多くの人がすぐに思い起こすのは、いわゆる「文豪」たちの存在ではないだろうか。それほど、近代文学史に名を残した文学者たちには東大の出身者が多い。では、その文学者たちの東大での経験はそれぞれの作品にどのような影響を与えたのだろうか? 作品の東大生ならではの楽しみ方は? そんな疑問を解決するのが企画。今回は夏目漱石・芥川龍之介の東大生時代や作品の魅力についてお届けする。記事を片手に、この秋は読書で「東大」を感じてみてはいかが。(構成・鈴木茉衣、取材・鈴木茉衣、佐竹真由子) 夏目漱石:『吾輩はである』をフェミニズムで読む 一言で言うならば「西欧の近代小説の技法とテーマの300年間の歴史を明治日で再現し、わずか10年の作家人生の中で確立した」点が夏目漱石の文学の魅力であり特徴です。漱石は文学のさまざまな潮流やジャンルについて、特定の作品が特定の潮流と一

    東大出身の文豪を徹底解剖! ②夏目漱石・芥川龍之介編 - 東大新聞オンライン
  • 東大出身の文豪を徹底解剖! ①森鷗外・谷崎潤一郎編 - 東大新聞オンライン

    東大」と「文学」の関係は? と聞かれて、多くの人がすぐに思い起こすのは、いわゆる「文豪」たちの存在ではないだろうか。それほど、近代文学史に名を残した文学者たちには東大の出身者が多い。では、その文学者たちの東大での経験はそれぞれの作品にどのような影響を与えたのだろうか? 作品の東大生ならではの楽しみ方は? そんな疑問を解決するのが企画。今回は森鷗外・谷崎潤一郎の東大生時代や作品の読み解き方についてお届けする。記事を片手に、この秋は読書で「東大」を感じてみてはいかが。(構成・鈴木茉衣、取材・鈴木茉衣、葉いずみ) 森鷗外:『舞姫』で見る文学史と、現代的な批評の持つ広がり 森鷗外の作品の魅力は鷗外自身の魅力と切っても切り離せない関係にあります。成し遂げた仕事について一言でまとめると「多様性と総合性」でしょう。文学に限っても小説、短歌、俳句、漢詩など多様なジャンルの作品を残し、数多くの作品の翻訳

    東大出身の文豪を徹底解剖! ①森鷗外・谷崎潤一郎編 - 東大新聞オンライン
  • 駒場にいる留学生の「今」に迫る【後編】 - 東大新聞オンライン

    共通する授業は少ないが、キャンパスでは見かけることのある留学生。東大へやってくる留学生たちはどのような理由で留学を選び、どのような生活を送っているのだろうか。接触する機会の少ない留学生の素顔に迫るため、駒場キャンパスに留学経験のある3人の留学生にそれぞれの留学生活と悩みを聞いた。 (取材・谷賢上) 異なる留学動機、異なる留学生活 ①進路と幅広い興味を両立 夏潤朋(か・じゅんほう)さん 20年4月入学。文I・2年、工学部内定。 日に行きたいと思ったのは、明治維新をはじめとする日歴史や伝統文化に興味があったのと、留学を決めたのが遅くアメリカへの留学申請が間に合わなかったからです。東大入学前の1年は、関西語言学院という日語学校で日語の授業や大学入試対策の授業を受けていました。京都大学と迷いましたが、東大教員が書いたを読んでその雰囲気に引かれ、東大に決めました。 文Ⅰで入学しましたが、

    駒場にいる留学生の「今」に迫る【後編】 - 東大新聞オンライン
    high190
    high190 2021/10/10
    "留学生でない学生を「一般生」と呼び留学生と区別することも、セビリア大学にそのような習慣がないので驚き"
  • 駒場にいる留学生の「今」に迫る【前編】 - 東大新聞オンライン

