タグ

2007年9月30日のブックマーク (44件)

  • アーティストの権利を教える:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    映画学校は映画製作者、フィルムのアーティストを育てることを商売にしている。仕事はアーティストとしての技能と倫理の双方を教えることだ。映画を制作する技能であり、アートを創る倫理である。 では、著作権についてはどのようなレッスンをしているのだろう。残念なことに、少なくとも一部の学校では、もっとも重要なレッスンは、どうすれば効率的に著作物の寄生地主になれるかというものだ。 すくなくとも、University of Hawai'iのAcademy of Creative Media (ACM)はそのようなレッスンを与えているようだ。映画学科の学生は全員、各自が制作した作品をすべて(ACMのための)「職務著作物」(work for hire)とするか、権利を完全にACMに明け渡してしまう著作権契約にサインせねばならない。(2年が経過すれば作品の非独占ライセンスを受けることができるが、著作権そのものは

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    これは他人事じゃないよ。
  • 大きな勝利:Golan v. Gonzales:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    大きな勝利:Golan v. Gonzales 公開日時: 2007/09/28 06:00 著者: lessig_blog 第10巡回区控訴裁判所は今日、Golan v. Gonzalesでのわれわれの申し立てに判断を下した。全判事一致で示されたのは、憲法修正一条(表現・言論の自由)に基づく違憲審査のトリガーとしてEldred事件で明確にされた「伝統的な著作権保護のありかた」条件は、おなじくEldredで触れられた、著作権法に組み込まれた2つの「伝統的な修正一条セーフガード」(フェアユース、およびアイデア/表現の二分)だけに限られないということだ。よってこの件は地裁へと差し戻され、ウルグアイラウンド協定法案(URAA)のセクション514、すなわち著作物をパブリックドメインから著作権保護の元に戻す条文について憲法修正一条に基づく審査がおこなわれることとなる。 これはとても大きな勝

  • ネットと著作権関連の話題で、著作権者の立場の違いは考慮されない - ARTIFACT@はてブロ

    ネットの著作権関連で、ネットで著作物がアップされたりするのは宣伝になる、みたいな意見はよくあるけど、これは著作権者の立場の違いが考慮されていない。 充分な知名度があるので、自分が管理できない宣伝は必要ない 知名度がないので、自分が管理できない宣伝でもあるといい 前者はディズニーとかで、後者は同人誌などインディーズでやっているような活動とか。 「ネットで行われる著作権者以外による宣伝(になる行為)」というのは、メリットがある層とメリットがない層にわかれているのに、どれも一緒に扱って語るから、訳わからなくなるんだよなあ。 ARTIFACT ―人工事実― : 通信業界「僕たち魅力的なコンテンツを作る能力はないんだけど、君らのコンテンツは魅力的で訴求力があるから、こっちで配信させてよ」放送業界「お前ら自身で作れ!」 すでに知名度のある制作者たちにとってネットは既存のメディアより利用価値が低い、知名

    ネットと著作権関連の話題で、著作権者の立場の違いは考慮されない - ARTIFACT@はてブロ
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    それは著作権制度がすべての著作物・著作権者を一括りで扱ってるからでしょ。むしろ分ける方がおかしい。商用著作物と非商用著作物で扱いを変える「二階建て」法制を実現しない限り、この状況は続くでしょうよ。
  • MSの「こっそりアップデート」でXP修復に問題発生

    MicrosoftWindows Updateを“密かに”更新したせいで、Windows XPの再インストールに問題が起きているという。 Windows情報サイト「Windows Secrets」は9月27日付の記事で、Microsoftが7月と8月にWindows Updateの新しい実行ファイルを「密かにインストール」したせいで、Windows XPの修復機能に問題が発生していると伝えた。 これが原因で、ユーザーが正規のWindows XP CD-ROMを使ってXPのシステムファイルを再インストールすると、Windows Updateがうまく機能しなくなり、Microsoftの最新パッチ80がインストールできなくなると同サイトは伝えている。 同サイトはこれに先立ち13日付の記事で、Microsoftがユーザーの知らないうちにWindows Updateのファイルを更新していると批判

    MSの「こっそりアップデート」でXP修復に問題発生
  • 反「学力」反「規範」でいい - 今日行く審議会

    学習指導要領 「学力」「規範」の重視が基だ(9月28日付・読売社説) そこまで子どもの学びを“制限”していたのか、とあきれる保護者も多いのではないか。 何を今更と思う。この国では,学習指導要領から「試案」という言葉が消えてから現在に至るまでこどもの「学び」は「制限」されてきた。学習指導要領に制限され,学習指導要領に基づいて作成される教科書に制限され,それらに基づく授業に制限され,入試に制限され,評価によって制限されてきた。そうした「学び」の「制限」をいかに緩めるか,いかに拡大するかそういうことに現場の教員が腐心してきたことなど思いも付かないのだろう。 今回の学習指導要領の改訂は,単に「学ばなければならない」という制限の枠組みを取り替えているだけで,学習指導要領の枠は外さない。それは「学び」を制限したことにならないのだろうか。 また,近年の動きを見ていると○○という「教科」が存在し,そこで

