タグ

関連タグで絞り込む (372)

タグの絞り込みを解除

仕事に関するhiroaki256のブックマーク (467)

  • 決して止まらないカイゼン体制を作りたい | 深津 貴之 (fladdict) | note

    中長期のための大きなデザインも大事だけど、そのために日々の改修が犠牲になってはならない(その逆は言語道断)。そんなわけで、しばらくの間は、1〜2日で終わる小さな改修を、コンスタントにnoteチームに提案したいなぁと考えている。 もちろん、「リソースが許せば」だけれども。なぜならpiece of cakeにはまだデザイナーが1人しかいないことだ。そんなわけで、中長期でどういうチームを作るべきかウンウン唸っている。 並行して走るスロットが3-4つ欲しい理想を言えば、デザイン/開発リソースを3つのグループにわけたい。「大局リソース」、「開発リソース」、「カイゼンリソース」の3つだ。これらはそれぞれ独立しているのが望ましい。複数のレイヤーを1人のスタッフが兼任していると、どれかが忙しくなると、他の全てがストップしてしまうからだ。 大局リソース ガイドライン、コンポーネントなど、会社全体にストックさ

    決して止まらないカイゼン体制を作りたい | 深津 貴之 (fladdict) | note
    hiroaki256
    hiroaki256 2017/10/06
    DL数を達成するためだけに、ターゲット外のユーザーに広告を打つ。ページビューを水増しするために、複数ページに分割する。継続率をあげるために、Push通知を乱打する。退会率を下げるために退会ページを隠す
  • 無駄な会議・ミーティングなくし、生産性を上げるためにやるべき26(+1)のこと - Qiita

    こんにちは。10分で生産的なミーティングができるWeb会議ツール「minmeeting」を開発している伊勢川です。 無駄な会議はエンジニアの敵。いろんな会議をハシゴして飛び回っていると、なんだかすごく仕事をしているような気になりますが、我々エンジニアは何かを創り出すのが来の仕事で、いくら忙しく飛び回ったとしても、よい作品を世に出せなければ存在価値がありません。仕事をしているような気にさせて、創造の時間を奪う無駄な会議は、我々にとって非常に危険な存在であります。 そこで、無駄な会議・残念な会議を撲滅するために、すぐにできること、すぐやるべきことをまとめました。 会議の調整・スケジュール登録 定例を少しずつ減らす 定例は効果的に使えば決して無駄ではありませんが、単なるルーティンワークとして繰り返されているケースも多く、無駄の温床になりがちです。マンネリ化している場合、効果が見えない場合は、一

    無駄な会議・ミーティングなくし、生産性を上げるためにやるべき26(+1)のこと - Qiita
  • SIerからWEB系に転職して7年経ったので比較してみた

    記事ではSIerからWeb系の転職した筆者が働き方を比較した記事です。 技術文化、企業風土や評価制度などあらゆる点でSIerとWeb系には違いがあります。 特にWeb系は退職金がなかったり年収が低かったりする傾向にあるためデメリットを把握しておくことも重要です。 この記事で詳細に紹介していきますので必ず最後までご覧ください。 働き方が自由そうなWeb系ですが実はデメリットも多いです。 例えば退職金がない企業が大半です。 さらにWeb系は薄利多売のビジネスモデルが多く、激しい競争環境のため利益率は低く給料が上がりづらい傾向です。 このようなデメリットを避けるために、メガベンチャーや業界No1の企業を選びましょう。 もし企業の探し方が分からない方はITに特化した転職エージェントに「メガベンチャーや業界No1の企業を紹介してほしい」と依頼しましょう。 当サイトではマイナビIT AGENTが人

