hiromichinomataのブックマーク (1,371)

  • フューチャーベンチャーキャピタルに学ぶ会社法 - algonote

    少数株主を無視できなくなってきた 前口上 2022年6月、フューチャーベンチャーキャピタル(FVC)の経営陣の総入れ替えがありました。4月に個人株主の金武偉氏が行った株主提案によるもので賛成率68%で可決となり、金氏は社長に就任しました。 株式会社において大きな決定をする際、持株比率が50%以上あるとほとんどの決定を単独で行うことができます。ライブドア事件の時に話題になったように実際は議決権ベースでの過半数だともう少し実際の持株比率が低くても大丈夫なのですが、それでも何かを通すときに持株比率は多い方が有利というのが基です。 金氏は2.5%しか株を保有していなかったにもかかわらず提案を通しており、象徴的な事例なので復習しておきます。 持株比率でできること まず会社法の復習をしておきましょう。持株比率が低くてもできることがあります(少数株主権)。ざっくり以下が可能です(弁護士ではないのであく

    フューチャーベンチャーキャピタルに学ぶ会社法 - algonote
  • 限界独身男性が勝手に採点したさいたま(11月6日 最終更新) - fish-buddha’s diary

    さいたま移住を考える中で各街を実地訪問して歩いているので、訪問結果を元に適当に点数を付けて並べて見ました。以下注記です。 ・利便性(商業施設充実度)、環境(街並みの良さ・治安)、家賃(家賃)、通勤(東京への通勤を前提)、温泉、観光の5項目、温泉3点、観光1点、他10点、計44点満点で評価。 ・全て実際に訪問して書いています。 ・限界独身男性目線です。家族連れや女性の評価とは違った物になります。 基的に車無し前提なので利便は駅前か至近の商業施設で判断 ・環境は想定される治安や街並みの綺麗さで判断。 ・大半の街は一回下りて歩いただけですので、表面的な物しか見えていません。 ・家賃はざっくりしか見てません。 【浦和 :宇都宮線 京浜東北線 湘南新宿ライン】 利便7、環境9、家賃2、通勤10 計28 一か所だけ明らかに空気が違う。パルコと伊勢丹があり取り澄ましており、それ以外も街並みが明らかに上

    限界独身男性が勝手に採点したさいたま(11月6日 最終更新) - fish-buddha’s diary
  • エンジニアなら読んで損なし技術同人書9選(インフラより)

    こんにちは。株式会社ペライチ のインフラエンジニア曽根です。 エンジニアたるもの常に情報収集は欠かせませんね。 最新の情報や知識は Web ニュースや Web のブログ記事などで入手できますが、腰を落ち着けて情報を吟味したり知識を学ぶためには、情報をまとめたうえに順番立て教えてくれる書籍の活用がお勧めです。 今回は、いわゆる一般的な書籍(商業誌と言います)ではなく、技術同人誌を紹介します。 技術同人誌をお勧めする理由は、ずばりエンジニアのとがった意見が聞けるからです。 商業誌と同人誌の違いはなんでしょう? 商業誌には書籍コード(ISBM)がついている?同人誌には ISBN を持ったものもあります。 書籍コードがついていますから、同人誌でありながら一般的な書店に注文できます。 私は、商業誌と同人誌の最大の違いはプロの編集者が内容に関与するレベルの違いであると思っています。 同人誌はほとんどの

    エンジニアなら読んで損なし技術同人書9選(インフラより)
  • システム高度化時代にPMがRailsを学ぶべき理由 - algonote

    SQLの次に獲得すべき技術スキルは何か 前口上 破談になりそうですが、Twitterの買収をイーロンマスク氏が実行しようとした際、マネージャーの解雇が話題になりました。 いわく、「IT分野の管理職は高いIT能力を持っていなければならないと思う。優れたコードを書けないソフトウェア部門の管理職なんて、馬に乗れない騎兵隊の隊長みたいなものだ」 最近のスタートアップだとエンジニア経験のないCTO/エンジニアリング・マネージャーは少数派だと思いますが、例えばITがメインでない会社のCIOをガチガチの文系出身の方がやられていたり、採用難でCOOがEMを兼務しているような組織はちらほら見たことがあります。 また、業務システムなどにおいて機能の深さが競争力になってくると、PMでもよりシステム理解がないと厳しいと感じたこともあります。 エンジニア経験がマイナスに働く場合もあるのですが、逆にエンジニア経験があ

    システム高度化時代にPMがRailsを学ぶべき理由 - algonote
  • How to deal with businesses with hiring difficulties - algonote(en)