    反「学力」反「規範」でいい - 今日行く審議会
  • 死刑執行人の苦悩 - G★RDIAS

    kanjinai さんのエントリーを読んで、いくつか気づいたことがある。 引用されているヤフーのアンケートサイトであるが、 鳩山邦夫氏が法相退任会見の中で、「法相が絡まなくても、死刑執行が自動的に進む方法があれば」と発言。この案に賛成? 反対? http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=1304&wv=1&typeFlag=1 この設問にはひっかかりを感じる。 「死刑執行が自動的に進む方法」というが、鳩山さんが問題視する刑事訴訟法・第475条を改正したとしても、決して死刑執行は「自動的」には進まないと思われるからだ。 死刑制度は、刑務所で死刑囚の絶命に関わる人、つまり、死刑執行を業務とする刑務官を必要とする。死刑にどのような手法を用いるにせよ、他者の絶命に直接に手をくだす人間の意志が介在しなければ、死刑制

    死刑執行人の苦悩 - G★RDIAS
  • 2007年09月27日の記事 | 碁法の谷の庵にて - 楽天ブログ

    カテゴリ カテゴリ未分類(156) 囲碁~碁界一般編(196) 囲碁~自分のこと(87) 囲碁~学生囲碁界編(41) 囲碁~それ以外(51) 囲碁以外の自分の日記(38) 法律いろいろ(141) 事件・裁判から法制度を考える(217) その他雑考(146) 社明運動記念特集(5) 弁護士としての経験から(33)

  • Tuukin.com is for sale | HugeDomains

    Make 36 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    Tuukin.com is for sale | HugeDomains
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    私見だけど動画共有サイトを使った「引用」が認められるかどうかも微妙だと思う。引用規定を複製権に限定して解釈すべきかという論点もあり得るし。著作権法が時代遅れだという一例で、改善しなきゃならないよね。
  • 安藤健二「封印作品の闇―キャンディ・キャンディからオバQまで」 : 駒沢公園行政書士事務所日記

    駒沢公園行政書士事務所日記 美術・音楽・写真・デザイン・IT系の利用規約・著作権契約書作成、ライセンス監査業務を行う行政書士大塚大のブログ。 2004年開始。このブログでは主に著作権法・不正競争防止法、営業秘密保護、ライセンス契約にかかわる知財判決を取上げています。https://www.ootsuka-houmu.com なお、ブログの内容は加除訂正されることがあります。判決内容については、判決文をご確認ください。 安藤健二「封印作品の闇―キャンディ・キャンディからオバQまで 」 (9月刊行 だいわ文庫 840円) 末廣さんのブログ記事で紹介されていて早速読んだです。 Copy & Copyright Diary - 誰の意志で封印されているのか 著作権という法律面から眺めてもおもしろい話ですが、 作品が封印される背景にある、ドロドロしたところが分か ってとても興味深い。 実際、著作権

    安藤健二「封印作品の闇―キャンディ・キャンディからオバQまで」 : 駒沢公園行政書士事務所日記
  • 赤の女王とお茶を - 2007-09-27 : 科学技術振興機構が廃止される?

    2独法廃止・民営化3・統合方針11 行革相 政府は26日、独立行政法人(独法)を整理合理化する一環として、科学技術振興機構(所管・文部科学省)、労働政策研究・研修機構(厚生労働省)を廃止し、日貿易保険(経済産業省)や造幣局(財務省)、国立印刷局(同)を民営化する検討に入った。 科学技術振興機構といえば、通称JST。先日Cellの表紙を荒木絵で飾った研究成果もここからの資金でなされたものです。 どちらかといえば応用に目を向けた研究を管轄しており、運営と成果に関してはいろいろと議論のある機関ではありますが、いきなり廃止論が出るとは*1。 しかも理由が 廃止対象とした2法人は、国からの財政支援が予算全体の9割を超えているにもかかわらず、給与水準が国家公務員よりも高く「存続させる意味がない」(政府関係者)と指摘されていた。 ??? 給与水準? 意味?? この人何いってんの? 残念ながら日では科

    赤の女王とお茶を - 2007-09-27 : 科学技術振興機構が廃止される?
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070929k0000m040036000c.html