    SIerからWEB系に転職して7年経ったので比較してみた
  • 新人マネジャーが抱きがちな「5つの誤解」とは | ライフハッカー・ジャパン

    書は、マネジャー(管理職)に昇格したばかりの人、マネジャーとして孤軍奮闘している人、マネジャーの職務の壁にぶち当たって困惑している人、そうしたマネジャーを指導する立場にいる経営層、そして将来のマネジャー候補の人向けに、世界の俊英が書いた論文を集めています。(「はじめに」より) 『マネジャーの教科書――ハーバード・ビジネス・レビュー マネジャー論文ベスト11』(ハーバード・ビジネス・レビュー編集部編、ダイヤモンド社)の冒頭にはこう書かれています。 ベースになっているのは、長い実績を持つマネジメント誌『Harvard Business Review(HBR:ハーバード・ビジネス・レビュー)』とダイヤモンド社が提携して1976年に創刊した日語版『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』(DHBR)。月刊誌として、「優れたリーダー人材に貢献する」という編集方針の下、学術誌や学会誌のような

    新人マネジャーが抱きがちな「5つの誤解」とは | ライフハッカー・ジャパン
  • 問題解決能力の高い人と、そうでない人の本質的な差異はどこにあるのか。

    今日は。オリエンタルインフォーメイションサービス、グループリーダーの川島です。 液晶ディスプレイパネル、デバイスドライバなどの開発を手がけています。 さて、リーダーをやっていると、部下の「問題解決能力」について考えなければならないシーンが数多くあります。 そして、この「問題解決能力」は、鍛えるのが非常に難しい能力です。 一体、問題解決能力の高い人と、そうでない人の質的な差異はどこにあるのでしょう。 それは「問題の構造化」を扱う能力の有無です。 簡単に言えば、ある事柄を「大・中・小の項目に分類して捉える能力」とでも言えばいいでしょうか。 例えば、「ヒトは、哺乳綱の、霊長目の、ヒト科の一種です」というように、ある事物を階層構造で捉える能力です。 問題を構造化できないと、 「何が問題なのかわからない」 「調べられない」 「聞けない」 の三重苦に陥ります。 マニュアルが読めない 例えば、「構造化

    問題解決能力の高い人と、そうでない人の本質的な差異はどこにあるのか。
  • 「総務」×「アジャイル」=「可能性は∞」

    総務におけるアジャイルの取り組み事例です。 2017/9/15 総務で見える化カイゼンMeetup! https://connpass.com/event/63738/

    「総務」×「アジャイル」=「可能性は∞」
  • フロー効率性とリソース効率性について #xpjug

    XP祭り2017のセッションのスライドになります。 http://xpjug.com/xp2017-session-a5-1/ 元ネタは以下です。 http://i2key.hateblo.jp/entry/2017/05/15/082655 ※CCPMの表記について一部誤解を与える部分がありましたので、表記を削除いたしました。 2017/09/21 0:27Read less

    フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
  • ニーア、ペルソナ等の人気ゲーム開発者が激論! 国内ゲーム産業を支える40代クリエイターの苦悩とは【SIE外山圭一郎×アトラス橋野桂×スクエニ藤澤仁×ヨコオタロウ】

    ニーア、ペルソナ等の人気ゲーム開発者が激論! 国内ゲーム産業を支える40代クリエイターの苦悩とは【SIE外山圭一郎×アトラス橋野桂×スクエニ藤澤仁×ヨコオタロウ】 海外ゲームファンたちの間で、「メタスコア」と呼ばれる指標がある。これは、複数のゲームレビューサイトの評価点を集計して、100点満点で算出したもので、そのゲームに対するメディアの評価を反映した数値として、よく海外では参照されている。 今年に入って、このメタスコアで一つ大きな変化が起きている――それは日ゲームの台頭だ。 『ペルソナ5』は93点を叩き出した (画像はメタスコアを算出している海外サイトMetacriticより) 具体的には、『ペルソナ5』、『NieR:Automata』……そして何よりも『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』。こうした昨年から今年にかけてリリースされた新作ゲームが、海外で翻訳されて高い評価を得

    ニーア、ペルソナ等の人気ゲーム開発者が激論! 国内ゲーム産業を支える40代クリエイターの苦悩とは【SIE外山圭一郎×アトラス橋野桂×スクエニ藤澤仁×ヨコオタロウ】
  • プロジェクトの残業を50%削減したタスク管理手法を惜しみなく公開する - Qiita

