タグ

2016年3月14日のブックマーク (31件)

  • ライゾマ齋藤氏とナリワイ伊藤氏が語る、「専門分野に囚われない」という考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    ライゾマティクスはアート、コマーシャルの領域で数々の作品を作り続けているクリエイター集団。国内外で多数の広告賞の獲得実績があります。 齋藤氏の講義テーマは「境界を超えた未来の仕事を考える」。このテーマの趣旨について齋藤氏は、以下のように語りました。 齋藤氏:境界を超えた未来の仕事を考える」というテーマは、今いろいろな場所で起こっていることです。たとえば、最近あるハッカソンの審査員をしたのですが、参加者にはアーティストやテレビに出ているタレントもいれば、建築系やプロダクト系、デザイン系などさまざまなクリエイターもいて、いろいろな人が一緒にモノをつくるという環境でした。また、半年前にMIT(マサチューセッツ工科大学)のレクチャーを聞いた時も、たとえばバイオテクノロジーの分野において、細胞をプリント出来るようなプリンターデバイスを創る時、バイオロジーだけではなく電子工学の知識も持ち合わせることで

    ライゾマ齋藤氏とナリワイ伊藤氏が語る、「専門分野に囚われない」という考え方 | ライフハッカー・ジャパン
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    合わせ技で新しいナリワイを創る。2つの専門性でクリエイティブな仕事を自分で切り開く。大事かも。
  • Microsoft直接対決へ、Evernoteの全コンテンツを吸い上げることができる、OneNoteインポートツールを公開 | ソフトアンテナ

    Microsoft日、EvernoteのデータをOneNoteに移し替えることができる「インポートツール」のプレビュー版を公開しました(Office Blogs)。現在Windows版のみがダウンロードできますが、Mac版も開発中で、今後数ヶ月以内に公開される計画となっています。 現状ではEvernoteのコンテンツをOneNoteに移行するために以下の環境が必要です。 Windows 7以降のPC。 移行プロセスを高速化するためにEvernote for Windowsのインストールを推奨。インポート前にEvernote for Windowsにサインインし最新のノートが完全に同期されていることを確認。 ▼インポート手順を解説した動画も公開されています。 技術的な詳細を知りたい方にはFAQ(英語版)を参照することをお勧めします。 ▼追記: 実際に使用する方法をまとめてみました。

    Microsoft直接対決へ、Evernoteの全コンテンツを吸い上げることができる、OneNoteインポートツールを公開 | ソフトアンテナ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    Evernoteのヘビーユーザーだけど、ちょっとクラっときた。さてどうなるか。もう少しだけ静観してみる。
  • 第1回 ITスペシャリスト:専門分野を複数持つ“山脈型モデル”が理想

    ITエンジニアは35歳が定年なんて言われているが、当なのだろうか?」、「自分が勉強した技術が時代遅れになったらどうしよう?」――こうしたキャリアの不安を持つ若いエンジニアは多いのではないだろうか。 実際、IPA(情報処理推進機構)が毎年発行している「IT人材白書」の2009年版の調査では、IT関連の業種は、他の業種に比べ「将来の自分のキャリアが不安」と考える比率が高いことが明らかになっている(図1)。 ITエンジニアのキャリアの不安を解消するために実施されたのが、経済産業省の「IT人材職種別モデルキャリア開発計画策定事業」である。 この事業では、ITエンジニアの職種とスキルを体系化した「ITスキル標準」が定義する9職種について、トップレベルのエンジニア90人(1職種あたり10人)にインタビューを実施。インタビューに基づいて、職種ごとの標準的な「モデルキャリアパス」と、キャリアアップのた

    第1回 ITスペシャリスト:専門分野を複数持つ“山脈型モデル”が理想
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    複数の専門分野を持つ「山脈型」モデル。実際には非常に難しいが、実現できれば現場でひっぱりだこの売れっ子のエンジニアになれる。
  • 専門分野は複数もつべき。10年後も稼ぎ続けるカギ