  • みんなが情報発信者というのはどういうことなのか: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    「ふつうの人」がどんどん「取材」をし、 ネットで公開し始めたのがこの10年の変化だ。 ただ、そこには微妙な違和感を感じもする‥‥ ●誰にでも情報は平等に開かれている? 連載が500回目になったのを機会に、ここ10年のネットの変化を振り返っている。今回は、マスメディアとネットのかかわりについて書くことにしよう。 ジャーナリストというのは、国民の「知る権利」を代表しているということで、いわば特権を持って取材することが許されている存在だ。私もジャーナリストと 名乗って取材をすることもあるが、もともと新聞やテレビといった正統的なマスメディア組織で働いていたわけでもなくフリーの身で、特権を持って取材すると いうのは、正直なところどこか居心地が悪い。ふつうの人がふつうに生活している範囲で出会える情報をもとにしてものごとを考えるべきではないかという気も するのだ。 さらにいえば、特別の手段を使わなければ

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    俺がブログ界隈に期待するのは“遍在するジャーナリズム”だ。一人ひとりが情報収集し、考え、発信する。未熟な点があるけれども、そうした自覚のもとにネットが使われることを望む。(勿論ダベリもありだけどさ。)
  • 弁護団バッシングは本村さんを傷つけていた - 解決不能

    愉快な話題ではないので、なるべく取り上げたくはないですが。 「君の罪、万死に値する」…母子殺害、村さんが陳述 弁護団の主張がインターネット上のサイトで流され、裁判に関する資料が閲覧できる状態になっていることに言及。「殺害状況が示され、の悔しさを思うと涙があふれてきます。怒りなのか、むなしさなのか。家族の命をもてあそばれているような気持ちになる」と複雑な心境を語り、「決して快く思っていません。ネット上の議論を沈痛な気持ちで静観しています」と不快感を示した。 何故弁護団がネットで資料を公開するに至ったか。言うまでもなく橋下弁護士らが「説明責任」を求めて弁護団に対し執拗なバッシングを繰り返したため、その「説明責任」とやらを果たすためだろう。しかしその結果、被害者である村氏に不快感を与えた事については「説明責任」を求めた側は何も言わず、ブログで醜悪で幼稚な自説を垂れ流すだけ。 橋下徹のLaw

    弁護団バッシングは本村さんを傷つけていた - 解決不能
  • 広告代理店が中抜きをして何が悪い - memorandum

    アニメ産業に関する公文書: たけくまメモが話題になっている。基的にアニメ業界の中抜き構造が批判されているのだが、広告代理店が中抜きをするのは当たり前じゃないかと思う。 スポンサーから1あたり5000万出ている制作費が、なんだかんだで現場に着く頃には800万になっているそうです。 上記のようにたけくまさんは仰っている。一見正論のように思えるが、図を見る限りでは異なる解釈もできるように思う。つまり、スポンサーからお金を集めているのは広告代理店であり、アニメ会社ではないのである。また、アニメは13話から52話、うまく行けばそれ以上にわたって放送するわけだから、広告代理店はお金を払って放送枠を確保しているのではないかとの推測も容易にできる。 つまり、広告代理店は1あたり5000万円のお金を払い、放送枠を確保する。スポンサーが集まらなかったらそれは広告代理店の赤字になる。たけくまメモに引用され

    広告代理店が中抜きをして何が悪い - memorandum
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    程度問題。アニメーションの場合の多くは広告代理店が著作権を握る。そうした強大な利権とともに「中抜き」が大きかったとしたら、広告代理店の負うべきリスクとのバランスが果たして取れているのか否か。
  • 『たかじんのそこまで言って委員会』 - 法華狼の日記

    大阪発のバラエティ番組。橋下弁護士ブログの宣伝に釣られて視聴した。 冒頭の馬鹿騒ぎは省略して、番組中盤からについて。 まず、橋下弁護士が訴えられたという説明からして違和感がある。まず橋下弁護士が番組を通じて一般から弁護団に訴えるべきといった主張をしたのだから、「訴え返された」と表記してほしい。 パネラーの三宅氏が、もし私なら裁判より先に番組に出ると発言し、「それが普通」と主張していたのも、どちらが先に訴えたか自覚がないからではないか。 小さな話ではあるが、懲戒請求の重みを感じさせないような表現で統一されているのは、この番組に限らない問題だと思う。 橋下弁護士が一貫して「説明責任」を問うていたという、経過まとめも不思議。弁護団から説明がほしいという話と、弁護団に対して懲戒請求をしてほしいという話は全く異なる。 そうしてたかじん氏と辛坊氏とが安田弁護士に番組参加を呼びかけたが*1、橋下弁護士と