    おしながき メンバーは3〜5名、協力企業は1〜2名の小規模チーム メインは某小売店の大規模ECサイト案件統括(開発は外部委託) サブで基幹連携等を担う周辺業務システム開発・運用 マネジメントが上手く回らず高残業が常態化。PM前任者異動に伴い、部下だった私にお鉢が回る 上長指示により残業削減へ そんな2〜3年前のお話です。 改善"前"のタスク運用 ※あくまで改善"前"の話です。 基Redmine + Kanbanプラグインでタスク(チケット)運用。 ナレッジ可視化の意識付けも目的の一つだったので、以下を徹底した。 作業に伴うタスク発行の徹底 進捗状況の逐次反映 そして、運用ルールの入念な教育(五十六メソッドを採用した) 当時はITSベースのタスク管理自体が社内で先進的な試みだったので、当時部下だった私もPMと協力して「できるだけ丁寧な運用」を心がけた。心がけた、のだが… おかしいな だれ

    プロジェクトの残業を50%削減したタスク管理手法を惜しみなく公開する - Qiita
  • 敵は社内にあり! 抵抗勢力との向き合い方 「チーム編成の極意」

    どんなチームにどんな人を加えるか? まずは「チームの構成」について。どんなメンバーでプロジェクトチームを構成するのがいいのだろうか? 1. 抵抗勢力候補など、自分と違うタイプを集める 変革を成し遂げるまでには、いろいろなことが起きる。関係者にもいろいろな人がいる。だからコアメンバーのスタイルが一やりだと、難所を突破できなくなる。 真にチームワークにすぐれた組織では 同じ穴のムジナではなく、自分にないモノを持った人を集める 他のメンバーの色に応じて、自分が演じる役割を微調整する(バランス感覚) という力学が必ず働いている。例えば、 リーダーがアクセル役で、サブリーダーがブレーキ/ハンドル役 リーダーが強行突破型で、サブリーダーが根回し調整型 リーダーがアイデアマンタイプで、それを支えるプロジェクトオーナーが現実的に考え抜くタイプ 要するにバランスが重要なのだ。 変革の方向性によっては、反対

    敵は社内にあり! 抵抗勢力との向き合い方 「チーム編成の極意」
  • We visited Studio Trigger, the anime creators studio behind "Little Witch Academia" and "Kill La Kill"! #Attack!!CompanyVisit

    We visited Studio Trigger, the anime creators studio behind "Little Witch Academia" and "Kill La Kill"! #Attack!!CompanyVisit #Attack!CompanyVisit is a new series that will lead you through the most famous anime, manga and design companies, and let you take a peek into the lives of people working there. This time we came across a young animation studio, Trigger Inc., formed by an elite creative gr

    We visited Studio Trigger, the anime creators studio behind "Little Witch Academia" and "Kill La Kill"! #Attack!!CompanyVisit
  • 「人を怒らせたら協力しなくなります」 部下がいる人なら知っておきたい、経済学のこと

    最近の経済学は、これまで「経済学」と聞いてぱっとイメージすることと、ちょっと離れたことが研究対象になっている。 例えば感情だ。 私たちは、人が感情に左右されることを知っている。幸福感でいっぱいならやる気はでるし、なんとなくうまくいかず気分が乗らない日は成果も乏しい。 幸福度が高いと、生産性が高まることを裏付ける研究も進んでいる。大竹さんもいうように、まさに笑う門には福来たるだ。 一方で、感情を軽視すると、人の生産性を下げることにつながるという研究もある。 部下がいるビジネスパーソン必読「怒り」に着目した研究結果が紹介されている。ここは部下をもつビジネスパーソンにとって、まず必読のパートだ。 怒りっぽい上司が怒っているときに、わざわざ話をしようと思う人はいない。「落ち着いたときに話をしようかな」とか「時間を置くか」と考える。 人間が完全に合理的なら、与えられた情報に基づく意思決定は、感情に左

    「人を怒らせたら協力しなくなります」 部下がいる人なら知っておきたい、経済学のこと
  • 「なんでこんなに仕事が手につかないんだろう?」と悩む人に読んで欲しい話。

