タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (125)

  • 独自集計!全大学「奨学金延滞率」ランキング

    【4月27日15:30追記】初出時のランキングは平成26年度延滞率を元に作成されたものでしたので、最新の平成27年度延滞率を元にした情報にアップデートしました(平成26年度延滞率はカッコ内に表記)。それに伴い文も一部変更しております。 日の大学教育において、課題のひとつとなっている奨学金の延滞問題。その大学別の延滞率が4月19日、日学生支援機構のホームページ上で公開された。 2016年の段階では、日学生支援機構は「大学別の順位を明らかにする予定」と説明していたが、「不当な序列化につながる」という大学側の反発に配慮したのか、学校ごとに個別に検索しなければデータを閲覧できない形で公表されている。そこで、東洋経済オンライン編集部では日学生支援機構が公表した情報をもとに可能な範囲で全体の集計・整理を試み、独自に大学別の奨学金延滞率ランキングを作成した。 ここでいう「延滞率」とは、分母を2

    独自集計!全大学「奨学金延滞率」ランキング
  • 文科省天下り、「墨塗り文書」が語る癒着事情

    今年1月に発覚した文部科学省の天下り問題。2月に入って、その深層部が明らかになりつつある。その実態は、天下り先の要望によっては首のすげ替えまで行う、手の込んだ再就職あっせんシステムだった。 国家公務員法で禁じられた行為が横行 問題の発端は元高等教育局長が退官翌々月に早稲田大学教授として就任した際、同省人事課が履歴書を送るなど関与しており、これが国家公務員法に反するというもの。同法は出身府省庁の職員による再就職のあっせんや、在職中の求職活動などを禁止している。 再就職等監視委員会は1月19日、文科省審議官と大臣官房人事課職員(役職はいずれも当時)が、国家公務員法第106条の2第1項に反するあっせん行為を行ったこと、元局長が在職中に同法第106条の3第1項に違反する求職行為を行ったこと、さらに人事課職員らが再就職等監察官に対して隠ぺい行為を行ったことを認定した。また人事課が元人事課職員の文科省

    文科省天下り、「墨塗り文書」が語る癒着事情
  • 「同一労働同一賃金」、本当の狙いは何なのか

    安倍晋三政権は「働き方改革」を最重要課題に位置付け、「同一労働同一賃金」の実現を目玉政策に掲げている。2016年12月20日には政府によってガイドライン(指針)案が示された。今後、それを基に法制化が行われるとともに、関係者の意見や国会審議を踏まえて、ガイドラインも最終的に確定するとしている。 そもそも現政権が同一労働同一賃金を掲げたのはなぜか。字面通りには、社会問題化されてきた正社員と非正規社員の二重構造にメスを入れ、非正規の労働者の処遇改善を行うためだ。もっとも、このわかりづらい用語がスポットライトを浴びることになった政治的なタイミングもまた、見落とせない。首相が同一労働同一賃金の実現への取り組みを表明したのは2016年1月の施政方針演説だった。 アベノミクスが失速のリスクに晒され、2015年秋に「一億総活躍社会」というスローガンを打ち出して、仕切り直しを図った流れを受けたものである。重

    「同一労働同一賃金」、本当の狙いは何なのか
    high190
    high190 2017/01/13
    "その意義はむしろ、”正社員のあり方の見直し”につなげることにある"
  • 留学生が見た「東大女子」が感じる意外な圧力

    あと20日もすると、米国にドナルド・トランプ大統領が誕生する。ヒラリー・クリントンを支持していた人たちにとっては、辛い瞬間となる。それだけ近かったのだ。女性が米国初の大統領になるまで、当にあと一歩だった。 ヒラリーは敗北宣言でこう語った。「私たちはいまだに、最も高くにあって最も堅い『ガラスの天井』を打ち破れていません。それでも、誰かがいつか、願わくばすぐに、成し遂げてくれるでしょう。そして、すべての小さな女の子たち。あなたたちには、自分の夢を追って、そして叶える世界のどんなチャンスも機会も、手に入れるだけの価値とパワーがあるということを疑わないで」。敗北のショックは大きかったに違いないが、それでも彼女は私たち女性に、「女性には男性と同じだけを求める権利がある」ということを教えてくれたのだ。 確かに数十年前に比べれば、女性進出は世界の至る所で進んでいる。それでも、誤解を恐れずに言えば、東ア