    『たかじんのそこまで言って委員会』 - 法華狼の日記
  • 『CCJP, コンミラ, CCフェアユース』

    ひさしぶりー CCJPのセミナーに行ってきた。 最近話題のコンミラ関連ですが、津田さん、小寺さんの話は、既にそれぞれが書いてる話とそれほど違わなかった。 http://blog.shoeisha.com/contentsfuture/2007/09/ccjp6seminar.html あのテキストデータの公開の仕方は、著作権者にとっても、ユーザーにとっても、コピーレフトな人々にとっても、相当よくないことは疑いようがない。 でも、そこに反発する二人の言い分にも、納得しきれないところが多々あった。で、思うに、二人は、著作権法の権利制限よりも、広い範囲で使用を認めたいのだけど、表示 - 非営利 - 改変禁止ほど自由にしたいわけじゃないのかなあと。フェアユース、あるいは、それよりもちょっと自由、くらいにしたいんじゃないかと思ったわけです。 で、ccjpの人にもちょっと話したんですが、cc的にフェア

    『CCJP, コンミラ, CCフェアユース』
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    おひさしぶりー。個人的には、例えばデッドコピー禁止に初版発行から一定期限を設ける(宣言する)なんてのはどうだろうと思う。(追記)どこで宣言するのかが問題になる。本に付けるのがポイント。 →id:shidho さん。
  • 【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(3):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    まず、この前書き忘れたことを書いておきます。JASRACはダウンロード配信とストリーム配信をどう切り分けているのかというお話しですが、JASRACのサイトにガイドラインが書いてあります。RealAudio等でエンコードしなければいけないのか(めんどくさい)と思っていましたが、通常のmp3でもダウンロード禁止の設定にしていればよいようです。まあ、ユーザーがしようと思えばダウンロードできてしまいますが(そういう意味では、Real Audioでやろうが何でやろうがユーザーがやろうと思えば録音はできてしまいます)。 mp3等で(疑似)ストリーミングする場合の注意として、以下のようなことが書いてあります。 条件 a. JASRACの監視システムのチェックを定期的に受けることを承認すること b. この取扱いの制度を悪用しないこと なお、JASRACは、件の取扱いに今後より一層の実効性を持たせるため、

    【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(3):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(2):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    ダウンロード方式だと曲数に比例して料金が高くなっていきますが、ストリーム方式ですと、月額1000円出せば何曲でも配信できます。思ったより安いのではないでしょうか?この利用料のうち何パーセントが権利者に回るのかを考えるとちょっと複雑な気分ですが、少なくとも禁止的な料金設定ではないと思います。 ということで、個人・非商用・ストリーム・10曲以上という選択肢で行くことにします。ここでいくつか注意点があります。 1.動画に音楽を付ける場合 動画にBGMが着いてる場合はビデオグラム(動画コンテンツ)としての権利処理も行う必要があります。しかし、個人・非商用・ストリームの組み合わせの場合は特に手続きも追加利用料もなしでできるようです。これは素晴らしい。ただし、これができるのは国内曲のみと言う罠があります。外国曲の場合には、別途、その曲の著作権管理団体と直接交渉する必要があります(個人ベースでは無理な相

    【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(2):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 常識と「世間の空気」 - 玄倉川の岸辺

    光氏母子殺害事件の弁護団に「人として許せない」と憤っている「普通の」人たちに読んでほしい。 元検弁護士のつぶやき: 「世間」、「常識」、「社会一般」等について コメント欄 No.95 名無しさん さんのコメント | 2007年09月27日 00:13 | CID 82280  (Top) 自分なりに考えてこと、感じたことをまとめてみました。 Q:刑事弁護士の職責とは A:被告人の利益を主張すること Q:検察の職責とは A:被告人の罪を追求すること Q:裁判官の職責とは A:刑事弁護士と検察の主張を検討したうえで、適切な刑を下すこと Q:刑事裁判における正義の実現とは A:事実を明らかにすること、その事実に基づいて適切な刑が下されること Q:事実を明らかにする(事実に近づく)ために必要なことは A:弁護士、検察、裁判官がそれぞれの職責を果たすこと Q:犯罪者を弁護するのは正義に反するのではな

    常識と「世間の空気」 - 玄倉川の岸辺
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    正論。
  • YouTubeの視聴がストリーミングかどうかなんてどうでもいい - ものがたり(旧)

    http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070927_youtube_download_streaming/ 問題は「YouTubeの視聴が複製に該当するかどうか」のはず。 その意味では、キャッシュをTemporary Internet Filesから手作業で有形的に再製して初めて「複製」が行われた事になると言うべき。 # もちろん今回の法改正案を支持する連中はひねり潰して良いと思います

    YouTubeの視聴がストリーミングかどうかなんてどうでもいい - ものがたり(旧)
  • 「YouTubeを視聴しただけで違法」は誤解・・・には思えない現状の曖昧さ | P2Pとかその辺のお話