    私たちは未来を見てキャリアを考えます。 「3年後、こんな仕事をしていたい」「10年後、こんな自分になっていたい」といったビジョンを描きながら、そのために必要なスキルやパワーを身に付けようとするのが一般的。 ここに「未来予測=将来の世の中がどうなっているか」が加われば、そのキャリア戦略はより確かなものになると言えるでしょう。 世界のエグゼクティプが絶賛した、未来の働き方の予測この未来予測の良書として、今、世界のビジネスエグゼクティブから絶賛されているのが、リンダ・グラットン著の『ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉』です。 リンダは、英タイムズ紙の選ぶ「世界のトップビジネス思想家15人」のひとり。ファイナンシャルタイムズでは「今後10年で未来に最もインパクトを与えるビジネス理論家」と賞されています。 リンダは、明るい未来を切り開くためには、働き方の常識の3

    専門分野は複数もつべき。10年後も稼ぎ続けるカギ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    “リスクを回避するために、複数の専門分野に習熟しなくてはならない。一言で言えば、連続スペシャリストになることが不可欠なのである。”
  • 「書を捨て、町に出よ」はおかしくないか?

    私の交渉が失敗した理由 もう1つは、(矛盾するようですが)勉強しすぎないことです。これこそまさに「書を捨てよ、町に出よう」の教えの質そのものでもありますが、あまりに勉強しすぎると物事を固定的にしか見られなかったり、あるいは学んだ内容の中から答えを探す癖がついてしまいます。 何年か前のことですが、大小さまざまな交渉が必要な仕事があり、その中で交渉相手の情報や交渉術やノウハウに対する情報を、徹底的に収集したことがありました。そこでの一連の交渉では、あらゆる面で自分の思いどおりにいったのですが、最後の最後で交渉は決裂しました。 当時は決裂の理由がまったく理解できていなかったのですが、最近当時の交渉相手と会う機会がありました。このとき聞いたのは、私のああ言えばこう言うというテクニカルな交渉話法が、相手をとても不愉快にし、論破されたという印象が強かったとのことでした。要するに勉強していた交渉ノウハ

    「書を捨て、町に出よ」はおかしくないか?
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    まず乱読して、ある分野について立体的な知識体系や自分なりの価値観を仮でもいいから構築してから、そのあと満を持して「町に出る」のが最善手との意見。すごく共感できる。徒手空拳で外に出ても戦えないし。
  • スマホ時間を読書に代えれば、年収が増える!? 読書習慣「ある人」と「ない人」の格差が深刻化

    いま、を読まない人が増えている。昨年の文化庁調査で、16歳以上の47.5%の人が「を一冊も読まない」という衝撃的な数字が明らかになった。実際、出版業界では販売金額が9年連続で前年割れしている。だが、先頃登場した『を読む人だけが手にするもの』(日実業出版社)は、そんな世の中を少し変えるかもしれない。元リクルート出身、東京都では初の民間人公立中学校長として注目された教育実践家の藤原和博氏による書は、数々な現場や人を見た実感から「成熟社会ではを読まない人は生き残れない!」と断言するからだ。 【画像あり】ダ・ヴィンチニュースはこちら 藤原氏は、「20世紀型の成長社会では“みんな一緒”であることが幸福の原則だった。だが、21世紀型の成熟社会では各々が幸福について考えていかねばならず、その軸を作るには読書で得る教養がベースとなる」と根源的な読書の必要性を述べた上で、「これから先の日では、

    スマホ時間を読書に代えれば、年収が増える!? 読書習慣「ある人」と「ない人」の格差が深刻化
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    “「習慣化した“乱読”」だ。人生の偶然の出会いを効率的に設定するのが不可能なように、自分にとって「いい本」と出会うためには、やはり数をこなすのが一番”
  • ネット時代こそ本を読め! でもどうやって…膨大な数の本に戸惑っている人のための読書術 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    貴光+吉川浩満トークイベントレポート ネット時代こそを読め! でもどうやって…膨大な数のに戸惑っている人のための読書術 このところのニュースへの反応を見ていると、今さらながら痛感するのは、ネットが「共感と反発」を増幅するメディアだということだ。社会心理学の知見によると、人は自らの主張を裏付ける情報にばかり注目し、そういう情報を集める「確証バイアス」なる傾向があるらしいが、インターネットはこれにぴったりのようだ。知りたいキーワードを検索窓に打ち込み、読みたい記事をクリックし、共感した記事にいいね!を押してシェアする(もしくは、意に沿わぬ記事はSNSでくさして溜飲を下げる)──この一連の流れは、ほとんど自己完結している。 これは私たち情報の送り手も同様で、荒々しいネット言論に身を置いているうちに、いつのまにか、自説をどう説得力をもって伝えるか、そのことにのみ関心が集中し、多様性や柔軟性

