タグ

2016年3月12日のブックマーク (3件)

  • KPI設定に困ったら「あの人にシェアされるためにはどうすればいいのか?」を考えてみる。

    どうも鳥井(@hirofumi21)です。 最近、インタビューを受けるときでもイベントの質疑応答でも、ペルソナ設定やKPI設定についての質問をされることがすごく多いです。 その場その場で相手の質問の意図を汲み取って、色々な答え方をするのですが、正直、明確なペルソナやKPI設定はうちには存在しません。 なぜペルソナ設定やKPI設定にこだわるのか? さて、一旦自分たちの戦略不足なことを棚に上げて、なぜ皆さんがそれほどペルソナ設定やKPI設定にこだわるのかについて考えてみましょう。 結局質問者の方々も同様に、目標設定に困っているからなのでしょう。そりゃそうですよね、一昔前のPV至上主義だったらどうすれば良いのか比較的分かりやすかったですが、今はただPVがあっても仕方ない、いかに刺さるかの方が大切だという言説も有力になってきて「一体どっちなんだ!?」って思っている人も多いと思います。 そして、それ

    hito-kan
    hito-kan 2016/03/12
    “ペルソナのような実在しそうで本当は実在しない人物のライフスタイルをあーだこーだと考えあぐねるぐらいだったら、まずは本当に実在する「あの人」のライフスタイルを想像してみること"
  • ウェブ上で情報発信するときに一番大切ことは、正直であること、誠実であること、そして安定的であること。

    どうも鳥井(@hirofumi21)です。 今朝、TwitterのTLを追っている中で共感できる話が2つあったので、ちょっとご紹介しておきます。 佐々木俊尚さんと小田嶋隆さんのやり取り。 まずひとつ目は、佐々木俊尚さんと小田嶋隆さんのTwitter上でのやり取り。 内容に関しては人それぞれの見解があると思うのですが、僕がこのやり取りで素直にいいなと思ったのは、佐々木俊尚さんが誤解したことに対して真摯に誤っているその姿勢です。 いわゆる「リベラル」を嫌う人たちの多くは、その「リベラル」が掲げている言説の内容にではなくて、「臆面もなく正しいことを言う姿」に反発を感じているわけで、その気分は「英語の授業の時に場っぽい発音で教科書を読みあげる生徒」を嫌っていた心情と通底する何かなのだと思う。 — 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2016年3月6日 小田嶋さんは、日の左派勢力に批判が高まって

    hito-kan
    hito-kan 2016/03/12
    毎日情報発信することは、誠実、安定的 に加えて、自然体であることを鍛えてくれそう。紹介されていた佐渡島さん記事も読んでの感想です。
  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz

    社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。 社員同士のコミュニケーションを中心に、その仕事ぶりを徹底的に観察するワーク・モニタリングは、果たして功を奏したのだろうか? ●"What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team" The New York Times, FEB. 25, 2016 プロジェクト・アリストテレスとは 上の記事によれば、米グーグル(持ち株会社に移行後の正式社名は「アルファベット」)は2012年に生産性向上計画に着手した。 この計画は「プロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)」と呼ばれ、同社の「人員分析部(People Analytics Operation)」によって実施された。 グ

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz
    hito-kan
    hito-kan 2016/03/12
    心理的安全性(psychological safety)を生む秘訣は、仕事とプライベートの統合にあり!?