    大富豪にはローカルルールというのがあって、地域地域で通用するルール、通用しないルールがある。しばしば、いろんな地域の人たちと大富豪をすると、そのローカルルールでもめるときがある。大富豪では一般的にジョーカーが最強のカードになるのだが、ローカルルールによってはジョーカーに対してはスペードの3が勝つというものがあるのだそうだ。もちろん、最初にルールを決めておけばもめることはないのだが、中にはそれをローカルルールだと考えていない人もいるので、まぁ、もめるもめる。日常的なお遊びの場面でもめる程度であれば、最悪の事態となったとしても、当事者間の関係が崩壊する程度で済むのだけれどね(まぁ、これしきのことで崩壊するのも考え物だが)。ただ、それが裁判で白黒つけようや、となると話は異なってくる。まぁ、くだらないたとえ話だけれども、個人的にはそんな印象。とりあえずはその辺のお話から。 「YouTubeを視聴し

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 著作権保護期間の延長問題、隣接権や制限規定への意見が挙がる~文化審

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    三田誠広氏のブレが何とも言えん妙味を醸し出しているわけであるが。
  • 正々堂々blog 衆議院議員川内博史の日記。 ユーチューブを守ろう!!

    Unknown (rustler) 2007-09-27 22:26:32 業界の方々はアニメや音楽の売り上げが伸び悩んでいるのをユーチューブのせいにしていらっしゃるようですが・・・ Unknown (Unknown) 2007-09-28 02:29:41 アメリカのそのお話はP2Pでの共有の話と推測しますが、だとするとYouTubeとは無関係です。YouTubeの試聴に関してお金を請求しているような動きがあるのでしょうか? 私は今回の30条改正には大反対ですが、そこにある根的な問題は政治家と役人のテクノロジー動向に関する無知だと思っています。しっかり勉強して未来を見据えて何がよりよい方向かを示していただきたいと思います。 ユーチューブはいいとして (Unknown) 2007-09-28 06:48:59 文化庁はgoogleと密約でもあるのかユーチューブはあくまで合法としたいようで

    正々堂々blog 衆議院議員川内博史の日記。 ユーチューブを守ろう!!
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    (またやっちまったよ‥‥。自分の欄にはスターを打つバッジを表示しないようにしてほしいな。)
  • デジタルコンテンツの流通を促進する著作権制度のあり方とは

    デジタル化が進んだ現代では、昔に比べて自分の創作物を発表、流通させることが簡単になった。また、コンテンツの引用や再利用もデジタルデータであれば簡単だ。しかしその一方で、著作権をめぐる問題も多く表面化している。 デジタルコンテンツの流通を促進する著作権制度とは、どうあるべきなのだろうか。9月21日に東洋大学白山校舎にて開催された、情報通信政策フォーラム(ICPF)が主催する第5回シンポジウムでは、6月から過去3回に渡って開かれたセミナーの集大成として、著作権問題に深く関わる専門家、研究者による討論が行われた。 登壇したのは、慶應義塾大学 デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構 特別研究准教授の岸博幸氏、国立美術館 部事務局長 兼 西洋美術館 副館長で、前文化庁 著作権 課長の甲野正道氏、IT音楽ジャーナリストの津田大介氏、社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)企画部部長の野方英樹氏

    デジタルコンテンツの流通を促進する著作権制度のあり方とは
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    ツッコミはここでは一つだけ。著作物の流通が増えなければ、社会で享受できる文化は豊かになりようが無いではないか。豊かな文化を標榜するのが著作権法の建前。流通は手段云々ってのは権利ゴロの代弁だよな。
  • スーパーJチャンネルの萩谷順氏のコメントに絶望した! - 解決不能

    光市母子殺害事件の場外乱闘のような形で、橋下弁護士が弁護団に提訴された件について。 橋下弁護士への損賠訴訟で口頭弁論「TV発言で業務妨害」(読売新聞) 山口県光市の母子殺害事件差し戻し控訴審の被告弁護団に加わる4人(広島弁護士会)が、テレビ番組内で橋下徹弁護士(38)(大阪弁護士会)に懲戒請求を呼びかけられたことで業務を妨害されたとして、1人当たり300万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が27日、広島地裁(橋良成裁判長)で開かれた。 橋下弁護士は事前に答弁書を提出していたため、出廷しなかった。 懲戒請求は自分で出さない、正々堂々と受けて立つと言っておきながら裁判にも出廷しない。ボロボロとメッキが剥がれていってる橋下弁護士ですが、今回槍玉に挙げるのは彼ではありません。 9/27(木)のスーパーJチャンネルにおいて、上記の橋下弁護士の裁判のVTRを一通り流した後の、萩谷順氏のコメント

    スーパーJチャンネルの萩谷順氏のコメントに絶望した! - 解決不能
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    確かにレベル低すぎなテレビ「ジャーナリズム」。
  • 404 Blog Not Found:アマとプロとが選んだディストピア映画歴代トップ26 - 1