    共通する授業は少ないが、キャンパスでは見かけることのある留学生。東大へやってくる留学生たちはどのような理由で留学を選び、どのような生活を送っているのだろうか。触れ合う機会の少ない留学生の素顔に迫るため、駒場キャンパスにある留学生相談室の園田智子講師に留学生支援や留学生の実情を教えてもらった。 (取材・谷賢上) さまざまな留学生に対応してサポートを届ける、留学生相談室 ──留学生にどのようなサポートを、どのように提供していますか 駒場Iキャンパスに所属する留学生の相談に応じています。相談内容は学習・経済面に関するものを中心に、人間関係・健康・日常生活まで幅広いです。相談以外に留学生と個人チューターのマッチングもしており、国際交流支援チームと協力してチューターを募集しています。その他、奨学金登録の手伝いや日語補講の運営も行います。 駒場キャンパスには学部1年生から博士課程まで多種多様な留学生

    駒場にいる留学生の「今」に迫る【前編】 - 東大新聞オンライン
    high190
    high190 2021/10/09
    "海外留学もすばらしい経験ですが、身近にいる留学生ともぜひ知り合って、お互いの考え方や文化を知り、よい友人になっていただけるととても心強い"
  • 【21卒東大生就職状況】学部生は楽天が前年度9位→首位 院生トップは2年連続ソニー - 東大新聞オンライン

    東京大学新聞社は各学部・研究科への問い合わせを基に、2020年度卒業・修了者の就職状況を集計した。民間企業は、学部卒業者は楽天、大学院修了者はソニーがそれぞれ首位に。中央省庁への就職は、学部卒業者が財務省と総務省が同率1位。大学院修了者最多は経済産業省だった。 ※回答者数は学部卒業者1131人、大学院修了者2820人。弊紙8月号に全就職先一覧を掲載しています。 学部生:三菱商事、野村証券なども順位を上げる 19人で学部卒業者の就職先企業トップに立った楽天は、前年度・2018年度にそれぞれ9位(11人)・10位(9人)だったところからの躍進が目立つ。2位は三菱商事で16人。こちらも前年度13人で6位だったところから順位を上げた。 14人で同率4位だったのがデロイトトーマツコンサルティングとマッキンゼー・アンド・カンパニー。前年度はそれぞれ10位と15位だった。同じコンサルティング企業でも、前

    【21卒東大生就職状況】学部生は楽天が前年度9位→首位 院生トップは2年連続ソニー - 東大新聞オンライン
  • 【比較進振学】東大で社会学を勉強したい! どこに進学するべき? 社学・相関・比教社を徹底比較 - 東大新聞オンライン

    複数の学部・学科などで似た領域の学問を扱っている場合、自分に合った進学先はどこか分からないという悩みを持つ学生も多いのではないだろうか。そのような悩みを解決するため、企画では一見似たような学問を扱う進学先を徹底比較する。今回のテーマは「社会学」。文学部人文学科社会学専修(社学)・教養学部教養学科総合社会科学分科相関社会科学コース(相関)・教育学部総合教育科学科教育社会科学専修比較教育社会学コース(比教社)の三つの進学先を特集する。 (取材・川田真弘) (注:社会学を学べる進学先がこの3専修/コースに限定されるという意味ではありません。教育学部の他コースや工学部、医学部の一部などでも社会学の内容が扱われています。今回取り上げる三つの進学先についてはあくまで主要なものとしてお考え下さい) 参加者 岡田和志さん(文Ⅰ→文学部人文学科社会学専修4年) 田尻夏希さん(文Ⅲ→教養学部教養学科総合社会

    【比較進振学】東大で社会学を勉強したい! どこに進学するべき? 社学・相関・比教社を徹底比較 - 東大新聞オンライン
  • 東大、学生・教職員へのワクチン接種実施へ 7月上旬から本郷キャンパスで - 東大新聞オンライン