    ネット時代こそ本を読め! でもどうやって…膨大な数の本に戸惑っている人のための読書術 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    自己完結しがちで「確証バイアス」にハマりがちなネットではなく、リアルの書店・図書館などで偶然との出会いを意図的に創ることでタコツボ化を防ぐ。つまりリアルな本との出会いを大事にしろってことか。
  • 映画評、音楽評ほどあてにならないものはない

    映画は感覚と自分の引き出しのすべてを使って判断し、音楽は言葉ではなく共感でその価値を判断する。 論評が必要でそれに値するのは文学とマンガぐらい。 映画評読んで映画見たり、音楽評読んで音楽買っている人間はほぼすべて、自分の価値判断が存在しないような幼稚な人間なのであって、あなた達はコンテンツの消費に必要のない人間なのである事を自覚して欲しい。

    映画評、音楽評ほどあてにならないものはない
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    その映画評、音楽評に共感して、コンテンツを見聞きしたのなら、どこかしらこれまで自分が培った感性や価値観と共鳴する部分があったということ。それをきっかけにさらに自分だけの世界観を作れればそれで良いかと。
  • http://www.cild.work/entry/2016/03/14/115804

    http://www.cild.work/entry/2016/03/14/115804
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    今日もそうやってみんなを釣ろうと思って・・・ネタですよね?!
  • 人類最後の試練 - xevra's blog

    昨日の記事の反響が大きかったので補足をしよう。 1.なぜAIが囲碁で勝った位の事が大変な事なのか? 今まで「AIの情報処理は大した事ない」とされてきた大きな根拠の一つが「囲碁では人間の方が強い」だったから。囲碁は石を置く自由度が高く、盤面も広いため従来の問題解決手法ではマトモな成果を上げられなかった。だから人間の方がAIよりも強く、AIが勝てるようにする方法も見当がつかなかった。そして人間はこれを根拠に人間の優秀さを誇っていた。これがいわば人間の知性の優位性を保証する最後の砦だったと言える。 それがディープラーニングという機械学習手法が発見され、これを活用する事でAIは人間を凌駕できるようになった。つまり、今まで人間にしかできなかった事がAIにもできるようになり、それが人間を遥かに超えてしまう性能を発揮してしまったのだ。人間の知性の優位性はもう誇る事ができなくなってしまった。囲碁より人間が

    人類最後の試練 - xevra's blog
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    ベーシックインカムやAI置換による農業・工業の超生産性向上により貧困を根絶できれば、楽観的なシナリオならその後全員がローマ時代の市民みたいに遊んで暮らし、趣味で部活のような「労働」をするようになるかも?
  • 『保育園落ちた』という署名を渡したママがエルゴの抱っこ紐利用者ばかりだったシンプルな理由 - 斗比主閲子の姑日記

    こんなTwitterのまとめがありました。 どうやら、署名運動をしていた女性が利用していた抱っこ紐がエルゴのベビーキャリアだったことで、海外のブランド品を利用できるのだから、こういう運動をしている女性はお金持ちだろう(認可保育園の利用は不要では?)と考えた人がいたようです。 この女性たちが利用していたのがエルゴの抱っこ紐ばかりだったのは別に変なことではなくて、 人気ブランド「抱っこひも」 偽造品の中に安全上問題が - NHK 特集まるごと 正規代理店によると、国内シェアは50%以上ということです。 元々市場シェアがかなり高いんですよね。赤子が集まる場所に行けば、エルゴの抱っこ紐利用者が多いので、これは実感でも分かると思います。 国内の抱っこひも等の市場と安全対策 近年は、複数の抱き方ができる多機能タイプが増えており、中でも「腰ベルトと両肩ベルトで支え、縦対面抱っことおんぶができるタイプ」が

    『保育園落ちた』という署名を渡したママがエルゴの抱っこ紐利用者ばかりだったシンプルな理由 - 斗比主閲子の姑日記
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    元の釣りっぽい記事を冷静に分析した良記事。これが例えばマクラーレンのハイエンドベビーカーばっかりだったらさすがに違っては来ると思うけど・・・
  • ヒートマップ解析が超便利!無料分析ツールUserHeatが凄い! - 羆の人生記