    すぐ隣で仕事をしている人が、こんなことを言っていた。 「なんで自分にはこんなに集中力がないんだろう?仕事をはじめても30分で耐えられなくなってしまう。昨日の夜は溜まっていた仕事になかなか手がつけられず、つい朝まで寝てしまった。」 私は答えた。 「科学的には、「とりあえず、5分でも10分でもやってみる」とやる気が出るらしいですよ。」 参考:どうにもやる気がおこらない時、やる気を出せる技術。 「やる気」は脳の研究分野の1つでもあり、科学的なアプローチも進められてきた。 脳科学者の池谷裕二氏は著書の中で、「やる気」について言及しており、「何かを始める」と、側坐核という脳の部位が活性化し、やる気が出るとしている。 これはつまり「気分」「マインド」が先ではなく、「行動することでやる気が出る」という、従来のイメージと逆の主張だ。 確かに個人的にこれは思い当たるフシが数多くあり、「やる気がでない」と言う

    「なんでこんなに仕事が手につかないんだろう?」と悩む人に読んで欲しい話。
    hiroaki256
    hiroaki256 2017/09/09
    変わるのがむずかしいのは、体力を消耗しているからだ。これこそ「変化」のふたつ目の意外な事実だ。怠けているように見えても、実は疲れきっている場合が多いのだ。
  • 若者「この部分指示がないんで仕事進められません」vsおっさん「いや、自分で考えて正解しろよ」

    くろしゃち @kuro_shirty 数年前からそろそろクライアントさんもベンダーさんもいい感じに経験不足の子たちと仕事組み立てていかないといけないフェーズで、やっぱり最初に超えさせなきゃいけないハードルは誰でも「指示が来てないので・・・」で止まるクライアントとベンダーさんなんだよね 2017-09-06 05:31:46 くろしゃち @kuro_shirty 結論としては指示のない部分については「自分でいいようしてしかも責任を自分でもつ」が正解なんだけど、やっぱり最初の意識は「指示ない部分で動いてそれが間違いだって言われるのおかしいじゃないですか」みたいなところからスタートすんだよね、特にものづくり業界の経験値低い子とか出たての学生は 2017-09-06 05:33:49 くろしゃち @kuro_shirty これで「いや、そこは考えてよ」って言うと最初のリアクションって100%「なん

    若者「この部分指示がないんで仕事進められません」vsおっさん「いや、自分で考えて正解しろよ」
  • リーダーになるすべての人に知ってほしい 部下を育成するキャリアデザイン

    1-1. なぜキャリアを語る必要があるのか?キャリアについて「よくわからない」と言うのには、真っ当な理由があります。それは日の伝統的な雇用形態である長期雇用のためです。長期雇用(あるいは終身雇用)が前提とされていた時代において、ビジネス界に身を投じるということは、「就職」というよりは、「就社」と言った方が適当だったと思います。特に大企業ではその傾向が強かったと言えます。職業を選択するのではなく、会社という共同体に参画するということです。 そのため、社員の長期的なキャリアの面倒を見るのは、共同体である会社の大事な仕事だったのです。従業員は会社から命じられた人事異動の指示に従っていれば、安心して定年まで仕事ができました。キャリアのことは真剣に考えなくてもよかったのです。 しかし、今日では大企業も生き残りのために終身雇用を維持することが困難になっています。会社が従業員のキャリアの面倒を見きれな

    リーダーになるすべての人に知ってほしい 部下を育成するキャリアデザイン
  • 小学校低学年で「正方形の対角線の長さをみんなで測る」授業で「正確な数値より多数決で『正しい答え』を決めた」から始まる『集団生活で必要な思考法』の話

    ひでみん @hidemin 小学校低学年で「1cm角の正方形の対角線の長さをみんなで測ってみよう」というとき、みんなが1cm5mmと答える中、わたしだけが1cm4mmと答えて、先生が多数決をとってわたしが間違っていることになった回があったのだけど、あれは今でも1cm4mmの方が近かったと思っている。 2017-09-04 19:18:06 ひでみん @hidemin そのとき「でも10cmの正方形を測ったら……」といいかけたときに、「いまは1cmの正方形の話でしょ」と遮られて結局発言できなかったんだけど、あれはとても教育的だったと、いまならわかる。なぜなら今も会社人として同型の状況に度々遭遇するからだ。私はあのとき反省すべきだったのだ。 2017-09-04 19:20:56 ひでみん @hidemin (例え話です)その後、1cm5mmという合意に従って商品開発を進めるも、中に入るはずの