    2007年09月29日17:55 カテゴリ翻訳/紹介 アマとプロとが選んだディストピア映画歴代トップ25 - 1 これ、よくできているので備忘録もかねて。25-1 Top 50 Dystopian Movies of All Time 50 - 26 はこちら。 元リンクは、誰でも投票できるIMDBと、プロの批評であるRotten Tomatoesを足して二で割って順位を算出しています。下位の方のリストはとにかく、上位の方はかなり納得がいく順位に思えます。日も含め、非英語圏の健闘も目立ちます。 今回は順位だけ借りて、寸評部分はあくまでも私の備忘録となっています。内容に関してはリンク元を参照のこと。 文字数が多すぎるとlivedoor Blogに言われてしまったので、二つにわけています。 25. Gattaca (1997) [ガタカ] IMDB: 7.7 | Rotten Tomatoe

    404 Blog Not Found:アマとプロとが選んだディストピア映画歴代トップ26 - 1
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    おお、1位は『メトロポリス』か。(←これは見たけど)案外見てない映画が多い。
  • ミャンマー:長井さん死亡で新聞労連が抗議声明―事件:MSN毎日インタラクティブ

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    まぁ、報道関係者から当然に出すべき声明だとは思う。(それはそうと、危険な地域からの報道をフリージャーナリストに頼り切りなのは何とかならないのだろうか。)
  • 死刑制度を維持したい - 法華狼の日記

    ……と主張する人々が、光市母子殺害事件において懲戒請求を行った人々と重なっていることは、司法へ感情を持ち込むことの問題点を浮き彫りにした。回りまわって死刑廃止論に一定の説得力をもたらしたのだから、橋下弁護士こそ裁判を死刑廃止運動に利用したという陰謀論すら成り立つだろう。それほど稚拙さが専門家*1から指摘されている、ということである。 さておき、裁判に関連して以下の弁護士による死刑廃止論は考えさせられた*2。 なんとも不毛な光市母子殺害事件裁判 - なるしす日記 さて、被告人・弁護人がこのような対応を取ったことで、村さんは深く傷つくことになりました。それはそうでしょう。こんな荒唐無稽とも言うべきストーリーを聞かされるのは、耐えられないことだと思います。 しかし、このような結果は、実は、村さんが被告人に死刑を適用しようと奮闘した結果として、半ば起こるべくして起こったことなのです。何が何でも

    死刑制度を維持したい - 法華狼の日記
  • 有料化になってしまった大英図書館の新聞アーカイブ! - 世界メディア・ニュースとモバイル・マネー

    世界のメディアから、「バーチャル・マトリックス・タイムマシン」に掲載するために集めた面白そうな情報を紹介します。 Press Gazetteは2007年9月27日に、大英博物館(British Library)が19世紀からの43新聞200万ページのWebサイトの仕上げをしていると報告した。 http://www.jiten.com/index.php?itemid=7348 このプロジェクトは「200万£プロジェクト(£2m project)」として2004年6月15日に大英博物館(British Library)が発表し、大英図書館の新聞収集責任者(British Library's newspaper collections in Colindale)エド・キング(Ed King)は、52,000の新聞と雑誌が対象になり、「大英図書館は私たちの収集をできるだけ多くの人々がアクセスを可

    有料化になってしまった大英図書館の新聞アーカイブ! - 世界メディア・ニュースとモバイル・マネー
  • 橋下徹さん“真意”激白 - ○○の神様

    光市母子殺害事件裁判の弁護団に対して橋下弁護士が 「たかじんのそこまで言って委員会」という番組で 懲戒請求を扇動する発言を行い、弁護団から訴えられました。 2007年9月10日(?)の生放送で行われた討論で、その弁明が行われたようです。 (私は生で見てないので放送日時は不確かです) これ、見れるうちは良いんですが、そのうち消されちゃうんじゃないかと思ったので 被告となった橋下弁護士の弁明を中心に、彼への質問の部分は 一部要約しましたがそれ以外の部分はそのまま書き起こしてみました。 弁護士が弁護士に訴えられるという、前代未聞のこの訴訟。 ある意味、後世に語り継ぐべき価値のある討論であると判断しました。 訴えられた橋下弁護士“真意”生激白(1)(YouTube) 訴えられた橋下弁護士“真意”生激白(2)(YouTube) 原告である弁護団の主張 ・橋下発言は根拠なく懲戒請求を扇動する不法行為

    橋下徹さん“真意”激白 - ○○の神様
  • 朝、読、産は、長井健司さんに謝罪せよ~ジャーナリズムの欠如ここに極まれり - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう もう、あちこちで書かれていることではあるが、長井健司さんが撃たれて倒れているシーンを写した写真が朝日、読売、産経では、肝心の長井さんが削除されて掲載されたことは当に腹立たしい。朝日は、その日の夕刊でトリミングをしないままの写真を掲載し、読売はようやく翌朝の朝刊で他社と同じ写真を掲載するに至ったが、いずれも、なぜ、いったんは長井さんを削除した写真、つまり撮影意図を大幅にゆがめた写真を断りもなしに掲載したかの説明もなければ、謝罪もない。産経はいまだにその写真を掲載していない。 朝日、読売、産経の3社は、遺体を掲載しないというマニュアルに従ったまでのことであり、毎日、東京は、同様のマニュアルはあれ、その写真の価値と血が飛び散ったりしていないという意味で外形上残虐的ではないことから、掲載する