    留学生が見た「東大女子」が感じる意外な圧力
    high190
    high190 2017/01/01
    留学生の物の見方は興味深い。そういった点でも大学で学生の多様性を高める事は大切だと思うのだが。
  • 伝説の経済学者「宇沢弘文」を知っていますか | 外交・国際政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    伝説の経済学者「宇沢弘文」を知っていますか | 外交・国際政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 私たちの給料は、なぜこの額に決まったのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    私たちの給料は、なぜこの額に決まったのか
  • 近畿大学が志願者日本一になった意外な理由

    2016年も残り1カ月を切った。来春の大学入学を目指す高校3年生の受験勉強も終盤戦に差し掛かってきている。年が明ければすぐにセンター試験を迎え、主要な私立大学でも一般入試の願書受付が始まる。 志願者数を伸ばしている近畿大学 日中に数多くの大学がある中で近年、急速に志願者数を伸ばしてきたのが近畿大学。「近大」の略称で呼ばれることもある、大阪東大阪市に部を置く関西の私立大学だ。大学通信によれば、近大の今年の志願者数は11万9915人と昨年より5.5%増加。2位の明治大学を押さえて、3年連続で日一の座に輝いた。実は過去10年で志願者数を2倍以上に伸ばし、10年前の10位から急速に台頭した。 この事実を意外に思う人も少なくないかもしれない。大学を選ぶ理由は人それぞれながら、多くの学生が知名度、偏差値、就職率などを第一に考えるといわれている。この点で近大は明治大学や同3位の早稲田大学、同4位

    近畿大学が志願者日本一になった意外な理由
    high190
    high190 2016/12/08
    エビデンスに基づく経営は容易なようで組織文化に関連するので一番難しい。そしてそれを続けられることが強みに繋がる。
  • 本当の格差は「無形資産」によって生まれる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    本当の格差は「無形資産」によって生まれる
  • なぜ東大は「世界大学ランキング」が低いのか | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「今後10年間で世界大学ランキングトップ100に、わが国の大学が10校以上入ることを目指す」――。2013年に閣議決定された政府の成長戦略の中で、この目標が掲げられてから3年が経過した。ただ、今年も目標達成にはほど遠い状況だ。 主要な世界大学ランキングはいくつかあるが、最も著名なのが英タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(以下THE)社によるランキングだ。THEは英国の有名な日刊紙『Times』が発行している教育の専門誌。特に毎年秋に発表している「世界大学ランキング」の影響力は大きく、日政府も指標の一つとしている。 日の大学が抱える課題 日ではベネッセコーポレーションが同社と提携するパートナー企業だ。今回、THE社は日に特化した大学ランキングを2017年3月にも公表すると発表。そのためにマネージングディレクターであるトレバー・バラット氏、および編集長のフィル・ベイティ氏が来日。会見

    なぜ東大は「世界大学ランキング」が低いのか | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    high190
    high190 2016/10/23
    財の独立なくして学の独立なし。リベラルアーツ教育の充実化
  • 中国人を東大・京大に多数送る「驚異の学校」

    今年のノーベル賞を東京工業大学の大隅良典栄誉教授が受賞した。東工大といえば日の理工系大学のトップ。やや地味な印象もあるが、日を代表する数々の有名研究者や大手企業のエンジニアを輩出してきた伝統校である。 その東工大を含めて、有名大学の教授たちが、毎年秋になると、ひっそりと京都にある日語学校を訪ねている。そして、「中国の学生さん、ぜひ、当大学を受験してください!」と切実な表情で訴えている、と聞けば、多くの日人は「まさか!?」と驚くのではないだろうか。 国内の有名大学に合格者を出す「日語学校」 その日語学校の名前は、関西語言学院という。関西では有名な“日語学校”だそうだが、私はこれまでその名前を聞いたことがなかった。調べてみると、東京大学や京都大学を始め、国内の有名大学に合格者を出すなど異色の存在だという。 日語学校は、日に住む外国人が日語を学ぶところだ。1年か2年、日語学

    中国人を東大・京大に多数送る「驚異の学校」
    high190
    high190 2016/10/15
    関西語言学院
  • 大久保で増殖!中国人向け「予備校」の衝撃

    「わ、わたし、どうしても、わ、早稲田、そう、早稲田大学に進学したいんです。そのために、こうして日(リーベン)にやってきたのですから………」 少しほおを赤らめながら、か細い声で話し出す黒髪の女の子。中国・河南省出身の19歳の留学生だ。もじもじしていて日語もおぼつかないが、「早稲田」の部分だけは、ちょっと声が大きくなったような気がした。 日の一流大学を目指す中国人向けの「予備校」 東京・大久保――。コリアンタウンとして有名なこの小さな町に、近年、中国人向けの大学受験予備校が乱立しているのをご存じだろうか? 夕方になると、飲店に向かう日人たちと逆行するように歩く中国人の若者たちがいる。中国人専門の予備校に通うためだ。 「大久保には、日の一流大学を目指す中国人がいっぱい通っている学校があるらしいよ」 ちょうど『中国人エリートは日をめざす』の取材をしていた今年5月ごろのことだった。友人

