タグ

Scienceとknowledgeに関するhiro777hiro56のブックマーク (36)

  • 量子コンピューター実現へ初の青写真 モジュール接続に新手法

    オーストラリア・シドニーにあるニューサウスウェールズ大学で、量子素子を製造する研究者ら(2012年9月20日撮影、資料写真)。(c)AFP/Australian National Fabrication 【2月2日 AFP】大規模な量子コンピューターの実現に向けた初の青写真を、世界各国の科学者からなるチームが1日、米科学誌「サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)」に発表した論文で示した。大きさは最大でサッカー場のピッチほどになる可能性があるが、実現できれば世界でも指折りの厄介な問題の解決が期待できる。 大型の量子コンピューターは実証試験が行われていないばかりか、実現のめどすら立っていない。論文はこうした量子コンピューターの製造に向けた一歩となった。 論文を共同執筆した英サセックス大学(University of Sussex)のウィンフリート・ヘンジンガー(Winfr

    量子コンピューター実現へ初の青写真 モジュール接続に新手法
  • 鳥は「基本的な文法」を理解できる:研究結果

  • カラスの知能は霊長類レベル | スラド サイエンス

    スウェーデン・ルンド大学の研究グループが「シリンダー・タスク」と呼ばれるテストを実施したところ、ワタリガラス(オオガラス)の点数はチンパンジーと同じであったという(WIRED)。 なお、ワタリガラスの知能はカラスの中でも最高だそうだ。 ワタリガラスの脳のサイズはチンパンジーの26分の1と小さいものの鳥類の中では大きく、鳥類の中では脳のサイズが成績に影響を与えることが分かったという。さらにワタリガラスは「自分が監視されている」ことを認識できるという。

  • 冥王星表面に「驚くほど」多様な色彩、NASA探査機が観測

    NASAの無人探査機「ニュー・ホライズンズ」に搭載されたカメラが撮影した青や赤など色彩に富んだ冥王星の画像(2015年10月15日公開)。(c)AFP/NASA/JHUAPL/SWRI 【10月16日 AFP】米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ニュー・ホライズンズ(New Horizons)」の観測データから、準惑星の冥王星の表面は豊かな色彩にあふれていることが分かった。NASAが15日に発表したこの分析結果に、天文学者らは非常に驚いているという。 今回初めて発表された、ニュー・ホライズンズの観測データの科学分析結果は、冥王星の赤道付近に暗赤色の部分があり、緯度が高くなるにつれて赤が薄くなり、青みがかってくることを明らかにした。 天文学者らはこれまで、冥王星の色彩について、明確な認識を持っていなかった。 「これほどまでに壮観な冥王星表面の色彩と地質の多様性を目の当たりにして驚いた」と、

    冥王星表面に「驚くほど」多様な色彩、NASA探査機が観測
  • [ScienceNews2013]海底下メタン資源 研究開発最前線(2013年7月31日配信) - YouTube

    2013年 5分 最近、エネルギー資源が乏しいという日の弱点とされてきた常識を一新するようなニュースが相次いで「海」からもたらされ、将来日は資源大国になるのではないかと言われる事もあります。その鍵を握るのがメタンハイドレートなど 海底下のメタン資源。微生物がその生成に関与していると言われる海底下のメタン資源の基礎研究や技術開発を取材しました。 出演者名・所属機関名および協力機関名 稲垣史生 海洋研究開発機構(JAMSTEC) 高知コア研究所 地下生命圏研究グループ グループリーダー 中塚善博 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC) メタンハイドレート開発課 課長代理 JSTサイエンスニュース http://sciencechannel.jst.go.jp/M130001/ http://sciencechannel.jst.go.jp/M130001/detail/M13

    [ScienceNews2013]海底下メタン資源 研究開発最前線(2013年7月31日配信) - YouTube
  • クォーク5つで構成、粒子「ペンタクォーク」発見 CERN

    スイス・ジュネーブ近郊メイランにある欧州合同原子核研究機構の実験装置「コンパクト・ミューオン・ソレノイド」(2015年2月10日撮影)。(c)AFP/RICHARD JUILLIART 【7月15日 AFP】スイスにある世界最大の粒子加速器「大型ハドロン衝突型加速器(Large Hadron Collider、LHC)」の科学者チームは14日、「ペンタクォーク」と呼ばれる粒子の存在を初めて確認したと発表した。 ペンタクォークの存在は、1960年代より物理学者らによって理論化されていたが、これまで実証が得られていなかった。世界で最も出力が高い粒子加速器LHCの実験チーム「LHCb」は今回、ペンタクォークの検出に初めて成功したという。 ペンタクォークの発見に先立つ2012年、LHCは万物に質量を与えるとされる「ヒッグス粒子(Higgs boson)」の存在を証明するために使用された。 LHCb

