タグ

2007年9月29日のブックマーク (22件)

  • NGN Forum

    2007年度中にNGNの商用サービスの開始を目指しているNTTは、すでに2006年12月から2007年12月までの1年間を目途に、NGNフィールドトライアルを開始しています。また、NGNで可能となる商用サービスの具体例を示すショールーム「NOTE」(NGN Open Trial Exhibition)を東京・大手町と大阪・梅田に開設し、展示・デモが行われています。このNOTEへの見学者は、見学の予約を開始したその日にいっぱいになってしまうほどの人気振りです。そこで、NTT技術分野の最高責任者であり、NGN関連の最高責任者でもある、NTT常務取締役 技術企画部門長 次世代ネットワーク推進室長兼務の橋信(はしもと しん)氏に、NTTはなぜNGNに取り組んだのかから、NGNフィールドトライアルの内容、オープンとコラボレーション、NGNサービスとサービス品質からFMC実現への道など、具体的な展

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • ブラジルのGoogleは年間3分しかダウンしない、日本は15分 - @IT

    2007/09/28 Webサイト調査会社のPingdom(スウェーデン)は9月26日、各国のGoogleサイトのダウンタイムを調査した結果を発表した。最もダウンタイムが短いのはブラジルのGoogleで、年間3分しかダウンしない。日は15分で国別では5番目にダウンタイムが短い。 ブラジルのGoogleサイトの可用性は99.999%。日は99.997%となる。ブラジルに続くのはオランダ、インド、タイで、5番目が日。米国は26番目と低迷している。年間ダウンタイムは31分。各国にある32のGoogleサイトの平均ダウンタイムは年間23分となっている。 Pingdomが「興味深い」としているのは、各国のインフラとGoogleのダウンタイムに相関関係がないこと。比較的ネットインフラが脆弱とされるブラジルやインド、タイが上位にいるのに対して、インフラが整備されているスウェーデンは48分のダウンタ

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • mixiのユーザーは1万5000人/日ずつ増え続けている

    そりゃシステムが重たくなるときも出てくるわけです。その増え続ける様子をグラフ化したものが上記にあるもので、Office2007βのExcelで作成してみました。 ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060330/233820/ 2004年2月(正確には3月4日)からサービスを開始、わずか2ヶ月後の2004年4月にはユーザー数が1万人で、1日60万PV。5万人を突破したのは2004年7月22日。9月16日には10万人突破。11月25日には20万人突破。そして1年後の2005年2月にはユーザー数は21万人、さらに1年後の2006年2月には200万人を突破。現在は300万人以上。この300万人のうち、7割に当たる210万人がいわゆるアクティブユーザー

    mixiのユーザーは1万5000人/日ずつ増え続けている
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
    300万人で秒間30件の更新か(日記6件+コメント24件)
  • NEC、数万件/秒の大量データを即時処理可能なミドルウェアを発売 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    NEC 執行役員 富山卓二氏 NECは、大量のイベント情報をリアルタイムに処理するミドルウェア、「WebOTX Parallel Stream Monitor」「InfoFrame Table Access Method」を発売した。サービスの多様化、ユビキタス環境の浸透によるトラフック増大と、電子商取引のいっそうの進展、企業間連携の増加などにより、膨大なデータの即時要求処理への需要が高まると同社ではみており、新製品ではこのような需要に応える。同社は今回、高速な並列データ処理を実現するシステムアーキテクチャーを開発しており、新製品はこれに基づき、数万件/秒のオンライン処理性能を実現している。 従来のデータ処理手法として代表的なのは、一旦情報を蓄積しておいて、一括処理するバッチ処理方式と、随時発生する情報を、その都度処理していくオンラインリアルタイム方式だが、同社では、この2方式では、大量デ

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • http://japan.internet.com/allnet/20070927/26.html?rss

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • http://japan.internet.com/webtech/20070927/1.html?rss

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • アイビータイムズ - 日本

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • http://www-06.ibm.com/jp/press/pdf/archive_2007.pdf

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • 英Sony Ericsson社長が突然の辞任、その理由は?

