タグ

ブックマーク / www.u-tokyo.ac.jp (155)

  • 数字の変遷で見るこの6年の東京大学 | 東京大学

    数字の変遷で見るこの6年の東京大学 2015年9月刊の誌31号では、東大が第30代総長とともに取り組むべき課題をデータをもとに紹介しました。それから約5年半。果たしてそれらがクリアできたのか否か、数値を示して検証します。課題解決に向かう大学の舵取りは、第31代総長へと引き継がれます。 ※出典「東京大学の概要 資料編」ほか https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/overview/book.html 2014年度 84人 ↓ 2019年度 120人 留学している学部学生の数 国別ではアメリカ37人、イギリス15人、オーストラリア9人の順。大学院学生も含めると393人→422人でした。2020年度はコロナ禍の影響を受け、学部学生52人、大学院を含めても270人となりました。 2014年度 2873人 ↓ 2020年度 4194人 外国人留学生数 学部は293→3

    数字の変遷で見るこの6年の東京大学 | 東京大学
  • 総長選考会議の組織検討タスクフォース | 東京大学

    [付属資料] 総長選考会議の組織検討タスクフォースの設置について(令和3年1月20日 総長裁定) (PDFファイル: 157KB) 総長選考会議の組織検討タスクフォース 委員名簿 (PDFファイル: 808KB) 総長選考会議の組織検討タスクフォース 審議経過 (PDFファイル: 1018KB) 総⻑選考会議の組織検討タスクフォースアンケート(「総長選考に関する意見照会」)実施結果 ・アンケート実施概要 (PDFファイル: 177KB) ・アンケート項目 (PDFファイル: 343KB) ・部局長意見まとめ (PDFファイル: 1820KB) ・経営協議会学外委員意見まとめ (PDFファイル: 1763KB)

    総長選考会議の組織検討タスクフォース | 東京大学
  • 本学総長の新型コロナウイルス感染について | 東京大学

    日(令和3年4月5日)、学藤井輝夫総長が新型コロナウイルス感染症の陽性と判定されました。 現時点で確認されている事実について、以下の通りお知らせします。 (経過) 4月3日(土):体調不良のため、自宅療養 4月4日(日):同上 4月5日(月):PCR検査を実施、陽性判定 (症状) 軽症 (療養方法) 都内病院に入院し療養 濃厚接触者等の情報については調査中です。 今後、保健所と連携を取りながら、感染拡大防止策を適切に行う所存です。 学は、今後も「東京大学新型コロナウイルス感染防止対策強化指針」に従って、感染防止に努めます。 (件担当) 東京大学部広報課

    本学総長の新型コロナウイルス感染について | 東京大学
    high190
    high190 2021/04/05
    心配ですが、まずはお大事に。回復を願っています。
  • 自己啓発支援 | 東京大学職員採用情報

    high190
    high190 2021/03/02
    大学経営・政策コース修了生による制度説明
  • 東京大学 学内広報 NO.1542 | features

    「新図書館計画アカデミック・コモンズ」の締めくくりとして総合図書館4階にオープンしたアジア研究図書館。初代館長の小野塚先生に館の特徴と展望をご紹介いただき、館の構築を支援してきたアジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(Uehiro Project for the Asian Research Library, 略称U-PARL)の2人の先生にも話を聞きました。「研究する図書館」とはどういうものなんでしょうか? ※コモンズ=共有財、入会地 アジア研究図書館長 小野塚知二 研究機能を併せ持つ図書館へ ――構想が始まったのは2013年でしょうか。 附属図書館長だった古田元夫先生を中心に格的な議論を始めたのがその頃ですが、最初の構想は2009年です。私は2015年から準備部会に加わり、館がまだない2018年4月に館長になりました。5万冊収蔵可能な開架部分に加え、地下の自動書庫に各部局図書館から

    high190
    high190 2021/02/06
    2019-2020年度業務改革総長賞
  • 日本の女性の労働力活用が進まない理由を数値化 | 東京大学

    このシリーズでは、未来社会協創推進部(FSI)で「登録プロジェクト」として登録されている、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に貢献する学内の研究活動を紹介していきます。 FSIプロジェクト 038 日のビジネス市場において、女性の労働力の活用が進んでいない ── とは、よく言われることですが、経済学研究科の川口大司教授と大学院博士課程の鳥谷部貴大さんとの共同研究は、これを客観的なデータをもとに数値化、可視化することを目的に行われました。 用いたデータは、経済協力開発機構(OECD)が加盟国30カ国以上を対象に行った国際成人力調査(PIAAC)。各国約5000人以上の個人を対象に行ったもので、そこから読解力の男女差を計算すると、多少の差はあるものの、国別にはそれほど大きな違いがないことがわかりました。 次に、川口先生らはそのデータを「職場における読解力の利用頻度」というテーマでグラフ化

