タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (154)

  • CNET Japan

    Wiiもソフトを一気に拡充--写真で見る「任天堂カンファレンス秋2008」 任天堂のイベント「任天堂カンファレンス2008秋」ではニンテンドーDSの普及状況やWiiの利用状況が明かされ、新ソフトが多数紹介された。その様子を写真で紹介する。 2008/10/02 22:37   [パーソナルテクノロジー] ビデオ:任天堂の宮氏が実演、Wii Musicはこうして遊ぶ スーパーマリオの開発者としても知られる任天堂 専務取締役の宮茂氏が、自身が手がけたWii向けの新作ゲーム「Wii Music」を実演して見せた。その様子を動画で紹介する。 2008/10/02 22:30  [パーソナルテクノロジーAndroid搭載の「G1」、初期出荷台数は50万台と予測 Googleの「Android」OSを搭載する携帯電話「G1」は、発売時の2008年第4四半期中に、50万台が出荷される計画が

    hiroakiuno
    hiroakiuno 2007/03/17
    シャワーを浴びるように良いソースコードにたくさん触れていると、自然と美しいソースコードを書けるようになってくると思うんです
  • グーグル欧州幹部、「Google Phone」を認める--スペインで報道

    Googleスペインおよびポルトガル地域を統括するIsabel Aguilera氏は、同社が携帯電話事業への参入に向けて準備していることを認めた。「当社の技術者たちは、一部の時間を使って携帯電話の開発に取り組んでいる」というAguilera氏の発言が、スペインのニュースサイト「Noticias.com」に掲載されている。 米国のGoogleの広報担当者はこれまで何度となく、「Google Phone」の噂に関するコメントを避けてきた。しかし、「火のないところに煙は立たぬ」と言うが、最近になって明らかに煙が立ち始めた。Polaris Venture PartnersのSimeon Simeonov氏は米国時間3月4日、自身のブログに内部情報筋の話として、Google Phoneは「BlackBerry」のようなデバイスで、「C++」で書かれたコアを持つOSを起動し、このC++コアに最適化さ

    グーグル欧州幹部、「Google Phone」を認める--スペインで報道
  • グーグル、「Google Maps」にリアルタイム交通情報を追加

    Googleは米国時間2月28日、同社の地図サービスにいくつかの主要都市のリアルタイムな交通データを付加したと発表した。 Googleは、「Google Maps」に交通情報を統合し、サンフランシスコ、ダラス、シカゴ、ニューヨークなど30以上の米国都市の交通状態が確認できるようになっている。 主要な高速道路に関するデータが提供され、交通状況に応じて道路の色が変化する。緑は渋滞が発生していないことを示し、黄色は軽い渋滞、赤は過度の渋滞を表している。 Googleの製品マネージャーであるCarl Sjogreen氏によると、データは、道路センサーや乗用車、タクシーの協力者など、複数の情報源から収集されるという。 そのため、Sjogreen氏によると、道路状況を表示するための十分なデータが収集できない場合もあるという。そのような場合には、道路は灰色で表示される。 Googleでは当面、主要高速道

    グーグル、「Google Maps」にリアルタイム交通情報を追加
  • リンク先を 「チラ見」 できるブログアクセサリーが提供開始

    ハートレイルズは2月27日、リンク先の情報をリンク先に飛ばずに “チラ見” できるブログアクセサリー「HeartRails Glance」の運提供を開始した。 HeartRails Glanceは、ユーザーのサイトに、チラ見機能を付加するブログアクセサリー。チラ見機能をサイトに付加すると、サイト上のリンクにカーソルを重ねることで、そのリンク先のタイトル、サムネイル、関連キーワード、ブックマーク数などの情報を、リンク先に飛ばずしてポップアップウィンドウで確認できる。 ウィンドウのカラーは、6色から選択でき、ウィンドウに表示されるリンク先のサムネイルのサイズは、スモール、ミディアム、ラージから選択可能。また、ウィンドウには検索ボックスの表示も可能で、ウェブ検索、イメージ検索、ビデオ検索から選択し、ウィンドウをカスタマイズできる。 さらに、ウィンドウにあわせて表示される、関連キーワードのリンク先