    欧州で勢いがある携帯電話メーカーというと、一時は韓国勢だったが現在は英Sony Ericssonだろう。Ericsson時代から強いスウェーデンはもちろん、先進ユーザーが多い英国でも同社の人気は高い。シェアでは韓LG電子を追い越して4位に付け、米Motorolaと韓Samsungの2位争いのなりゆき次第では、3位も視野に入ってきた。 そのSony Ericssonの社長、Miles Flint氏が9月4日に突然の辞任を発表、モバイル業界を驚かせている。というのも、現在のSony Ericssonの好業績はFlint氏の功績と評価されているからだ。 Sony Europe出身のFlint氏が社長に就任してまずやったことは、「Walkman」ブランドを冠した音楽携帯電話のローンチだ。ここでSony Ericssonは、ソニーの伝統である消費者家電の理解を基に、継続的な技術改良とブランディングを

    英Sony Ericsson社長が突然の辞任、その理由は?
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • コーエーが掲げる、複数の新世代ゲーム機に対応するための3つの戦略

    9月26日から28日の3日間にわたって、東京大学安田講堂でゲーム開発者向けのカンファレンス「CESAデベロッパーズカンファレンス 2007」(CEDEC)が開催されている。2日目の27日、コーエーの代表取締役執行役員社長COOである松原健二氏が登壇し、「コーエーの目指すエンターテインメント戦略」と題して講演した。 2007年6月に現職に就任したばかりの松原氏は、まず現在のゲーム業界を取り巻く現状を解説した。現在のゲーム業界では、PLAYSTATION 3(PS3)、Xbox 360、Wiiといった新世代機と呼ばれるゲーム機が次々と発売されているものの、それぞれの世界全体での出荷台数は多くても1000万台程度の市場規模だという。 また、ゲームタイトルをゲーム機ごとに見た場合、まだまだゲームプラットフォームの販売元のタイトルが多くを占め、サードバーティのタイトルは厳しい状況にある。松原氏は「新

    コーエーが掲げる、複数の新世代ゲーム機に対応するための3つの戦略
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
    ニンテンドーDS対応タイトルの累計出荷本数ランキング
  • PLAYSTATION Networkが作り出す新たなゲームスタイル

    PLAYSTATION 3(PS3)のネットワークサービス「PLAYSTATION Network」がスタートしてもうすぐ1年。コンシューマーが直接触れる部分のみならず、課金システムの整備などバックエンドにおいてもネットワークシステム開発が進行中だ。 現状のサービス状況と今後の見通しについて、9月26日のゲーム開発者カンファレンス「CESAデベロッパーズカンファレンス 2007」(CEDEC)でソニー・コンピュータエンタテインメント ソフトウェア・プラットフォーム開発部ネットワークシステム開発部 課長の島田宗毅氏の島田宗毅氏が報告した。 PLAYSTATION Networkが目指すのは、ゲームシステムの総合的なネットワークサービス構築だ。例えば、異なるゲーム間においてそれぞれのアカウントを作成したり、課金手続きをするのはわずらわしいが、これは常にユーザーに付きまとう問題。だがPLAYS

    PLAYSTATION Networkが作り出す新たなゲームスタイル
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • ドワンゴ、ニコニコ事業部を新設--ニコニコ動画事業拡大へ

    ドワンゴは10月1日付けで「ニコニコ事業部」を設立する。動画上にユーザーがコメントを自由に付けられるサービス「ニコニコ動画(RC)」に関連する業務を集約する。 ニコニコ動画は100%子会社のニワンゴが運営しているが、事業開発やシステム部分などでドワンゴが関わっている部分も大きい。サービス開始から9カ月で会員数が300万人を超え、動画の総再生回数が20億回を超えるなど人気を博しており、収益化ができてきたことから、「会社としてニコニコ動画に注力するという意思表示の意味も含め」(ドワンゴ)、事業部とすることにした。 なお、今回の事業部設立に伴い、事業開発室は廃止する。ニコニコ事業部担当には取締役副社長執行役員でdwango.jp事業部長の太田豊紀氏が就任する。

    ドワンゴ、ニコニコ事業部を新設--ニコニコ動画事業拡大へ
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • シリコンバレーでの成功の秘けつは「アイデア」と「資金調達のネットワーク」--LinkedIn社長

    9月25〜26日の2日間にわたって開催された、最先端のインターネットのトレンドを伝えるカンファレンス「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2007」。"Web Visionaries - Webの未来を創る先駆者達"をテーマに開催された26日には、元PayPal上席副社長で、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)LinkedInを運営するLinkedIn創業し、現在は同社の会長兼社長を務めるReid Hoffman氏が登壇。"How does a successful start-up run in Silicon Valley〜シリコンバレーで最も注目されているベンチャーキャピタリスト/経営者が語る〜"と題した講演が行われた。 Hoffman氏が指揮を執るLinkedInは、全世界で1400万人の会員を擁するビジネスに特化したSNSだ。ビジネスの人脈づくりの場とし

    シリコンバレーでの成功の秘けつは「アイデア」と「資金調達のネットワーク」--LinkedIn社長
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • 書評 - ブレイクアウト・ストラテジー : 404 Blog Not Found