    日本の女性の労働力活用が進まない理由を数値化 | 東京大学
  • 行政システムの透視図を描き出し、見えてきたものを社会に伝えたい。| UTOKYO VOICES 095 | 東京大学

    行政システムの透視図を描き出し、見えてきたものを社会に伝えたい。| UTOKYO VOICES 095 日政治を見通せる第一線の政治学者として、マスメディアや国の重要な委員会から見解を求められることも多い。しかしもともと牧原は、こうした依頼があっても「自分のすべき仕事はあくまで『研究』だから」と断っていた。考えが変わったのは2011年だ。 「東日大震災を仙台で経験してからです」 勤務していた東北大学からわずか数キロ先で、津波によって多数の命が失われた。このとき牧原の中で、社会に生きる多くの人々と自身の人生が直に結びついた。自分に求められることがあるなら、できることは何でもしよう、と牧原は思った。 牧原の仕事は、日の行政システムを実態に即して研究し、その姿を明らかにしていくことだ。 日政治は長く自民党の長期政権を特徴としてきた。ゆえに政治学の世界で自民党研究は盛んに行われている。

    行政システムの透視図を描き出し、見えてきたものを社会に伝えたい。| UTOKYO VOICES 095 | 東京大学
  • その政策に効果はあるか? 経済モデルで「良い政策」を探る。| UTOKYO VOICES 092 | 東京大学

    大学院経済学研究科 経済専攻 教授 北尾早霧 その政策に効果はあるか? 経済モデルで「良い政策」を探る。 「とにかく何か、社会的なインパクトが大きい仕事をしたかったんです。たとえば新聞の一面を飾るような(笑)」 大学卒業後、北尾は大手外資系金融機関に就職した。 金融市場の最前線で数年働き、“大きな仕事”にも関わった後、さらなるステップアップのためにアメリカの大学院に。博士課程で師事したのはマクロ経済学の泰斗トーマス・サージェント博士だった。 「彼は学生が語るアイデアがどんなに隙だらけでも、それが今までになかった考え方ならば『面白い!!』と目をキラキラさせるんです。博士の下で研究するうちに、『大きな仕事を動かす部品の一つ』より、『自分にしか起こせない変化を生み出す存在』になりたいと思うようになって、研究者の道を気で考え始めました」 北尾はいま、政策検討のために「マクロ経済」を「ミクロ」のデ

    その政策に効果はあるか? 経済モデルで「良い政策」を探る。| UTOKYO VOICES 092 | 東京大学
    high190
    high190 2020/07/10
    "自分のモデルを学会などで発表して評価されることもうれしいが、“叩かれる”こともうれしい、と北尾は100%の笑顔で言う"
  • 東京大学 学内広報 NO.1535 | features

    2027年に大きな節目を迎える東京大学では、五十年史、百年史に続く百五十年史編纂の準備がすでにスタートしています。先日ついに実施された百年史のウェブ公開を機に、百五十年史編纂室の室員と編纂室に深く関係する皆さん8名に集まっていただき、百年史の見どころについて、そして来たるべき新しい大学史の姿とはどんなものなのかについて、座談会形式で語ってもらいました。 ~編纂室関係者座談会より~ 佐藤●まずは自己紹介と大学史との関わりを。 フォークダンスも捉えていた百年史 苅部●私は政治思想史が専門で、百年史は読者として利用してきました。特に博士論文を書く際によく参照した記憶があります。今回改めて読んでみて、発見がありました。通史三の巻頭に駒場祭と五月祭の写真があります。駒場祭は1968年のポスターで、橋治のコピーで有名な作品です※1。五月祭は1974年に総合図書館屋上から撮ったもので、一見、何をやって

    high190
    high190 2020/07/04
    "百年史のウェブ公開を機に考える座談会「百五十年史編纂への道」"
  • 移民の子どもは「学習意欲がない」のか? 現場から、その背景をあぶりだす。| UTOKYO VOICES 088 | 東京大学

    移民の子どもは「学習意欲がない」のか? 現場から、その背景をあぶりだす。| UTOKYO VOICES 088 出稼ぎで来日したフィリピン人の親をもつその少女は、地域の中学校に通っているが遅刻や休みが多く、授業中の居眠りもしばしば。宿題もほとんど提出しない。 人に学習意欲がないのだろうか。それともフィリピンの人はみな、諦めが早いのだろうか。周囲からはそんな視線が注がれるが、日語がおぼつかない子が授業についていくのはそもそも至難の業だ。親に教えてもらおうにも親も日語を読めず、多忙な学校現場で特別な支援を十分に受けられる子どもは多くない。そうして子どもはただ、取り残されていく。 額賀は、このような子を含め、親の事情で国をまたいで移住した子どもたちを取り巻く教育・家庭環境の実態を理解しようと調査と考察を続けてきた。 冒頭の少女が置かれている環境は、自身が小学生のころに3年ほど通ったサウジア