    リンク先を 「チラ見」 できるブログアクセサリーが提供開始
  • グーグルのL・ペイジ氏:「科学者はもっと自分の研究の宣伝活動を」 - CNET Japan

    サンフランシスコ発--Google共同創設者Larry Page氏には次のような持論がある。人間のDNAは約600Mバイトの容量が、LinuxWindowsなど現代のOSよりもコンパクトに圧縮されたものである。 Page氏によると、人間に対するプログラミング言語があるとすれば、それは人間の脳の働きをも包括するだろうという。同氏は米国時間2月16日夜、当地で開催されたAmerican Association for the Advancement of Scienceの年次カンファレンスで壇上に上がり、自身の仮説を繰り広げた。同氏は、脳のアルゴリズムはそれほど複雑なわけではなく、計算能力を駆使することにより、将来的には擬似できるものであると思うと述べた。 Page氏は、ヒルトンホテルの会場いっぱいに集まった科学者らに対し、「Googleでは実際に大規模な人工知能を構築しようという試みに取り

    グーグルのL・ペイジ氏:「科学者はもっと自分の研究の宣伝活動を」 - CNET Japan
    hiroakiuno
    hiroakiuno 2007/02/23
    人間のDNAは約600Mバイトの容量が、LinuxやWindowsなど現代のOSよりもコンパクトに圧縮されたものである。「Googleでは実際に大規模な人工知能を構築しようという試みに取り組んでいるチームがある」と述べた。
  • 「Googleよりユーザー視点」な検索ができる新発想検索エンジン、正式公開

    国立福島工業高等専門学校の電気工学科4年生である大澤昇平氏は2月6日、FireFox用のブックマーク共有プラグイン「swimmie」を利用した検索エンジン「netPlant」を正式公開した。 swimmieは大澤氏が1月23日に発表したFireFox用のブックマーク共有プラグインだ。これは、不特定多数のユーザーとブックマークを共有できるというもの。netPlantではswimmieのユーザーからブックマークのデータを収集し、検索インデックスとして利用する。netPlantのサービスはInternet ExplorerなどFireFox以外のウェブブラウザからも利用できる。 「ブックマークという、ユーザーの趣向を純粋に反映した物で、Googleのページランクでは実現されていない、ユーザー視点による検索結果が得られると考えている」(大澤氏) netPlantでは、任意のキーワードを入力して検索

    「Googleよりユーザー視点」な検索ができる新発想検索エンジン、正式公開
  • アップル、iPhoneの開発エンジニアを募集

    Appleが、「iPhone」の強化を目指してエンジニアを募集している。 同ハイブリッドハードウェアメーカーは、6月までにiPhoneを発売すべく社員の増強を目指している。Appleでは、コンピュータ専門家やiPodのプロジェクトマネージャーに加え、先ごろ発表されたiPhoneを担当するソフトウェアおよびハードウェアエンジニアと品質管理テスターも多数募集している。 同社は、電子工学エンジニアから、カメラ機能のエンジニアリング担当プロジェクトマネージャーや、ライブラリに追加するミドルウェア開発担当の組み込みテレフォニーソフトウェアエンジニアまで、iPhone担当として33人の追加採用を目指している。 自社のiPhoneプロジェクトのブレイン強化を目指すAppleだが、消費者が最も関心を寄せるであろう機能に資源を割り当てるかどうかについては明確でない。先ごろCNET News.comが実施した

    アップル、iPhoneの開発エンジニアを募集
  • アップルの携帯電話「iPhone」、気になる日本での展開は?

    Apple Computerから社名を改めたAppleが米国時間1月9日、携帯電話端末「iPhone」を発表した。タッチスクリーンで操作し、iPodの音楽再生機能も持つこの端末は、度々登場が噂されてきた。米国では6月に出荷予定だが、日での展開はどうなるのだろうか。 日法人のアップルコンピュータは、「アジアでの展開は2008年の予定だが、個別の国の予定についてはお話しできない」とし、日での通信キャリアとの話し合いについてはこれからとの考えを示した。 一方、通信キャリアのほうは各社とも重く口を閉ざした。NTTドコモは「現時点でコメントすることはない」、KDDIは「意見交換は常にしているが、iPhoneに関して話し合いをしているということはない」、ソフトバンクモバイルは「発表していること以外についてはお話しできない」としている。 iPhoneが日で展開される上で、最もネックになりそうなの