  • そして娘は命を絶った ~“暗号資産”めぐる事件の果てに|NHK

    遺影には、ほのかの大学の卒業式の写真を使いました。 社会人になったばかりの22歳。 150万円を借りてまで暗号資産の運用をうたう投資に手を出したのは、同級生からのSNSがきっかけでした。 遺書の最後は、こう締めくくられていました。 「服とかは売ってね。多少のお金にしかならんかもやけど」 グループの一部は摘発され、有罪判決を受けました。 娘のようにつらい思いをする人が1人でも減ってほしいと、被害救済の団体設立に協力した母親が思いを語ってくれました。 (社会部記者 倉岡洋平) ほのかの様子がおかしいことに気づいたのは、2020年の9月に入ってからでした。 元気がなく、「どうしたん?」と聞いても返事はありません。 15日を過ぎたころ、ようやく意を決したように打ち明けてくれました。 「×××というグループに150万円を投資したけどお金が返ってこない。だまされた」 詳しく話を聞くと、投資トラブルに巻

    そして娘は命を絶った ~“暗号資産”めぐる事件の果てに|NHK
  • IT企業の評価制度を設計してみる - algonote

    評価制度設計の一例 前口上 仕事の報酬を考えた時、個人としてはもちろん5000兆円欲しい訳ですが、経営者視点で見ると投資効率へのプレッシャーを投資家から受けたり、事業が上手くいかなくなった際の倒産確率を低めるためにも、全ての従業員を5000兆円で雇うわけにはいきません。 一方で少子化IT化の流れの中で、IT系の人材は需給上労働者側有利なのも事実で、伝統的日企業モデルで新人から定年退職までにゆっくりと昇給するような賃金カーブは乖離が生じがちです。 海外や他社の事例を踏まえつつ、いいところを記事では狙ってみます。 自分の得意な職種だけ厳しくしない まず評価制度を作る上で一番しがちなミスは自分の得意な職種だけ厳しくしてしまうだと思います。 エンジニア出身の人ならエンジニアの評価はわかるけれど、デザイナーやPMとなるとさっぱりだったり、営業出身の人なら営業目標は立てられるけれど人事や広報だと

    IT企業の評価制度を設計してみる - algonote
  • エレクトロニカ風の音楽を自動作曲・自動演奏し続けるリズムマシンWebアプリ - Wizard Notes

    エレクトロニカっぽい曲を自動生成&展開し続けるリズムマシンのWebアプリ試作 #javascript #webaudioapi #React Electronica Machine v0.1https://t.co/HiqdWvGV7d pic.twitter.com/zjsJosajte— Kurene (@_kurene) 2022年8月21日 当初は単純なドラムマシンを作っていましたが、いろいろ触っているうちに自動作曲と人による入力制御が共存するような自動演奏/作曲支援アプリの方が面白いと感じたため今回のようなアプリになりました。 音楽系Webアプリ開発の参考になるように、工夫した点や参考文献を残したいと思います。 WebアプリのURL 特徴 WebAudioAPI について ドラムマシンの作成について 自動作曲(自動生成・自動展開)について 楽曲構造・リズム 音高・スケール・コード

    エレクトロニカ風の音楽を自動作曲・自動演奏し続けるリズムマシンWebアプリ - Wizard Notes
  • GraphQL採用アンチパターン - algonote

    GraphQLは銀の弾丸か 前口上 Webやアプリ開発において、サーバー間やサーバークライアント間でデータを受け渡す方式には色々なものがあります。 古くはSOAPやXML、最近のWEB APIはほとんどの場合JSONのREST API、マイクロサービスならProtocol BuffersでgRPCが多いところでしょうか。 GraphQLはFacebookによって開発されたAPI用の言語です。一般に少ないリクエスト回数で柔軟にデータを取得できるのが利点とされています。一方で、使い所を選ぶツールでもあるので今回取り上げてみます。 GraphQLの基構造 まずJSON APIGraphQLを比較してみましょう JSON REST APIの例 GET /posts/1 request params なし response { "user": { "name": "user1" } "titl