    無料ヒートマップ解析ツール User Heat : どこが読まれているか見えるアクセス解析 サイトページにおける訪問ユーザーのマウスの動きやクリック、ビューなどを可視化するツールがあったら面白いと思いませんか? ポジ熊の人生記にヒートマップを初導入、その結果をレポートします。導入~解析まで画像付でお送りしましょう。 導入~コード埋め込み 解析結果 PCマウス モバイルマウス PCクリック モバイルクリック PCビュー モバイルビュー Q&A Q:調査方法は? Q:Webカメラ使ってる? Q:プライバシー大丈夫? Q:利用制限サイトは? Q:利用できるサイトやツールは? Q:Flashコンテンツ、iframeでの測定は可? Q:HTMLコード設置する場所を詳しく教えてくれ! Q:うまく設置できない、サポートしてもらえる? Q:ヒートマップでサイトの内容が表示されないんだが? Q:ヒートマップ

    ヒートマップ解析が超便利!無料分析ツールUserHeatが凄い! - 羆の人生記
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    有料版は個人ではムリですねこりゃ、、、
  • 展覧会予定と実績 カテゴリーの記事一覧 - 月猫ツーリスト

  • 川端康成コレクション 伝統とモダニズム | 東京ステーションギャラリー

    【休館日】 月曜日(5月2日は開館) 【開館時間】 10:00 - 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 ※入館は閉館30分前まで 【入館料】 一般1000(800)円 高校・大学生800(600)円 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 ※障がい者手帳等持参の方は100円引き、その介添者1名は無料 【主催】 東京ステーションギャラリー(公益財団法人東日鉄道文化財団)、公益財団法人川端康成記念会 【監修】 川端香男里(公益財団法人川端康成記念会理事長)、平山三男(同評議員)、東山すみ 【企画】 水原園博(公益財団法人川端康成記念会理事) チラシPDFはこちら 『伊豆の踊子』『雪国』などの名作で知られる日を代表する小説家、川端康成。縄文時代の土偶や古墳時代の埴輪にはじまり、浦上玉堂の《凍雲篩雪図》(国宝)や、池大雅と与謝蕪村が競作した《十便十宜図》(国宝)などをはじめとす

    川端康成コレクション 伝統とモダニズム | 東京ステーションギャラリー
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    “川端康成コレクション 伝統とモダニズム 会期:2016年4月23日(土)-6月19日(日)”
  • ジョルジョ・モランディ―終わりなき変奏 | 東京ステーションギャラリー

    【休館日】 月曜日(ただし3月21日は開館)、3月22日(火) 【開館時間】 10:00 - 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 ※入館は閉館30分前まで 【入館料】 一般1,100円 高校・大学生900円 中学生以下無料 ※20名以上の団体は300円引き ※障がい者手帳等持参の方は100円引き、その介添者1名は無料 【主催】 東京ステーションギャラリー(公益財団法人東日鉄道文化財団)、東京新聞 【学術協力】 ボローニャ市立美術博物館機構 モランディ美術館 【後援】 イタリア大使館、イタリア文化会館、ボローニャ市 【協力】 アリタリア-イタリア航空 【協賛】 大日印刷 チラシPDFはこちら 20世紀最高の画家の一人、ジョルジョ・モランディ(1890~1964)。世界中の絵画ファンが熱烈に愛するこの画家の、日では3度目、17年ぶりとなる待望の格的な個展を開催します。 若い頃から

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    見逃してた。今週どこかで行けたらいいな。
  • 会田誠 - Wikipedia

    会田 誠(あいだ まこと、1965年10月4日 - )は、日の現代美術家、アーティスト[1][2]。ミヅマアートギャラリー所属[3]。 来歴[編集] 1965年、新潟県新潟市に生まれる。父は社会学者で新潟大学名誉教授の会田彰。また人によると、母親はフェミニストであった[4]。 小さい頃は授業中に走り回るなど落ち着きがなく「いまでいう典型的なADHD(注意欠陥・多動性障害)」[5]だったという。「基的に飽きっぽくて同じ絵を繰り返し描くことができない」と人が語っている[6]。 新潟県立新潟南高等学校卒業後、代々木ゼミナール造形学校を経て、1989年東京芸術大学油画専攻卒業、1991年東京芸術大学大学院修了(油画技法材料第一研究室:佐藤一郎)。在学中に小沢剛、加藤豪らと同人誌『白黒』(1 - 3号)を発行。1993年、レントゲン藝術研究所で開催された「fo(u)rtunes part2」

    会田誠 - Wikipedia
  • 美容室の洗髪で「かゆいところ」答える人はどれくらいいる?