    大久保で増殖!中国人向け「予備校」の衝撃
    high190
    high190 2016/10/08
    新たなマーケットですが各大学はどう取り込むのか"経済力や情報力がある都市部の中国人のほうが、留学志向ということの表れ"
  • 米スタンフォード大学が飲酒ルールを厳格化

    8月23日、米カリフォルニア州の名門、スタンフォード大学が学生の飲酒ルールを厳格化することが明らかになった。学生が大型サイズの酒類ボトルを自宅に保管することや、強いアルコール類を学生パーティーで提供することを禁止する。写真は2014年5月撮影(2016年 ロイター/Beck Diefenbach) [ロサンゼルス 23日 ロイター] - 米カリフォルニア州の名門、スタンフォード大学が学生の飲酒ルールを厳格化する。学生が大型サイズの酒類ボトルを自宅に保管することや、強いアルコール類を学生パーティーで提供することを禁止する。 この新ルールは書簡の形で22日に学生に送付された。それによると、カリフォルニア州の飲酒可能年齢の21歳以上の学生でも、750ミリリットル以上の大きさの酒類のボトルはいかなる酒類でも自宅に保管してはいけない。それよりも小さなサイズであれば、アルコール度数20%の強い酒類でも

    米スタンフォード大学が飲酒ルールを厳格化
  • 成果が出ない人に教えたい「仕事の断捨離」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    成果が出ない人に教えたい「仕事の断捨離」
  • 地方の大学が「東京駅周辺」に集結するワケ

    最近、リクルートスーツ姿で大きなキャリーバッグを転がしながらオフィス街を歩いている学生をよく見かける。彼らは地方大学の学生で、就活のために夜行バスやLCC(格安航空会社)を使って上京してくるのだ。 移動だけでも疲れているのに、活動拠点がないため、大きなバッグを持ち歩かなければならない。また、夜行バスは早朝に着くので、会社訪問が始まるまで時間を潰さなくてはならない。カフェで長時間粘ったり、駅のベンチに座って過ごすのは快適とはいえず、疲労が増すばかりだ。 すでに全国の大学の半数は定員割れだが、今後少子化が進めば大学間の学生の奪い合いはさらに熾烈なものになる。その時に重要となるのが就職実績だ。就職実績が高くなければ、優秀な学生は集まらず大学の存亡にかかわる。このため、東京での就活支援を強化する地方大学が増えている。 東京駅隣接のビルに地方10大学が集結 JR東京駅日橋口に隣接するサピアタワー。

    地方の大学が「東京駅周辺」に集結するワケ
  • 日本人が抱く「外資系企業」への大いなる誤解

    勘違い1:英語での表現は直接的なほうがいい 外資系では礼儀より中身が重要。そう考える人もいるようですが、それは大きな誤解です。たとえば米国では会ったときからファーストネームで呼び合います。日と違って「年功序列」という仕組みはありません。上司が年下のケースもままあります。会議の席順にも細かい決まりはなく、それぞれ自由に座ります。 一見すると誰がボスなのかわかりません。しかし、人間関係を観察していると、日以上に上下関係が厳しいことがわかります。上司に面と向かって反対することはありませんし、部下に対しても直接的な批判は避けるのが常識です。「You must do this(これをしなさい)」はNG。「You may like to think about doing this(これをやってみたらどう?)」などと遠回しに伝えるのがマナーです。 あるいは反対意見を述べる場合にも、まず相手の発言に

    日本人が抱く「外資系企業」への大いなる誤解
    high190
    high190 2016/04/29
    "自らの担当範囲でパフォーマンスを発揮しつつ、周囲への敬意も欠かさないような「謙虚な人物」でなければ、外資系企業では高い評価は得られない"
  • 奨学金が支える「Fランク大学」の葛藤と不安 | 奨学金制度はどうあるべきか | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    安倍晋三首相は3月29日、ついに給付型奨学金の導入を発表した。これまで、日においては民間や大学によるものを除けば、純粋な給付型の奨学金は存在せず、長らく批判を受けてきた。文部科学省も検討チームを立ち上げて腰を入れており、給付型の実現に向けて格的に前進していくだろう。 誰しもが経済的負担を感じることなく、自分の望むままに教育を受けられることは理想だ。しかし、もし高等教育を公費で賄うことを目指すなら、学費を売り上げとして計上している大学が、学生にどのような教育サービスをおこなっているのかを、改めて検討する必要があるだろう。 大学はATMが設置されたパチンコホール? しかし、「大学」と一口にいっても様々な形がある。教育現場の実態については、必ずしもよい話ばかりが聞こえてくるわけではない。今回、取材に協力してもらったのは、埼玉県上尾市にある聖学院大学。経済学部の柴田武男教授は、次のように話す