    GraphQL採用アンチパターン - algonote
  • 創業CTOは安易にVPoEを採用しようとしてはいけない - algonote

    独自理論を提唱してみる CTEO体制から成長時の苦悩 技術職のキャリアパスとして最近は技術専門性に特化したIndividual Contributorなども注目されていますが、逆に管理もやるような職種がCTOと呼ばれることが多いように思います。 スタートアップ初期のCTOは実装面でもリードしつつ、管理職もやるのでCTEO(Chief Technology and Engineering Officer, この記事内の造語)的であります。無事事業が成長しフェーズが上がってくると人数も増え、チーム分割やマネージャーのマネージャーをやる必要があり、もちろんチームを一つ任せられる人を既存メンバーから出すか、新たに採用する必要があります。 チームを任せる人をうまく見つけられなかった場合に、キャリアパスとしてエンジニアリングマネージャー(EM)かテックリード(TL)かの二分論だけでなくプレイングマネー

    創業CTOは安易にVPoEを採用しようとしてはいけない - algonote
  • Learn biped robot by Zaku (ZEONIC TECHNICS) - algonote(en)

  • エビングハウスの忘却曲線の実験を根拠にした勉強法がインチキである理由を丁寧に説明する|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    ヘルマン・エビングハウスはドイツの心理学者です。 記憶に関する実験的研究の先駆者で、忘却曲線を発見した人です。 このため、エビングハウスが忘却曲線を発見することになった実験を根拠にした勉強法を提唱するYouTube動画、Web記事、ツイート、がたくさんあります。 たとえば「エビングハウス」でググると、検索結果上位に『エビングハウスの忘却曲線で分かる、最適な復習のタイミング』というWeb記事が出てきます。 この記事には、以下のように書かれています。 この記事で紹介したベストな復習のタイミングは、 1日以内に10分 1週間以内に5分 1か月以内に2~4分 の3回です。 この方法を上手く取り入れて勉強し、大きな成果を上げていきましょう。 (『エビングハウスの忘却曲線で分かる、最適な復習のタイミング』 https://ryugaku-kuchikomi.com/blog/ebbinghaus-t

    エビングハウスの忘却曲線の実験を根拠にした勉強法がインチキである理由を丁寧に説明する|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • CTO・VPoE参画時の100日プラン〜プロCTOは成立するか〜 - algonote

    生え抜きでなくても活躍したい 前口上 日企業の雇用形態は伝統的メンバーシップ型雇用から、ジョブ型雇用に変わったと言われることもありますが、割合歴史の浅いIT企業においても移行は完璧にはできておらず、とりわけ管理職やシニアポジションの募集をしていないという企業はちらほらみかけます。そういった企業では一担当として入ってからの昇進が基的キャリアパスです。 管理職の評価が難しいというのもあるのですが、アメリカTech業界では数年での転職が普通かつそれでも回っているということもあり、日技術立国するためにはそういった人材の互換性というか、シニアメンバーを受け入れる土壌が必要になってきます。他社で十分活躍している人を現在のロールより低いロールで雇うのは普通に考えて厳しい。 企業再生の案件ではプロ経営者が経営のうまくいっていない企業にジョイン後100日以内に具体的な事業再生の計画を建てます(10

    CTO・VPoE参画時の100日プラン〜プロCTOは成立するか〜 - algonote
  • [Zenn投稿] チーム分割の独自ガイドライン - algonote

    チーム分割について思うこと TLDR Zennに「チーム分割の独自ガイドライン」を投稿しました。 自分が開発チームを分割する場合に、どういった目安で実施するか、どういったところに気をつけるかについて書いています。 zenn.dev Future Works 一番大事などうやって合意を取り付けるか、調整をうまくやっていくかのコツについては書けなかったので、またどこかでまとめたいと思います。 評価制度と連動しているところもあるので、それについても書きたいですね。

    [Zenn投稿] チーム分割の独自ガイドライン - algonote
  • チーム分割の独自ガイドライン

    独断と偏見の塊 前口上 ソフトウェアプロダクトをより成長させるために開発者の人数を増やす場合、とあるタイミングでチーム構成の再編が必要になります。やっていることの幅や深さの複雑度が上がると会議やレビューをする上で、ノイズだったり、キャッチアップの量が増えたりで生産性が落ちてしまうためです。 ベロシティーを最大化して開発するためにはどういう構成をとると良いでしょうか。 ダンバー数: 大枠から捉える ソフトウェア開発に限らず、組織運営をする上でダンバー数が一つの指標としてよくあげられます。人類学者、進化生物学者のロビン・ダンバーが提唱した概念で、安定した関係を築ける人数の上限で150人(100〜200人)がよく指標として上げられます。 人間の脳の認知能力には限界があるとして、狩猟採集社会での集団形成を分析したものです。軍隊の構成を決める上でも参考にされていると聞きます。 ダンバーが提唱したもの