    美容室の洗髪で「〇〇がかゆいです」と言う人いる?(Ph:Thinkstock by GettyImages) 美容室で髪を切ってもらっていると、何のためにあるの?と疑問が浮かぶサービスが何かとある。そうは言っても、美容室で美容師さんにはなかなか質問しにくいもの。そこで、サービスに関する素朴な疑問について、美容師歴20年以上、『六木美容室 白金店』店長の町田ゆきさんに答えてもらった。 【洗髪後やカット後に手渡されるホットタオル。これは何のため?】 タオルは、男性に渡されることが多いようだ。六木美容室白金店でも、男性にしか渡していないという。いったい、なぜ? 「女性と違って、男性は髪が短いかたが多いので、短い髪の毛が顔につくことがあるのでそれを拭き取ってもらうためのものです。当店では、カットして髪を乾かしてから、最後にホットタオルを渡しています。顔を拭くかたもいますし、首をシェービングする

    美容室の洗髪で「かゆいところ」答える人はどれくらいいる?
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    そのまえにまずあまり聞いてくれないけど・・・。安すぎるところに通っているからなのかな?
  • 「やっかみ」「嫉妬」 24時間総ネット社会で本格的に花開く

    お金を稼ぐことは経済をまわし、多額の税金を払うことから悪いことではないだろうが、「嫌儲」という言葉も存在するネット上では「悪」とされることもあるという……。この現象は一体なんなのか。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、ネットの「稼ぐ人」叩きについて考える。 * * * 「はあちゅう」というフリーの文筆家としてっている30歳の女性が、最近ネットで叩かれまくっている。一部の人にとって「自由な生き方の体現者」や「恋愛の達人」のような見られ方をされ、憧れの存在でもある。金額を聞くのはヤボというものの、相当稼いでいることは間違いない。 バッシングの具体的な言葉には「金の亡者www」「邪悪と欲望の暗黒神」「存分に死を呪われながら生きていただきたい」などで、そのうえで、「こいつはあと数ヶ月もたない」とまで評される。 彼女は2004年、大学1年生の時にブログを開始。当時は顔出しをする女子大生など滅多に

    「やっかみ」「嫉妬」 24時間総ネット社会で本格的に花開く
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    概ねそんな感じかと。その辺りの特性を踏まえた上で色々取り組んで行ければ。
  • 日本絵師ベスト50

    イブシ銀の日絵師 ベスト50 ●美術関係者が選んだ日美術100選(NHK発表) ●日絵師の墓写真館 「浮世絵は素晴らしいでござるぞ」 ※日文化は、世阿弥、利休、琳派、浮世絵、歌舞伎の五つに集約されるように思う(田中一光)グラフィック・デザイナー このランキング絵師や作品に優劣をつけたものではなく(芸術にランクは無意味)、あくまでも管理人が人生に影響を 受けた画家・作品順です。いろんな絵画と出合う為のきっかけ、入門用として書いているので、より格的な内容に ついては専門的なサイトが多数ありますので、是非そちらをご参照下さいネ。(*^v^*) (注)皆さんがお気に入りの作品が文中に登場しない場合、僕が“未見”と思って頂いて間違いないです。1.葛飾北斎 『富嶽三十六景・神奈川沖浪裏&尾州不二見原』『えびすとヒラメ』『百物語・皿やしき』『北斎漫画・10&12編』 世界で一番有名な日の画