    クォーク5つで構成、粒子「ペンタクォーク」発見 CERN
  • 使う言語が「世界の見え方」を決めている:研究結果

  • 電波望遠鏡が検知した謎の信号、正体は電子レンジからの電波だった | スラド サイエンス

    オーストラリア・パークス天文台の電波望遠鏡が謎の電波を検知していたそうだ。この「強力なバースト信号」の正体は当初不明で、深宇宙から来たものではないかと思われていたという。しかし、その正体は電子レンジに由来するものだったという(FUTURUS、National Geographics)。 この電波は1990年代から記録されており、当初は球電光もしくは飛行機、電波望遠鏡のどこかの部品から発せられるものではないかと思われていた。しかし調査を進めた結果、これらは同時に複数の地点から発せられている可能性が分かり、その発生源は地球近くのどこかである、ということまでは突き止められていたものの、長らくそれがどこから来ているのかは分からなかったという。 その後研究者らがこの電波の発生源を見つけるためにリアルタイム電波干渉モニタを設置したところ、1月に3つの信号を検知し、その結果「電子レンジがタイマーによって

  • 夢の新素材の可能性「五角形グラフェン」

    ペンタグラフェンの模式図(平面・側面)。三角形、四角形、六角形以外では平面を充填できないのは幾何学で証明されているが、五角形グラフェンはわずかに立体配置を採ることで擬似的な平面充填配列となっている 東北大学は4月21日、五角形のグラフェンが物質として安定し、透明半導体・超伝導など“夢の新素材”としての可能性を持つと発表した。 グラフェンは炭素分子が繋がり、二次元シート状となった物質。円筒形に巻かれたカーボンナノチューブ、球殻状のフラーレンとともに、特殊な性質を持つことから様々な用途への研究開発が進んでいる。 炭素分子の構造上、グラフェンの基単位は六角形に繋がっているが、東北大と北京大学では五角形のグラフェンも存在しうると考えて理論研究を進めてきた。 スーパーコンピューターを用いたシミュレーションを行った結果、ペンタグラフェン(五角形グラフェン)は物質として安定していることに加え、可視光を

    夢の新素材の可能性「五角形グラフェン」
  • 110億年前の宇宙に近傍最大級の銀河団の祖先

    すばる望遠鏡による観測で、110億年前の宇宙に見つかった原始銀河団が「かみのけ座銀河団」のような近傍最大級の銀河団の祖先に相当することがわかった。銀河団中の銀河のガスは重元素量含有率が高く、その理由について新たな知見が得られた。 【2015年4月21日 すばる望遠鏡】 観測対象となった原始銀河団「PKS1138-262」。ひじょうに大規模な銀河団で、現代最大級の銀河団の祖先に相当すると考えられる。クリックで拡大(提供:国立天文台/ハッブル宇宙望遠鏡) 国立天文台と総合研究大学院大学などの研究チームが、110億年前の宇宙に見つかった2つの原始銀河団「PKS 1138-262(うみへび座方向)」「USS 1558-003(へび座方向)」をすばる望遠鏡を用いて調査した。2012年の発見時、これらの銀河団の銀河が集団化途上にあり複雑な分布をしていることや、勢いよく星を生み出していることなどがわかっ

    110億年前の宇宙に近傍最大級の銀河団の祖先
  • 木星が移動した結果、地球が誕生 - NEWSALT(ニュースソルト)

    木星が移動した結果、地球が誕生 — 2015年4月14日 初期の太陽系で木星が移動した結果、木星よりも内側にあった「スーパーアース」と呼ばれる地球より大きな惑星が太陽に落下し、その後に地球がつくられた――。米カリフォルニア工科大学のコンスタンティン・バティジン助教と米カリフォルニア大学サンタクルーズ校のグレゴリー・ラフリン教授が、3月23日に米科学アカデミー紀要(PNAS)で発表した説だ。 これまでに見つかった太陽系外の惑星の典型的な姿は、恒星の近く(太陽系で言えば水星よりも内側)を100日未満という短い周期でスーパーアースが公転しているというもの。太陽の近くにはスーパーアースが存在せず、太陽系はかなり珍しい姿をしているが、どうしてなのかよく分かっていなかった。 彼らは、太陽系初期に木星が太陽に引き寄せられた後、土星の重力との相互作用で今の位置まで遠ざかったとする「グランドタック」シナ