    移民の子どもは「学習意欲がない」のか? 現場から、その背景をあぶりだす。| UTOKYO VOICES 088 | 東京大学
  • 4月以降の授業について | 東京大学

    学生の皆さんへ 新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策について、去る3月18日、学HPに掲載した「総長メッセージ」において、「対面での講義は最小限とし、オンライン化を奨励し推進する」との方針を掲げておりましたが、最近の急激な感染者数の増加や、3月25日の東京都知事による外出自粛要請等を踏まえ、見直しを検討してまいりました。その結果、皆さんの安全確保を最優先するために、4月以降に開講する授業は、当面の間、インターネットを活用した授業(オンライン授業等)のみで開講することとします。 したがって、学生の皆さんは、自宅や実家等で授業を視聴することとし、外出はできるだけ控えるようにしてください。 開講する授業の詳細については、UTAS掲示板や各学部・研究科等HPを確認してください。なお、情報はUTAS掲示板や各学部・研究科等HPの一方しか掲載されない情報もありますので、必ず両方の情報を確認するよう

    4月以降の授業について | 東京大学
    high190
    high190 2020/03/31
    "当面の間、インターネットを活用した授業(オンライン授業等)のみで開講"
  • 新型コロナウイルス感染者発生について | 東京大学

    3月20日(金)、学の教職員の1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 この事態を受けまして、3月20日(金)に対策チームを設置し、保健所等の関係機関と協力しながら感染拡大の防止に尽力し、大学及びその周辺地域において安心した日常を過ごせるよう努力してまいります。 ※ 東京都が発表している番号129の方が、今回の感染者です。 ※ 感染者やその御家族の人権尊重・個人情報保護に御理解と御配慮をお願いします。

  • 東京大学におけるベンチャー支援の取組み | 「淡青」39号より | 東京大学

    Commitment to Innovation 東京大学におけるベンチャー支援の取組み 東京大学の産学協創推進部(旧・産学連携部)では、大学の研究成果の事業化を目指す東大関連ベンチャー企業に向けて、2004年からさまざまな支援を行ってきました。知の探究を知の活用へとつなげるべく推進してきた取組みについて、2009年から支援の現場に立ってきた長谷川先生に紹介してもらいました。 長谷川克也 産学協創推進部イノベーション推進部 特任教授 東京大学工学系研究科修士課程修了後、松下電器産業(現・パナソニック)に入社し、半導体LSIの研究開発やシリコンバレーでのベンチャー投資活動に従事。早稲田大学MOT研究所教授等を経て、2009年より現職。 インキュベーションと教育が二柱 産学協創推進部では、会社を作った後に行うインキュベーションと、会社を作る前に行う教育という2つのレイヤーでベンチャー

    東京大学におけるベンチャー支援の取組み | 「淡青」39号より | 東京大学
  • 「地方から東京、そしてアメリカへ。東大はとても刺激にあふれて楽しい場所でした。」

    今回は、東大経済学部経営学科を卒業し、現在は米国の大学で経営学修士号を取得中のH.Yさんに「大学生活」や「卒業後の進路」などについてお話しを伺いました。 2019.12.16 インタビュー・構成/部ダイバーシティ推進課 【プロフィール】 H.Yさん 出身:長野県 出身学部:経済学部経営学科(在学中に1年休学して留学し、2014年卒業)。 卒業後の進路:卒業後、コンプライアンス関係のコンサルティング会社でコンサルタントとして働き、その後プロフェッショナルサービスの会社に転職して経営企画の業務を行う。現在は米国の大学で経営学修士号を取得中。 ――― 中学生、高校生の頃の夢は何でしたか。 中学生の頃は色々なファッション雑誌を読むのが好きだったこともあり、美容師やスタイリストに興味がありました。高校生の頃は、会計士に少し興味を持っていました。何かしら手に職を持つことを志向していました。 ―――

    「地方から東京、そしてアメリカへ。東大はとても刺激にあふれて楽しい場所でした。」
  • 「高等教育の修学支援新制度」の実施後における本学の方針について | 東京大学

    学生のみなさんへ 「高等教育の修学支援新制度」の実施後における学の方針について 令和2年4月から「高等教育の修学支援新制度」が実施されます。新制度は、学部学生のうち住民税非課税世帯等を対象とし、奨学金の給付と授業料の減免を一体的に行うもので、来年度以降、国による学部学生の授業料減免支援はこの制度によるものとなります。 国立大学における授業料減免は、運営費交付金によって学部及び大学院を通じてこれまで実施されてきましたが、新制度の導入に伴い、授業料減免に充てている財源が影響を受ける可能性が指摘されています。そして、現行の減免措置が維持できなくなることが危惧されています。 現在、国立大学協会を通じて文部科学大臣を始め関係各方面に対し、新制度においても現行と同程度の支援を継続できるよう予算確保を要望していますが、予算が確保されるかは現時点では未定です。 学では、財源の多様化とスケールメリットを