  • 博物館資料論

    柴 正博 東海大学海洋学部 博物館資料論テキスト 目 次 はじめに Ⅰ. 博物館とは 1. 博物館とは 2. 自然史博物館とは Ⅱ. 博物館資料 1. 博物館資料とは 2. 一次資料と二次資料 Ⅲ. 資料の調査研究 1. 博物館における研究 2. 学芸員の研究と役割 3. 研究ネットワーク 4. 私の博物館における研究 Ⅳ. 資料の収集と標製作 1. 標とその役割 2. 資料収集から標化・登録への流れ 3. 収集活動における規制と倫理 4. 寄託・寄贈標についての標受入と登録 5. 分類と学名 6. 標カード記入項目 Ⅴ. 各分野の資料収集と標作成 1. 地質関係資料の収集と登録 2. 哺乳類の調査と標作成 3. 昆虫の採集と標の製作-とくに蝶類について- 4. 植物の採集と標の作製,管理 5. 魚類標の採集と標作成 Ⅵ. 博物館の展示 1. 展示の意義 2. 展示

  • 蠅の女王

    これをアップされてるということは、私は乳ガン転移性の肝臓のガンによって、もう永眠して荼毘にふされてることになるでしょうか。 2019年12月23日の時点で、治療方法はもうなく、かなりの確立であと2〜3ヶ月の命だろうと宣告されていました。聞いたときは意外な話に呆気に取られました。だって、まだ元気なんですもん。これが徐々に下降していき最後は昏睡したまま亡くなるですって。んなことピンときますか。しかし、だんだん字もかけなくなるかもしれないらしいので、正月にこれを書いております。セカンドオピニオンを頼ってなんとか寿命を伸ばしてもらえないか、年末正月明けも動いてますが、今こんな発表をしているということは、病気の進度が早すぎて間に合わなかった、ということになります。 基今の私には、死ぬことはもう怖くありません。マッカーサーシリーズと二月革命シリーズをやり遂げたから。まあ、このあと、性風俗と法シリーズ

    蠅の女王
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    藤田嗣治についての考察第2弾
  • 絵画で正史はどう描かれたか -藤田嗣治の戦争画の場合 - 蠅の女王

    この記事は前回からの続きです。 ●現代美術における引用と、歴史文化の「動員」 ●『歴史を描くこと ―絵画と、漫画や映像のストーリー芸術と―』というトークイベントをやります。 ●配布資料:古典画法油彩作品の断面図とテンペラの説明 近年戦争画に注目されて、アート界ではちょっとしたブームのようになりました。つい数年前までは「戦争画に興味あります」などと言おうものなら他のアーティストにドン引きされることもありましたが。 私は歴史画というテーマで取り組んできてますが、美術史においては歴史画というと、かつて「正史」を描くことを担ってきたと。正史とはつまり、王朝や国などが編纂し対外的に正統であると示す歴史であると。 これは最初の打ち合わせの時に速水螺旋人さんが仰ったんですが、「めちゃくちゃナショナリスティックな信条の作家がその歴史観でもって描いても、面白い作品が出来るなら凄いことじゃないのか」、と。後日

    絵画で正史はどう描かれたか -藤田嗣治の戦争画の場合 - 蠅の女王
  • 良い読者を念頭に書けば、ブログはアイデアを膨らませるワークショップになる―― シロクマ先生に聞く、単著の「ブログ大戦略」 - 週刊はてなブログ

    2月に講談社現代新書から2冊目の著書『「若作りうつ」社会』を出版したシロクマ先生こと熊代亨(id:p_shirokuma)さん。地域精神医療に携わるかたわら、オタク出身の精神科医として、はてなダイアリー「シロクマの屑籠」を更新し続けています。ブロガーから出発したシロクマ氏が、どうやって単著を出すに至ったのか? その「ブログ大戦略」をうかがいました。 取材・執筆:古田ラジオ(id:republic1963) 自分でも「脱オタ」をまとめたくてしょうがなかった頃 ―― 「ネット」を始めたころは、おいくつでした? 1996年なので21歳ですね。大学のパソコン室で、友達とネットサーフィン*1を始めたのがきっかけです。当時は、アニメやゲームのホームページを見ていました。 ―― 見るサイトや興味の対象は、やはり変わっていきますよね。 1997年が最初の転機で、脱オタク(脱オタ)*2ファッションのサイトを