    アップルの携帯電話「iPhone」、気になる日本での展開は?
  • 「ブログよりもハードルが低い」--TAGGYがベータ版を公開 - CNET Japan

    ネットエイジグループ子会社のTAGGYは12月5日、タグ検索サービス「TAGGY」のベータ版を公開した。 TAGGYアルファ版は画像共有サービスや動画共有サービス、ソーシャルブックマークサービスなど、ユーザーがコンテンツをアップロードしていき、「タグ」を使って情報を分類するCGMサービスについて、タグによる記事検索機能やクリッピング機能を提供していた。今回公開したベータ版ではコミュニティ機能を大幅に強化している。 今までユーザーがタグ検索を行い、気に入った記事をクリッピングして別途保存できる機能を用意していたが、今回新たに「記事コレクション作成機能」を追加した。この機能は、クリッピングした記事を複数まとめてグループ化し、ユーザーが独自にタグ付けして保存するというもの。テーマを決めて記事コレクションを作成するだけで、ユーザー独自の視点で記事を編集して見せられるため、TAGGYでは「ブログを書

    「ブログよりもハードルが低い」--TAGGYがベータ版を公開 - CNET Japan
  • 液晶テレビの「ぼやけ現象」の解消に向けたテレビメーカー各社の取り組み

    サムスン電子など複数のテレビメーカーは、消費者が液晶テレビに対して慢性的に感じている苛立ちを軽減することに取り組んでいる。その苛立ちの原因は、画面の「ぼやけ」だ。 一般的な液晶テレビのリフレッシュレートは60Hzだが、新技術を用いると、100Hz〜120Hz(1秒間に100回〜120回画面を再描画)まで向上することができる。このリフレッシュレートが倍増すれば、事実上1秒間の描画回数が倍増するため、人間の目から見て、より滑らかな映像となる。動き補償フレーム補間(MCFI)と呼ばれるこの技術は、最近、高性能テレビに使用され始めたばかりだ。 映像の精度を上げるために加えられる画像は、同じ画像の繰り返しではなく、連続する画像の間に合わせて新しく作られる。このようにして、テレビ内部のマイクロプロセッサは、映像内に存在しないフレームを仮想的に作りだし、挿入する。 「動画の画質にかかわる問題は、まさに液

    液晶テレビの「ぼやけ現象」の解消に向けたテレビメーカー各社の取り組み
    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/11/22
    >仮に、頭の中で予想したイメージと、動いている物体の実際の映像が一致しなければ、その映像はぼやけて見え始める。
  • マイクロソフト、ITプロ向けSNS「Aggreg8」を開設

    Microsoftは、ITプロフェッショナル向けのソーシャルネットワーキングサイト「Aggreg8」を立ち上げた。 現在のところ、Aggreg8が提供するものについて情報はほとんどない。ユーザーはMicrosoft Passport(Windows Live ID)でログインしてから、さらにAggreg8にログインしなくてはならない。Microsoft UKからはAggreg8に関する情報は得られなかったが、人々が出会い情報を交換できるフォーラムとして機能するようだ。 このサイトと同じ名称で、URLもよく似ている「Mozilla」をベースにしたRSSリーダーの開発プロジェクトもあるが、これら2つを混同してはいけない。 オープンソースの方のAggreg8を開発した英国在住のPhilip Roche氏によると、Microsoftは2006年7月、ニューヨークに拠点を置くドメイン管理会社を通じて

    マイクロソフト、ITプロ向けSNS「Aggreg8」を開設
  • グーグル、携帯端末用の「Gmail for Mobile Devices」を提供開始

    Googleは米国時間11月2日、「Gmail」のモバイル向けバージョン「Gmail for Mobile Devices」の提供を開始した。米国ユーザーはこれまで10回以上クリックしてGmailにアクセスしていたところを、2回のクリックで利用できるという。 Gmail for Mobile Devicesは、Javaアプリケーションで無料でダウンロードできる。Google MobileのプロダクトマネージャーTony Hsieh氏によると、米国で販売されている約300種類のJava対応携帯電話で利用可能だという。 このソフトウェアは、モバイルウェブブラウザから電子メールへのアクセスを可能にする同社が約1年前にリリースしたモバイル対応のGmailを改良したものだ。Hsieh氏によると、携帯電話にGmail for Mobile Devicesをインストールすれば、ユーザーはモバイルブラウザ

    グーグル、携帯端末用の「Gmail for Mobile Devices」を提供開始
  • マイクロソフト、精密な3D地図サービス「Virtual Earth 3D」を提供開始

