タグ

2016年10月8日のブックマーク (3件)

  • 子育て世代と高齢者のためのコミュニティの作り方 ーー菅原健介さん、小笠原舞さんに聞く

    2016年度、マチノコトは「Neighbors Next U26 Project」のメディアパートナーを務めています。マチノコトでも「Neighbors Next U26 Project」の活動の様子をお伝えしていきます。原文はこちらから。 三井不動産レジデンシャルのCSV活動の一環としてスタートした「U26」プロジェクト。26歳以下の世代がマンションにおいて、将来の日の社会課題を解決するソリューションとなるコミュニティをつくりだしていくことを目的に活動しています。 今年度、第4回目のU schoolでは、「多世代コミュニティを考える」をテーマに、小規模多機能型居宅介護を運営する「ぐるんとびー駒寄」代表の菅原健介さんと、、「合同会社こどもみらい探求社」共同代表の小笠原舞さんを登壇者として迎えしました。 まずは、菅原さんがお話になった内容からお伝えしていきます。 小規模多機能ホームとは 菅

    子育て世代と高齢者のためのコミュニティの作り方 ーー菅原健介さん、小笠原舞さんに聞く
  • 日本人の「英語下手」は教育を変えても変わらない。その単純な理由(堀井 憲一郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

    2020年、この国の教育が劇的に変わる。その理念は「自分で考え、表現する人間を育てる」ことにあるそうだ。 「画一的な詰め込み教育」からの離脱が子どもたちに何をもたらすかを考えた前回に続き、今回は、教育改革のもうひとつの大きな柱である「国際化(英語教育)」問題を考えてみたい。 なぜ日人はいつまでたっても英語が話せるようにならないのか? 答えはこの国の歴史を振り返ればわかるはずだ。 文/堀井憲一郎(コラムニスト) 英語を習っても話せない問題 「自分で考え、表現する人間を育てる」という目標の他に、もうひとつ今回の教育改革がめざしているのは、国際化である。 東京大学や京都大学が、世界の大学ランキングの位置が落ちてきて、あせっている人たちがいるらしい。国の金をつぎこんだ帝国大学、つまり東大がアジアで1位でなくなったことにショックを受けている。気持ちはわからないでもない。 国際基準に合わせて、日

    日本人の「英語下手」は教育を変えても変わらない。その単純な理由(堀井 憲一郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
    hito-kan
    hito-kan 2016/10/08
    理由については納得。では、どうする?
  • 手話が話題のV6三宅健 リオパラリンピックで感じた“違和感” (女性自身) - Yahoo!ニュース

    「僕は学習者なので、何か言える立場ではないんですよ。今回だって『わかりづらい部分や聞き取りづらい部分があったんじゃないだろうか』など、すごく不安だったので……」 そう語るのは、V6の三宅健(37)。NHKのEテレ「みんなで応援!リオパラリンピック」のメーンパーソナリティを務めた三宅。彼にいま注目が集まっている。9月18日に幕を下ろしたリオパラリンピックで、日は24個のメダルを獲得。その熱闘を伝えた三宅の手話について「三宅くんすごい」、「手話がとてもきれい」など称賛の声が相次いでいるのだ。 今回、NHKでは『ユニバーサル放送』という初の試みが行われた。聴覚障害者には手話で説明し、視覚障害者には音声だけでわかるよう解説するなど“誰もが楽しめる放送”を目指すものだ。だがその分、伝える側には高度な技術が求められる。三宅は番組で、日語と手話を同時に使って試合状況を伝えてきた。そこには並々なら

    手話が話題のV6三宅健 リオパラリンピックで感じた“違和感” (女性自身) - Yahoo!ニュース
    hito-kan
    hito-kan 2016/10/08
    "けれどそれっておこがましい気がして……。僕たちはもっと普通にパラリンピックをスポーツとして楽しむべきだと思うんです"