  • デジタル技術で明らかになる日本の原風景 | 東京大学

    橋を写した写真。1872年頃撮影。露光時間が長いため、手前の人物が薄い影になっている(カンマーホフ博物館モーザー・コレクション寄託、東京大学史料編纂所撮影) 150年前、日はどんな国だったでしょうか? 当時、二人のオーストリア人写真家が日で撮影・収集した写真のガラス原板ネガを見れば、イメージが湧くでしょう。手のひらサイズのこれらの原板は、現在はオーストリアでしか直接見ることができませんが、200年以上の鎖国を終え急速に近代化し始めた幕末から明治時代初期の日を知るユニークな手がかりを与えてくれます。 東京大学史料編纂所の研究者らは、2010年以降、計7回にわたってオーストリアの博物館や図書館に足を運び、所蔵もしくは保管管理されているこれらのガラス原板を高精細デジタルカメラで撮影してきました。 史料編纂所の保谷徹所長。編纂所エントランスに飾られた写真パネルの前で。後ろに出島が見える。

    デジタル技術で明らかになる日本の原風景 | 東京大学
  • 大学経営・政策コース 修了生×現役教員 トークセッション~大学職員たちの学修(習)成果と仕事~ | 東京大学ホームカミングデイ

    国立・私立大学や行政機関で職員として働きながら研究にも取り組んでいる修了生達が、コースでの学びの成果、仕事との関係などを語ります。 コース入学をご検討の方もぜひご参加ください。 *プログラム構成 1. 挨拶・趣旨説明 2. 話題提供・発表(現役生・修了生から) (休憩) 3. パネル・ディスカッション 4. クロージング (15:15終了予定) 5. 登壇者への個別相談タイム (15:45まで) ※希望者のみ

    high190
    high190 2019/10/01
    東大大学経営・政策コース修了者によるイベント。以前参加したけど面白かったです。
  • 液体のりで造血幹細胞の増幅に成功 | 東京大学

    東京大学医科学研究所の山崎 聡 特任准教授(幹細胞生物学分野)を中心とした研究チーム(スタンフォード大学と理化学研究所との共同研究チーム)は、マウスの造血幹細胞(注1)を用いた研究から、細胞培養でウシ血清成分や精製アルブミン(注2)さらには組み換えアルブミンが造血幹細胞の安定的な未分化性を阻害していることを突き止めました。 しかし、アルブミンのようなタンパク質を培養液に加えないと、造血幹細胞の細胞分裂が誘導できないことが問題でした。 今回、研究チームは“液体のり”の主成分であるポリビニルアルコール(PVA)(注3)という化学物質が血清成分やアルブミンの代わりになり、しかも血清成分やアルブミンと異なり造血幹細胞の未分化性を維持したまま数ヶ月培養可能であることを明らかにしました。1ヶ月間以上も造血幹細胞を未分化な状態で増幅培養できる報告は世界で初めてであり、技術により、ドナーから1個の造血

    液体のりで造血幹細胞の増幅に成功 | 東京大学
    high190
    high190 2019/05/30
    "1ヶ月間以上も造血幹細胞を未分化な状態で増幅培養できる報告は世界で初めてであり、本技術により、ドナーから1個の造血幹細胞さえ分離採取できれば、複数の患者が治療できる可能性"
  • 『日本人は集団主義的』という通説は誤り | 東京大学

    1.タイトル: 「日人は集団主義的」という通説は誤り 2.発表概要: 日人論では、長らく「日人は集団主義的だ」と言われてきた。現在では、「集団主義」は、「日人」の基的なイメージになっている。 ところが、この通説が事実なのかどうかを確認するために、心理学、言語学経済学教育学などにおける実証的な研究を調べたところ、日人は、欧米人より集団主義的だとは言えないことが明らかになった。また、「日人は集団主義的だ」と広く信じられているという現状は、人間の思考を歪める心理的なバイアスによって作りだされたものであることも明らかになった。 3.発表内容: 日人論(あるいは、日文化論)では、「個人主義的な欧米人と比べると、日人は集団主義的だ」と言われてきた。「集団主義的な日人」は、日人自身にとっての最もポピュラーな自画像であるだけでなく、現在では、外国人にとっても「日人」の基的な

    high190
    high190 2019/05/25
    "「日本人 = 集団主義」説は、オリエンタリズムの一種として成立したと考えることができる"
  • 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。 女子学生の置かれている現実 その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)
    high190
    high190 2019/04/12
    上野千鶴子先生の祝辞