    東大は6月16日、7月上旬から郷キャンパスにおける新型コロナワクチン接種を開始すると発表した。16日から学生・教職員に対する郷キャンパスにおけるワクチン接種に関する希望調査を実施しており、その結果を基に必要なワクチンの数と接種形態を検討するという。教養学部の学生への通知によると、総合文化研究科・教養学部は駒場キャンパスにおける接種の実施については16日午後5時現在では「不明」だとしている。東京大学新聞社は現在、地域住民への接種の有無や他キャンパスでの接種などの詳細について東大に取材中。 学校や企業などの職域単位でのワクチンの接種は、21日から順次開始予定。ワクチン接種を担う各自治体の負担の軽減などを目的としており、広島大学や慶應義塾大学などをはじめとする各地の大学が、職域接種を実施する旨を次々と表明していた。自治体が実施するワクチン接種ではファイザー社製ワクチンを使用しているが、職域接

    東大、学生・教職員へのワクチン接種実施へ 7月上旬から本郷キャンパスで - 東大新聞オンライン
  • 子育てと学び・研究を両立させるには 東大の学内保育園の役割 - 東大新聞オンライン

    2016年、「保育園落ちた日死ね!!!」という言葉がユーキャン新語・流行語大賞を受賞するなど、待機児童問題が大きな注目を浴びた。あれから5年、現在の日の保育園事情はどうなっているのか。東大のキャンパス内には自治体保育園を利用できない学生・教職員向けに、保育園が設置されている。学内保育園設立の主体となった東大男女共同参画室と、実際の利用者へのインタビューを基に、その実態を探る。(取材・松崎文香) 激しい「保活」の戦い 大学の取り組みは 親が子供を日中施設に預ける際、主な選択肢には認可保育園、幼稚園、認定こども園などが挙げられる。これらの他に企業や大学といった事業所内に設置された保育施設や、「東京都保育認証保育所」などの自治体独自の施設、その他の認可外保育施設を利用することもできる。幼稚園が教育を目的とする施設であるのに対し、保育園は仕事や介護などで保護者が保育することができない子どもを、

    子育てと学び・研究を両立させるには 東大の学内保育園の役割 - 東大新聞オンライン
    high190
    high190 2021/06/04
    安心して研究できる環境を整備することは極めて重要なこと。
  • 東大→海外大学院という選択 出願プロセスを米国大学院学生会が徹底解説! - 東大新聞オンライン

    皆さんこんにちは!米国のシカゴにあるノースウェスタン大学で、医学情報学の博士課程(Ph.D.)2年目に在籍中のデニス サヤと申します。2017年に東大農学部を卒業し、米国で2年半の勤務経験を経て現在の博士課程に進学しました。現在は、Yuan Luo教授の研究室で、機械学習の医学への応用を研究しています。また、米国大学院学生会という、日出身の現役海外大学院留学生また留学経験者の有志の団体に昨年より関わらせていただいており、今年から代表を務めさせていただいています。 米国大学院学生会(以下「学生会」)は2010年、海外大学院への学位留学を志す日人学生を支援する目的で設立されました。設立当時は、日から海外大学院へ進学という進路がかなり稀であり、選択肢として現役日人学生にこの選択肢をより広く知ってほしいというミッションのもと活動していましたが、海外大学院進学が進路として少しずつ普及してきた

    東大→海外大学院という選択 出願プロセスを米国大学院学生会が徹底解説! - 東大新聞オンライン
  • 【東大総長選考】五神前総長ら報告書公表 総長選考の検討課題が示される - 東大新聞オンライン

    五神真前総長が座長を務めた「総長選考会議の組織検討タスクフォース」は3月末、タスクフォースの検討内容をまとめた報告書を東大のウェブサイトで公表した。報告書は昨年12月に学外の弁護士から成る総長選考過程検証委員会が総長選考の過程に関する検証結果報告書を提出したことを受け、同タスクフォースが実施した議論を取りまとめたもの。昨年混乱が生じた東大の総長選考に関する問題点などが整理された他、今後検討すべき課題などが示された。 報告書は①タスクフォースの任務と検討課題の位置づけ、②課題の確認と整理、③総長選考会議組織についての提言及び次期検討体制についての申し送り、④総長選考会議における今後の検討に向けての視点(参考意見)ーーの4項目から構成される。②では総長選考の運営について「学内外の理解と納得を得られるような中立性・公平性と透明性が要請される」とした上で、タスクフォースが実施したアンケートや検証委

