タグ

ESAに関するhiro777hiro56のブックマーク (21)

  • 火星の土壌「レゴリス」でも作物は育てられるか? イーロン・マスク構想で現実味を帯びる宇宙農業研究 | JBpress (ジェイビープレス)

    実業家のイーロン・マスク氏が人類の火星移住の必要性を主張し、この10年で火星への飛行が実現する可能性もあると述べている。火星移住計画が現実味を帯びてくれば、「宇宙における農業の確立」が、より現実的な課題となるだろう。 人類は「複数の惑星の種」に 民間宇宙開発企業「スペースX」の最高経営責任者でもあるマスク氏は、雑誌『New Space』2017年6月号に「Making Humans a Multi-Planetary Species」(人類を複数の惑星の種にする)という記事を発表した。2016年9月にメキシコで演説した同社の火星移住計画の内容を論文にしたものだ。 「この世の終わりとなる出来事が起きることを歴史は暗示している。そうならぬための方法は、宇宙におよぶ文明と、複数の惑星の種の実現だ」と述べ、移住にふさわしい天体として、超高圧大気の金星でも、太陽に近すぎる水星でも、小さすぎる月でもな

    火星の土壌「レゴリス」でも作物は育てられるか? イーロン・マスク構想で現実味を帯びる宇宙農業研究 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ピーナツ形小惑星、地球に最接近 撮影に初成功

    米カリフォルニア州モハベ砂漠にある米航空宇宙局のゴールドストーン・ソーラーシステムレーダーが収集したデータで作成された小惑星「2014 JO25」の画像。NASA提供(2017年4月19日入手)。(c)AFP/NASA/JPL/-CALTECH/GSSR- 【4月20日 AFP】ピーナツのような形をした直径約650メートルの小惑星が19日、猛スピードで地球のそばを通り過ぎた。天文学者らが「大きな宇宙の岩」を間近で観察できる珍しい機会となった。 欧米宇宙機関(ESA)によると、「2014-JO25」と呼ばれる小惑星はグリニッジ標準時(GMT)19日午後0時20分に地球に最も接近し、その後、太陽系の中心から遠ざかる方向に進んでいる。 AFPの取材に対してESAは、小惑星が地球と月の距離の約4倍にあたる、地球から180万キロの地点を通過したことに触れ、「地球にとって脅威ではない」と述べた。 世界

    ピーナツ形小惑星、地球に最接近 撮影に初成功
  • 太陽に接近する木星サイズのリング状の未確認飛行物体 : カラパイア

    内側で2つのリングがジョイントしたかのように見えるカプセル状の未確認飛行物体が、太陽を横切っていたようだ。 この映像は米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)が共同で開発した太陽観測衛星、SOHOがとらえたもので、そのサイズは太陽の大きさから換算すると木星と同じぐらいだという。かなり巨大だ。

    太陽に接近する木星サイズのリング状の未確認飛行物体 : カラパイア
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • GPSより精度の高い衛星航法システム「ガリレオ」の運用がスタート

    衛星を利用した航法システム(測位システム)といえば「GPS」がよく知られています。もはや航法システムの代名詞のような存在となっていますが、あくまでGPSアメリカ国防総省の運営するシステム。これに対してヨーロッパで民間主体の衛星測位システム「ガリレオ」の開発が進められ、2016年12月15日にとうとう運用が始まりました。 What is Galileo? / Galileo / Navigation / Our Activities / ESA http://www.esa.int/Our_Activities/Navigation/Galileo/What_is_Galileo Galileo navigation satellite system goes live | Science | DW.COM | 15.12.2016 http://www.dw.com/en/galileo

    GPSより精度の高い衛星航法システム「ガリレオ」の運用がスタート
  • 欧州の衛星測位システム「ガリレオ」が運用開始

    仏領ギアナのクールーにある欧州宇宙機関(ESA)基地から打ち上げられる、「ガリレオ」測位衛星4基を搭載したロケット「アリアン5」(2016年11月17日撮影)。(c)AFP/EUROPEAN SPACE AGENCY/STEPHANE CORVAJA 【12月16日 AFP】欧州の衛星測位システム「ガリレオ(Galileo)」が15日、運用を開始した。17年前の開発を始めて以来、数々の失敗や費用が当初予算の3倍に膨らむという困難を乗り越えて運用開始にこぎ着けた。性能で競争相手をしのぐ欧州独自のシステム確保に期待の声が上がっている。 初期運用では、ガリレオ準拠のマイクロチップを搭載したスマートフォンやナビゲーションユニットであれば世界中で利用できる。欧州委員会(European Commission)によると、一部の端末ではソフトウェアをアップデートするだけでガリレオを利用できるという。 欧