    2007年09月28日17:00 カテゴリ翻訳/紹介Art 書評 - ブレイクアウト・ストラテジー 日経BPより献御礼。 ブレイクアウト・ストラテジー シドニー・フィンケルシュタイン 橋口寛監 / 矢沢聖子訳 [原著:Breakout Strategy] 優れたビジネス書には、ビジネス書を超えた価値がある。書はまぎれもなくその中の一冊である。 書「ブレイクアウト・ストラテジー」は、タイトルどおり、"Breakout"するための戦略のである。Break Outとは何か。Swing out Sisterの歌のことでもあるが、日語で一番近いのは、そこから「アウト」を取り去った「ブレイク」。英語Breakは、どちらかというとネガティブな意味合いに使われることが多い。Break単体ではまさに「壊す」「壊れる」だし、Break upなら「破局」だ。しかし、この break out はポジテ

    書評 - ブレイクアウト・ストラテジー : 404 Blog Not Found
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • 報道発表資料 : 行動支援型レコメンドシステムの開発 | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ NTTドコモ(以下ドコモ)は、携帯電話のスケジュールに登録されている予定を利用することで、利用者の行動を推定し、その行動に即した情報を自動的に配信するシステムを開発しました。 システム「行動支援型レコメンド1 システム」は、利用者の属性に加え、興味(嗜好)、行動(予定)の推定を行うことにより、利用者の生活全般に関わる情報サポートを実現します。この推定技術はドコモが独自で開発したもので、利用者の嗜好や「いつ、どのような行動をとったか」という過去の情報を分析することで、適切なコンテンツを、適切なタイミングで配信することが可能になります。 例えば、旅行の日程と場所をスケジュールに登録すれば、「宿泊予約」や「スーツケースの購

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • こんなソフトを開発してくれたら、1,000円払います -- microPledge

    特に調べてないので、日にも同様のサービスがあるかもしれませんが(っていうか、他の分野で似たような話があるし)。「素晴らしいソフトのアイデアがあるんだけど、スキルや資金がない……」「素晴らしいソフトのアイデアがあるんだけど、他人にウケるか分からない……」などという悩みを、いっぺんに解決するサービス: ■ microPledge: Get software made Springwise の記事で紹介されていました。仕組みはこんな感じ: 誰かがソフトウェアのアイデアを投稿する。 そのアイデアを気に入った人は、「~ドルを資金提供します」という約束(pledge)を行う。 開発者は、気に入ったアイデアに開発の申し出を行うことができる(開発者自身が自分のアイデアに資金提供してもらうために、アイデアを投稿することもOK)。その際、見積額を提示する。 アイデアには応募期間が定められていて、それが過ぎる

    こんなソフトを開発してくれたら、1,000円払います -- microPledge
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • Microsoft,メディア・センター拡張技術の対応機器とインターネットTVのベータ版を発表

    Microsoftは米国時間9月27日,メディア・センター技術Windows Media Center」向け拡張技術の新版「Extenders for Windows Media Center」を搭載する機器を発表した。米Cisco Systemsの事業部門であるLinksys,台湾のD-Link,米Hewlett-Packard(HP),米Niveus Mediaが2007年のホリデー・シーズンに向けて対応機器の発売を予定している。 Extenders for Windows Media Centerは,ホーム・ネットワークを利用して,家中すべてのテレビで,ケーブル・テレビ(CATV),高精細(HD)映像,DivX形式を含むビデオ,音楽,写真といったコンテンツを楽しめるようにする技術。例えば,録画した番組の再生を一時停止して,別の部屋で続きを見ることなどが容易にできるようになるという

    Microsoft,メディア・センター拡張技術の対応機器とインターネットTVのベータ版を発表
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • SOAのサービスやソースコードの組織的な再利用を支援,日本IBMが新ソフト投入

    IBMは,ソフトウエア資産の再利用を支援するソフトウエア「Rational Asset Manager(RAM)V7日語版」の出荷を開始した。SOA(サービス指向アーキテクチャ)に基づいて作成されたサービスに加えて,ソースコードやドキュメントなどを再利用可能な形で作成し,保守・管理するまでの作業を組織的に実行できるようにするのが狙い。「過去何十年もソフトウエアの再利用に対する取り組みは続いているが,いまだに浸透していない。RAMはその反省に基づいて作られている」と,ソフトウェア事業ラショナル・テクニカル・セールス&サービスの藤井智弘氏は話す。 RAMが対象とするソフトウエア資産は,サービス,ソースコード,ドキュメント,さらにバイナリ・コード,プレゼンテーション資料,パターン,プロセス・フローなど,特に制限はない。RAMでは,これらに関する情報(メタデータ)をRAS(Reusable