    Microsoftは米国時間11月6日、ダウンロード可能な新しいブラウザアプリケーションをリリースした。同社のオンライン地図および地域検索サービスに、写実性とゲームのような操作性を加えるものだという。 Microsoftの「Live Search」の一部として発表した「Virtual Earth 3D」では、街の上空やビルの隙間を「飛ぶ」体験ができる。ちょうど、オンライン3D世界「Second Life」などの仮想現実世界の中で、そうしたことが可能なのと同じようにだ。もっとも、Microsoftのインターフェースにはアバターは設置されていないし、描き出される建物や道路、地図上の目印は、ファンタジー物語に基づいた仮想コミュニティではなく、物の都市の景観をなぞったものである。 しかし、Virtual Earth 3Dの構成要素は、すべて現実世界に存在するものばかりとは限らない。Virtual

    マイクロソフト、精密な3D地図サービス「Virtual Earth 3D」を提供開始
    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/11/10
    ゲーム内広告に似た3D地図内の仮想看板機能
  • MySpaceが海外市場進出でぶつかった異文化の壁

    米国最大のソーシャルネットワークサービス(SNS)、MySpaceがソフトバンクの手を借りて日進出・・・という話が浮上している矢先、New York Timesでちょっと興味深い話を見つけた。 MySpaceが海外市場への進出を目論んでいることは以前にブログでお伝えした通りだが、それまで米、英、豪、アイルランドといった英語圏でしかサービスを提供していなかった同社が、この9月に独・仏の市場でそれぞれテスト版の運用を開始したところ、独(語)市場では月間約250万のユニークユーザーを集め、また仏(語)市場でも約110万のユニークユーザーを集めることに成功したという。新規参入した最初の月にこれだけの数を集められたことについて、アナリスト(Jupiter ResearchのNate Elliot)は「非常に健闘しているようだ」と述べているが、それでも万事順調というわけではなさそうだ。 「この国の人

    MySpaceが海外市場進出でぶつかった異文化の壁
    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/11/10
    「国際化とは、つまりローカル化("The idea behind internationalization is localization")」
  • 画像認識技術のRiya、イメージ検索サービス「Like.com」をついに公開

    あのGoogleが1度は買収に動いたといわれる画像認識技術のRiyaが画像(イメージ)をキーにした検索サービスの開発を計画という話については、以前にブログでお伝えした通りだが、この「Like.com」という新サービスのアルファ版がついに公開された。 この話を伝えるTechCrunchの記事には「はじめての物の画像検索("First True Visual Image Search")」と書かれているが、これは、他の「画像検索」と称する各サービスが対象となる画像に付されたメタデータの文字情報を頼りに画像を見つけ出すのに対し、Like.comではメタデータのほか画像自体の(視覚的な)類似性を手がかりに検索する、ということを意味している。 現時点では、ジュエリー、シューズ、バッグ、洋服だけが検索の対象だが、同サイトではParis HiltonやJulia Roberts、Victoria Be

    画像認識技術のRiya、イメージ検索サービス「Like.com」をついに公開
  • グーグルがWikiに傾倒する理由は?--JotSpot買収の裏側

    Googleは大帝国建設の途上にある。 米国時間10月31日、主に企業顧客向けにホステッドサービスでWikiシステム構築を行うJotSpotは、同社がGoogleに買収されたことを発表した。JotSpotは創立後3年になる企業で、同社幹部はGoogleによる買収額を明らかにしていないものの、当然のことながら、JotSpotとGoogleがそれぞれに提供するオンラインサービスの相互補完性を力説した。 JotSpotの創立者の1人で最高経営責任者(CEO)を務めるJoe Kraus氏は、この買収成立を伝えるブログの中で、「われわれは、Googleが『Writely』を取得し、『Google Groups』『Google Spreadsheets』『Google Apps for Your Domain』を立ち上げるのを見てきた。複数の人々がオンライン上で情報を作成、管理、共有する手法において、