    チーム分割の独自ガイドライン
  • "変わった物件"を好む漫画家・久米田康治さんの引越し遍歴|引越し見積もり・比較【SUUMO】

    ※取材は、新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じた上で実施しました 「引越したその日から次の物件を探している」。 『かってに改蔵』『さよなら絶望先生』『かくしごと』などのヒット作で知られる漫画家の久米田康治さんは、毎日のように不動産情報サイトを巡回するほどの物件&引越し好き。 『かくしごと』の単行に収録されているおまけ漫画「うろ覚え 漫画仕事場遍歴」では、一風変わった仕事場とそれにまつわるエピソードを紹介しています。 久米田さんが引かれるのは、あと何年残るのかわからないような古い物件。かつて「売れた」と“勘違い”して選んだというタワーマンションでの反省から、建物の「最期」をみとってあげたい気持ちが生まれたと話します。 今回は仕事場を中心としたこれまでの引越し遍歴をあらためて振り返ってもらいつつ、思い出の部屋や街、引越しへの思いを伺いました。 久米田康治さん:1967年9月5日神奈川県

    "変わった物件"を好む漫画家・久米田康治さんの引越し遍歴|引越し見積もり・比較【SUUMO】
  • 富士通の崩壊事例から学ぶ上手くいくIT企業の評価制度の設計と運用 - algonote

    内側から見た富士通を読んだメモ 内側から見た富士通を読んだ 2004年のでだいぶ古いなのですが、富士通の成果主義の内部事情を書いた『内側から見た富士通「成果主義」の崩壊』を読みました。 元々年功序列だった富士通においてどう成果主義が導入され、どこが上手くいかなかった書かれたです。著者という一人の視点でしかないのですが、タイトルからも分かるように上手くいかなかったことがほとんどというトーンで書かれてます。 富士通グループは2021年度だとで正規12.4万人、非正規1.2万人の大企業です。組織体制の話だとスタートアップが急成長する際のつらみなどはよく記事にされるのですが、大企業で細かく書かれた事例は珍しく感じました。 目次は以下の通りです。 急降下した業績 社員はこうして「やる気」を失った 社内総無責任体制 「成果主義」と企業文化 人事部の暗部 日型「成果主義」の確立へ ひたすら問題を

    富士通の崩壊事例から学ぶ上手くいくIT企業の評価制度の設計と運用 - algonote
  • 年収と離婚の相関

    離婚を考える夫の職業,という主題を扱った記事を見かけました。 https://news.careerconnection.jp/?p=34935 「夫の仕事が原因で離婚したい」というの割合を,夫の職業別にみると,①娯楽業(18.2%),②運輸・不動産(15.4%),③飲・宿泊(14.8%),④医療・福祉(12.1%),という順だそうです。 運輸は2位ですか。ネット通販社会において重要性を増している職業ですが,現段階では需要と供給の均衡が崩れていて,超激務の仕事になってしまっています。3位と飲と4位の医療も同じです。 社会的に重要な役割(職業)にもかかわらず,家庭生活との両立がままならない。社会的に意義のある役割を引き受けているのに,家庭崩壊という罰ゲームを課される。何とも皮肉なことです。 それと,大っぴらには言えませんが,薄給という事情もあるでしょう。上記の記事によると,夫の年収

    年収と離婚の相関
    hiromichinomata
    hiromichinomata 2022/07/09
    専門・技術は年収が高く離婚率が低い。管理は年収がより高いが離婚率がグッと上がる
  • 障害対応はファーストエイドと恒久対応を分けよう - algonote

    まず止血する 前口上 Webサービスを運営していると気をつけていてもしばしば障害が発生してしまうことがあります。 全てのケースを網羅したつもりだったのにコーナーケースを考慮できておらずエラーとなったり、開発環境の少ないデータでは問題なかったのに番環境でデータが増えるとパフォーマンスの問題で捌ききれなくなってしまったり色々です。 そういった障害は避けるべきものではありますが、やんごとなき事情により起きてしまう場合もあり、そういった際は障害の対応が必要になります。 よくある間違い: 自分の実装が常に正しいことを仮定してしまう そういう意味で臆病さというか、駄目だった時のことをあらかじめ考えておくのは大切です。 データベースのスキーマの変更とアプリケーションの変更を一緒にしないだったり、大きめのライブラリーのアップデートと通常のデプロイを分けるだったり、切り戻しのしやすい変更に落とし込むのは良

    障害対応はファーストエイドと恒久対応を分けよう - algonote
  • How to run Emacs macro via CLI without remembering complex shell commands - algonote(en)