    良い読者を念頭に書けば、ブログはアイデアを膨らませるワークショップになる―― シロクマ先生に聞く、単著の「ブログ大戦略」 - 週刊はてなブログ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    単にブログを書いているだけで著作の話が出たわけじゃなく、ブログを通して練習や考察を重ねつつ、持ち込みで自ら提案をしていたとは・・・。勉強になった。
  • 「横暴すぎる老人」のなんとも呆れ果てる実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「横暴すぎる老人」のなんとも呆れ果てる実態
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    いつの時代でもどの世代でも迷惑なやつはいると思う。人口比率が上がってくれば嫌でも目立つわけで。無理やり取り上げてさも老人が劣化しているかのように問題にするのはやりすぎなんではないかと。
  • 日本はこれからどこへ行くのか - 内田樹の研究室

    先日若い研究者たちと話したときに、自分の立ち位置はどこかということが話題になった。私は自分の立ち位置を「大風呂敷を広げること」だと思うと言った。「屋」、人はそれぞれ自分の得意なスタイルで研究すればよいのではないかと申し上げた。 私は若いときからいつも「ウチダの論文は、話は面白いが論証が雑だ」と批判され続けてきた。その通りなので反論したことがない。でも、「面白い話」を思いつくと、どうしても黙っていることができないのである。 助手の頃、フランスの文芸理論家モーリス・ブランショがナチ占領下のパリで出した『文学はいかにして可能か?』という文体論を「検閲を逃れるために暗号で書いた自らの30年代の政治活動に対する総括」だという仮説から逐語的に読み直すという大風呂敷論文を書いたことがあった。学界では「バカなことを言うな」と一笑に付されたが、その後ブランショ自身が「あれは暗号で書いた政治論文である」

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    速すぎる社会や技術の変化の原因はグローバル資本主義だけじゃないとは思う。なんかもっと大きなフレームワークの元で変化が加速しているように感じる。
  • 〈アドセンス貼り方決定版〉クリック数激変で収益向上!新審査も - ポジ熊の人生記

    2016 - 03 - 13 〈アドセンス貼り方決定版〉クリック数激変で収益向上!新審査も お金 広告 シェアする Twitter Google+ Pocket 前段は初心者向け (アドセンスとは?・導入前の審査) 中段以降は中級者向け クリック率を上げるための具体的なアドセンスの貼り方を、htmlコードを含めて公開し、その成果を示した参考となるグラフを公開 このような構成となっております。 アドセンスとは? 導入前の審査 アドセンス参加条件 審査方法 アドセンスを配置したいサイトURLで申し込む 最初の広告ユニットを作成し、申し込んだURLサイトにコードを挿入する 配置したことをGoogleが覚知した段階で審査開始 承認されたら? クリック収入向上のポイント 広告ユニットは1ページに上限の3枚を貼る PCサイトとモバイルサイトでは置ける場所が違うことを考える 合計6枚の広告ユニットをバラ

    〈アドセンス貼り方決定版〉クリック数激変で収益向上!新審査も - ポジ熊の人生記
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    早速ブロガー向けの濃い記事書いてますねー。頂きます。
  • 回転寿司ってそのうち回らなくなるんじゃない? | ゆとりごと

    昨日、友人と「かっぱ寿司」に行った。 かっぱかっぱかっぱのマークのかっぱ寿司ね。 そしたら回っている寿司には目もくれずに、注文用の端末とにらめっこし始めた。 団子「とりあえず回ってる寿司べれば?」 友人「俺は握りたての寿司をべたいの」 まあ、気持ちはわからないでもない。 私も回転寿司屋に来てわざわざ注文することもある。 →お寿司スチール許すまじ 確かにかっぱ寿司は長いこと取られなかったためにネタとシャリがかぴかぴに乾燥したかぴかっぴ寿司が回っている。 そういう寿司を引いたらがっかりだ。 来回転寿司屋の注文は「ほしいネタが回ってこない」ときに使うものなのだろうが、このようにハズレを引かないために使われることが一般的となっている。 他の席を見渡していても、結構注文用の端末を使っている。 結局、多くの種類のネタが回っていたにも関わらず、友人は10種類くらいの寿司を注文した。 一方の私は回っ

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    安いこととエンタメ性が回転寿司のウリだったけど、不潔だと言われたり、新奇性がなくなり、時代に合わなくなって来たということでしょうねぇ。
  • 【炊飯器無し生活】土鍋で炊いたご飯は絶品!そして意外と簡単 - MIKINOTE