    グーグルがWikiに傾倒する理由は?--JotSpot買収の裏側
  • iPod発売から5年--このガジェットが変えたもの、変えるもの

    Apple Computerの精神は「Macintosh」にある。しかし家計は「iPod」が握っている。 2001年10月17日、シリコンバレーの「象徴的存在」Apple Computerは、前年同期比22%ダウンの14億5000万ドルを四半期収入として報告した。利益は半減。さらにDellなどの競合企業による低価格PC攻勢。Appleの泥沼が永遠に続くことを危惧する声もあがった。 しかし、Appleのファンは気をもむ必要などなかった。それから6日後の2001年10月23日、AppleはiPodを発表した。以来同社と音楽業界の運命は劇的な変化を遂げることになった。 その勢いは5年たっても止まらない。同社は、米国時間10月18日、9月30日までの第4会計四半期に870万台のiPodを出荷したことを報告した。この四半期に計上したiPodによる16億ドルの売り上げは、実に2001年10月におけるA

    iPod発売から5年--このガジェットが変えたもの、変えるもの
  • テレビを“見ながら使う”サービス「Spike Word」--松下電器子会社

    松下電器の100%子会社アイ・マーケティングアドバンス(IMA)は10月23日、Web 2.0サービスを実験的に公開するサイト「uウェブサービスラボ(uラボ)」を開設し、その第1弾として、テレビを見ながら使うことに特化したサービス「Spike Word(スパイクワード)」を開始した。無料で利用できる。 Spike Wordは、テレビ番組を視聴しながら番組中に登場する気になる言葉を調べたり、同じ番組を見ている他の視聴者とチャットを楽しむことができるサービス。 気になる言葉を検索バーから検索すると、「詳しい説明」「ウェブサイト」「動画」「ニュース」のリンクと、関連する商品の画像がポップアップウインドウ内に表示される。リンクをクリックすると、WikipediaGoogle、YouTube、Amazon.co.jpのコンテンツへリダイレクトされ、言葉の意味、関連するウェブサイト、投稿映像、ニュー

    テレビを“見ながら使う”サービス「Spike Word」--松下電器子会社
    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/10/24
    PCではなくテレビ自体で使えるようになるのも時間の問題。
  • グーグル、ユーチューブ買収で与える著作権問題への影響

    Googleが、ビデオ共有サイトYouTubeを16億5000万ドルで買収すると発表した。しかし、GoogleはYouTubeが抱える一連の著作権侵害訴訟も同時に取得した可能性がある点については触れなかった。 YouTubeがビデオ共有サービスを提供する一介の新興企業だった時は、同社には当然、それほど資産もなかった。しかし、同社が膨大な利益を手にしたことで、誰もが投稿可能な商用ウェブサイト上に自分のコンテンツが掲載されていることに苛立ちを感じている著作権者らが相次いで同社を提訴している。 しかし、そのYouTubeが間もなくGoogleの一部門になることから、その状況が一変する可能性がある。Googleはすでに、書籍の出版社、ジャーナリスト、写真家らから提起された知的財産権をめぐる多くの訴訟を抱えている。ただ、原告の中には主張に説得力がないにも関わらず、一攫千金を目指して提訴している者も2

    グーグル、ユーチューブ買収で与える著作権問題への影響
    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/10/13
    YouTubeが映像コンテンツの横に広告を掲載すればするほど、512条の盾は徐々に崩れていくことになる。またYouTubeの幹部らが著作権侵害行為に目をつぶっている証拠が出てきても同様の結果となる。
  • グーグルがユーチューブを買収--ビデオ共有サイトの買収熱は高まるか?

    GoogleによるYouTubeの買収を受け、他の企業も財布の紐を緩めることになれば、それはMary Hodder氏にとってはうれしい知らせだろう。 というのも、Hodder氏は、ネット上から動画を探し出すのを支援するウェブサイトDabbleのCEO(最高経営責任者)を務めているからだ。 電子メールで質問に答えたHodder氏は、「GoogleによるYouTube買収は、われわれの価値が認められ、だれがどんなビデオをどこに提供しているかの重要性に関する認識が向上するきっかけになるだろう」と記している。「Dabbleを知らなかった多くの人たちが突然、われわれのところにやってきて、われわれが提供する検索とソーシャルディスカバリの価値に気が付き始めている」とHodder氏は続ける。 10月9日にbe買収は、Web 2.0の世界が熟成しつつあることを裏付けるものだ。この2年半、YahooGoog

    グーグルがユーチューブを買収--ビデオ共有サイトの買収熱は高まるか?
    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/10/11
    今回の買収劇をeBayによるSkypeの買収<になぞらえるアナリストらもいる。今回の買収が業界の2番手、3番手にどういう影響をもたらすか