    小学校低学年で「正方形の対角線の長さをみんなで測る」授業で「正確な数値より多数決で『正しい答え』を決めた」から始まる『集団生活で必要な思考法』の話
  • プロダクトマネージャーの3分類 - Yamotty Blog

    rebuild.fm 今回はTaro Minowa (@higepon)さんの回について。 higeponさんについてはこちら。 Software Engineer@Twitter. OSS projects: Mona (OS from scratch), Mosh (Fast Scheme Interpreter), Mio (KVS). (Twitterからプロフィール転載) この回は内容が大きく2つから構成されている。 エンジニアにとってのTech Leadというキャリアパスについて プロダクトマネージャーの分類と難しさについて 題として扱いたいのは2についてなのだが、1のTech Leadという役割、キャリアパスが新鮮かつエンジニアの組織を考える上でとても有用だったので、簡単に触れたいなと思います。 なおTech Leadに関する @higapon さんの考察サマリはご自身がブ

    プロダクトマネージャーの3分類 - Yamotty Blog
  • おとり物件を「もう決まりました」という不動産屋はまだ良心的です - ありがとう熊さん

    「どうぞこちらです」の案内だけの仕事は楽勝だと思った私 口下手だけど営業がしたい。20代後半の時、「チラシを見たお客様を案内する簡単な営業です」と書かれた会社の求人を見つけました。 賃貸不動産の営業の会社でした。「こ・・・これなら口下手な私でも出来そうだ」「だって『どうぞこちらです』と案内するだけだもんな」と思いました。 そして、単純な考えの持ち主である私は善は急げとばかりに面接希望の電話を入れました。 パンチパーマの眼光鋭い社長の面接 面接は社長自らして下さいました。50代後半と思われる社長はとにかくガタイが大きく、迫力満点の男性でした。 だた者ではなさそうな社長のオーラに飲みこまれながらも必死で面接の受け答えをする私に、「いつから働ける?」と社長は聞いてきました。 社長のただならぬオーラに若干ひるみつつも、とにかく無職の期間を1日でも短くしたい私は、「ハイ、いつでも大丈夫です。明日から

    おとり物件を「もう決まりました」という不動産屋はまだ良心的です - ありがとう熊さん
  • マネジメントが超苦手な起業家を救った「人」に関するアドバイス3つ | こんにちは、ログミーです。(YADOKARI編)

    マネジメントが死ぬほど苦手だった私が、いろんな起業家にアドバイスしてもらった中で特に役に立った言葉をいくつかご紹介します。

    マネジメントが超苦手な起業家を救った「人」に関するアドバイス3つ | こんにちは、ログミーです。(YADOKARI編)
  • 効率的に仕事するために考えて欲しい7つのこと - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 システム業界に身を置いておりますと、色んなお客様とお仕事をさせて貰う機会があります。システム構築はお客様との二人三脚。お客様の作業効率が弊社の作業効率に直結することも多いものの、横から『こうしたほうがええんとちゃうの?』とも言い出せず、悶々としてしまうときがあります。 そこで直接は言いづらい『ここらへん考えてみてほしいなー』という点について、だらだら適当に書いてみます。ありきたりのことしか書きませんが、どこかのプロジェクトの燃焼速度が多少なりとも遅くなれば幸いです。 例題 例えば、上司からこんな風に指示されたものとします マーケの部長が、修理案内の通知を封筒に詰めて送る作業をやってくれるひと探してるんだけど、お願いしてもいい? 宛先と対象商品と諸々が書かれたA4用紙が1000人分くらい来るからさ、宛先が東日なら茶色、西日なら白色の窓付き封筒に入れて糊付け

    効率的に仕事するために考えて欲しい7つのこと - ゆとりずむ