    欧州の衛星測位システム「ガリレオ」が運用開始
  • 「エクソマーズ」、TGOは無事火星周回軌道へ、着陸機は通信途絶か

    欧・露の火星探査ミッション「エクソマーズ」の探査機「TGO」が19日(日時間)、無事火星を回る楕円軌道に入った。一方、同ミッションの着陸実証機「スキアパレッリ」からの通信は、いまだ確認されていない。 【2016年10月20日 ヨーロッパ宇宙機関】 今年3月、ヨーロッパ宇宙機関(ESA)とロシア・ロスコスモスによる火星探査ミッション「エクソマーズ2016」の周回探査機と着陸実証機が打ち上げられた。7か月にわたる旅を終えた周回機TGO(The Trace Gas Orbiter)は火星周回軌道へ入るため、10月19日(日時間、以下同)に計139分のエンジン噴射を実施し、同機の速度を秒速1.5kmほどまで落として方向転換を行った。 火星に接近するTGOのイメージ図(提供:ESA/ATG medialab) その後、TGOが無事に火星周回軌道に入ったことが確認された。TGOは火星上空から火星の

    「エクソマーズ」、TGOは無事火星周回軌道へ、着陸機は通信途絶か
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 彗星探査機ロゼッタが最後のミッション「彗星落下」に成功、相棒フィラエとともに12年の任務を終える

    2016年9月30日、欧州宇宙機関(ESA)の無人探査機「ロゼッタ(Rosetta)」が12年に及ぶ任務の総仕上げとなる「67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星」への衝突に成功しました。彗星着陸機「フィラエ(Philae)」とともに世界初の彗星への着陸という偉業を成し遂げた任務は、これで全て完了しました。 Mission complete: Rosetta’s journey ends in daring descent to comet / Rosetta / Space Science / Our Activities / ESA http://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Rosetta/Mission_complete_Rosetta_s_journey_ends_in_daring_descent_to_comet グリニッジ標

    彗星探査機ロゼッタが最後のミッション「彗星落下」に成功、相棒フィラエとともに12年の任務を終える
  • プレスリリース - アルマ望遠鏡が明らかにした遠方銀河の活発な星形成 - アルマ望遠鏡

    概要 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)のJohn D. Silverman (ジョン・シルバーマン) 特任助教らの研究グループは、南米チリのアタカマ高原にあるアルマ望遠鏡やフランスのビュール高原にあるビュール高原電波干渉計 (PdBI) といった電波望遠鏡を用い、遠くの宇宙にある7つのスターバースト銀河の観測を行いました。その結果、遠方のスターバースト銀河の環境が、激しい星形成が起きている近くのスターバースト銀河と似ていることが分かりました。この結果から、昔の宇宙でも現在と同じような環境下で爆発的な星の形成が起きていた可能性が示されました。 画像を拡大する (jpg) 衝突し、爆発的に星形成が起きている銀河の例 Zw II 96。今回アルマ望遠鏡ではこの天体よりもずっと遠方で活発に星を作っている銀河を観測した。 Credit: NASA, ESA,

    プレスリリース - アルマ望遠鏡が明らかにした遠方銀河の活発な星形成 - アルマ望遠鏡
  • アリアン5打ち上げ成功、通信衛星2基を軌道投入

    仏領ギアナのクールー基地から打ち上げられた欧州宇宙機関のロケット「アリアン5」(2015年9月30日撮影)。(c)AFP/JODY AMIET 【10月1日 AFP】欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)のロケット「アリアン5(Ariane 5)」は9月30日、仏領ギアナのクールー(Kourou)基地から午後5時30分(日時間10月1日午前5時30分)に打ち上げられ、人工衛星2基の軌道投入に成功した。宇宙産業大手アリアンスペース(Arianespace)が発表した。 軌道投入されたのは、豪NBNの通信衛星「スカイ・マスター(Sky Muster)」と、アルゼンチンのARSATの通信衛星「アルサット2(ARSAT 2)」。 スカイ・マスターはNBNのためにアリアンスペースが打ち上げる7基目の衛星で、太平洋上のノーフォーク島(Norfolk Island)やインド