    木星が移動した結果、地球が誕生 - NEWSALT(ニュースソルト)
  • 南北米大陸、定説よりも1000万年前に接合か

    パナマ運河の大西洋側にあるガツン閘門(こうもん、2015年3月23日撮影)。(c)AFP/Rodrigo ARANGUA 【4月10日 AFP】北米大陸と南米大陸は、これまで考えられていたよりも1000万年ほど早い、1300万~1500万年前に接合したとする新たな研究結果が9日、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。 2つの大陸はかつて「中央アメリカ海路(Central American Seaway)」と呼ばれる深い海峡で分断されていたが、この海峡が、ある時期に地峡となったものが現在のパナマ地峡だ。 これまでの研究では、両大陸がつながったのは約300万年前とされていた。そして北極圏の氷河作用や大陸間の種の移動は、中央アメリカ海路が閉じた結果、鮮新世から更新世にかかる今から約300万年前に始まったと考えられていた。 しかし、コロンビア北西部アンティオキア(Antioquia)州

    南北米大陸、定説よりも1000万年前に接合か
  • 近親交配がマウンテンゴリラの生存に一役、研究

    ルワンダのサビーニョ山で撮影されたマウンテンゴリラたち(2014年12月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/Ivan LIEMAN 【4月10日 AFP】一般的に近親交配による繁殖は危険とされているが、絶滅の危機に瀕しているアフリカ中部のマウンテンゴリラに関しては、近親交配が有害な遺伝子変異を取り除きゴリラの生存に役立っているとする研究論文が、9日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。 アフリカ中部のルワンダ、ウガンダ、コンゴ民主共和国(旧ザイール)の山岳地域では、密猟や森林伐採による生息地の破壊でマウンテンゴリラの数が激減。1981年には個体数が253頭まで落ち込んだ。 論文によると、ゴリラの血液サンプルを分析した結果、マウンテンゴリラと近縁種のヒガシローランドゴリラは、より頭数の多いアフリカ中部の西域に生息するゴリラの個体群と比較して、遺伝子の多様性が2~3分の1、少な

    近親交配がマウンテンゴリラの生存に一役、研究
  • 28億人の水不足 日本の光、低コスト浄化で照らす - 日本経済新聞

    光の技術で世界の水不足を解決する――。日企業が光を当てるだけで水をきれいにする技術開発にまい進している。従来の膜や塩素を使う方法に比べ大規模な設備が不要になるなど、手軽に利用できるのが強みだ。早ければ世界に先駆けて2018年度にも実用化する見通し。水の浄化ビジネスを席巻する日は近いかもしれない。有害物質含む水、数分で「飲める水」に 201X年。赤道直下にある新興国のある村は深刻な水不足に見舞われた。そこに一台の車が到着。すると近所の住民たちはそのままでは飲めない地下水をバケツに入れて集まってきた。 「ウィーン、ウィーン」。車から降りてきたスタッフはホースを取り出し、バケツに入った地下水を吸い上げ始めた。地下水を車に積んである装置に取り込むためだ。数分たつと別のホースから水がチョロチョロと出てきた。のぞいてみると水は透き通っている。「これで思う存分水を飲めるぞ」。住民たちは笑顔で帰って行っ

    28億人の水不足 日本の光、低コスト浄化で照らす - 日本経済新聞
  • 東大など、ナトリウムイオン電池の試作品開発に成功-負極にチタン化合物(4面)-電気新聞-

    東京大学などはこのほど、ナトリウムイオン電池の試作品の開発に成功したと発表した。急速充電や長時間の電流供給、充電と放電を繰り返しても劣化しない安定性などの性能を満たすことを確認したという。リチウムイオン電池と異なり、リチウムなどの希少元素を使用せず、低コストで作製可能なため、特定国への資源依存を解消できるなどのメリットもある。今後、小型の携帯機器から大型の電気自動車まで幅広い用途への展開を目指す。 山田淳夫・東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻教授、森口勇・長崎大学大学院工学研究科教授らのグループの成果として、英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に2日付で発表された。(4面) >>記事全文は電子新聞「新聞オンライン」や各種データベースでご覧いただけます(有料です)。

  • 南場氏「日本の"ガルル型"教育を変えよ!」

    一と言っていいほど多忙な経営者が、佐賀県の公立小学校の教育に熱を入れている。ディー・エヌ・エーのファウンダー・取締役である南場智子氏だ。1999年に創業してからソーシャルゲーム事業を中心に展開してきた同社だが、昨年より教育分野に参入。昨年10月からは佐賀県武雄市の公立小学校で1年生を対象にプログラミング教育を行ってきた。 その実証研究の発表は2月12日に行われたばかり。新しいことを矢継ぎ早に手掛けてきた南場氏が考える、日に必要な教育とは何か? なぜIT教育なのか? 前回記事に続き、南場氏に聞く。 ※前回記事「DeNA南場氏は、なぜ教育に燃えているのか」はこちら 「ガルル型」教育ではもう勝てない ――前回記事で、日教育に関する懸念について聞きました。すでに日教育が時代に合っていないのかもしれないと感じましたが、この状況は変わるでしょうか。5年後、10年後、どのような教育が行われ