    【東大総長選考】五神前総長ら報告書公表 総長選考の検討課題が示される - 東大新聞オンライン
    high190
    high190 2021/04/13
    "議事運営ルールの明確化、議事録や録音などの管理・公開方法などが今後の検討すべき事項として提示"
  • 【東大不合格のその後】落ちたことへの「償い」がモチベに 他大学に進学した3世代にインタビュー① - 東大新聞オンライン

    東大入試の結果が発表されて4日がたった。手にした合格を喜ぶ人がいる一方で、合格には一歩及ばず失意に沈む人もいるだろう。ここでは浪人と進学で迷う受験生や、他大学に進学した時の将来を不安に思う方に向けて、「東大不合格のその後」をお伝えしたい。東大に落ちて他大学に進学した3世代の方々に、その後の生活と不合格に対する心境をインタビューした。 (取材・松崎文香) 前田郁哉(まえだ・いくや)さん 2019年に理II、2020年に理Ⅰを受験するも不合格。同2020年に慶應義塾大学経済学部に進学した。 東大受験の結果が出たときの状況や心境を教えてください 現役の時は、郷キャンパスで行われる合格者の受験番号の掲示を両親と兄と一緒に見に行きました。家族は受かっていると思っていたようで、番号を探す僕を父がビデオカメラで撮影していました。残念ながらあと1点足らず不合格だったので、僕が「(自分の受験番号が)なかっ

    【東大不合格のその後】落ちたことへの「償い」がモチベに 他大学に進学した3世代にインタビュー① - 東大新聞オンライン
    high190
    high190 2021/03/14
    東大新聞がこの企画をやるのは興味深い
  • 【受験生応援】藤垣裕子教授が語る、学問の魅力とは - 東大新聞オンライン

    入試番も目前だ。残り時間を存分に生かすためにも、息抜きに入学後のイメージトレーニングをしてモチベーションを高めたいところ。しかし、そもそも入学後に待っている学びとは一体どんなものなのか。哲学を研究する國分功一郎准教授(大学院総合文化研究科)と、科学技術社会論(STS)を研究する藤垣裕子教授(大学院総合文化研究科)へ取材し大学の学びの魅力を探るとともに、受験生へのメッセージをもらった。 (取材・鈴木茉衣) 入学後に出会った分野を選んだ ──東大を志望した理由、文理や受験科類をどのように決めたかを教えてください 高校生の頃から物理学者になりたいと思っていました。高校では物理部の部長をしていましたし、湯川秀樹京都大学名誉教授(当時)がまだご存命で、憧れでした。研究者になるならば日で一番の大学が良いだろうと思い、東大の理Ⅰを受験しました。 ──なぜ物理に興味を持ったのでしょうか 中学生の時に『

    【受験生応援】藤垣裕子教授が語る、学問の魅力とは - 東大新聞オンライン
  • 【旧制高校から考える】「カレッジ」で徹底したリベラル・アーツを - 東大新聞オンライン

    東大教養学部は前身の旧制第一高等学校(旧制一高)が戦後に改組され、誕生した。旧制一高を含む旧制高校でのリベラル・アーツ教育はいかなるものであったか。そして、現在の東大、日の大学の課題とは何か。大学論に関する著作を多く持つ吉見俊哉教授(東大大学院情報学環)に聞いた。 (取材・桑原秀彰) 行き場失った旧制高校 「郷にある学部の英語名称は『ファカルティ』(Faculty of Law、Faculty of Engineeringなど)ですが、駒場の教養学部は唯一『カレッジ』(College of Arts and Sciences)となっています。この『カレッジ』と『ファカルティ』の違いを理解することが教養学部と旧制一高の歩みを知るために重要です」と大学論に詳しい吉見教授は語る。 「カレッジ」と「ファカルティ」を理解するためには、まず戦前の高等教育を知る必要がある。戦前に高等教育を担っていた

    【旧制高校から考える】「カレッジ」で徹底したリベラル・アーツを - 東大新聞オンライン
    high190
    high190 2021/02/02
    "大学論に関する著作を多く持つ吉見俊哉教授(東大大学院情報学環)"