    アリアン5打ち上げ成功、通信衛星2基を軌道投入
  • 宇宙で羽ばたく「ツインジェット星雲」

    米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)が公開した、「ツインジェット星雲」との愛称を持つ双極惑星状星雲「PN M2-9」(2015年8月31日入手)。(c)AFP/HANDOUT/NASA/ESA/Hubble/Acknowledgement/JUDY SCHMIDT 【9月3日 AFP】米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)は先月、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)で撮影した、「ツインジェット星雲」との愛称を持つ双極惑星状星雲「PN M2-9」の写真を公開した。 双極惑星状星雲は、中心星が1つではなく2つ存在する連星系。研究によって明らかになったところによれば、「PN M2-9」は時間の経過とともにサイズを増大させており、この比率をもとに測定すると、同星雲の両側に広がる「ローブ」部分を形成した爆発は、わずか1200年前に起きたことになると

    宇宙で羽ばたく「ツインジェット星雲」
  • 嵐が吹き荒れるのは地球だけではない。太陽系惑星で発生する10の巨大嵐 : カラパイア

    最近記録破りの巨大嵐が話題に上ることが多くなった。確かに、それは破壊的であり、畏怖の対象となる。だが、巨大なガス惑星や火星の表面を渦巻く大気の渦に比べればそこまででもなさそうだ。 最新の衛星画像のおかげで、太陽系の各惑星に発生している巨大ハリケーンを観測できるようになった。美しく渦巻くその姿をみていこう。

    嵐が吹き荒れるのは地球だけではない。太陽系惑星で発生する10の巨大嵐 : カラパイア
  • 彗星着陸機「フィラエ」、再起動に成功 7か月の眠りから覚める | 科学衛星 | sorae.jp

    Image credit: ESA 欧州宇宙機関(ESA)は6月14日、昨年11月にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星への着陸に成功し、探査を終えた後、バッテリー切れにより活動を停止していた探査機「フィラエ」が、再起動に成功したと発表した。 ESAによると、フィラエからの信号は中央ヨーロッパ夏時間2015年6月13日22時28分(日時間2015年6月14日5時28分)に、ドイツ航空宇宙センター(DLR)にあるフィラエの管制センターで受信されたという。信号は彗星の周囲を飛んでいる探査機「ロゼッタ」を経由して送られたもので、最初の通信時間は85秒だったという。 フィラエのプロジェクト・マネージャーを務めるStephan Ulamec博士は「フィラエの温度は-35度C、電力は24Wと、非常に良い状態にある。フィラエは運用可能な状態だ」と語った。 最初の通信では300を超えるデータ・パケットが受信で

    彗星着陸機「フィラエ」、再起動に成功 7か月の眠りから覚める | 科学衛星 | sorae.jp
  • 原始惑星系円盤の外縁で複雑な有機物を検出

    EPAが公開したWMC480の原始惑星系円盤とアセトニトリル分子のイメージ図(2015年4月8日公開)。(c)AFP/ESA/B. Saxton (NRAO/AUI/NSF) 【4月14日 AFP】欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)は8日、若い星であるWMC480の周囲を取り巻く原始惑星系円盤のイメージ図を公開した。南米チリ北部にある巨大電波望遠鏡「アルマ(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array、ALMA)」の観測により、この原始惑星系円盤の外縁で複雑な有機分子であるアセトニトリルが検出された。この外縁では彗星が形成されると考えられている。このことは複雑な有機分子、そして生命に必要不可欠な諸条件が、普遍的に存在する可能性を示唆している。(c)AFP

    原始惑星系円盤の外縁で複雑な有機物を検出
  • ロッキード・マーティン社の宇宙タグボート「ジュピター」

    米国の航空宇宙大手ロッキード・マーティン社は3月13日、「ジュピター」と名付けられた、一風変わった宇宙機を発表した。見た目こそ普通の人工衛星のようだが、他の宇宙船や補給船と合体してその軌道を変えることができ、また一度ならず何度でも可能という、まるで港湾で船を押したり、艀を引いたりするタグボートのような宇宙機だ。 同社はこのジュピターと、貨物を搭載するコンテナ「エクソライナー」を組み合わせ、まずは米航空宇宙局(NASA)が計画する第2回商業輸送サーヴィス契約(CRS-2)の獲得を狙う。さらにその先の有人深宇宙探査での活用も目論んでいる。 ジュピターとエクソライナー ジュピターは箱型の体の両脇に2枚の太陽電池パドルがあり、機体後部にスラスター(小型のロケットエンジン)を持つ、普通の人工衛星とあまり変わらない姿かたちをしている。ただひとつ、少し変わっているのは、ロボット・アームを持っている点だ