    土鍋を使って、ご飯を炊いてみました。 と言うか、いつも土鍋でご飯を炊いています。実は我が家には炊飯器がないからです。 土鍋でご飯を炊くようになってから、2年以上経ったでしょうか・・・慣れると意外と簡単なのですよ。もちろんガスコンロに火をつけたり消したりする作業は必要だけど、それ以外の手間は炊飯器とあまり変わりありません。 そして、美味しい! 最近の10万円とかするような高級な炊飯器で炊いたご飯はべたことがないので比べることはできませんが、土鍋で炊いたご飯は、そんな高価な家電製品を使わなくたって不思議とおいしいのです。これは当です。 そんなわけなので、土鍋で炊いた絶品のご飯を使って、今回はカレーをいただきたいと思います。 土鍋で米を炊く生活をおすすめしたい こちらが、我が家で米を炊くときに使用している土鍋です。長谷園(伊賀焼の窯元)の「かまどさん」という米炊き用の土鍋です。 大きさは三合

    【炊飯器無し生活】土鍋で炊いたご飯は絶品!そして意外と簡単 - MIKINOTE
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    手間があまりかからない(50分)なら、炊飯器の本格的な炊き込みモードと同じくらいの時間なので、案外いいかも。あとは広いキッチンが欲しい、、、
  • 囲碁AIに韓国人棋士が初勝利 3連敗から一矢:朝日新聞デジタル

    米IT企業グーグル傘下の英グーグル・ディープマインド社が開発した囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」と、世界で最も強い棋士の一人、韓国の李セドル九段(33)の第4局が13日、ソウル市内のホテルで行われた。李九段が180手までで白番中押し勝ちし、初勝利を収めた。 対局は15日まで全5局行われる。アルファ碁が3連勝しており、李九段が意地を見せた形だ。李九段は対局後の記者会見で「当に何にも代えがたい、値打ちをつけられない1勝だ」と喜んだ。アルファ碁の弱点については「自分(アルファ碁)が考えられなかった手が出た時の対処能力が落ちる」と指摘した。 一方、ディープマインド社のデミス・ハサビスCEO(最高経営責任者)は「李九段の妙手、様々な複雑な形勢にアルファ碁のミスが出る局面が作られた」と語った。(ソウル=東岡徹)

    囲碁AIに韓国人棋士が初勝利 3連敗から一矢:朝日新聞デジタル
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    3戦やってAIの打ち筋に慣れてきたのかな。これからが正念場。
  • ついに人類に最後の試練がやってきた。今ここに人類存亡の戦いが始まる - xevra's blog

    今日の名言「アルファ碁との戦いを見ると、人間の理解力を疑わざるをえない」もう天然知能じゃどうにもならない。今後すべての業種、全ての領域でこれが浸透していく。人間が働かなくていい時代までもう秒読みだ。 / “[第三局] 人工知能「…” https://t.co/XyCPK0PT2y — Xevra Lindich (@xev_ra) 2016年3月13日 実に感無量だ ついに人工知能が人類を超えた事が確認された。唯一人間が得意だった囲碁でAIが勝ったという事は、今後AIはどんな領域においても問題さえ設定されれば人類を打ち負かす事ができる事を意味する。もう未来永劫人類はAIに勝つ事は無いのだ。 もちろん、現状のAIは世界観が無いので価値観もなく、問題も設定しない。だから直ちに社会の何かが変わる訳ではないが、産業の全領域、全分野でじわじわとAIの活用が進み、気が付いたら人間にやらせる仕事が無くな

    ついに人類に最後の試練がやってきた。今ここに人類存亡の戦いが始まる - xevra's blog
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    AI普及で貧困が撲滅できれば人類自体、もう一段高いステージに行ける気がしなくもないけど、、、今後のシナリオはちょっとしたさじ加減でいろいろ変わってきそう。
  • カドカワの大爆死映画「セーラー服と機関銃 -卒業-」をすごく観たくなるレビュー : 市況かぶ全力2階建

    業としてビットコイン1点賭けを始めたメタプラネット、引くに引けず含み損上等でビットコインのナンピン買いを実行

    カドカワの大爆死映画「セーラー服と機関銃 -卒業-」をすごく観たくなるレビュー : 市況かぶ全力2階建
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/14
    演技力あるのか。意外。将来大女優になるかな?