タグ

ブックマーク / rionaoki.net (5)

  • 大学教授の政治傾向 | rionaoki.net

    大学教授が一般に左寄りであることは有名で、しばしば保守派から批判されるが、その傾向がどこから出てきたのかというストーリー。 News: When Professors Get Their Politics – Inside Higher Ed Some blame bias, arguing that conservative scholars are denied positions. 保守的な研究者が職を得られないとか、 Others see self-selection at work, with academe attracting more liberal individuals, while conservatives are more likely to opt for other careers. リベラルな人のほうが研究職を好み、保守的な人は違うキャリアを選ぶとか、 St

    hmmm
    hmmm 2010/04/07
  • 日本経済の現状 | rionaoki.net

    経済産業省が公表しているスライドがよく出来ているのでここでも紹介(ht @kazemachiroman)。日が抱える問題とここに至るまでの経緯が丁寧に解説されている。ではどうしたらいいのかという部分になると急に説得力がなくなるが、日語だし全部読む価値はあるように思う。特に興味深いグラフを幾つか抜粋する。 日の産業を巡る現状と課題 まず各国の貯蓄率の推移だ。日は貯蓄率が高く、アメリカは借金だらけというイメージを持つ人が多いと思われるが、日の貯蓄率はアメリカを下回っている。高齢化や社会保障によって貯蓄率が下がるのはしょうがないが、それにしても衝撃的な数字だ。 最近、株主主権の問題と絡めて話題となった労働分配率だがここでも日は英米独仏などよりも高い水準を保っている。特にドイツが一番低いのは興味深い。 企業の海外移転に関するアンケート結果だ。多くの企業が生産機能移転を決定ないし検討して

    hmmm
    hmmm 2010/03/05
  • イノベーションのコスト | rionaoki.net

    研究開発費に関するグラフが幾つか。大まかな数字をつかんでおくのは重要。 Paying for Innovation – Economix Blog – NYTimes.com 国立科学財団(National Science Foundation; NSF)によるレポート(Science and Engineering Indicators: 2010)からグラフが引用されている。 まずは研究開発費の内訳だ。現在企業による投資が70%近くで、連邦政府のシェアは戦後下がり続け30%を切っている。これは1930年代の水準に迫るものだ。とはいえ、この数字がすなわち研究開発における政府の役割の低下を示すものではない。 Academic performers are estimated to account for 55% of U.S. basic research ($69 billion), 3

    hmmm
    hmmm 2010/02/26
  • コピペからペーパーミルへ | rionaoki.net

    アメリカではかなり普及しているコピペ発見ソフト(Anti-Plagiarism Software)が日でも登場した模様: コピペ見破るソフト実用化 「学生らの悪癖なくす」 – 47NEWS(よんななニュース) ソフト名は「コピペをするな」をもじって「コピペルナー」。論文の中にネット上に同じ文章がないか検索。完全に一致する部分は赤く表示され、単語を置き換えたり、語尾を変えた文章も度合いによって、該当部分がオレンジ色や黄色に表示される。コピペした部分が占める割合や転用した元の文献も割り出せるという。 大学での成績が重視されるアメリカでは、この問題は遥かに深刻だ。単なるコピペでは、同じ場所からコピーする人が多いので有料でレポートを販売するサイトも多い。日でもハッピーキャンパスのようなサイトがある(よく検索で引っかかる)。 アメリカではさらに進化して、カスタムでレポートを作成してくれるペーパー

    hmmm
    hmmm 2009/12/29
  • HIVカルトグラム | rionaoki.net

    エイズといえばアフリカが大変というイメージだが、実際どの程度なのか視覚化されていると分かりやすい: xocas.com information graphics » Blog Archive » World AIDS Day HIV感染者の数を面積で表したカルトグラム(統計地図)だ。色は人口当たりの患者数を表している。アフリカが圧倒的なことが分かる(マダガスカルが巨大なのはアフリカという単位で縮尺を決めたからだろう)。元データは国連にある。 ちなみに日の現状はというと数日前に朝日新聞に記事が上がっている: エイズ増える日「現実直視を」 来日のNGO代表訴え こんな中、日国内の感染者の総数は2008年までに1万人を超えた。潜在的な感染者は数倍いるとみられる。 ということで、国際的には小規模ながらも右肩上がりに増えている。記事では適切な性教育の不足が問題とされているが、当の原因は何だろ

    hmmm
    hmmm 2009/12/08
    "カルトグラムの作成は一筋縄にいかない。国別・都道府県別の数字を入れるだけで地図化してくれるようなウェブサイトがあると社会のためにもよいように思う。誰かやってくれないだろうか。" これはほんと、同意。
  • 1