    ロッキード・マーティン社の宇宙タグボート「ジュピター」
  • 大気圏再突入の無人機帰還 欧州宇宙機関、打ち上げ成功:朝日新聞デジタル

    欧州宇宙機関(ESA)は11日、南米の仏領ギアナにある打ち上げ施設から、大気圏再突入の試験を行う無人実験機「IXV」を打ち上げた。IXVは、約1時間40分後に太平洋上への着水に成功した。 IXVは、乗用車ほどの大きさで重さは2トン。翼は持たないが、流線形の独特の形状で滑空できる。米スペースシャトルのような宇宙と地上を往復できる無人機の開発につなげる狙いがある。 打ち上げ後、国際宇宙ステーション(ISS)の高度を上回る約450キロまで到達。その後、大気圏に再突入し、パラシュートを開いて着水した。 ESAは探査機などの実績はあ… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると

    大気圏再突入の無人機帰還 欧州宇宙機関、打ち上げ成功:朝日新聞デジタル
  • 消えた探査機、火星に着陸していた? 12年ぶり発見:朝日新聞デジタル

    欧州宇宙機関(ESA)は16日、2003年に火星への着陸を試みたまま行方不明になっていた英国の小型着陸機「ビーグル2」を火星表面で見つけた、と発表した。米航空宇宙局(NASA)の探査機が火星を回る軌道上から撮影した高解像度画像を分析し、機体が映っていることを確認できたという。 ビーグル2は、03年に打ち上げられたESA初の火星探査機「マーズ・エクスプレス」に搭載されていた。探査機が火星に接近した際に切り離され、6日後に着陸する予定だった。ところが、予定日を過ぎても成功を知らせる信号が発信されず、その後も行方が分からなくなっていた。 ESAなどの担当チームがNASAから提供された高解像度の写真を分析。着陸予定地から5キロほど離れた場所で、全長2メートルに満たない機体やパラシュートの残骸などを確認した。機体は想定通りに着地したとみられるが、太陽光パネルの一部が開かずに通信アンテナが露出できなく

    消えた探査機、火星に着陸していた? 12年ぶり発見:朝日新聞デジタル
  • 英 11年前に交信途絶えた火星探査機発見 NHKニュース

    イギリス宇宙庁は、11年余り前、火星の地表を調べるため打ち上げられたものの、その後交信が途絶えていた探査機が、火星の地表に着陸していたことが分かったと発表しました。 この探査機は、イギリスの研究者グループが開発した「ビーグル2」で、2003年6月、ESA=ヨーロッパ宇宙機関の火星探査機「マーズ・エクスプレス」の着陸機として打ち上げられました。 「ビーグル2」は、火星の土の成分の解析を行って生命の源となる水があるのか調べる計画でしたが、火星を周回する探査機体から着陸に向けてこの年の12月に切り離されたのを最後に交信が途絶えていました。 これについて、イギリス宇宙庁は16日、NASA=アメリカ航空宇宙局の別の探査機が撮影した火星の地表の画像に「ビーグル2」とみられる白い物体が写っているのが見つかったと発表しました。「ビーグル2」は着陸はしたものの、搭載している通信機器が設計通り作動せず、交信

  • 欧州探査機が彗星に着陸、世界初 固定には失敗

    彗星周回探査機ロゼッタ(Rosetta)から切り離された実験用着陸機「フィラエ(Philae)」。ロゼッタ搭載のカメラが撮影。欧州宇宙機関(ESA)提供(2014年11月12日提供)。(c)AFP/ESA/Rosetta/MPS for OSIRIS Team MPS/UPD/LAM/IAA/SSO/INTA/UPM/DASP/IDA 【11月13日 AFP】(一部更新)欧州宇宙機関(ESA)の彗星(すいせい)周回探査機ロゼッタ(Rosetta)から切り離された実験用着陸機「フィラエ(Philae)」は日時間の13日未明、世界で初めて彗星に着陸した。だが、彗星表面への固定には失敗し、管制センターでは懸念が広がっている。 ESAの発表によると、フィラエは、地球から5億1000万キロあまり離れた距離で行われた危険な降下ミッションを切り抜け、67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(Comet

    欧州探査機が彗星に着陸、世界初 固定には失敗