タグ

2007年3月17日のブックマーク (9件)

  • 2007-01-06

    はじめに 2005年頃からWebブラウザ上でデスクトップライクなUI環境を提供するサービスが相次いで発表されています。 Wikipediaによれば、こうした動きは、1999年頃にも有りましたが、ブロードバンドが現在ほど普及していなかった事もあってか、幅広く普及するまでには至ら無かったようです。 「WebOS」といえば、University of California, BerkeleyによるWebOS Projectを指す事もあるようですが、ここでは、以下の条件を満たす技術やサービスを「WebOS」と呼ぶことにして、関連する技術について調べてゆきます。 Webブラウザ上で実行されるUIを提供するサービス又は技術である。 プログラムマネージャ、ファイルマネージャ、ウインドウマネージャ機能を提供する。 ローカルOSへのプログラムのインストールを前提としない。(一般に普及したブラウザプラグインは

    2007-01-06
  • ITmedia ビジネスモバイル:PASMO & Suica相互利用徹底ガイド (1/5)

    PASMOのキャラクターは「ロボット」。普段はおなかのポケットにしまっているPASMOを使って移動するが、急いでいるときは自らバスや電車に変身して移動する、という設定。名前は「特にない」とのこと またSuicaと同じく、電子マネーとしても利用できる。ユーザーはSuicaとPASMOのどちらかを持っていれば、いずれの加盟店でも同じように支払いが行える。サービススタート時、PASMOが利用できる加盟店は約700店、自動販売機は約600機だが、すでに1万1000店以上あるSuica加盟店でも利用できるメリットは大きい。首都圏に住む・通勤する人のほとんどにとって、大きく利便性が向上することになる。 PASMOのサービス開始にともない、JR東日でもSuicaのサービス内容を一部変更している。この変更の影響もあって、「相互利用できる」と一言で言っても、細かい運用になると不明な点が多いのが現状だ。PA

    ITmedia ビジネスモバイル:PASMO & Suica相互利用徹底ガイド (1/5)
  • プログラマの考える美しいプログラム - プログラマyasuhoの隠れ家

    プログラマであれば誰もが自分なりの「美意識」というものを持っているかと思います。それはインデントにおけるスペースの数やカッコの位置といった細かい部分から、モジュールのデザイン方法・実装のクセなどプログラミング全般に影響するものです。大げさに言えばプログラマの哲学とでも呼べるものでしょうか。 プログラミングの美しさにおける一般論は以前書きましたが、今回はプログラミング技術の観点から考えてみたいと思います。 美しいプログラムの定義 何を「美しい」と感じるかは、人によってかなり差があります。ここでは私が考えるプログラムの美しさについて書いてみます。 直感的に使えるインタフェース 外部から内部インタフェースに至るまで、直感的に使えること。 関数やクラス・メソッド名などは見ただけでそれが何をするのか想像できる。それぞれがどのように関連していて、どう使えばいいかが理解しやすい。 使用方法やパラメータは

    プログラマの考える美しいプログラム - プログラマyasuhoの隠れ家
  • CNET Japan

    Wiiもソフトを一気に拡充--写真で見る「任天堂カンファレンス秋2008」 任天堂のイベント「任天堂カンファレンス2008秋」ではニンテンドーDSの普及状況やWiiの利用状況が明かされ、新ソフトが多数紹介された。その様子を写真で紹介する。 2008/10/02 22:37   [パーソナルテクノロジー] ビデオ:任天堂の宮氏が実演、Wii Musicはこうして遊ぶ スーパーマリオの開発者としても知られる任天堂 専務取締役の宮茂氏が、自身が手がけたWii向けの新作ゲーム「Wii Music」を実演して見せた。その様子を動画で紹介する。 2008/10/02 22:30  [パーソナルテクノロジーAndroid搭載の「G1」、初期出荷台数は50万台と予測 Googleの「Android」OSを搭載する携帯電話「G1」は、発売時の2008年第4四半期中に、50万台が出荷される計画が

    hiroakiuno
    hiroakiuno 2007/03/17
    シャワーを浴びるように良いソースコードにたくさん触れていると、自然と美しいソースコードを書けるようになってくると思うんです
  • Passion For The Future: 自己プレゼンの文章術