    奨学金が支える「Fランク大学」の葛藤と不安 | 奨学金制度はどうあるべきか | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    high190
    high190 2016/04/26
    "大学をビジネスという観点からみてみると、大学教員という高賃金が必要とされる人材を使った人件費比率の高いモデル"
  • 速報!東大合格者数ランキングと「塾歴社会」

    上記ランキングには登場しないが「東大に一番近い」といわれる教室がある。「鉄緑会」という塾である。学力トップ層の中高一貫校生を対象に、6年間をかけて、余裕を持って確実に東大に合格できる学力を身につけさせることを標榜する。 東京校と大阪校を合わせた高3の生徒数は例年850名程度。東大合格者総数は2013年の321名、2014年の334名からさらに増えて、2015年には375名となっている。この調子でいけば今年はさらに増えるはずだ。特に東大理Ⅲ(医学部)への合格実績は突出している。2015年度には鉄緑会からの合格者数が6割以上を占めた。 東大合格者数ランキング上位校の背後に「鉄緑会」 鉄緑会の創立は1983年。名前の由来は東大医学部の同窓会組織「鉄門倶楽部」と東大法学部の自治会「緑会」。端的に言えば、東大の医学部と法学部に入るための登龍門ということである。東大医学部や法学部の学生や卒業生が集ま

    速報!東大合格者数ランキングと「塾歴社会」
  • 「ブラック企業」がここまで蔓延する根本原因

    「365日24時間死ぬまで働け」――。大手飲チェーン、ワタミグループの理念集に記載されていたこの言葉は、「ブラック企業」を象徴するものとして、あまりにも有名だ。同社は後に撤回したが、文字だけ見ればまるで働く人を奴隷とするような表現といえる。まさに、コンプライアンス意識が欠如した経営者が若者を搾取する構図であり、現在の「格差」の象徴のように思うかもしれない。 しかし、実はそうではない。「ブラック企業」というモンスターがエサにしているのは、日人の「平等」意識だ。「ブラック」「格差」という単語は、「平等」の対極に感じるだろうが、実は密接に絡んでいるのだ。いったいどういうことか。 個別企業の問題を指摘するだけでは解決しない 「ブラック企業」という言葉は、2000年代後半に、IT企業で働く若者たちの間で、自分の会社の過酷な労働状況を自虐する形で用いられた、ネット・スラングだった。現在でも明確な定

    「ブラック企業」がここまで蔓延する根本原因
    high190
    high190 2016/02/18
    "現実に存在する「階層」を自覚しない考え方は、深く日本人の無意識に沈み込んでいる"
  • 博士にまでなったのに、なぜ報われないのか | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    博士にまでなったのに、なぜ報われないのか | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 奨学金「貧困問題」、最大の責任者は誰なのか

    利息や延滞金を取ることについて、批判が出ている奨学金制度。しかし、日学生支援機構の遠藤理事長は、「予算さえあるなら、奨学金を全面給付型にすることは、もちろん大賛成」と言う。一方で、そもそも「大学を卒業すれば、就職も安泰で、幸せになれる」といった考えは、現代においては幻想であるとも指摘。進学に対する学生や親の安易な考え方に警鐘を鳴らす。そして、その矛先は奨学金を学費として受け取る大学へ……。 ――理事長は、ほかのメディアのインタビューの中で、「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン(幻想)」と発言していますが、これはどういった趣旨でしょうか。 よく読んでもらえればわかると思いますけれど、日学生支援機構の奨学金で高等教育を受けているのであれば、貸与を受けた人にも「学ぶ責任」がある、ということです。 われわれは高等教育機関で学ぶサポートを一生懸命したい。と同時に、その子供たちに、「奨学金

    奨学金「貧困問題」、最大の責任者は誰なのか
    high190
    high190 2016/01/31
    こういう面ももっとアピールすべきではないか"返済を完了すると、「育英会、学生支援機構のおかげで社会人として自立できました」といって寄付金をくださる人がいる"