    南場氏「日本の"ガルル型"教育を変えよ!」
  • 日本語とポリネシア語の共通性~ともに母音を中心として認識する言語

    > 日語のルーツは単一ではなく、人種同様複数の流れが混ざったものだと言われていますが、その1つに古代ポリネシア語があると考えられています。(リンク) 言語学上の孤児と言われる日語ですが、発音については仲間がいます。一音一音が必ず母音で終わる(「ん」も母音として扱います)特徴は、基的な音声の認識も母音を中心として行われています。 このような母音を中心として認識する言語は日語とハワイ・南太平洋のポリネシア語族にしか見ることができないようです。これは、単に発音の共通性に留まらず、文化面での深い共通性も示しています。 「母音認識で異なる自然同化」リンクより転載します。 ========================================================== 世界の言語のほとんどは子音を中心に認識するものです。 ヨーロッパ語もアラビア語も中国語も、口から空気を出す

  • 土星衛星、生命が育つ環境 海底の熱水でできた物質確認:朝日新聞デジタル

    土星の衛星の一つ「エンケラドス」に、生命が生息できる環境が存在する可能性が高いとする研究結果を日米欧チームが発表した。探査機の観測などで衛星の地下にある海の底での熱水活動でできた物質を確認した。地球の海底で熱水が噴出している場所には多様な微生物が生息し、生命誕生の場の一つと言われ、エンケラドスにも似た場があると考えられるという。論文が12日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。 エンケラドスは、直径約500キロ、氷に覆われ、一部から水蒸気が噴き出している。研究チームは、米航空宇宙局が1997年に打ち上げた土星探査機「カッシーニ」が、2004~07年に得たエンケラドスからの噴出物のデータを詳しく分析。二酸化ケイ素の微粒子(ナノシリカ)が含まれることを突き止めた。ナノシリカは、岩石が高温の水に溶けてから急冷するとでき、地球では温泉や海底に湧き出す熱水に含まれる。 観測成果をもとに、東京大や海洋研

    土星衛星、生命が育つ環境 海底の熱水でできた物質確認:朝日新聞デジタル
  • もしも太陽の位置に別の恒星があったら「夕陽」はこんな風に見える…宇宙のスケールを感じる写真いろいろ : らばQ

    もしも太陽の位置に別の恒星があったら「夕陽」はこんな風に見える…宇宙のスケールを感じる写真いろいろ 地上から見た太陽は指先くらいの大きさですが、実際は地球の109倍もあります。 では、もし宇宙の他の恒星が太陽の位置にあったなら、どんな風に見えるのでしょうか。 夕陽に置き変えた写真をご覧ください。 「太陽」 おなじみの夕陽はこの大きさ。 1「バーナード星」 大きさは太陽の約5分の1。 太陽系から約5.9光年の位置にある、へびつかい座の赤色矮星。太陽、ケンタウルス座α星に次いで、3番目に地球に近い。 (バーナード星 - Wikipedia) 2「グリーゼ581」 大きさは太陽の3分の1。 (グリーゼ581 - Wikipedia) 3「くじら座タウ星」 大きさは太陽の約0.8倍。 (くじら座タウ星 - Wikipedia) 4「ケプラー35」 太陽によく似た恒星同士による連星。 (Kepler

    もしも太陽の位置に別の恒星があったら「夕陽」はこんな風に見える…宇宙のスケールを感じる写真いろいろ : らばQ
  • 二重・彫り深いとシミできやすい? 縄文人DNAを分析:朝日新聞デジタル

    「彫りが深い」「二重まぶた」など縄文人の特徴を持つ人ほど、肌にシミができやすい。こんな関係をポーラ化成工業と国立科学博物館、山梨大が共同研究で明らかにした。発掘された骨や歯に残されたDNAの分析から、縄文人がシミになりやすい遺伝子型を持っていたことも確認した。 ポーラの川智紀・上級主任研究員は「縄文人は弥生人に比べてシミのできやすい肌だったようだ」と話している。14日からマレーシアである人類遺伝学の学会で発表する。 社員244人について、シミの原因になるメラニン色素の生成にかかわる遺伝子を調べた。約7%がシミをつくりやすい遺伝子型(シミ型)で、多くが縄文人の特徴を持つ人が多いとされる北海道、東北、九州に偏っていた。 そこで実際に国立科学博物館で… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけま

    二重・彫り深いとシミできやすい? 縄文人DNAを分析:朝日新聞デジタル