    自己プレゼンの文章術 スポンサード リンク ・自己プレゼンの文章術 ベテラン広告マンが書いた就職のための自己プレゼンの書き方の。 「学生の作文によく出てくるの語の一つは「思う」である。これを安易に使って、文章の底を浅くしてしまっている作文は少なくない。<中略>「客観的事実や当然の帰結に「思う」をつける必要はないし、意見・考え・趣味が分かれそうな事柄を「思う」の一語で片づけるのには問題がある。「思う」だけで思考がストップしてしまうのだ。」 これは私も文章を書きながら悩むテーマだ。 1 「思う」は当に難しい 2 「思う」は当に難しい、と思う。 上のようにふたつ書き方があってどちらにするか迷うことが多い。「かもしれない」や「であろう」も同じようにつけるべきかどうか迷う。 考えてみれば、執筆者が神様でもない限り、すべての文末に「と私は思う」はついていておかしくないのである。逆にすべて削ってし

    hiroakiuno
    hiroakiuno 2007/03/17
    守りの「思う」は要らないのだ。
  • 小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど

    先日某所で講演をする機会があったのだが、 そこでお会いした大企業に所属されている方からの発言でいくつか印象的なものが あったので、ブログに書くことにした。 中にはぐったりしてしまうような内容のものもあるのだが、 会社が大きくなるとこういうことが起こりえるのだという自分への戒めも込めて。 とある大手 SI の方の話。 会社で 2ch へのアクセスを禁止したところ、開発の速度が目に見えて低下したので、 何が起こったのかと現場にヒヤリングしたところ、今までは困ったときに 2ch で聞いて問題を解決していたが、2ch にアクセスできなくなって、 はまってしまったときにどうにもならなくなってしまったとのこと。 これは Messenger / Skype を禁止している会社にも同様のことが言えるだろう。 プロが 2ch で聞くというのはどうなのかという意見もあるとは思うが、 会社の枠を超えた横のつなが

    小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど
    hiroakiuno
    hiroakiuno 2007/03/17
    2ch へのアクセス禁止で開発効率が大幅に低下
  • デスクトップ百景 - 第十二景:はてなを支える開発者の「何もない」デスクトップ 伊藤直也

    株式会社はてなで開発を担当している伊藤直也です。今回はデスクトップ百景ということで、恐れ多くも私のデスクトップを使って、開発者の使うデスクトップの様子をご紹介いたします。 ■ 何もないデスクトップ これが私のデスクトップ画面です。ご覧の通り、普段はごみ箱しかないという状態で、デスクトップそのものはこのコーナーの他の方々に比べて恐ろしくシンプルです。画面を広く使いたいので、タスクバーも普段は隠しています。画面のOSはWindows XPですが、MacOS Xも併用しています。 シンプルにしている理由というのは特にないのですが、1つ挙げるとすれば、仕事に集中できる状態を目指していたらこうなったといったところでしょうか。 私の職業はプログラムを書く人、すなわちプログラマーです。プログラムを書く仕事では長い集中時間が必要になります。長い時間考えて、考えた結果をプログラム言語によってソフトウェアとい

  • 常に意識しておきたい『ほかの人に好かれるための9か条』 - POP*POP ~ 世界のニュースをクオリティ重視で

    もうすぐ春ですね。新しい出会いが増える季節です。できれば新しく出会う人とは良い関係を築きたいもの。 そこでこちらの「ほかの人に好かれるための方法」をご紹介。 » How to Get People to Like You (via Clipmarks) 全部で9つあります。下記にご紹介。 人の良い側面だけを見るようにしよう。「ほかの人があなたを好きになること」と「あなたがほかの人を好きになること」は表裏一体なのです。 人の名前を覚えるようにしよう。名前を覚えておいてもらえると人は嬉しいものですよ。 面白いと思ってもらえる人間になろう。人々が面白いと思ってくれるような話ができるようにしよう。そうすれば、あなたの周りに人が集まるでしょう。 ネガティブな言動をなくそう。人々は意識的であれ無意識的であれネガティブな言動に気づくものです。そしてそれに気づくとあなたの周りから遠ざかってしまうでしょう。

    常に意識しておきたい『ほかの人に好かれるための9か条』 - POP*POP ~ 世界のニュースをクオリティ重視で
  • グーグル欧州幹部、「Google Phone」を認める--スペインで報道

    Googleスペインおよびポルトガル地域を統括するIsabel Aguilera氏は、同社が携帯電話事業への参入に向けて準備していることを認めた。「当社の技術者たちは、一部の時間を使って携帯電話の開発に取り組んでいる」というAguilera氏の発言が、スペインのニュースサイト「Noticias.com」に掲載されている。 米国のGoogleの広報担当者はこれまで何度となく、「Google Phone」の噂に関するコメントを避けてきた。しかし、「火のないところに煙は立たぬ」と言うが、最近になって明らかに煙が立ち始めた。Polaris Venture PartnersのSimeon Simeonov氏は米国時間3月4日、自身のブログに内部情報筋の話として、Google Phoneは「BlackBerry」のようなデバイスで、「C++」で書かれたコアを持つOSを起動し、このC++コアに最適化さ

    グーグル欧州幹部、「Google Phone」を認める--スペインで報道