    SOAのサービスやソースコードの組織的な再利用を支援,日本IBMが新ソフト投入
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • 「2週間で稼働できる,労働集約でないSIを実現する」,ウルシステムズがSIにオープンソース業務アプリ活用へ

    「2週間で稼働できる,労働集約でないSIを実現する」,ウルシステムズがSIにオープンソース業務アプリ活用へ 「2週間で稼働できる,労働集約でないSIを実現する」(ウルシステムズ 代表取締役 漆原茂氏)---ウルシステムズはSIにオープンソース業務アプリケーション活用を開始する。「CRMやERPやECなどの高機能な業務アプリケーションがオープンソース化され,買ってきたりゼロから作ったりしなくとも,集めて使うことができる時代になった」(漆原氏)。 漆原氏は,これまでのSI(システム・インテグレーション)は労働集約産業だったと指摘する。「お客様の満足を最大にしようとするともうからない。案件が終わるたびにゼロからのスタート。ERPなどのパッケージを買えば投資の3~4割はライセンス費用として欧米に流れていく」(漆原氏)。また現場の業務に合わせるために要求開発や業務分析に膨大な労力を費してきた。その結

    「2週間で稼働できる,労働集約でないSIを実現する」,ウルシステムズがSIにオープンソース業務アプリ活用へ
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • 米シスコが123社目の買収、コンタクト・センター支援を強化

    米シスコは9月28日、コンタクト・センター向けにWebベースのビジネス・インテリジェンス(BI)、および分析レポーティングを提供する米ラティジェントを買収すると発表した。シスコにとって123社目の買収となる。買収手続きは、同社の2008会計年度第1四半期(2007年8月~10月)中に完了する予定。 ラティジェントの設立は2002年で、社はシカゴ。製品は、BIの「BlueVue」と、分析レポーティングの「Archiver」がある。シスコはコンタクト・センター向けに「ユニファイド・カスタマー・コンタクト・ソリューション」を掲げており、ラティジェントの製品は、この活動を支援するものになる。

    米シスコが123社目の買収、コンタクト・センター支援を強化
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • 「パートナー企業と共同で顧客満足度を上げる」、日本オラクルのアプリケーション・ビジネス基本戦略

    「パートナー企業と共同で顧客満足度を上げる」、日オラクルのアプリケーション・ビジネス基戦略 米オラクル ジャパンライセンス事業担当上級副社長兼ゼネラルマネジャー ディック・ウォルベン氏 「パートナー企業だけでなく顧客企業の当社製品に対する満足度を向上させる必要がある。簡単なことではないが努力を続けて必ず成果を出す」。日オラクルのライセンス事業全般を統括する、ディック・ウォルベン米オラクル上級副社長兼ゼネラルマネジャーはこう語る。同氏は過去2年にわたって、ERP(統合基幹業務システム)パッケージを中心とする日オラクルのアプリケーション・ビジネスを統括してきた。(聞き手は岡藍) 日オラクルのアプリケーション事業を担当して2年が過ぎた。 担当してから今日までずっと、日オラクルのアプリケーション・ビジネスの担当部隊は、常に“顧客志向”で活動するようにしてきた。その結果として、2006

    「パートナー企業と共同で顧客満足度を上げる」、日本オラクルのアプリケーション・ビジネス基本戦略
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29
  • 日本オラクルが10月に体制変更、DB事業のテコ入れで

    オラクルは、中核事業であるデータベース・テクノロジー事業のテコ入れ策として、10月にも体制を変更する。9月27日に開いた2008年5月期第1四半期の決算説明会の後に、新宅正明社長が明らかにした。 具体的には、米オラクルのディック・ウォルベン上級副社長兼ゼネラル・マネジャーが、ライセンス・ビジネスを統括する。同氏はすでに日におけるERP(統合基幹業務システム)パッケージを中心とするビジネス・アプリケーション分野を統括している。今後は、同氏が日の全ライセンス・ビジネスを統括することになる。合わせて、BI(ビジネス・インテリジェンス)関連ツールなどに特化するEPM/BI営業統括部を設置する。 テコ入れが必要と判断したデータベース・テクノロジー事業の08年5月期第1四半期の売上高は、前年同期比0.6%減の75億5700万円。全事業領域の中で唯一マイナス成長だった。この結果について新宅社長

    日本オラクルが10月に体制変更、DB事業のテコ入れで
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/09/29