タグ

プロジェクトと人材開発に関するhito-kanのブックマーク (5)

  • ダイアログ・イン・ザ・ダークの暗闇ワークショップ

    Conceptコンセプト 暗闇の中での対話は、 誰もが対等になれる。 日常では簡単にできる作業が、暗闇では出来ません。 性別、年齢、容姿、障害、肩書きなど、すべて意味を失います。 視覚障害者のアテンドに導かれ、参加者は声を掛け合いながら、 見ること以外の感覚を使い、主体的に気づきを得ていきます。 「コミュニケーション向上」「チームビルディング」「イノベーション能力向上」 「リーダーシップ養成」「ダイバーシティ推進」 1000社を超える企業(※)で、“暗闇体験”が導入されてきました。 女性と男性も、新人と社長も、障害者と健常者も、 暗闇の中での対話は、誰もが対等になれます。 あなたの企業でもいかがでしょうか? ※ 2023年10月現在 Aboutダイアログビジネスとは? ダイアログを利用して 企業研修や商品プロモーションに お役立ていただきます。 楽しむことを第一に設計された一般体験に対し、

    ダイアログ・イン・ザ・ダークの暗闇ワークショップ
    hito-kan
    hito-kan 2018/03/17
    がっつりの1日研修から、チームワークを高めるレクレーション(2時間コース)もあり。
  • なぜ大企業の新規事業は頓挫するのか? 「社員がイノベーションを起こせない」これだけの理由

    会社の未来、さらなる成長のために、新規事業開発に取り組む企業が増える中、その実務担当者として「30〜40代」にキャリアアップの機会がめぐってきています。 経営層は、将来有望な30〜40代の社員を抜擢人事や社内公募で「修羅場」のようなハードシップの高い環境に配置し、「10年先のトップ」として活躍することを期待しているのです。 しかし、実際に新規事業開発に責任者として取り組んだことのある中堅層からは、「次第に社内調整にリソースを割かれるようになり、途中で失速、頓挫してしまった」という声も。 大企業特有の新規事業開発の難しさを克服し、責任者がモチベーションを保ちながら、事業を推進、成功に導くために求められるマインドセットとはどのようなものでしょうかーー。 今回は、経営層・現場双方の視点で大企業の新規事業開発に深く関わってこられた、経営共創基盤取締役マネージングディレクターの塩野誠さんにお話を伺い

    なぜ大企業の新規事業は頓挫するのか? 「社員がイノベーションを起こせない」これだけの理由
    hito-kan
    hito-kan 2018/02/17
    "「人びとの生活にこういう便利なモノが行き渡るべきだ」という自らのアイデアに対して、「絶対にそうなってほしい」と信じ、それに人の共感を呼べるほど、情熱を注げるか"
  • 修士課程:履修モデル - KMD:慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科

    メディアデザイン研究科に入学した全ての学生は、入学後可能な限り早い段階で研究室に配属されます。またデザイン、テクノロジ、マネージメント、ポリシーの4分野にまたがった実践的かつ広範囲にわたる講義を通して学んでいきます。 しかしながら研究科で最も大切なことは4つの創造性を融合させたリアルプロジェクトへの参加です。リアルプロジェクトは4分野にまたがった産官学共同研究プロジェクトであり、個々の研究室活動を超えたコラボレーションによる活動が中心となります。学生はリアルプロジェクトへの深いコミットメントを通して、メディア・イノベータの能力を獲得していきます。 *括弧内の数字は、当該学期に履修する標準的な単位数です。 修了要件 1)入学後4学期以上在学すること(休学期間を除く)。ただし、早期学位取得要件を満たした者は除く。 2)学位取得に要する最低限の単位数は32単位とし、次の各号条件を満たさなけれ

    hito-kan
    hito-kan 2011/07/10
    “本研究科で最も大切なことは4つの創造性を融合させたリアルプロジェクトへの参加です。(略)産官学共同研究プロジェクトであり、個々の研究室活動を超えたコラボレーションによる活動が中心となります”
  • イノベーションの行動を科学する。 innovation-glocom.jp | 企業と社会の関係の人の行動

    イノベーションというのは、物事が新たに結合したり、新機軸になること、または新しい切り口や捉え方、新しく創造したり活用法を見つけるというようなことです。 イノベーションという言葉が使われるようになった時には、新しい技術の発明ということです。 そのためこれが一般的な使われ方になっているのですが、来の意味としてはもっと広いです。 例えば新しいアイデアを生み出すこともそうですし、社会的な意義のある新たな価値観を創造するということもそうです。 そのため単にものを生み出すことだけではなく、目に見えないものでも新たに生み出されたものに関してはこのように表現することは可能なのです。 つまりものや仕組みに対して、全くコレまでになかった新しい技術や、考え方などを取り入れてそれによって新たな価値を生み出す。 そしてその生み出されたものが、社会的に反映されて大きな変化を起こすというようなことです。 ここまで広い

    hito-kan
    hito-kan 2010/03/13
    企業と社会のど真ん中に「すごい個」を創り出す
  • 高度情報通信人材を育成する実践的なプログラム教材の開発 - 総務省(報道資料)

    hito-kan
    hito-kan 2009/07/24
    PBL(Project based learning):学習者に実際のプロジェクトや擬似的なプロジェクトを体験させることにより、課題解決の手法や能力を修得させる育成手法
  • 1