    朝、読、産は、長井健司さんに謝罪せよ~ジャーナリズムの欠如ここに極まれり - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    (記事にスター打つつもりで、間違えて自分のコメントにスターを打ってしまった‥‥。消したい。)
  • http://www.iphone-j.com/log/eid79.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    早く交換してもらわないと!
  • 赤の女王とお茶を - 「楽器としての声」を操るミュージシャン達

    I.「彼女」は楽器なのか?――楽器としての声を好むオタク ボーカロイドというコンセプト自体は目新しいものではないですが、機能とデザインと時代が合致したのが「初音ミク」なんでしょうね。 私自身は多分手を出さないと思いますが、上記エントリの中の「楽器としての声」という箇所にはアンテナが反応しました。 好きなんですよね〜、「器楽的な声」ってやつが。 もともと人間の声というものは最強の「楽器」ではあるのですが、やっぱりいろいろと限界はあるわけで、それを補う形で「器楽」が発達します。 音程、音色、音域、リズムなど、人間の声を個々には超えた部分を持ち、それでも器楽奏者は人間の声をお手にしてきました。 ところがそうやって高度に発達した「器楽」を、「声」の中に逆輸入し始めたミュージシャン達がいます。 近代において器楽的なボーカル奏法を確立したのは、やっぱりジャズ。 ジャズ・トランペットの父ルイ・アームス

    赤の女王とお茶を - 「楽器としての声」を操るミュージシャン達
  • ニコニコ動画にMTVが動画配信

    Viacom International Japanは9月28日、ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」に10月上旬から、MTV Networksのアニメコンテンツなどを配信すると発表した。ニコニコ動画上にMTV専用ページができ、トップページにMTV専用タブを設置する予定だ。ニコニコ動画にコンテンツホルダーの専用ページが設置されるのは初。 まずは、アニメ「ビーバス&バットヘッド」「ウサビッチ」など計9作品、計21を配信する。コンテンツは順次増やすが、アーティストのプロモーションビデオ配信は予定していない。 同社コンテンツをより多くの人に知ってもらうため、人気の動画共有サイトと組むことにした。「ニワンゴはニコニコ動画に投稿される動画の著作権対策に積極的に取り組んでいる」と評価。ニコニコ動画で導入を予定しているという著作権侵害対策ツールも共同で検証する。両社共同で広告販売も行う予定だ。 動画共有

    ニコニコ動画にMTVが動画配信
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    係争中の YouTube と差別化する意図がわからん。
  • ついに・・・マスコミの事件報道のあり方に最高裁参事官もクレーム - 弁護士のため息

    <裁判員制度>「予断与える恐れの報道」で6項目 最高裁 9月27日20時36分配信 毎日新聞 国民が刑事裁判に参加する裁判員制度の施行(09年)に伴う事件報道について、最高裁の平木正洋・総括参事官は27日、福井市で講演し、裁判員に予断を与える恐れがある報道として▽容疑者の自白の有無や内容▽生い立ち・対人関係など6項目を例示した。「裁判員は職業裁判官と異なり、報道された事実と証拠に基づく事実を区別することに慣れていない」と説明した。最高裁関係者が裁判員制度と報道の関係について、公の場で懸念を示したのは初めてだが、報道規制につながりかねない内容で、論議を呼びそうだ。 平木参事官は講演やその後の質疑で「職業裁判官は予断を排除する訓練をしているが、経験のない裁判員の場合、証拠を前にしても報道の影響を受け、公正・中立な判断をできるかどうか大きな不安がある。裁判員は報道が間違いがないと思ってしまうので

    ついに・・・マスコミの事件報道のあり方に最高裁参事官もクレーム - 弁護士のため息
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    そうそう、報道の役割を(たとえ現状がクソな中身でも)制限しづらい以上、裁判員制度をまず撤回するのが妥当な結論だよな。“マスゴミ”への対処はそれから問えばいい。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    言葉で全てを表現できないのは言うまでもない(使い手の未熟も含め)。しかしそこからどう無駄な衝突や齟齬を回避するかの手段はやはり言葉に求めざるを得ない。残念だが俺たちは言葉以上の意思疎通手段を持たない。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0930/TKY200709300026.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    検定制度自体のあり方を考え直すべきではないだろうか。行政の行きすぎに歯止めをかけるのは誰であるべきなのか。具体的なアイディアは俺には無いけれども。
  • M・Focus : あるジャーナリストの死から考えたこと

    学生のとき、ベテラン記者に「君は記者になったら何をしたいの?」と問われた。漠然としか考えしか持っていなかったころだった。「社会でおかしいと思うこと、伝えなければならないことを伝えたいから」と答えると、その人は「それって自分の考えを伝えるってこと? それなら別に記者でなくても評論家や作家でもいいんじゃない」と言った。「う~ん」とうなるのが精一杯だった。 今なら、あの人が言おうとしていたことが分かる。記者とは、現場に行っていろんなものさまざまな角度から見て、そしていろんな人から話を聞く。とにかく歩いて見聞きする。そこで初めて、報道として伝えるべきことが分かってくる。もし思いだけでペンをとれば、それは自称コラムニストあたりに過ぎない。ニュースと主張はまったくの別物なのだ。 ミャンマーの首都ヤンゴンで、軍事政権によるデモ隊鎮圧などを取材していた日人ジャーナリストが銃弾に命を奪われた。報道による

  • 無許諾コンテンツのダウンロード - Copy&Copyright Diary

    音楽配信メモ 私的録音録画小委員会の議論がほぼ決着しました http://xtc.bz/index.php?ID=474 「法改正後はYouTube見るだけで違法」は誤解、文化庁が見解示す http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/26/16991.html 「YouTubeの違法コンテンツも見るだけで違法」は誤解だが…… - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/26/news098.html 「無許諾コンテンツのダウンロードは違法」が大勢・文化審議会小委が中間報告 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbf000026092007 想

  • MapMSG.com - Statetris-Japan

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    うわーん、俺ガキの頃から地理は苦手だったんだよぉ(都道府県ですら!)。これで勉強して出直して参ります。
  • アンケートの結果 - Copy&Copyright Diary

    アンケートの結果が出ました。 朝日新聞・日経新聞の報道によると、文化庁は、無許諾でネット上にアップロードされたコンテンツをダウンロードする行為を違法にする方向で検討を進めています。 現状では無許諾でアップロードした人だけが違法で、ダウンロードする行為は違法ではありません。 asahi.com:無許諾の音楽映画 ネットで入手、自宅でも違法に - 社会 http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200709210236.html NIKKEI NET(日経ネット):社会ニュース?内外の事件・事故や社会問題から話題のニュースまで 許諾なくネットに流れた音楽など、私的利用も違法に・文化庁方針 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070921AT1G2102F21092007.html 上記の記事を読んでお答え

  • 「この記事ははてなの空気により削除されました。」 - 風のコメ

    の方が良くね?最初記事が消えたのを見たときは、「誰がそんな面白いオチを用意しろと(ry」って言おうかと思ったけど、なんだよこれ。まあいいや。「運営の方針により削除」ってのは、もしもマジで受け止める人がいるとまずくね?いやいないと思うけど。濡れ衣着せられてる運営さんがかわいそうです。 で、流れ上また消えるかもしれないのでとりあえず転載させてもらいます。文句があればコメント欄に書け。でも転載部分を消せと言われたら断る。(キャッシュ元)http://anond.hatelabo.jp/20070927213159 キャッシュも「運営の方針により削除され」るかどうかのテスト。 そりゃ、はてなブックマークの批判したら、はてなブックマーク内で俺に対する批判が沸き起こるのは当然だよな(爆笑)内容は、それはそれは論理性を欠いた中学生レベルの文章の羅列である。僕よりも年上の人が多いのにね(大爆笑)http:

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    他の記事はともかく、一連のはてな誹謗には同情の余地は無いように思うが。ま、だいたいは言い方の問題だったが(あそこで表現を変えていれば有益な議論になった可能性はある)。 炎上とは往々にしてそんなものだ。
  • 「ダウンロード」「複製」について文化庁を代弁してみます。 | bewaad institute@kasumigaseki

    去る26日に開催された文化審議会著作権分科会の私的録音録画小委員会での議論が物議を醸しているようです。とりわけ、その会合を報じたINTERNET Watchの記事中、 なお、日の会合では、第30条の適用範囲から除外について検討してきた「違法録音録画物、違法サイトからの私的録音録画」の利用形態の説明として、「視聴のみを目的とするストリーミング配信サービス(例 投稿動画視聴サービス)については、一般にダウンロードを伴わないので検討の対象外である」という脚注を追記することが事務局から提案された。 この脚注を加えた理由について文化庁著作権課の川瀬真氏は、一部の新聞や雑誌で「YouTube」などの動画共有サイトを視聴することも第30条の適用から除外されるという記事があったためと説明。この点については「誤解である」と述べ、視聴のみを目的とするストリーミング配信は一般にダウンロードを伴わないため、動画

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/30
    最大の問題は、キャッシュの扱いが確定していない段階で30条縮小を提案する点にある。そうした文脈では、文化庁がかような批判を受けることは当然の話。WTの結論を待って見当を再開する慎重さがあってもいい。